回答数
気になる
-
●不正発見割合の高い10業種 1 バー・クラブ 57.1% 2 パチンコ 29.6% 3 ホテル、普
●不正発見割合の高い10業種 1 バー・クラブ 57.1% 2 パチンコ 29.6% 3 ホテル、普通旅館 28.4% 4 廃棄物処理 27.3% 5 一般土木建築工事 27.2% 6 職別土木建築工事 26.4% 7 土木工事 26.2% 8 自動車修理 25.6% 9 貨物自動車運送 25.1% 10 管工事 24.1% 国税庁が発表してますが法人税払ってないのですか?
質問日時: 2022/02/18 06:08 質問者: 玉ノ丞
解決済
2
0
-
ホテルマンです 宿泊料金を決める際に、 経理の人も混ぜて話したほうがいいと思いますか? 経理に務めて
ホテルマンです 宿泊料金を決める際に、 経理の人も混ぜて話したほうがいいと思いますか? 経理に務めている方 意見を聞かせてください
質問日時: 2022/02/17 15:02 質問者: kazumi222
解決済
3
1
-
アマゾンの領収書約10枚ほどを1枚ずつPDFで保存したのですが、これを結合させてクラウドサービスへ保
アマゾンの領収書約10枚ほどを1枚ずつPDFで保存したのですが、これを結合させてクラウドサービスへ保存することは電子帳簿保存法的には問題ないのでしょうか? そもそもPDFでもらった請求書や明細書等を結合して保存する事は問題ないのでしょうか?それとも一つ一つ保存しなくてはいけないのでしょうか? (例えばA社から電話料金の請求書、B社からパソコンの請求書を貰ったら(どちらもPDF)A社、B社の請求書を結合してクラウドサービスに保存して良いのか、A社・B社と分けて保存しなくてはいけないのか知りたいです)
質問日時: 2022/02/17 12:42 質問者: だんごaall
解決済
1
0
-
ベストアンサー
4
0
-
専門学部生の就職について 専門学部生ですがその道の就職ではなく、一般企業の経理職に就きたいと考えてい
専門学部生の就職について 専門学部生ですがその道の就職ではなく、一般企業の経理職に就きたいと考えています。 なぜ経理職に就きたいかなどの理由は置いておいて、資格として 日商簿記2級、MOS検定、TOEIC700点 では弱いでしょうか。
質問日時: 2022/02/17 01:40 質問者: あーる_
解決済
2
0
-
派遣社員の業務上の交通費
派遣社員に、公共交通機関で外出させる場合、 その費用はどのように支払うのが 一般的or適切でしょうか? 1、派遣先が直接、派遣社員に手渡しで支払う 2、派遣先が直接、派遣社員に振込みで支払う 3、派遣会社が、派遣社員に支払う 3の場合、通勤交通費と一緒にすると、 脱税ということになってしまうのでしょうか? 受け取った金銭を、通勤交通費ではないのに、 その扱いにしてしまうということは...
質問日時: 2022/02/15 20:10 質問者: kei.111
ベストアンサー
2
0
-
減価償却って、よく分からない 事案 Aさんはローンでアパートを建て収支は以下とします。 家賃収入 1
減価償却って、よく分からない 事案 Aさんはローンでアパートを建て収支は以下とします。 家賃収入 100 ローン返済 40 固定資産税 10 減価償却 20 申告書では 100-(40+10+20)=30の黒字 預金口座では 100-(40+10)=50の黒字 Aさんの収入(使えるお金)は 30か?50か? どちらですか?
質問日時: 2022/02/14 07:48 質問者: che-ez-babe
ベストアンサー
5
0
-
車両購入の会計処理について
簿記の仕訳について教えてください。 車両を購入し、その会計処理についてです。 車両本体100万円、登録諸費用20万円の計120万円。、 うち頭金30万円を支払い、残りクレジットで利息の合計が10万円とします。 総額 120万円+10万円 計130万円として、 車両運搬具 1,300,000 / 現 金 300,000 / 未払金 1,000,000 月々5万円の支払いを 未払金 50,000 / 現金 50,000 として処理しようとしてますが、問題ないでしょうか。 間違いでしたら正しい処理を教えてください。
質問日時: 2022/02/13 18:12 質問者: Star-X
ベストアンサー
1
0
-
会計ソフトについて教えてください。
1人オーナー企業を設立します。資本金500万、年間売上7000万円ぐらいの会社です。 会計ソフトにFreeeか弥生オンラインのどちらかを利用するかで迷っています。どちらが良いでしょうか? 私の経理知識ですが、税理士試験5科目に合格しています。また、上場企業の経理部に勤務していたので、決算書作成、法人税申告書作成など実務も問題なくこなせます。 Freee、弥生オンラインは知り合いから勧められただけで、この2つ以外でもお勧めがあればおしえてください。 予算としては年間15万円ぐらいを限度と考えています。 宜しくお願いします。
質問日時: 2022/02/13 13:33 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
2
0
-
仕訳伝票のない会社って普通にありますか
派遣先の会社ですが、毎日、銀行から入出金データを取り出して、それをもとに仕訳したりしています。 なので紙媒体では、 ・銀行からのデータを印刷したもの ・その証憑 のセットがある状態です。 会計システムには、その仕訳データが残ります。 この先は知りませんが、私は月末に仕訳データをチェックしたら終わりです。 伝票は登場しないと思うのですが、いくつかの会社で浅く経理をやりましたが、伝票のあった所はひとつだけです。 そこは、営業さんとか、経理担当でない人が、手書きで入金伝票などを書いており、それを見ての仕訳入力がありました。 伝票って、こんな場合にしか使わないものでしょうか?経理の本を読むと、伝票はあって当然という感じがします。
質問日時: 2022/02/12 12:16 質問者: kei.111
ベストアンサー
1
0
-
インセンティブ報酬の受取方法について
現在の勤務先に於いて、基本給他含め月収として毎月定額の給与を取得しております。 就職前に、業績に応じインセンティブ報酬を不定期に給付する聞いていたのですが、 一方的に、その給付方法時期についての変更の通知を受けております。 担当業務は、産業機器販売業であり、基本的に客先からの入金確認後(通常月末)の翌月末に 販売粗利益の25%分が報酬となる。 また、インセンティブ報酬額、受取回数 → 平均粗利額 凡そ100万円程度、機会=4回/年 昨年は一年を通し、上記の報酬を受け取っておりました。 この度の変更通知は以下の通りです。 ・ 2022年2月末締切分(入金確認分)までのインセンティブ分を、 2022年3月末給与お支払時に振込み ・ 2022年8月末締切分(入金確認分)までのインセンティブ分を 2022年9月末給与お支払時に振込み ※理由として述べられたこと、 ・税務署からの指導が入りましたこと ・ 給与支払額変動に伴う保険料率変更届けを都度提出しなければならないこと 当初の規定として聞いていた内容から大きく乖離することから、異議申し立てを行いたいのですが 上記理由等の正当性などがわかりません、どのように対処すべきか、アドバイスをお聞かせいただきたくよろしくお願い致します。
質問日時: 2022/02/11 12:13 質問者: seedlessgoo
解決済
1
0
-
経理処理を教えてください。 夫が自営で親の土地を使っていました。10年以上前に造成費に400万ほどか
経理処理を教えてください。 夫が自営で親の土地を使っていました。10年以上前に造成費に400万ほどかかり、でも自分の土地ではないため、税理士さんや税務署と相談の上、土地の資産科目で残していました。 親が亡くなり昨年土地を相続しました。 昨年分から減価償却をするのでしょうか? 相続手続きが済んだ月からの計算でいいですか? 他にもするべきことがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2022/02/09 17:37 質問者: rirurua
解決済
3
0
-
個人事業で自分が領収書を発行したときに控えを作る必要について。
個人事業主で領収書の控えの有無についてお伺い致します。 個人事業で現金で取引をして、こちらが領収書を発行する際に、複写式でもない普通の領収書に手書きで書いて相手に渡した場合、 領収書の控えが手元にない状態になりますが。 領収書の発行者は、領収書の控えを必ず作り保存しておかなければいけない義務(法律)はあるのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2022/02/09 17:31 質問者: ryoooooooooo
ベストアンサー
2
0
-
弁償方法(会計知識)
A(法人)、B(法人)、C(Aに属する社員)がいます。 CがBに月額10,000円というシステムを販売しました。 ところが、Cのミスで月額11,000円というシステムで発注をしてしまいました。 ※システムの特性上、4年の契約期間が満了するまで途中解約・キャンセルが不可能 Bは何も悪くないため月額10,000円しか払いません。 この場合、Bが毎月月額11,000円をAに支払った後、過入金分の1,000円をCがBに支払って弁償することは法律的に問題ないでしょうか? また、CがBに支払う時の方法として、赤伝票を発行しますが、会計の監査上?問題があったりするのでしょうか? 会計知識が無いため、困っております。ご教示いただけますと有難いです。
質問日時: 2022/02/09 10:58 質問者: michihiro22
ベストアンサー
1
0
-
決算の仕訳で未払、仮払、法人税等、法人税、住民税及び事業税、仮払消費税、仮受消費税、未払消費税の位置
決算の仕訳で未払、仮払、法人税等、法人税、住民税及び事業税、仮払消費税、仮受消費税、未払消費税の位置がごちゃごちゃになっちゃいます。 分かりやすく教えてください。お願いします
質問日時: 2022/02/09 06:01 質問者: パナソネック
ベストアンサー
2
0
-
中古車販売業の経理について質問があります。 軽自動車(在庫車)を一時抹消しました。 そのときに「証明
中古車販売業の経理について質問があります。 軽自動車(在庫車)を一時抹消しました。 そのときに「証明書等交付法定手数料」として350円払いました。 領収証には「印紙税法の規定により非課税」と書かれているのですが、この勘定科目は租税公課で大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2022/02/08 21:40 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
3
0
-
借金の借り入れと返済、減免、肩代わり。この場合の記帳はこれでいいですか?
概要 借金の借り入れや返済、借金減額、借金免除、借金の肩代わりがあったときの記帳方法を教えてください。 詳細 Q1 とある会社が借金の借り入れをした際と、返済をした際の記帳は下記の通りでいいでしょうか? 借入金(現金で100万円借りた) 借り方 現金 100万円 貸し方 借入金 100万円 借入金の返済(現金100万円を返済した) 借り方 借入金 100万円 貸し方 現金 100万円 ↑ここまでは多分あっていると思います。(間違っていたらご指摘ください) Q2 さて、この借金につき、一部減免、あるいは全額減免してもらった場合の記帳です。 下記の通りでいいでしょうか? 100万円の借金を減免(半額免除)してもらい、残額50万円を現金で返済した 借り方 借入金 50万円 貸し方 現金 50万円 借り方 借入金 50万円 貸し方 債務免除益 50万円 100万円の借金を全額免除してもらった 借り方 借入金 100万円 貸し方 債務免除益 100万円 ↑これでいいでしょうか?(間違っていたらご指摘ください) Q3 この借金につき、貸主は減免を認めないかわりに、 100万円の借金を、社長個人が全額肩代わりすることは認めた 但し、「企業が社長個人から100万円を現金で借りて、貸主に返済した」 ということでは、銀行からの100万円の借入金は消えてなくなる代わりに 社長からの100万円の借入金が新たに出来る。 結局借金があることには変わりなく、借入先が書き換わるだけであり 質問の意図とずれてしまう。 また、社長も現金100万円などという大金は急に都合がつかないので あくまで 「借金の肩代わり」 「借金の証文の借主名義の書き換え(名義の書換を貸主が承認した)」 ということで、現金や有価証券は一切科目に登場しないものとする 企業の記帳 借り方 借入金 100万円 貸し方 債務免除益 100万円 ↑とりあえず、これで会社の帳簿上は借金が消えたことになりますがこれでいいでしょうか? (間違っていたらご指摘ください) Q4 この時、社長が個人事業主でもあり、今回の「借金の肩代わり」を個人事業主として記帳していたとします。 この場合の記帳が全くわかりません。 社長がこの貸主から現金100万を借りたならば 借り方 現金100万円 貸し方 借入金 100万円 となりますが、今回の場合は現金を借りていないにも関わらず、いきなり100万円の借金がポン!と生まれたわけです。、 とりあえず借入金ができたことは事実なので 借り方 科目不明 100万円 貸し方 借入金 100万円 となるのでしょうが、借り方の科目が何になるのかわかりません。 現金ではないことは確かです。(今回の取引において現金は動いていないので) わかる方、お願いします。
質問日時: 2022/02/08 10:18 質問者: s_end
ベストアンサー
1
0
-
勘定科目を教えてください。
①除雪業務を、外注でお願いしています。 外注費として賃金を支払いますが、それとは別に「食事代」を 2万つけることになったのですが、外注費に含めますか? ②会社の従業員が除雪業務をした場合、時間外として給与に上乗せしますが、 同じく「食事代」2万つける時、非課税(本人の)で支給する場合、 科目は何になりますか?
質問日時: 2022/02/07 16:12 質問者: himag
解決済
5
0
-
計算を教えてください。 A社とB社の月の取引で S社がC社に売った金額が 1,200,000円 S社
計算を教えてください。 A社とB社の月の取引で S社がC社に売った金額が 1,200,000円 S社がC社から仕入れた金額が 1,400,000円 月末の支払いはS社はC社に200,000円を支払えば いいのでしょうか?(相殺?) よろしくお願いします。 S社の明細は 1,200,000売上 1,400,000仕入 差額200,000円C社に支払い
質問日時: 2022/02/06 08:09 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
個人業務委託業でお客様の支払い代金を預かった場合の仕訳処理について
お客様の商品代金を預かり業務に対する報酬を差し引いて取引先に返す方式の委託業をしております。 年度末の決算で最終的に預かり金が多くなり流動資産の売掛金で-550円という数値になってしまっております。 参考記事 売掛金がマイナスになる理由とは? 取引先からサービスを提供していないにも関わらず、先行して入金がある場合があります。その場合は、数日後にサービスを提供し売上を計上する予定であれば、売掛金をマイナスのままにし、売上が計上されるのを待ちましょう。但し、売上計上までに時間がかかる場合や決算月を跨ぐ売上の場合は、売掛金のマイナスを解消するべく前受金の科目を使用して以下の仕訳を入力しましょう。後日売上が計上された際に、前受金を適切に処理しましょう(売掛金のマイナスが10,000円の状態)。 借方 貸方 決算時 売掛金10,000円 前受金10,000円 売上計上時 前受金10,000円 売掛金10,000円 これと同じように前受金として処理しましたが問題ないでしょうか? 正しくは預かり金or未払い金?の様な気もしております。
質問日時: 2022/02/05 23:12 質問者: roto2199
解決済
2
0
-
年をまたぐ場合の売上債権の処理についてあってますか?個人事業主での申告
2021年の個人事業をやよいオンラインを使い決算書を作成しております。 発生主義での会計で12月売上げた報酬10万円を12月に売上債権10万円として記載し、取引先から入金される1月に10万円の入金の処理をしております。 2021年残高推移表の貸借対照表を見ると期間残高の欄に流動資産として売上債権が10万となっております。これは売上げたがまだ入金されていない金額かと思いますが そこまでは問題なくあってるように思うのですが、2022年の貸借対照表を見ると流動資産の売上債権がー10万となっております。 資産や控除前の所得金額の額はあっているようなのですがこれは問題ないのでしょうか?
質問日時: 2022/02/05 11:34 質問者: roto2199
ベストアンサー
5
0
-
法人が支出したシステムの再コンパイル費用は修繕費か資産計上すべきか教えて下さい。
システムをwindows7から10に対応させるため、再コンパイル費用を200万ほど支出しました。 再コンパイル費用は機能を追加させるものなのか、効用を維持するためのものなのか判断がつきません。 どちらで計上すべきか教えて下さい。
質問日時: 2022/02/04 18:07 質問者: thim2323
解決済
2
0
-
マイナス伝票について
教えてください。 ある発注したものが納品され、仕入れ元が請求書が届きました。その後、他の物に差し替える必要があり、仕入れ元からの承諾を得て発注したものの返品を行うことになりました。再度正しい物で発注しますが、金額は安くなります。既に届いている請求書で一旦支払いをして欲しいということになりました。 返品処理が完了したら先方でマイナスが入り、マイナス伝票が発行されるとのこと。マイナス計上されるそうです。 後日相殺になるそうです。 マイナス伝票を貰って、多い分を逆に支払われるのでしょうか?経理上どのような科目で処理されるのでしょうか。
質問日時: 2022/02/03 23:40 質問者: ymoshimoshi
解決済
1
0
-
受取利息から控除される源泉還付の別表4、5について教えてください。
別表4と5の記入法について教えてください。 第1期預金受取時に 普通預金 90/受取利息 100 法人税等 10 還付請求時に 未収法人税等 10/法人税等 10 以上のように仕訳したとき 【第1期の別表4】 加算 10(預金受取時の損金不算入、別表1所得税より控除) 減算 10(仮払税金の損金認定?) 【第1期の”別表5の増”の表】 仮払税金▲10 ************************************************ 第2期還付時に 普通預金 10/未収法人税等 10 以上のように仕訳したとき 【第2期の別表4】 加算10(仮払税金償却?取り崩し?) 減算 10(還付額損金算入) 【第2期の”別表5の減”】 仮払税金 ▲10 以上であってますでしょうか? 還付処理がややこしくて参っています。 どうかお詳しい方、ご教示お願いします。
質問日時: 2022/02/03 13:37 質問者: ponpontanuki777
解決済
1
0
-
青色申告65万控除について
今まで青色申告で65万控除を受けてきました。 市販の青色申告ソフトで記帳してE-TAXにて電子申告しています。 この場合特に何もしなくても65万控除で問題ありませんか? 特に何かを申請しないと55万しかダメとかありますか?
質問日時: 2022/02/02 16:45 質問者: lasdfasdfas
解決済
4
0
-
解決済
3
0
-
源泉徴収額の給与基準について教えてください
今年1月から給与が大幅に減額となりました。 社会保険料と厚生年金は6月になるまで昨年度の給与基準のまま支払いをするということで理解しています。 源泉徴収額についても、昨年度の給与基準でないとだめなのでしょうか? 年末調整をすれば、支払い過ぎた分が戻ってくることは知っていますが、1年間固定の給与なので、現時点で源泉徴収額支払額を現在の給与基準に変更してしまってはダメなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/02/02 14:46 質問者: hittomin
ベストアンサー
4
0
-
ある問題の 決算整理事項に、当座預金の残高を借入金勘定へ振替える。 とあるのですが、財産を借金にする
ある問題の 決算整理事項に、当座預金の残高を借入金勘定へ振替える。 とあるのですが、財産を借金にするという事ではないですよね? どういう事ですか?教えてください。お願いします
質問日時: 2022/02/02 02:19 質問者: パナソネック
ベストアンサー
6
0
-
時間幅雇用の下限140時間の社員がいるのですが、 1月の勤怠表を見ると131時間勤務(そのうち忌引き
時間幅雇用の下限140時間の社員がいるのですが、 1月の勤怠表を見ると131時間勤務(そのうち忌引きによる特別休暇3日、有給休暇3日)だったのですが、この場合控除は発生するのでしょうか? 特別休暇、有給休暇を含んで下限時間より下だった場合の労働時間を計算する方法が分かりません。 詳しい方いましたらご教授いただけますと助かります。
質問日時: 2022/02/01 20:36 質問者: だんごaall
解決済
3
0
-
青色申告での決算書について年をまたぐ場合の書き方について 期末時点で提供済みの役務に対して、相手から
青色申告での決算書について年をまたぐ場合の書き方について 期末時点で提供済みの役務に対して、相手から支払などの対価を 受けていないときは、売上を計上し、未収分を「未収収益」として計上します。 という文章を読んだのですが 12月中〜末までの業務委託の仕事の支払いが翌年になる場合 売掛金として12月末に計上し、翌年1月に入金があったのでそのまま仕訳に入力すると(弥生で) 期間損益書の12月が−になり赤字で書かれてしまいます。 こうなるのは上記の様に未収収益として年末に計上していないことが原因でしょうか?
質問日時: 2022/02/01 15:33 質問者: roto2199
ベストアンサー
3
0
-
会社の人からメールで受け取ったと思われる12/17発行と記載の請求書を紙で受け取りました。 支払い期
会社の人からメールで受け取ったと思われる12/17発行と記載の請求書を紙で受け取りました。 支払い期限が1/31だったので1月に支払った場合、この請求書は電子帳簿保存法改正【2022年1月施行分】に当てはまるのでしょうか? それとも2022年1月施行分に当てはまらず紙保存のみでも問題ないのでしょうか?
質問日時: 2022/01/31 20:46 質問者: だんごaall
解決済
1
0
-
税金の保存しておく証憑類に請求書や納品書がない場合、通帳の写でも良いのでしょうか?
税金の保存しておく証憑類に請求書や納品書がない場合、通帳の写でも良いのでしょうか?
質問日時: 2022/01/31 20:01 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
解決済
1
0
-
売掛金の日付についてと売掛金を入力する意味について
取引先から送られてくる清算書に支払い額〇○○円11月度(後半)と記載されており入金日は12月7日で清算書の日付が12月10日となっております。 仕訳で入力するときに入金日は12月7日と分かるのですが売掛金を入力したときの日付の書き方がわかりません。11月15日から11月30日までの売り上げなのですが12月10日でいいのでしょうか? あと売掛金を入力せず取引先から入金があった事だけを仕訳に記載するだけだとどんな不都合が出るのか教えていただきたいです。
質問日時: 2022/01/30 17:41 質問者: roto2199
ベストアンサー
1
0
-
大した経歴のない女性が簿記1級を取る意味
これまで、簡単な総務、経理をしてきたような37~43歳くらいの女性が、転職活動をするのに、簿記1級を持っているというのは、どうなのでしょうか? 日本の殆どの企業は、女性は簡単な仕事というイメージがありますよね。却って、大した学歴、経歴もないのに、男の自分より偉いと思ってねえか的な、鼻に付くものがあるといった面はないですか? (もちろん、女性でも、学歴が凄くて、キャリアウーマンとして歩んで来た人は、それを受け入れる職場があると思いますし、鼻につこうが有無を言わせない力がありますが) キャリアウーマンではない、学歴も経歴もパッとしない女性が、「最近頑張って1級取りましたので、御社の経理で責任ある業務をやりたい」と言って、チャンスあるでしょうか?
質問日時: 2022/01/29 18:14 質問者: kei.111
ベストアンサー
6
1
-
税務会計能力検定2級は履歴書に書くと...
税務会計能力検定2級 (法人税、消費税)ですが、実務では税務に殆ど関わらずで、なんとなくスキルアップとして取ったようなものです。 これ以外だと、会計資格は日商簿記2級なのですが、税務検定は書いておいていいでしょうか? 逆に、デメリットになったりしますか? 探す仕事は、企業の経理か、会計事務所です。
質問日時: 2022/01/29 11:32 質問者: kei.111
ベストアンサー
2
0
-
配偶者控除と扶養控除が漏れてました、どうしたらいいですか?
令和2年度の所得税の確定申告書で、配偶者控除と扶養控除の記載が持てれました。 配偶者控除は更正の請求手続をするようですが、 更正の請求書には16歳未満の子供を記載する欄が見当たりません。 16歳未満の子供の扶養控除はどうしたらいいでしょうか?
質問日時: 2022/01/26 20:42 質問者: boki7
ベストアンサー
4
0
-
確定申告についてなのですが、友達が自動車整備工場を開いて半年目になるのですがその間、2度ほど利用し前
確定申告についてなのですが、友達が自動車整備工場を開いて半年目になるのですがその間、2度ほど利用し前は安いエンジンオイル交換程度の安い金額だったんで領収はいいよと伝え、この前の修理の時は部品代も出たりと7万円くらいの金額だったので、そろそろ確定申告の時期だから領収証も宜しく。って伝えたら、あぁ…領収出せるけど、出来たら確定申告でこれは出さんで欲しいって言ってたのですが、当人は開業届まだ出してなく幽霊会社だから出来たら提出しないでほしいって言ってたけど、こんなのってやはりバレるもんなのでしょうか。自分も個人経営で親父の不動産会社を受け継いで経験浅い者で2人で小さく経営しこのようなのが無知だし会社の営業車だから経費で処理したいと思ったのですが…自分的にもまだまだ未熟者の勉強中なものでわからず…
質問日時: 2022/01/26 19:01 質問者: totorosi
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
会社事務所の土地建物は社長個人で持つのと、会社で持つのは税金面でどちらが得ですか?
会社の事務所として使ってる土地建物ですが、 社長個人の持ち物なので、毎月会社から社長に家賃を払っています。 税金面を考えた場合、このまま社長個人で持っていた方が得なのでしょうか? それとも会社に売却して会社で持っていた方が得なのでしょうか? このようなことにお詳しい方がおられましたらご回答のほどよろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/01/23 22:27 質問者: boki7
ベストアンサー
4
0
-
解決済
2
0
-
簿記に関する質問です。 ある会社の株主に対する配当金の支払い額について調べたいのですが、有価証券報告
簿記に関する質問です。 ある会社の株主に対する配当金の支払い額について調べたいのですが、有価証券報告書内では財務諸表ではなく株主資本等変動計算書に記載があると聞きました。 株主資本等変動計算書を見たのですが、通常ならばある筈の「剰余金の配当」と言う項目がありませんでした。 この場合、この会社では配当金は支払われていないという解釈で良いのでしょうか?
質問日時: 2022/01/22 02:14 質問者: Micha_0113
ベストアンサー
1
0
-
会社用のパコソンをクレジット一括払いで購入しましたが値段は30万円を超えていました。 内訳としてはパ
会社用のパコソンをクレジット一括払いで購入しましたが値段は30万円を超えていました。 内訳としてはパコソン約27万円、保証約27000円程、梱包600円、送料1000円程でパソコン本体は30万円超えていないのですが、この場合でも減価償却の対象になるのでしょうか?
質問日時: 2022/01/19 22:29 質問者: だんごaall
解決済
4
0
-
電子帳簿保存法について質問です *初歩的なことなのかもしれませんがよろしくお願いします。 ↓↓ ウェ
電子帳簿保存法について質問です *初歩的なことなのかもしれませんがよろしくお願いします。 ↓↓ ウェブから取得した一枚の明細書に利用料(自社通帳より引き落とし)、取り次ぎ手数料(自社通帳へ振込み)の両方が書いてあります。 しかしそれぞれの振替日は別日で自社の経理処理としては通帳の振替日ごとで経理処理をしてます。つまり経理処理が二回あります。 この場合、明細書(所謂領収書・請求書?)は一枚なのですが、経理処理的には二回処理をするので同じ帳票でも其々の経理処理で二枚保存すべきなのでしょうか? 備考で、自社で経理処理する場合電子帳票には処理毎に整理番号を付けでいます。
質問日時: 2022/01/19 21:50 質問者: yhoo.n
ベストアンサー
1
0
-
簿記の問題です。 取引先に¥1,000,000を年利率3%、貸付期間1年間、利払いは毎月当社の普通預
簿記の問題です。 取引先に¥1,000,000を年利率3%、貸付期間1年間、利払いは毎月当社の普通預金口座に振り込んでもらうことを条件として貸し付けた。なお、当月分の利益をさしいひた残高を当座預金口座から取引先の普通預金口座に振り込んで支払った。 この場合、どのような仕訳になりますか?
質問日時: 2022/01/19 15:25 質問者: AAA-_
ベストアンサー
1
0
-
至急回答お願いします。福祉施設の会計で、介護ソフトの年間使用権を払う場合(ライセンスが一年更新となっ
至急回答お願いします。福祉施設の会計で、介護ソフトの年間使用権を払う場合(ライセンスが一年更新となっております。)、一年ごとに費用計上するわけですよね?その際の費用科目は何になりますでしょうか? それともソフトウエアとして無形固定資産に入りますか?どうも前年からこの形の契約をしているようです。前年はソフトウエアとして資産計上して減価償却してます。前年が間違っているようならその訂正処理についても教えていただければと思います。 金額としては、年間使用権として約70万円で、一年契約で更新するならまた、約70万の使用権料を払って更新していく契約です。 アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2022/01/18 20:23 質問者: コウメ0123
解決済
1
1
-
ベストアンサー
1
0
-
売掛金と売上高を間違えた
経理初心者です。 先月、入金があった金額を、「普通預金」「売上高」としなければいけない所、「売掛金」としてしまいました。 それを今月訂正するなら、「売掛金」「売上高」で振替れば良いですか?
質問日時: 2022/01/15 16:32 質問者: kookie2021
ベストアンサー
1
0
-
退職した人の社会保険料
去年10月に入社した方が 今年の1月9日に退社しました。 弊社は給与が末締めなので10月分の社会保険料を10月分の給与から 控除しています。 この場合 (退社日1月9日です。)1月分の給与を支払時 社会保険料は1月分からは控除しなくてもいいですか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/01/12 10:40 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
5
0
-
電子帳簿保存法
2022年1月から電子帳簿保存法が始まったことについて、2点質問します。(いろんなサイトをみたのですが、さっぱりだったので質問します) 一つ目 ・請求書ではないのですが明細書を、ウェブからとりるものも今回の法律に該当するのでしょうか?因みにあらかじめ固定の金額で契約をしていて、毎月定額で引き落としをされるものです。 二つ目 ・収入に関しても見積書をウェブで授受したら電子での保存が必須ですか?(入ってくるお金に対しての領収書?みたいなものも該当しますか?売上帳簿みたいなものに関連するから?)
質問日時: 2022/01/10 23:32 質問者: yhoo.n
ベストアンサー
1
0
-
減価償却、届け出をしなければ、法人税だと定率法、所得税だと定額法、の意味がわかりません。
よろしくお願いします。 詳しい方教えてください。 FPの勉強をしていて、特別な届け出をしない限り、 法人税では定率法、 所得税では定額法 と勉強しました。(土地や建物などは除く) これはAという資産があった場合、法人税と所得税がかかる場合があり、 法人税での減価償却、所得税での減価償却 が同時に発生するということなのでしょうか。 同じ資産に対して二つの減価償却が発生する?想像がつきません。 簿記の勉強をしていたときには一つの資産に対して一つの減価償却でP/L、B/Sを作っていました。 税だとまた違うのでしょうか。 教えて頂ければと思います。
質問日時: 2022/01/08 20:02 質問者: nazo0719
ベストアンサー
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
会社が定期券を購入するなというな...
-
賞与の計算方法がわからない
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
決算 財務諸表について
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで精算...
-
法人ですが今まで源泉をしてこなか...
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
お世話になっております! 請求書の...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
売却した車
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
ゴルフの領収書
-
日本保守党は寄付をしても領収書を...
-
請求書発行について
-
建設労働組合の共済費は経費になり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
領収書に収入印紙を誤って貼ってし...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
おすすめ情報