回答数
気になる
-
電子帳簿保存法の猶予には手続きが必要?
電子帳簿保存法の義務化が2年間猶予されたとのことで、ひとまず安心していましたが、その根拠法令であろうと私が認識している、財務省令第80号によれば、 (前略)税務署長が(中略)やむを得ない事情があると認め(後略) とあります。 この一文だと、税務署に対して何らかの手続きが必要と読み取れるのですが、私の読み取り方が悪いのでしょうか?それとも別に根拠法令があるのでしょうか?
質問日時: 2022/01/08 15:09 質問者: diving_gogo
ベストアンサー
3
1
-
社労士事務所で経理といいますと
社労士事務所のパートで、業務内容に経理とあり、簿記資格歓迎なのですが、それは税理士事務所の仕事ではないでしょうか。 税理士が社労士の業務はできないそうですが...
質問日時: 2022/01/05 15:39 質問者: kei.111
ベストアンサー
5
0
-
役員報酬の控除は給与計算の控除と同じ?
毎月の役員報酬の源泉税は 給与所得の源泉税「給与所得の源泉徴収税額表」から算出すればいいのでしょうか? それとも役員報酬だけ別の源泉税の出し方があるのでしょうか? 社会保険も給与支払いと同じ保険料額からだ出せばよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/01/05 12:00 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
監査役
法人の監査役は日給月給でもいいのでしょうか? それとも役員報酬で1年に1度決めた報酬になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/01/05 09:38 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
売掛金について
以下の問題について質問です。 次の事例は、売掛金の計算に関するものである。事例をもとに、(1)から(3)について計算し、回答欄に記入しなさい。なお、事例の得意先Bは期日通り決済(入金、落丁)すると仮定します。 (事例) 得意先Bの信用限度額は20百万円である。 得意先Bの支払い条件は(月末締め、翌々月未払い)である。 得意先Bの支払い方法は、原則として現金振り込みであるが、1度の出荷額が5百万円以上の場合は約束手形(60日サイト)による支払いとなる。 当社は得意先に対し、2019年1月10一日に500万円、同年2月8日に300万円、同年3月15日に200万円、同年4月5日に600万円、それぞれ出荷予定がある。 ①未決済(落丁前の手形を含む)の売掛金残高がピークとなる月とその金額 ②5月の月中に置いて与信限度額を超えない最大出荷額 ③5月末日に期日通り決済が完了した後の売掛金残高 ①4月 1600万円 ②700万円 ③600万円 となっていて①の問題は1月分の支払いは約束手形60日サイトなので3月で支払い完了となり答えは4月1100万円だと思っていますが、何か見落としがあるのでしょうか? 同じ理由で②も③も解決できると思ってますがどなたか教えていただけませんでしょうか?
質問日時: 2021/12/31 14:53 質問者: zyarybird
ベストアンサー
1
0
-
従業員に賞与を支払うときに会社の方で提出しなくてはいけない書類は賞与支払届のみで良いのでしょうか?
従業員に賞与を支払うときに会社の方で提出しなくてはいけない書類は賞与支払届のみで良いのでしょうか? 他に賞与支払い時にやる事が有れば教えてください
質問日時: 2021/12/28 14:44 質問者: だんごaall
ベストアンサー
3
1
-
代理店への請求金額について
教えてください、 A社→B社(A社の代理店)→利用者の関係性で、 B社はA社の製品10,000円のものに10%上乗せして利用者に対し11,000円で売ったとします。 A社は本来10,000円の請求書をB社に発行すると思いますが、11,000円の請求書として発行し、但し書きで1,000円は手数料として差し引いた金額を支払ってくださいにするとか、内訳は書いといたとしてもあくまで11,000円の請求書を発行するということは普段あるものなのでしょうか?商慣習的なところがあるのかもしれませんが。
質問日時: 2021/12/23 22:23 質問者: ymoshimoshi
解決済
3
0
-
買ったものと支払った金額が一致しない場合の記帳を教えてください。
買ったものと支払った金額が一致しない場合の記帳を教えてください。 ここにA社とB社がありました A社の持っている100万円の売掛金がA社の回収能力では回収不能となったので B社が買い取ることになりました B社が買い取る、といっても額面通り買い取ってもB社には何の得にもなりませんので 割り引いて現金90万円で買い取ることになりました この場合のA社、B社の記帳を考えてみましたが、どうもおかしいです B社 借り方 売掛金 100万円 貸し方 現金 90万円 A社は90万円入ってきて、100万円分の売掛金が消えたわけですから A社 借り方 現金 90万円 貸し方 売掛金 100万円 となるように思いますが、これでは左右で金額が一致しません。 しかし入ってきたのはあくまで現金90万円ですからこれを現金100万円、と書いたらウソになります かといって、消滅した売掛金は100万円分であり、90万円分ではありません。 貸し方に売掛金90万円、と書いてしまったら、残り10万円分の債権を未だ持ち続けていることになり、これもウソになります。 同じことはB社にも言えます。 しかし、90万円で100万円分の物(債権)を売った、買った、というのは A社、B社、共通の事実です。 どうやったら正しい記帳になるのでしょうか? そもそもA社からB社に売掛債権を譲渡したとして、 A社、B社の科目に「売掛金」と出てくるのもおかしいような気がします。 もっと気の利いた(そしてお金の動きの事実に沿った)科目名は何でしょうか? 詳しい方、お願いします。
質問日時: 2021/12/23 14:10 質問者: s_end
解決済
5
0
-
簿記3級の質問です。
この問題の答えがわかる方いたら教えてください。 決算整理後残高試算表の穴埋めの問題です。 以下の資料に基づいて決算整理後残高試算表を完成させましょう。 決算整理前残高試算表 仮払金 54,000 / 仮受消費税 152,000 仮払消費税 86,000 仮払法人税等 66,000 決算整理事項等 1.仮払金は全て期中に固定資産税を一括で支払った際に計上したものである。 2.消費税(税抜方式)で処理を行う。 3.法人税、住民税及び事業税として150,000を計上する。 決算整理後残高試算表 [ ] ( ) / [ ] ( ) 法人税、住民税及び事業税 ( )/ [ ] ( )
質問日時: 2021/12/22 19:50 質問者: a_efem
ベストアンサー
2
0
-
不動産賃貸業の解約時保証金償却の収益計上時期
不動産賃貸業で、預かり保証金の契約が解約時O%償却や賃料の2か月分の償却となっている場合は、契約時に収入に計上するのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/12/22 19:40 質問者: toku124
ベストアンサー
1
0
-
原契約を補充する覚書にかかる印紙税額について
記載金額がなく、契約期間が1週間と明記した第1号課税文書に該当する原契約(運送の基本契約書)に、単価等(契約金額は算出不可)を補充する内容の覚書を作成しているのですが、この覚書に具体的な期間を書かず「本契約書が効力を失った際は当然にこの覚書も効力を失う。」と記載した場合、該当するのは第1号課税文書でしょうか?第7号課税文書でしょうか? 印紙税通達第2節文書の意義等で、他の文書を引用している文書の判断について、契約期間は引用しないとありますがこの記載では契約期間はどのような扱いになるのかがわからず、ご教示願いたいです。
質問日時: 2021/12/21 18:21 質問者: みれも
解決済
1
0
-
電子帳簿保存法の可視性の要件 ②電子計算機処理システムの概要書を備え付けること、というのはどういうこ
電子帳簿保存法の可視性の要件 ②電子計算機処理システムの概要書を備え付けること、というのはどういうことでしょうか? ①とはほぼ同じに見えるのですが何が違うのでしょうか?
質問日時: 2021/12/20 21:17 質問者: だんごaall
解決済
2
0
-
決算の経験を積みたい(転職)
日常経理の経験が5年ほど、簿記2級持ち、高卒、30代後半。 日常経理だけでなく、決算業務も関わりたいとなったら、どんな所への転職が良いでしょうか。 単純に会計事務所へ行っても、コンビニなどのレシートしかないような事業所の日々の仕訳や納付書を書く程度。接待や時間外の仕事に無関係な連絡をされそうになって自宅で資格の勉強さえできません。 その上、教えないで調べる文化が根強い業界とのことで(もし任せてもらえるならやってみたいですが)成長もしないと思いました。 良い顧客がいる事務所であれば、アルバイトとして入り、サビ残も厭わなければ、成長はできるでしょうか? ただ劇的な成長を目指すわけではないし、じっくり決算に関わり成長しつつ貢献したいです。 会計事務所ではなく、小規模で人手が足りない会社に入る方が、教えてもらえて良いのでしょうか。
質問日時: 2021/12/20 16:15 質問者: kei.111
ベストアンサー
5
0
-
減価償却について質問その2 営業権の償却に充てた現金は、その後、仕訳科目は何になる?
減価償却について質問その2 営業権の償却に充てた現金は、その後、仕訳科目は何になる? 概要 営業権の償却に充てた現金は、その後、仕訳科目は何になるでしょうか? 詳細 以前、以下の質問をしました。 Q 減価償却について質問。営業権は資産か、負債か? 営業権償却するとお金は消える? https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12720406.html?_ga=2.202619158.605335375.1639629141-1966188631.1621407099 ある回答 ④ のれん代のうち50万の償却を含めた損益計算書 のれん代を償却すると仕訳は のれん償却 50万 / のれん 50万 で、現金は一切動きません。 金庫の中は償却をしても50万のままです。消えもしません。 (略) 償却では現金が動かず、利益だけが変わる。 企業会計の、基本中の基本です。 (引用終了) さて質問です。 この状態で、現在、金庫の中には現金50万円は、見た目は現金として存在しています。 ここまでの経緯を知らない人がみたら、現金50万円の束はどう見ても現金のはずです。 ではここで経理の者が外出した間に新聞屋が集金に来て、 応対した社長が金庫の中から現金を取り出して、新聞代3000円を支払ったとします。 経理の者が帰社したあと、社長は経理担当者に言いました 社長「君が留守の間に新聞屋が来て ”新聞代3000円支払え” といったので金庫の中の現金から3000円、支払っておいたよ。 領収書は金庫の中にあるから記帳しておいてね」 経理担当「え! 金庫の中の現金使って支払っちゃったんですか? まあ、仕方ない、記帳しておきます」 さて、経理担当は、これをどのように仕訳、記帳するのでしょうか? 金庫の中の現金がタダの現金だったら 借り方 新聞図書費 3000円 貸し方 現金 3000円 となるのでしょうが、営業権(のれん代)の償却に充てた、という過程を経た現ナマは、 普通の現金と同じ仕訳になるのでしょうか? ならないですよねえ? では、正しく仕訳、記帳すると、どのようになるのでしょうか?
質問日時: 2021/12/18 18:29 質問者: s_end
解決済
3
0
-
税務調査の時日付の間違い
現金出納を総勘定元帳に移す際に 日付を間違えています 今更修正は聞かないのですが 税務調査の際に指摘されることはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/12/18 16:33 質問者: ココ1231234
解決済
2
0
-
減価償却について質問。営業権は資産か、負債か? 営業権償却するとお金は消える?
減価償却について質問します。 概要 Q1 営業権、のれん代は資産なのか、負債なのか? Q2 営業権償却に、現金50万円(あるいは銀行預金50万円)を充てた さて、この現金50万円(あるいは銀行預金50万円)はどこに行く? 詳細 ある会社の決算書に以下のように書いてありました。 *** 貸借対照表 資産の部 無形固定資産 営業権 200万円 繰延資産 創立費 10万円 *** Q1 資産の部に書いてあるから、この会社は営業権を資産としているようです。 しかし私の記憶によれば確か営業権とはいわゆる「のれん代」であり、 本来は負債とすべきなのではないでしょうか? 営業権に200万円も出した、ということは 普通、どこかの会社から営業権を買い取って (例えば顧客を引き取る、とか 営業ルートを譲ってもらう、とか、 希少な商品を扱う権利を譲ってもらった、とか) 相手の会社に200万円を支払った、 ということになると思います。 営業権200万円が資産の部にあれば、当然、それに匹敵するだけの負債が 負債の部に記載さ入れていなければおかしい、と思うのですが この会社の負債の部にはそれよりも少ない額の負債しか書いてありません。 これはどういう事でしょうか? (じゃあ、その会社に聞けばいいじゃんか、と思われるかもしれませんが、 それができませんのでお尋ねしております) またのれん代は、ゆくゆくは償却してゆかなくてはならないもの であり、それが資産の部に載っている、ということは やはりこれは負債なのではないでしょうか? 同様に繰延資産も、実際は負債なのではないでしょうか? なぜ資産の部に書いてあるのでしょうか? Q2 営業権(のれん代)は耐久消費財と同じように数年かけて償却することができますが たとえば、この会社が 「今年から向こう数年かけてこの営業権を償却しよう」 と思ったとします。 仮に定額法で毎年50万円ずつ、4年かけて200万円の営業権を償却するとします。 そして、今年、ちょうど50万円の利益が出ました。 この利益50万円と営業権償却の50万円を差し引きするとします。 すると償却しなければ 営業権 200万円 利益 50万円 だったが 営業権 150万円 利益 0万円 となるのでしょうか? しかし、営業権、というのは目に見えないものです。 50万円分、減ったかどうか、なんてことは見た目にはわかりません。 (まあ、これを言ったら償却対象の他の耐久消費財も同じことですけど) 目に見えない営業権の償却に利益50万円を充当するのはいいとしても 充当したら会社の利益50万円が消えてしまいます。 仮にこの利益が目に見える形、例えば 銀行残高が50万円丁度である、とか 現金50万円が会社の金庫にある、 という状態だった場合、 営業権償却に、利益50万円を充当する、ということをしたら、 この目に見える利益はどういうものに形を変えるのでしょうか? まさか、フッと消滅するわけではありませんよね? 社長のポケットに入ってしまうのでしょうか? どなたか、わかりやすくご解説お願いします。
質問日時: 2021/12/18 10:58 質問者: s_end
ベストアンサー
5
0
-
解決済
1
0
-
専従者(主人)からの借入金処理について
代表(私)と専従者(主人)の2人で個人事業を営んでおります。2人とも高齢になり、今後廃業も検討しています。 そのような中、専従者からの長年の借入金が約800万円ほど残っている状況です。 現実問題、全額返済は困難であるため、夫婦間ではチャラとするしかないと考えていますが、経理上、税務上、どのような形で解消させることがベストなのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/12/17 09:40 質問者: ドリューガリモア
解決済
12
0
-
入院会計のDPCと、外来ブロックの会計だったら、どちらの方が簡単ですか
入院会計のDPCと、外来ブロックの会計だったら、どちらの方が簡単ですか
質問日時: 2021/12/16 18:39 質問者: abcdefghijklmnopqrs
ベストアンサー
1
0
-
診療用のライトの勘定科目について 経理税務法人税
お世話になっております。 天井にボルトで固定し、歯科診療用のライトを設置しました。 こちらは電源・照明設備(その他のもの)建物付属設備 で処理すべきでしょうか? それとも、建物附属設備(その他のもの)で処理せべきでしょうか?天井にボルトで固定しているので、工具器具備品ではないように思います。 取り付け費は ライトの取り付け費 25万円 上記に伴う電気工事費用 5万円 です。 参照すべきurl等がございましたら、助かります。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2021/12/16 15:15 質問者: fasdsfa
ベストアンサー
3
0
-
勘定科目について 経理会計税務法人税
お世話になっております。 勘定科目について教えて下さい。 電気工事を実施するに辺り、見えない部分の状況を把握し、ボルトを打ち込むために、15万円ほどかけて、レントゲン撮影を実施しました。 こちらの費用については、電気工事として建物付属設備に計上すべきでしょうか? 参照すべきurl等がございましたら、そちらもお教えいただきたいです。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2021/12/15 15:40 質問者: fasdsfa
ベストアンサー
1
0
-
水道代・電気代の名義代
25年前に法人にしました。 その際に個人名から法人名に名義を変更していません。 電機は高圧電機です。 今まで経費にしていたのですが通用しますか? 法人名義に変更するべきでしょうか? よろしくお願いいたします
質問日時: 2021/12/14 10:04 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
1
-
ベストアンサー
1
0
-
Numbers関数(完成後excelへ変換予定)
始めまして。 レジ締めの際の金種表の作成をしています。 各金種毎に定数が決まっており、その日のレジ金の増減に合わせて調整をしたいのですがお手上げ状態です…。 例えば、5000円の定数(翌日のレジ金として用意しなければならない枚数)が30枚で、現枚数が25枚だった場合→金庫内の予備金(セル入力済)から5枚減らして30枚に調整したり、逆に多い場合は金庫内の予備金へ移動させたりと、定数に応じて枚数と金額が増減出来る関数を組みたいんですが…if関数やcountif関数など、色々トライしてみましたがうまくいかず…。 どなたか知恵をお貸し頂けませんでしょうか…。 何卒宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/12/10 01:22 質問者: mi2u
解決済
1
0
-
決算期末の翌日から社員が代表者に変更になった場合の役員報酬について
11月の決算期末の翌日(12月1日)から社員が役員になった場合は、社員時代に末締め翌月5日払いにしてた場合は、役員に11月に就任したとして、11月5日に支払う給料が社員時代の10月分の給与、11月からは役員になっているので、12月5日に支払うのが12月分の役員報酬となるとおもうのですが、そうすると、11月の役員報酬がないという事になるのですが平気なのでしょうか? それとも債務確定主義で12月5日に支払う役員報酬を11月分とするのが良いのでしょうか? この場合は、12月から3か月以内に株主総会で決議すれば、3か月以内の2月5日に支払う役員報酬からの改定が可能という事でしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/12/09 22:01 質問者: toku124
解決済
1
0
-
私が所属するA社から取引先B社への請求を行ったところ、請求書を誤り40万円ほど未入金になってしまいま
私が所属するA社から取引先B社への請求を行ったところ、請求書を誤り40万円ほど未入金になってしまいました。 どうも解決しないので、今回ばかりは差額40万円を私のほうで立て替えたいなと思い… ・個人口座から40万円払う(振込元の名前をB社に変えて) と私が勤めるA社、取引先のB社にバレる可能性高いでしょうか? 経理同士がどういうやり取りしてるかわからないです。 ちなみに入金後、 A社からB社に領収書(振込された通知)みたいなのも普通の会社だと当たり前にあるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/12/08 22:12 質問者: jotlaguw
解決済
3
0
-
私は会社の法人の代表で 税理士法人に会社の決算をお願いしておりました。
私は会社の法人の代表で 税理士法人に会社の決算をお願いしておりました。 住民税に関してもちゃんと費用を申告していただいていると思っておりましたが 未申告でした。 住民税を申告するのは税理士法人なのでしょうか?
質問日時: 2021/12/06 18:04 質問者: ファレス
解決済
5
0
-
領収書の発行の方について教えてください。 発行する領収書に弊社の代表取締役は入れるべきでしょうか?よ
領収書の発行の方について教えてください。 発行する領収書に弊社の代表取締役は入れるべきでしょうか?よろしくお願いいたします
質問日時: 2021/12/04 20:13 質問者: ココ1231234
解決済
4
0
-
経理上の仕分けはどのようになりますか
古い岩のブロック塀を取り壊し(費用80万円)、新たに同じ場所にコンクリート基礎及びアルミフェンスを作り(費用200万円)合計280万円を支払いました。 この場合はの経理上の仕分けは ①取り壊し・処分費用の80万円が単年度の費用、新たに設置したコンクリート基礎及びフェンス200万円が取得費(固定資産)となるのか ②取り壊し・処分費用(80万円)と新築したコンクリート基礎及びフェンス費用(200万円)を含めた280万円が取得費の固定資産(償却資産)となるのか。 ①となるのか②となるのかどなたか教えてください。
質問日時: 2021/12/03 23:01 質問者: k2espasio
解決済
4
0
-
親から事業資金を一時的に借り入れしました。会計処理方法を教えてください。
個人事業主で青色申告しています。 補助金の交付が決まり、事業達成のための事業資金として、親から135万円借りました。 事業で使用している口座に3回(50万、50万、35万)に分けて振込してもらいました。 業者さんにはそのお金で支払い済みです。 補助金が給付されたら親に一括で返済します。 この場合の処理方法を教えてください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2021/12/03 11:17 質問者: kotukotuGO
解決済
2
0
-
未成工事支出金と消費税について。
建設業の事務をしています。 次期に入り(10月~)、もう修正?きかない前期の分の話になるのですが うちでは未成工事支出金という勘定科目は使わず 締めた分の請求書はすべて外注工賃や材料費で落としてます。 (ちなみに手書き伝票の会社です) そして、まとめた請求書を未成工事として現場毎に振り分けるのですが 6月に始まった工事の前払金として、業者に支払った4,000,000円をそのまま税込みでとっていたことに気づきました。 本来ならすべて税抜です。 3,636,364で未成工事としてあげなきゃいけなかったんです。 前期分の消費税の支払いに何か響きますか?
質問日時: 2021/11/29 15:09 質問者: himag
解決済
2
0
-
銀行からの融資を受ける場合 零細企業です。 役員借入はデメリットなのでしょうか? 資産とは考えてはも
銀行からの融資を受ける場合 零細企業です。 役員借入はデメリットなのでしょうか? 資産とは考えてはもらえないのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/11/28 22:25 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
3
0
-
会社への短期借入について 代表取締役社長が会社の資金繰りが悪い時に お金を会社へ貸し付けています。
会社への短期借入について 代表取締役社長が会社の資金繰りが悪い時に お金を会社へ貸し付けています。 税理士は短期借入金を減らしてください。 と言われますが、短期借入金があるデメリットは何なのでしょうか? 社長がもし亡くなったとしても相続するものはありません。 相続税も掛かってきません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/11/28 21:40 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
減価償却して計上する意味ってなんですか? 分割払いとは違うんですか?
減価償却して計上する意味ってなんですか? 分割払いとは違うんですか?
質問日時: 2021/11/27 05:24 質問者: dtjuim
解決済
2
0
-
税務上で教えてください。 配送会社と運賃の契約をしています。 社長の娘がメルカリをしていて会社契約の
税務上で教えてください。 配送会社と運賃の契約をしています。 社長の娘がメルカリをしていて会社契約の運賃だと安く送れるので会社の伝票で送っています。 掛かった運賃は娘は会社に払っていますが、 これはしても良い事なのでしょうか? 娘のメルカリの収益は娘の口座に振り込まれています。会社は全く関係ないです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/11/25 19:43 質問者: ココ1231234
解決済
2
0
-
簿記での貸倒処理と実際の貸倒について
簿記での貸し倒れと実際の貸倒について質問します。 例えば貸し倒れが発生した場合、引当金を見積もるわけですが この「見積もる」の意味が解りません。 見積もるということは単なる可能性や予測なので、現金を動かす わけではないのですよね? そうなれば本当に貸し倒れた場合の損失の穴埋めみたいなのは どうするのでしょうか? 頑張って利益を出して業績を上げて回復させるのでしょうか? そうなると初めにお話しした「見積もり」はどこへ? 「見積もり」とは取引先などから債権回収が出来ません!! というのと金額を簿記上書くだけなのでしょうか? であれば貸倒引当金残高というのが結構出てくるのですが 残高ということは前期に見積もった引当金のことですが 私が勝手に現金を扱わないと思い込んでいるだけで貸倒のために 何か現金を動かすのでしょうか? もしそうなら貸し倒れた場合はどういうやり方で現金を動かす のでしょうか? とにかく貸倒処理というのは簿記(帳簿)上だけの処理なのか 現金の動きもあるのか知りたいです。
質問日時: 2021/11/25 16:39 質問者: BigTarou
ベストアンサー
2
0
-
PayPayで賃金を支払う事について
だんだんキャッシュレス化が進むにつれて、 賃金もキャッシュレスという風になる事についての疑問です。 雇用ではなく、単発でデータ入力作業などしてくれた方に対して、 了承を得られれば手数料もないPayPay払いしたいと思いますが、 支払う側と、受け取る側で税務処理についてはどのようになりますか? ご存じの方、詳しく教えて頂けると助かります。 請求書をもらっておくべきなのか、領収書を発行しないといけないのか、とか。 エビデンスの保管がどのレベルで必要なのか。 PDF添付でよいのか、メール本文でも残せば良いのか。 もちろん今後の時代の流れに沿った、キャッシュレス、ペーパレスで極力簡略化した、 違反じゃない方法に切り替えたいと思ってる事をご理解ください。
質問日時: 2021/11/23 16:48 質問者: tanapyondai
解決済
2
0
-
支払う側にとっての、作業費と交通費の違い? 私はIT関係の個人事業主です。 知人が、パソコンを使った
支払う側にとっての、作業費と交通費の違い? 私はIT関係の個人事業主です。 知人が、パソコンを使った作業の経験をしたいから、 無償で良いから手伝わせてくれと、事務所に4回足を運んでくれました。 無償で良いとはいえ、謝礼として1万円払いたいと思っています。 しかしその方は、事務所まで往復交通費が2,000円かかってました。 4回通うのに8,000円かけてきたことになります。 1万円の謝礼を払っても2,000にしかなりません。 別途交通費も払ってあげた方が良いのかなと考えてます。 ここでふと疑問になって質問させていただきました。 謝礼1万円、交通費8,000円、合計18,000円払うのと、 ただの謝礼として18,000円払うのとでは、私、個人事業主側の考え方というか処理としては何が違うのでしょうか? 私としては単に外注費として18,000円払ったということになるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。
質問日時: 2021/11/23 03:48 質問者: tanapyondai
解決済
5
0
-
保護者会の会計を担当することになりました。 会計やるのは初めてだしパソコンもそんな詳しくないので、何
保護者会の会計を担当することになりました。 会計やるのは初めてだしパソコンもそんな詳しくないので、何かアドバイス頂きたいです。
質問日時: 2021/11/19 08:18 質問者: yrk-yrk
解決済
7
0
-
1月〜12月の間で同じ経営者で所属の会社が変わりました。 源泉徴収票って2枚もらえます?1枚に合算し
1月〜12月の間で同じ経営者で所属の会社が変わりました。 源泉徴収票って2枚もらえます?1枚に合算してもらえます?
質問日時: 2021/11/09 22:57 質問者: 匿名希望05265566
ベストアンサー
2
0
-
エクセルで集計表から項目ごとに別シートへ表示する方法
町内会の会計をしているものです。 エクセルで出納管理をしていますが、出納表一覧から分類ごとに別シートへまとめて表示させたいのですが、やり方がわかりません。 「詳細設定」での表示の仕方はできるのですが、出納表へ入力と同時に別シートへも反映させる方法をお教えください。 イメージは下記の通りとなります。 例)町内会費は町内会費だけとして別シートに一覧で表示(出納表入力すると別シートに反映される) できれば「関数」で表示させる方法をお願い致します。 【出納表イメージ】 分類 科目 適用 銀行入金 銀行出金 銀行残高 町内会費 町内会費 1区会費 10,000 0 10,000 事務備品 コピーリース代 リース代 0 5,000 5,000 町内会費 新規入会 2区1人 1,000 0 6,000 【別シートで表示のイメージ】 分類 科目 適用 銀行入金 銀行出金 銀行残高 町内会費 町内会費 1区会費 10,000 0 10,000 町内会費 新規入会 2区1人 1,000 0 11,000
質問日時: 2021/11/08 14:10 質問者: haru801
ベストアンサー
2
0
-
ITエンジニアの見積書の書き方
今度、業務委託で初めて、直接企業と契約する流れとなり、見積書の提出を求められたのですが、ざっくり、どういう書き方がいいのかわからないため、詳しい方、教えてください。例えば、IT業界でよくある人月という単位をそのまま使用して、50万円(1人月)×1みたいなのや、50万円×1人月とかいう書き方にすればいいのか、見積書には個数とか単位とかいう項目があると思いますので、この辺りをどう書けばいいのか、他に備考などに必ず記載しておいた方がいい文章など、後々、法律上の問題やトラブルなどが発生しないようにしたいため、この辺りに詳しい方のご意見を伺えたら幸いです。なお、私は法人を所有しているため、法人名義で提出予定です。
質問日時: 2021/11/06 13:25 質問者: ビジネス太郎
解決済
4
0
-
休眠会社の法人都民税申告書
全くの素人なので、質問の仕方がヘンだったらごめんなさい 休眠状態になっている有限会社があります 先月、経理をやってくれていた親族が急逝してしまいました いままでは毎年、2万円の法人都民税を支払い、無収入という確定申告をして 会社を継続していると聞いていました 「法人都民税申告書用紙」という封書が届き、それについている納付書で 今まで通り20000円を納めるところまでは分かるのですが 「申告書」の方はどうしたらよいのでしょうか? たしか、支払いと同時期に、都税事務所宛に封書で何かを送っていたように思うのですが 複写は2枚あり、2枚とも送って良いのか、、? 幸い、去年までの控えの書類は残っているので、それにならって記入は出来ると思うのですが 提出先については何も控えが無く困っています また、それとは別に封書で確定申告書用紙も届いています これは来春で良いのでしょうか? ひとまず、会社の存続だけはさせておきたいと思っています 宜しくお願いいたします
質問日時: 2021/11/05 08:21 質問者: きんぎょねこ
解決済
2
0
-
法人概況説明書裏面と売上について
月次支援金の申請をするのですが、 法人概況説明書裏面の月別売上と、毎月自分でつけている売り上げ台帳と微妙に金額が合いません。 このまま申請しても大丈夫でしょうか?
質問日時: 2021/11/03 12:21 質問者: riiisaaa1723
解決済
1
0
-
実務での試算表の作り方
実務での試算表を作ったことのある方、 どのように作りますか? 会計システムに期中の仕訳が入っているとして... 総勘定元帳なり各科目の残高確認の画面を見ながら(紙で出力して?)、エクセルに作った試算表に手打ちで入力するとかでしょうか? 簿記2級まで理解していますが、実務で試算表を作ったことがありません。 会計事務所の求人で、「試算表を作れる方」とあり、会計システムで簡単に出せるものかと思っていたので、実務での作り方が疑問です。
質問日時: 2021/10/31 14:44 質問者: kei.111
ベストアンサー
3
0
-
譲渡を繰り返した固定資産の耐用年数登録について
(1)A社が耐用年数10年の固定資産を取得 (2)A社は固定資産を2.6年使ってから、グループ会社のB社に譲渡する (3)B社はそれを、3.6年使ってから、またA社に戻す という事例の場合、(3)でA社は耐用年数を固定資産システムに、何年と登録すれば良いでしょうか。 A社・B社が使う固定資産システムでは耐用年数を、「○ヶ月」と登録できず、整数で「○年」としか登録できません。 まず基本的な考えとして、タックスアンサーNo.5404「中古資産の耐用年数」を参考にして、 「法定耐用年数から経過した年数を差し引いた年数に経過年数の20%に相当する年数を加えた年数。 1年未満の端数があるときは、その端数を切り捨て、その年数が2年に満たない場合には2年。」 にすれば良いとは思います。 そこで(2)については { (元の耐用年数10年 - 経過2.6年) + (経過2.6年×20%) } の、1年未満の端数を切り捨てて7年にすれば良いかと思います。 そして(3)についてですが、 (1)基準で、大元の耐用年数=10年、経過年数=2.6+3.6=6.2年とする→計算結果の耐用年数5年 (2)基準で、大元の耐用年数=7年、経過年数=3.6年とする→計算結果の耐用年数4年 のどちらにするのが正しい考え方でしょうか。 それとも、元々の計算方法が間違っているでしょうか。
質問日時: 2021/10/31 10:35 質問者: absolute_space
ベストアンサー
4
0
-
毎日の現金出納帳について教えてください
今回 1日の中でマイナスになり1日の終わりにはプラスになるような 記帳になってしまっています。 前日残が ¥2.000.0000 10・31給料支払い ¥2.050.000 -¥50.000 10.31預り金・法定福利費が ¥400.000 10.31残高 ¥350.000円となりますが 記帳では10.31の日に一度マイナスが出てしまいますが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/10/30 11:58 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
以前、領収書の書き損じを破棄してしまい、そのことを上司の方、経理の方に報告し、書き損じを破棄してしま
以前、領収書の書き損じを破棄してしまい、そのことを上司の方、経理の方に報告し、書き損じを破棄してしまった旨を書いた紙を挟むという対処をしました。 その話を経理の方に話した時、とても親身になって対処法を教えてくださり、とてもありがたかったのですが、もしかしたらその1回以外でも領収書を書き損じした際、書き損じしたものを破棄してしまった気がします。 時期がいつ頃かも覚えていないですし、確実に破棄したという確信はないのですが、領収書の控え保管が大切だということを最近まで知らなかったので、ちゃんと破らず保管したかも自信がなく…もし破棄してしまっていたら紙を挟んでいないことで税務調査の際に会社が不利益を被るのではないかととても不安です。 ですが大分前のことだとしたら領収書が新しいものになっている可能性があるのですが、使い終わった領収書は、回収して経理の方が確認したりしているものなのでしょうか?使い終えた領収書は原本のまま保管するのでしょうか? そこのところが分からないのですが、また前回相談した経理の方に言って、領収書の書き損じを破棄していないか、古い領収書を確認させてくださいと言おうか迷いましたが、呆れられてしまうのが怖く、また忙しい中手を煩わせてしまうのが申し訳ないと思ってしまいます。ですが、やはり自分のミスで会社が不利益を被るのが申し訳なく、働いている時間もずっと領収書のことを考えてしまいます。分からないことはすぐ人に聞けばよかったと今は後悔しかありません。 私は全般性不安障害の治療で心療内科に通院しています。多少自分は心配しすぎ、他の人は思い悩まないかもしれないことで不安になっている自覚はあるのですが、今回のことは仕事に関わる大切なことですし、会社に迷惑をかけたくないという気持ちがとてもあるのですが、使い終わった領収書を見せてくださいと言うのもおかしいのかなとか、前のことを掘り返して話してどう思われるかが怖く、気持ちの整理がつかず、不安感が抜けません。 私はどうしたら良いでしょうか。まとまりのない質問で申し訳ございません。
質問日時: 2021/10/29 21:31 質問者: rain__
ベストアンサー
2
0
-
消費税の課税、不課税
預り金は、いつでも不課税で良いでしょうか。 給与 / 現金預金 ←不課税 預り金(源泉) ←不課税 報酬等(弁護士等) / 現金預金 ←課税 預り金(源泉) ←不課税 で良いでしょうか?
質問日時: 2021/10/27 17:43 質問者: kei.111
ベストアンサー
3
0
-
簿記3級の問題教えてください
① 売掛金期末金額1,250,000円に対して、4%の貸倒れを見積もる。なお、貸倒引当金残高13,400円にあり、この残高に補充する方法によること。 ②翌期において、前期掛売の売掛金64,000円が貸し倒れとなった。 ③第2期期末に至り、売掛金残高1,440,000円に対して4%の貸し倒れを見積もった。 この3つの仕訳のやり方を教えてください
質問日時: 2021/10/23 10:51 質問者: a_efem
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
会計処理の際の勘定科目について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
ゴルフの領収書
-
取引先に立替してもらった場合のイ...
-
賞与の計算方法がわからない
-
年賀状をネット注文しました。
-
社会保険料を法定福利費で処理 従業...
-
経費について
-
会社で音楽イベントをやったのです...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
自動車税の前払処理 5月末決算なの...
-
残存価額と備忘価額について
-
個人所有の土地を借地として借りて...
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
インボイス付領収書を発行すること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
領収書に収入印紙を誤って貼ってし...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
おすすめ情報