回答数
気になる
-
貸したお金の利子を受け取った場合の計上方法
個人事業者が金融機関以外の事業者または個人にお金を貸して,その利子を受け取った場合は,確定申告ではその利子を雑所得として扱うということでよろしいでしょうか?
質問日時: 2023/02/03 14:44 質問者: pixi0078
ベストアンサー
1
0
-
給与と損金の関係を教えてください
会社が社員に給料を払うとき,会社の損金は次のどちらになりますか? (1)会社の損金=社員への支給額…控除は含まない (2)会社の損金=社員の手取り額=支給額ー控除額 ※この場合の控除とは社会保険料や所得税の源泉徴収です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/02/02 14:55 質問者: pixi0078
ベストアンサー
7
0
-
定期的に取引をしている取引先から領収書を切る際に上様で領収書を切ってほしいと言われる事がありますので
定期的に取引をしている取引先から領収書を切る際に上様で領収書を切ってほしいと言われる事がありますので、その際は上様で領収書を切るのですが、その取引先に対して表上は上様で領収書をお切りしているが、 社内的には販売したデータは管理してますと伝えたところ、確定申告を前にしてお店の領収書と一緒に上様の領収書も確定申告で出すと言い出しました。 上様の領収書を確定申告に出すとどうなるのでしょうか?
質問日時: 2023/02/01 22:05 質問者: パジャマン
解決済
3
0
-
借入金は売上になりますか? 銀行から借入をした際 借入金は売上には計上できませんよね? よろしくお願
借入金は売上になりますか? 銀行から借入をした際 借入金は売上には計上できませんよね? よろしくお願いします。
質問日時: 2023/01/31 18:48 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
4
0
-
銀行から合計残高試算表を求められました。 直近1ヶ月分と言われました。 資本金は500万です。 どこ
銀行から合計残高試算表を求められました。 直近1ヶ月分と言われました。 資本金は500万です。 どこを書けばいいですか? 売上売掛などありません。
質問日時: 2023/01/30 16:21 質問者: あかさはまほわな
ベストアンサー
1
0
-
大学進学ができなくて見栄を張り経理関係や公認会計士試験をやっていましたがそれは間違えでしょうか。 就
大学進学ができなくて見栄を張り経理関係や公認会計士試験をやっていましたがそれは間違えでしょうか。 就職が安定して幸せになりたいです。
質問日時: 2023/01/29 19:53 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
2
0
-
インボイス制度の経過措置期間について
これは免税事業者からの仕入れであっても、この期間(6年間)は支払った消費税の50~ 80%が仕入れ税額控除の適用が可能と理解していました。しかしこの経過措置は、適格請求書 発行事業者となった年間売り上げ1千万円未満の零細事業者が納める消費税額にも適用され、 たとえ仕入れ相当の取引が無い(つまり売り上げに対する消費税全額を納める必要がある) 場合でも、この期間は50~80%が減免される、との主張を耳にしました。趣旨は、現在は 免税事業者であって、取引先からの要請で適格請求書発行事業者となる零細事業者の納税負担を 軽減する措置だそうです。 これは事実でしょうか。(調べてみたのですが、その様な記述は見当たりませんでした。) 勉強不足で恥ずかしいのですが、有識者の方ご教授頂ければ助かります。 ちなみに、適格請求書発行事業者となるかの選択を迫られているIT業界のフリーランス技術者 (大半は現在免税事業者であり、勿論仕入れ相当の取引は有りません。)を想定しています。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/01/28 15:50 質問者: htagun654
解決済
2
1
-
なぜ、5,000円以下は交際費でなく会議費にしていいのでしょうか?
5,000円以下は交際費でなく会議費にしてOKというルールがありますが、 なぜこのようなルールを作る必要があるのでしょうか? 以前、「交際費は損金限度額が800万円と上限が決まっているので、少額の5,000円以下は交際費から除外してよいというルールができた」と聞きました。 イマイチしっくりこない説明です。 このようなことにお詳しいお方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/01/28 00:07 質問者: boki7
解決済
1
0
-
経理課の社員が味方にいると得ですか
私は会社員時代、経理の仕事をしていました。 営業マンの間ではときどき「経理の社員を味方につけておくと得だ。」と言われていて、私は営業マンとけっこう接点がありました。 経理マンは営業マンが苦手な厄介な書類作成をしたり、営業社員が書いた間違った伝票も、ちゃんとつじつまがあうように訂正していました。(このつじつまあわせが経理マンの腕の見せどころでした。) 経理の社員が味方にいると営業マンは得だと思いますか。
質問日時: 2023/01/24 19:48 質問者: rttuiey
ベストアンサー
2
0
-
自動車買い換えの仕訳を教えてください。 見積書で『預かり法定費用』 非課税の対象の項目の仕訳を教えて
自動車買い換えの仕訳を教えてください。 見積書で『預かり法定費用』 非課税の対象の項目の仕訳を教えてください。
質問日時: 2023/01/24 14:17 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
1
0
-
仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか
お世話になります。 平成29年3月に乗用車をローンで購入しました。 その時の仕訳が 平成29年3月10日 2,306,630 車両運搬具 納車日3/10 車両運搬具 1 2800 租税公課 自動車税 預託金 11,020 40,040 保険料 自賠責 固定資産売却益 99,619 122,900 長期前払費用 メンテプロパック 未払金 2,742,004 8,270 預託金 リサイクル料金 372,004 長期前払費用 割賦手数料 2,852,644 2,852,644 になります。 しかし、ローンの返済と維持費が厳しくなり、5年目の昨年2/25に売却いたしました。 未払金の残が705,600円のところ、700,000円で売却でき、5,600円を現金で支払いました。 メンテプロパックとは整備費などの前払いで残額は0円です。 割賦手数料は毎月支払手数料として仕訳し、残額は7,965円です。 毎月の支払いは、 45,404円×1回 36,200円×55回の予定で、2,036,404円支払い済みでした。 決算は12月になります。 車輛運搬具の期首の金額は329,359円 令和4年度の減価償却費は165,173円の予定 令和5年度の減価償却費は164,186円の予定で期末が1円になる予定でした。 長年一人で決算書を作り、確定申告もしてきましたが、乗用車を売却しなければならないほど 厳しい状況に陥るとは思いませんでした。お恥ずかしい限りです。 また、そのためにどの様に仕訳したらいいのか全くわからなくなってしまいました。 これもお恥ずかしい限りです。 長くなってしまい申し訳ありませんが、 どなたかこの仕訳の仕方を教えていただけないでしょうか。 令和4年度の決算書が作れずに困っています。 どうか、どうかよろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/01/22 16:17 質問者: ojichan7
ベストアンサー
2
0
-
法人の決算年月日について、日付は必ず末日なのでしょうか?
各法人によって決算月は様々ですが、日は必ず末日と決まっているのでしょうか?
質問日時: 2023/01/21 09:56 質問者: blueminirose
ベストアンサー
1
1
-
高卒で簿記とかして決算とか口にしていたら 見栄っ張りと考えてしまいます。 どう思いますか?
高卒で簿記とかして決算とか口にしていたら 見栄っ張りと考えてしまいます。 どう思いますか?
質問日時: 2023/01/21 02:29 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
1
0
-
個人事業主です。仲買も始めましたが、記帳方法を知りたいです。
農業の個人事業主です。農業簿記という会計ソフトを使用しています。 今年から仲買も始めたのですが、仕訳のやり方が分かりません。 単純に「仕入・買掛金」で処理をすればいいのかもしれませんが、 そもそも使用しているソフトに「仕入」の勘定科目が設定されていません。 新しく追加も出来ず、お手上げ状態です。 苦肉の策として「農作物・買掛金」とも考えたのですが……。 別(エクセル等)で帳簿を作るとしても、確定申告の時にどうしたら良いのか 分からずにいます。 長文で申し訳ありませんが、助言頂けると助かります。
質問日時: 2023/01/18 00:16 質問者: 猫又になりたい
ベストアンサー
2
0
-
この仕訳おかしいでしょうか?
以下の仕訳を登録すると、貸借対照表の左右が合わなくなります。 この仕訳を削除すると合うのですが。。。 どこがおかしいかわかりますでしょうか? 【借方】 広告宣伝費 95,000 支払手数料 12,500 支払手数料 160 現金 2,500 【貸方】 普通預金 110,160 広告費を普通預金から現金で引き出して支払った仕訳になります。 110,000円を銀行から引き出して、107,500円を広告代として支払い、余った2500円を現金としています。160円は銀行から引き出した時の手数料です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/01/15 13:08 質問者: laa_laa_01
ベストアンサー
3
0
-
財務会計に詳しい方にお尋ねします。 流動資産の前渡金、前払費用、未収入金、未収収益と、流動負債の未払
財務会計に詳しい方にお尋ねします。 流動資産の前渡金、前払費用、未収入金、未収収益と、流動負債の未払金、未払費用、前受金、前受収益が、どうも紛らわしく覚えにくいと感じます。 覚えるための良いコツ(理解でも語呂合わせでも)があれば是非アドバイスお願いします。
質問日時: 2023/01/13 19:05 質問者: はまのこうさん
ベストアンサー
2
0
-
約束手形 支払期日明日で2日後で銀行違い、どうにかできないでしょうか
約束手形の支払期日を忘れ、10日支払期日でした。 取引銀行と引き落としを行う銀行が異なる場合にはもう間に合わないのでしょうか。 引き落としを行う銀行には直接手形を持ち込んでもでしょうか。 なにかしら明日できることはないのでしょうか。
質問日時: 2023/01/12 01:01 質問者: genyn
解決済
2
0
-
費用と固定資産についてですが、計上する基準は理解出来るのですが、 計上した後、何がどう違ってくるのか
費用と固定資産についてですが、計上する基準は理解出来るのですが、 計上した後、何がどう違ってくるのか? について教えていただきたいです。 費用はその時のみ費用発生し、計上するのみで、固定資産はそれが耐用年数の回数発生するのみの違いなのでしょうか? よく理解できていないのですが、税金とか何か違ってくるのでしょうか? 併せて質問したいのですが、 上記の費用は、経費処理費用と同じなのでしょうか? 費用と経費処理?って何か違うのでしょうか? よく理解できておらず、上記の質問自体頓珍漢な質問なのかもしれません。 何卒よろしくお願い致します。
質問日時: 2023/01/09 15:36 質問者: 勉強太郎
ベストアンサー
4
1
-
借入金を前期にほとんど費用計上した場合の、当期の開始残高は? (前期) 現金 10,000 / 借入
借入金を前期にほとんど費用計上した場合の、当期の開始残高は? (前期) 現金 10,000 / 借入金 10,000 消耗品費 9,000 / 現金 9,000 と取引し、期末には現金1,000円と借入金10,000が残っています。 このときの、(当期)の開始残高はどうなるのでしょうか? B/S項目だけなので、よくわかりません…繰越欠損になるのでしょうか?
質問日時: 2023/01/05 04:01 質問者: wata21
ベストアンサー
5
0
-
日当をもらいました。所得税の申告必要ですか?
個人事業主をしてますが、取引先の会社から日当を3万円頂きました。 この3万円は雑収入として計上しなければなりませんか? 消費税の課税区分はどうなりますか? また、法人で営業をしていたらどうなりますか? やはり雑収入ですか?
質問日時: 2023/01/03 15:29 質問者: boki7
解決済
2
0
-
除却した工具機械を、耐用年数過ぎてから(除却したあとは、使ってなかった)、再度 減価償却できるか?
除却した工具機械を、耐用年数過ぎてから(除却したあとは、使ってなかった)、再度 減価償却できるか? の質問です。 減価償却で登録していたノートPCが、Windows10と PCスペック速度が追いつかず、使えなくなった ので、 金額が残ったままで、 途中除去して【1円】計上してたのですが、 再利用の場合、 【固定資産一覧リスト】の中の、 【以前に除却 1円、で残してあったノートPC】を、復活させたい場合、 除却 扱いしていた PC を、 のこっていた 減価償却回数で、償却、できますか? ちなみに【 耐用年数が4年 】だったPCで、 すでに 耐用年数は、除却扱いにしたあとに2年ほど過ぎております。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/12/31 01:31 質問者: goo_nike5
解決済
6
0
-
会社が役員に対して無利息で金銭を貸し付けた場合
“会社が役員に無利息で金銭の貸付けを行った場合、原則として、その会社の所得の金額の計算上、適正な利率により計算した利息相当額が益金の額に算入される。” とありますが、無利子=利子が取れない=損をするのになぜ益金なのでしょうか。
質問日時: 2022/12/22 16:31 質問者: ubs17gw
ベストアンサー
1
1
-
仕訳を教えて下さい。 謝金を5名に支払い、源泉税が発生しますが、前月支払った謝金のうち免税措置が発生
仕訳を教えて下さい。 謝金を5名に支払い、源泉税が発生しますが、前月支払った謝金のうち免税措置が発生したため、当月の源泉税から相殺することになりました。この場合の仕訳を教えて下さい。 ・前月 謝金 100,000円×1名 源泉税 1,021円←これを相殺 ・当月 謝金 100,000円×5=500,000円 源泉税 1,021円×5= 5,105円 本来ならば… 謝金 505,105 普通預金 500,000 源泉税 5,105 となりますが、前月の免税だった1,021円分を相殺するので 謝金 504,084 普通預金 500,000 源泉税 4,084 で、摘要欄やメモに相殺の内容を記入すれば良いのでしょうか…? もしくはきちんと「1,021円」を相殺したという仕訳の方法があれば、出来ればそちらを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/12/20 21:24 質問者: she-na
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
23卒の大学4年生です。 大手メーカーに経理職として入社予定です。 財務諸表の作成など、財務会計に関
23卒の大学4年生です。 大手メーカーに経理職として入社予定です。 財務諸表の作成など、財務会計に関する業務を任されると思っていました。 しかし、経理部の管理会計系のチームに配属すると伝えられました。 管理会計の仕事をする上で疑問が2点あるため、ご存じの方はご回答お願いしたいです。 ・財務諸表の作成等にはあまり関わらないかと思いますが、管理会計部門も決算期は忙しいのでしょうか? ・転職を視野に入れた場合、財務会計に関わった人材or管理会計に関わった人材、どちらの市場価値が高いと言えるのでしょうか? 経理に関して詳しい方のご回答お待ちしています。
質問日時: 2022/12/18 08:42 質問者: r.nuts
解決済
3
0
-
法務・経理で必要な知識の学び方 質問です。 本社がある企業の事業所で 今年夏から事務で働いています。
法務・経理で必要な知識の学び方 質問です。 本社がある企業の事業所で 今年夏から事務で働いています。 そこの事業所には所謂"現場"の人間しかおらず、 人事・総務・経理・法務に詳しい人がいない状態(本社には部署があります)です。 そんな中、仕事で結構 契約書を結んだり経理関係の処理をすることが多くあります。 昔は経理や法務に詳しい人がいたらしくマニュアルがありそれ通りに 詳しくない現場の人間で回して担当しているのですが、 正直みていてかなりテキトーだなと思う時がたくさんあります。 そこで法人の経理や契約書関係について 私が勉強しようと思いました。 ・会社の経理 ・契約書の締結 上記について学ぶ際におすすめの資格や本などありましたら 教えていただけますと幸いです。
質問日時: 2022/12/12 13:02 質問者: ramgdja
解決済
3
0
-
約束手形について教えてください 100万円の約束手形が手元にあります。 振出人を仮にA社とします。
約束手形について教えてください 100万円の約束手形が手元にあります。 振出人を仮にA社とします。 裏には一番上にB社の名前があります。このB社からこの手形を受け取りました。この下に当社の名前を記入して金融機関に持っていき換金しますが、このとき例えば換金できずいわゆる不渡り?の状態になってしまったとしたら、この100万円は当社には入ってこないということでしょうか。それともB社が支払ってくれるのでしょうか。B社に支払う義務はないのでしょうか。 よろしくお願いします
質問日時: 2022/12/09 02:19 質問者: まーまままーまま
ベストアンサー
5
0
-
解決済
3
0
-
法人成りしたときの、売掛買掛の仕訳を教えてください。 法人成り後の売掛金が個人の時の通帳に入金された
法人成りしたときの、売掛買掛の仕訳を教えてください。 法人成り後の売掛金が個人の時の通帳に入金されたときの仕訳と、 個人のときの売掛金が法人の通帳に振り込まれた場合の仕訳を教えてください。 法人側での仕訳と個人側での仕訳を教えていただきたいです。 よろしくお願いします
質問日時: 2022/12/01 17:36 質問者: まーまままーまま
ベストアンサー
1
0
-
領収書について
今の時代ネットでホテルの予約などを取ったりした際に、領収書だけ印刷して、ホテルをキャンセルしたら領収書だけ手元に残すことが可能かと思いますが、その領収書を会社などに提出した場合虚偽の申告で問題になりますよね?? 会社の嫌いな先輩が、上記の事をやってそうでこの際チクってやろうと思ってます、、、 ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/11/29 22:21 質問者: ゆーたああた
解決済
5
0
-
国や自治体からの補助金や助成金。決算期を越えて受け取った場合はどうなる?
コロナ禍対策や物価高騰対策の為に、国や自治体が中小企業、フリーランス、自営業者に対して補助金や助成金をだしています。 こういったお金の支給方法でよくあるパターンが以下のようなものです。 1 受給希望者が事前に自己負担で物品購入、設備投資などをする。 2 そのお金の出費の証拠(導入計画書、納品書、領収書、など)を補助金・助成金申込書類に添えて、国、自治体に申し込む 3 国、自治体が審査し、パスしたら補助金・助成金が支払われる。 そこで質問です。 こういった補助金・助成金って、決算期をまたいだ場合、確定申告はどうなるのでしょうか? たとえば、ある補助金が「コロナ対策・物価高騰のための設備投資や物品購入をしたら、50%まで補助します」というものだったとします。 決算前にコロナ対策・物価高騰のための設備投資や物品購入をしました。 そして翌期、審査がパスしたので補助金・助成金をもらえました。 もし、出費の時点で補助金・助成金がもらえていたならば補助金・助成金の分だけ、経費が少なくなり、納税額が違ってくるはずです。 しかし、実際には出費の時点では補助金・助成金はもらっていません。 しかし、その企業の状態によっては単年度赤字になる、ならない、といった大きな分岐点になるかもしれませんし、フリーランス、個人事業主の場合なら、 「単年度利益なし → 住民税非課税 → 住民税非課税による各種の恩恵あり」 になるかならないか、という状態にもなりえます。 自営業者によってはこれを見込んで 「今年中に設備投資とかパソコン購入などをしてしまえ! そうすれば赤字になって住民税もゼロだ! 払った金の半分は来年になったら取り戻せるんだからやらなきゃソンソン!」 とばかりに、不必要な出費をして、大威張りで補助金・助成金の申請をするかもしれません。 先に出費をして経費を増やし、来期になってから補助金・助成金を受け取った場合、申告のやり直しなどが必要なのでしょうか? それとも今期は今期、来期は来期、で計算するのでしょうか?
質問日時: 2022/11/26 21:12 質問者: s_end
解決済
3
0
-
源泉税 法人です。毎月給与の源泉税を徴収しますが 徴収金額を間違えた場合どうすればいいのでしょうか?
源泉税 法人です。毎月給与の源泉税を徴収しますが 徴収金額を間違えた場合どうすればいいのでしょうか? 気づかず年末まで来てしまった場合どうなるのでしょうか?年末調整での調整はやはりダメなことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/11/25 18:35 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
3
0
-
決算賞与について
下記の場合、決算賞与はおおよそどの程度(月給の何か月分、見込まれますでしょうか? 正社員、通常の定期賞与無し。前回の決算賞与なし。
質問日時: 2022/11/23 15:00 質問者: エゾリス
解決済
6
0
-
一ヶ月の時間外労働が60時間を越えた場合、その越えた時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算
一ヶ月の時間外労働が60時間を越えた場合、その越えた時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の5割以上の率で計算した割り増し賃金を払う必要がある、 とされていますが、 この場合、毎月の通常の賃金にその5割を足した額を支給するということなのでしょうか? また、60時間以下の場合は、毎月の通常の賃金にその2割5部の額を足すのではなく、1時間当たりの時給にその2割5分の額を足していく、ということでしょうか?
質問日時: 2022/11/22 16:16 質問者: ゲオミニ
解決済
4
0
-
経理事務職では、なぜ経理1本で長く仕事をやっている、もしくはやっていた方が多いのでしょうか。
経理事務職では、なぜ経理1本で長く仕事をやっている、もしくはやっていた方が多いのでしょうか。
質問日時: 2022/11/22 01:12 質問者: にゃんちゅ5219
ベストアンサー
5
1
-
管理会計論 運転資金
管理会計論 運転資金について https://financenavi.jp/basic-knowledge/what-is-working-capital/ このサイトなどを見て、運転資金の求め方を学んでいるのですが、 イマイチしっくり来ていないので教えていただけないでしょうか。 まず、運転資金=売掛債権+商品残高ー仕入債務 で求められるとのことですが、仕訳で考えていくと、 ①商品を100円掛で購入した (商品)100 / (買掛金)100 ②①の商品を300円で掛で販売した (売掛金)300 / (商品)100 (商品売買益)200 となり、上記の計算式で考えると、運転資金は =300+0-100=200 となるかと思いますが、 この先、決済しなければならない買掛金は100円しか残高がないことから、 運転資金も100円とならないとおかしいのでは?と思いました。 私の考え方の誤っている点をご指摘いただければありがたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/11/21 14:28 質問者: sekine_nekise
ベストアンサー
2
0
-
【経費削減と利益の関係について】
最近、自営の会社の経理に関わり始めた経理ド素人の者です。 税理士さんの力を借りながら分からないながらもなんとかやり始めたのですが 最近、ふとサラリーマン時代の新人研修(?)かなんかで教わった事が頭をよぎりました。 はたしてあの教えは今の業種に当てはめて考えると「こういう事かな・・・」と思ったので 正しいのかどうかお教えいただきたく思います。 ▼▼▼ 【ある飲食店でのケース】 月間売上500万円 原価(仕入)250万円 粗利250万円 上記の場合、仮に経費が245万円だったとすると「粗利250万円-経費245万円」で5万円の利益(黒字)。 つまり、月間売上500万円に対して5万円の利益なので『売上100万円あたり1万円の利益』と考えられる。 で、翌月になります。 この月は会社全体で経費削減を意識して取り組んだとします。 結果は下記のようになりました。 月間売上500万円 原価(仕入)250万円 粗利250万円 ここまでは前月と同じです。 問題の経費は、前月よりも1万円少ない244万円でした。 「粗利250万円-経費244万円」で6万円の利益(黒字)。 前月と比較するとたった1万円の経費削減です。 たった1万円なのですが、その1万円はそのまま利益(黒字)となる。 つまり、前月の『売上100万円あたり1万円の利益』という部分から考えると 1万円の経費削減は100万円の売上を上げることと同じである。 売上をアップさせるのが難しい現状、経費削減を心掛けて行こう。 ▲▲▲ 以上のような教えだったと記憶しています。 果たして、合っていますか?
質問日時: 2022/11/20 03:01 質問者: izumitera6195
ベストアンサー
4
0
-
税理士さんまたは詳しい方に質問です。 職場では事前に前受金をお預かりして、サービス後に前受金を売上に
税理士さんまたは詳しい方に質問です。 職場では事前に前受金をお預かりして、サービス後に前受金を売上に立てる仕組みになっております。 差額がある場合はその際にお支払いしてもらいます。 月ごとに前受金入金分、売上分と整理していますが、従業員のミスにより前受金をお預かりしていないのに、お預かりしたテイの金額で処理してしまっている件が複数ありました。 2月決算ですが、決算前にお預かりできていない分を回収できた場合、税務上どのような処理になりますでしょうか?
質問日時: 2022/11/18 09:57 質問者: chii1234
解決済
2
0
-
仕入れ先へのお金はどちらの年度のお金
教えてください。 例えばパソコンを注文して、会社の年度末の3月に入るとします。仕入れ業者への支払いは月末締め翌月末払いになっています。その分の支払いキャッシュは今年度のキャッシュでしょうか、それとも次年度のキャッシュと考えるものなのでしょうか?どう計上するか決算の関係もあると思います。教えていただけますでしょうか。
質問日時: 2022/11/16 18:54 質問者: ymoshimoshi
解決済
5
0
-
解決済
1
0
-
外国人 非居住 経営者 社会保険について
外国籍の非居住者が代表を務める日本法人です この場合、代表は社会保険はどのような扱いになるのでしょうか 加入なのでしょうか ご回答のほどよろしくお願いします!
質問日時: 2022/11/15 20:43 質問者: thaki
解決済
1
0
-
計算方法を教えてください
数字が苦手な大人です。テストなどではありません。 私はネットでイラストの販売をしています。 ですがサイトの手数料が22%くらいかかってしまうものがあって、手取り額を見てちょっと損をした気分になります(他サイトを使ってもらえばもっと手数料が安く済むため) サイトごとに手数料分の上乗せしている方をよく見かけるので私もそうしようと思い至ったのですが、算数が苦手過ぎて、計算し直したら結局損が出ている状態になってしまいました…。 4000円で売りたいとして、その約4分の1が手数料で取られてしまうから、1000円追加して5000円にしたら、結局手数料が1250円になってしまう…という馬鹿なことで悩んでおります。 とても情けないのですが、スマホの電卓で簡単に計算できる式を教えていただきたいです。 手数料分を引いても手取り額が変わらないようにしたいです。 よろしくお願いします。 またなんとなく感覚として、元の金額が4分の3になれば良いのだから元の金額を÷3して足せば良いのでは?と思いついたのですが、これは合っているでしょうか?
質問日時: 2022/11/13 23:21 質問者: ruru0v0
ベストアンサー
3
0
-
公立中学校の校舎の一部を改修したいい場合、どのような手順で改修が行われますか? (どうやったら市を動
公立中学校の校舎の一部を改修したいい場合、どのような手順で改修が行われますか? (どうやったら市を動かせますかね……?) ※以前の改修工事から40年以上経っているとして、費用縮小として改修工事を行うとする
質問日時: 2022/11/13 23:21 質問者: ととのつ
ベストアンサー
1
0
-
社長の黄綬褒章受章に対する会社からの祝金
当社社長が昨年に現代名工を受賞し今年は黄綬褒章を受章したので、会社から祝金を10万円くらい出そうかと役員の中で話が出ています。これは経費になるのでしょうか?なるとしたら勘定科目は何でしょうか?
質問日時: 2022/11/13 19:50 質問者: よしたみ
解決済
4
0
-
車を個人から自営の法人にする際、会計上無償で法人に譲渡することはできますか?
車を個人から自営の法人にする際、会計上無償で法人に譲渡することはできますか?
質問日時: 2022/11/06 14:40 質問者: opop563379
ベストアンサー
5
0
-
記帳代行について 小さな会社で事務をしています。 毎月 毎日の現金出納や通帳の写しなど資料を税理士の
記帳代行について 小さな会社で事務をしています。 毎月 毎日の現金出納や通帳の写しなど資料を税理士の先生に送り仕訳をして頂き総勘定元帳を作成して頂き 決算業務を行なってもらっています。 私が税理士の先生にお願いしているのが 「記帳代行」というものにあたるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2022/11/05 12:54 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
3
0
-
日商PC検定2級の勉強しております。 日商簿記2級は取得済みですが、もし両方取得出来たら、経理の経験
日商PC検定2級の勉強しております。 日商簿記2級は取得済みですが、もし両方取得出来たら、経理の経験がない40歳でも採用してくれる就職先はあるでしょうか?
質問日時: 2022/11/04 20:55 質問者: まつぼ101
解決済
1
0
-
退去後に受け取った敷金の仕訳について(不動産所得(賃貸))
不動産所得(賃貸)の仕訳科目について教えてください。 賃貸契約時、入居者から受け取った敷金を管理会社が預かっていました。 退去後、室内の原状回復(破損箇所の補修等)については、管理会社を通さず自分(家主)で業者に注文して行ったため、敷金が銀行口座に振り込まれました。 この場合、振り込まれた敷金は「雑収入」として仕訳して良いでしょうか? 適切な仕訳科目がありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/11/04 20:25 質問者: genki_taro
ベストアンサー
4
1
-
外注者が領収書を発行してくれない場合は、自分で領収書を作成しても問題ないでしょうか?
外注者が領収書を発行してくれない場合は、自分で領収書を作成しても問題ないでしょうか? 外注者にお仕事を発注しています。
質問日時: 2022/11/03 19:57 質問者: 82461745
ベストアンサー
5
0
-
簿記2級、FASS(経理、財務検定)Aスコアがありますが、経理に転職可能でしょうか? ちなみに、私は
簿記2級、FASS(経理、財務検定)Aスコアがありますが、経理に転職可能でしょうか? ちなみに、私はメガバンクで個人ローン審査をしており、確定申告書や会社経営者の決算書などは審査で見てます。
質問日時: 2022/11/01 17:36 質問者: tgpajtp
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
会計処理の際の勘定科目について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
ゴルフの領収書
-
取引先に立替してもらった場合のイ...
-
賞与の計算方法がわからない
-
年賀状をネット注文しました。
-
社会保険料を法定福利費で処理 従業...
-
経費について
-
会社で音楽イベントをやったのです...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
自動車税の前払処理 5月末決算なの...
-
残存価額と備忘価額について
-
個人所有の土地を借地として借りて...
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
インボイス付領収書を発行すること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
領収書に収入印紙を誤って貼ってし...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
おすすめ情報