回答数
気になる
-
Free会計
フリー会計について質問です。 事業用のクレジットカードの支払いが 事業用の口座から引き落とされた場合、 取引登録する際の勘定科目はなんですか? 自動経理をしたら事業主貸になってしまうのですが 違いますよね?
質問日時: 2024/01/28 21:07 質問者: なかいた
解決済
1
0
-
個人番号または法人番号が複写されない意義
例として「法定調書合計表」に記入する個人番号または法人番号で質問します。提出する方には記入して控えには複写されないのですが、その意義はどんなことでしょうか。言い方をかえれば、控えに個人番号や法人番号が載っていては不都合でもあるのでしょうか。
質問日時: 2024/01/26 16:10 質問者: Keirisyokunin
ベストアンサー
1
1
-
経理で3月に就職は難しいでしょうか。簿記の2級の資格とmosを持っていますが実務経験がありません。今
経理で3月に就職は難しいでしょうか。簿記の2級の資格とmosを持っていますが実務経験がありません。今は車の免許を取っており、終わるのが2月の下旬頃になってしまい、就職活動が難しいです。3月には求人が減り、就職は厳しいと伺ったのですが実際どうなのでしょうか。
質問日時: 2024/01/25 12:36 質問者: jkijv6u
解決済
1
0
-
仕訳の摘要欄に詳細を入力する必要はありますか?
経理スタッフの二人の意見が合いません。 スタッフAは事細かに入力しようとしますが、スタッフBは帳票があるのだからと言って簡潔です。 例)取引先に複数の紹介手数料を支払うとき A. 1/15 ●●払い 紹介手数料 12/1 ○○の件***円、 12/10 ○○の件***円、12/20 ○○の件***円 B. 1/15 ●●払い 12月分紹介手数料 計3件 ダブルチェックのときは帳票があるのでBの方法で十分です。 Aの方法は時間がかかるので、Bの方法にしたいのですが、会計上や税務上問題あるでしょうか。
質問日時: 2024/01/23 20:59 質問者: anagosagari
ベストアンサー
4
0
-
経理の勉強 簿記二級を持っていて、未経験で経理の仕事に就きました。 みんな簿記一級は持っていないので
経理の勉強 簿記二級を持っていて、未経験で経理の仕事に就きました。 みんな簿記一級は持っていないので、全然ついていけるだろう、と思っていたのですが、 私とみんなの知識量がすごすぎて、戸惑っています。 (例えば少額資産の費用処理とか、みんな当たり前に知ってて、、簿記二級でそんなん習ってない、、) みんななにを勉強してるんですか? 取ってないだけで、簿記一級勉強してるんですかね? 簿記一級でそういうの習うんですか?
質問日時: 2024/01/23 14:24 質問者: きりんまんじゅう
ベストアンサー
3
0
-
有給休暇の繰り越しについて教えてください。
まだ年度の途中ですが、教えてください (従業員A) 前年より繰越 8.5日 今年度付与 11日 付与合計 19.5 日 今年度取得 3日 現在残日数 16.5日 この場合の翌年繰越日数は、5.5日分は消滅し、11日で合っていますか? ※繰り越し分から消化しています。
質問日時: 2024/01/23 11:50 質問者: himag
解決済
3
0
-
個人事業者です。有限会社及び株式会社、いわゆる法人と取引した場合、適格事業者番号は誰もが請求書に記載
個人事業者です。有限会社及び株式会社、いわゆる法人と取引した場合、適格事業者番号は誰もが請求書に記載してくださるのでしょうか?当方個人事業者です。経費として購入した分の税金分の控除を受けるために、事業者から発行していただく領収書及び請求書に適格事業者番号を記載していただくよういちいちお願いするべきなのでしょうか?それとも法人から発行される請求書には、その番号が既に書かれていると言う認識でよろしいのでしょうか?
質問日時: 2024/01/21 16:58 質問者: shitsumons
ベストアンサー
3
0
-
従業員の旅費精算におけるインボイス及び電子帳簿保存について
従業員が出張する際、就業規則の旅費規程に基づき旅費の支払いを渡切にしているため、領収書は保存していません。 渡切旅費の範囲内での予約及び精算をインターネットで行っていた場合、電子データの保存が必要でしょうか? また、通常旅費が不足するような事はありませんが、旅行シーズンのため宿泊費が通常より高くなり、後日宿泊費の差額を従業員に支給するような場合、インボイスが必要でしょうか? 上記の予約及び精算をインターネットで行っていた場合、電子データとして保存すべきでしょうか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/01/18 14:52 質問者: kanoko1
ベストアンサー
1
0
-
インボイス前の請求について
お世話になります。 インボイス制度が始まる前に請求し、再度請求書の発行を求められました。 請求書を紛失したのではなく、一部入金したため残高をお客様の方で把握したいとのことです。 このような場合、インボイスの要件を満たす請求書じゃないといけないのでしょうか? 請求書自体は一度発行しているため、取引履歴が分かる明細を渡すだけにしたいと考えているのですが…。 当方は課税業者、お客様は個人or個人事業主(←多分…)となります。 ご存知の方、ご教示いただければ幸いです。
質問日時: 2024/01/16 14:54 質問者: raiden2223
解決済
3
0
-
仕入れ先から私物を買った時の記帳方法
建築関係で、自営業をしています。 仕入れ先の問屋さんが、毎年どこかの会場を借りて展示会という商談会を開きます。 そこでは主に建築材料や、工具などが展示され普段より少しお得に購入できるのですが、 中には家電やゴルフクラブなど嗜好品も展示されます。 例えば、自宅用にテレビを買った場合、後日ほかの材料と一緒に請求書が来るのですが、 どのように記帳すればよいのでしょう。 テレビ代は仕入れから引いておいて、支払いは事業主貸にすればよろしいでしょうか。
質問日時: 2024/01/12 16:40 質問者: アドミッタンス
ベストアンサー
3
0
-
電子帳簿保存法について教えてください。
初歩的な質問なのですが、事務用品をネットで購入したもの(支払いは月締めの振込用紙で)も保存しますか? 保存するデータは注文書の控えでもいいのですか?
質問日時: 2024/01/11 16:46 質問者: himag
解決済
2
0
-
個人事業主の携帯代金家事按分方法について
はじめまして。 開業してから初めての確定申告を控えております。 月の売上金額も大したことがないので特に税理士さんに依頼せず、やよいの青色申告オンラインで日々記帳しております。(開業届、青色申告届はしてあります) 表題の件につきまして、現在携帯料金の支払いには 1、機種代金(割賦) 2、基本料金 3、通話料金 4、データ定額料金 5、あんしん保証パック料金 6、アプリのサブスク料金(2つは仕事で100%使用、1つはプライベート) これらが、全て一括して請求、引落しとなっております。 平日は、ほぼ(80%)は仕事でしか使用しないため家事按分としては80%としたいところ ですが、例えばサブスクアプリの1つは全く仕事とは無関係です。 また、休日に関してはその時どきで状況が変わるため、どのように按分をしたら良いのか ご教授頂きたく質問させていただきました。 説明が不足しているかもしれませんが、ご指摘頂ければ追加いたします。 何卒、宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2024/01/08 16:45 質問者: gonnana
ベストアンサー
6
0
-
領収書日付
本日領収書を発行してもらいました 日付が2023年1月6日になってしまっています やはり訂正してもらわなくてはいけないでしょうか? 購入した品物は台帳 出納帳に記載します よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/01/06 15:45 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
6
0
-
エクセルにて少し候補の工務店の財務状況を参考に数字を変えて作成いたしました。この財務状況はどう評価し
エクセルにて少し候補の工務店の財務状況を参考に数字を変えて作成いたしました。この財務状況はどう評価しますか? 自己資本は2019年で82%です。 資本金は500万円。 設立2018年 ちなみに帝国データバンクではD3評価 東京商工では、X点とします。 ちなみに、従業員数人の個人経営の工務店とします。 皆さんならこの経営を見て大丈夫だと思いますか?
質問日時: 2024/01/06 11:15 質問者: スーパーサイコパス
解決済
1
0
-
歯科医院で親族や従業員の治療で、患者窓口負担を免除しないほうがいい理由は何ですか?
歯科医院で、従業員や親族の治療をした際に患者窓口負担を免除するのは問題があるのですか? このようなことにお詳しい方がおられましたらご回答のほどよろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/01/05 22:08 質問者: boki7
ベストアンサー
3
0
-
請求書の作成について
個人事業主です。 仕事を外注した際は、外注先から請求書をいただいて、支払いが普通だと思いますが、外注先が請求書の発行ができない場合、発注者である僕が代わりに請求書を作成しても問題ないのでしょうか? もちろん勝手には作りませんが、了承した上で作成し、法的に問題ないのであれば、行いたいと考えています。
質問日時: 2024/01/04 19:37 質問者: kenken1617
解決済
3
0
-
誤って振り込んでしまった際の仮払金について
※数字は仮の数字になっています。 報酬の金額を、本来1万円のところ、2万円振り込んでしまいました。 後日、相手方から差額の1万円(手数料1,000円込み)を戻してもらいました。 振込金額を間違えたのは自分なので、戻してもらった際の手数料は自分が負担するという意味で、手数料込みの1万円を戻してもらいました。 このとき、どのように仕訳したらよいでしょうか。 上記の「手数料」の扱いに困っています。 以下の仕訳で合っているでしょうか? ・誤って振り込んだとき 給料 10,000/普通預金 20,000 仮払金 10,000 ・戻してもらったとき 普通預金 9,000/仮払金 10,000 支払手数料 1,000 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/01/04 15:11 質問者: pz001
ベストアンサー
5
0
-
支払いすぎた場合の仕分け
お世話になります。 請求額が158,400円のところ、198,000円の振込をしてしまいました。 後日、相手先から振込手数料660円を引いた38,940円の返金があった場合、どのような仕訳になりますか? 158,400 広告宣伝費 / 158,400 未払金 198,000 未払金 / 198,000 普通預金 440 支払手数料 / 440 普通預金 38,940 普通預金 / 38,940 未払金 660 ? / 660 未払金 上記の仕分けでは間違えているでしょうか。 また、?の勘定科目は何になりますか。 教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2024/01/03 11:11 質問者: phoochan1103
解決済
3
0
-
会計の本に、お金を借りた際の金利によって節税できると書いてありました。 これは企業として何かメリット
会計の本に、お金を借りた際の金利によって節税できると書いてありました。 これは企業として何かメリットがあるんでしょうか。税金にせよ金利にせよ会社がお金を支払う事には違いがないように思います。 会計素人です。宜しくお願いします。
質問日時: 2024/01/02 16:31 質問者: こしあんぱん
ベストアンサー
4
0
-
電話代や光熱費は何月分からインボイス制度の対象となりますか?
会計でのインボイス処理について質問です。 電気代や電話代の請求書では、利用期間が月の途中になっています。 例)電話代 10月分請求書(8/26~9/25利用分)10/25引落 電気代 10月分請求書(9/5~10/4利用日)10/17引落 利用日はほぼ9月分になっていますが、請求書の表示は10月分です。 このような場合のインボイス制度の対象は、請求書の〇月分で判断するのか、実際の利用日で判断するのかどちらでしょう?
質問日時: 2024/01/02 11:37 質問者: meison2658
ベストアンサー
2
0
-
50代前半から税理士になれますか?
50代前半の経理マンです。 簿記2級と、TOEIC855を持っています。売上50億の中小企業で経理責任者をしています。 簿記1級や法人税法の勉強などをしています。50代で税理士を取るのが目標です。でも今から実務経験を積まないといけないかな、と思っています。今から税理士事務所や会計事務所への転職は遅いですか?給与も安めとは聞いていますが、、一般企業の経理とかの方が転職するなら良いのでしょうか。65とか70過ぎても働けるだけ働きたいと思っています。その為には専門性を身に付けるのが良いのかと思っているのですが、、 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/12/31 22:44 質問者: captain_spock
解決済
3
0
-
50代前半からのキャリアについて。
50代前半の経理マンです。今の給与は440程、転職を考えています。日商簿記2級とTOEIC850を持っています。一般企業の経理か、それとも英語を使う会計事務所への転職で迷っています。今は簿記1級と法人税法を勉強しています。50代の内に出来たら税理士資格を取れたら良いな、と思っています。開業にはリスクもあるので特に拘っては居ないのですが、勤務税理士として、出来るだけ長く働きたいと思っています。税理士取れなかったとしても、出来るだけ長く働きたいです。 会計事務所では時々、年齢不問とかハロワ求人で見かけますが、それなりの給与で、年を取るまで働き続けるにはどちらの道が良いでしょうか?一般企業だと550万、会計事務所だと450万以上と書いてある様です。お金も大事です、、何卒よろしくお願いします。
質問日時: 2023/12/31 18:48 質問者: captain_spock
解決済
2
1
-
給与計算の時間外労働の割増率
現在、給与計算での時間外労働の割増率は60時間を超えなければ25%以上ですが、この“以上”というのはどういう事でしょうか。 ネットで計算の仕方を検索すると、閲覧サイト全てが25%で計算されていて、25%で固定なのか、就業規則で25%以上の数字を会社が決定し、それを元に計算するのかよくわかりません。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2023/12/24 17:13 質問者: aaaaaaa1234
ベストアンサー
3
0
-
経理の業務について。 経理をやっています。 上司がとても細かい人です。例えば10月からはじまったイン
経理の業務について。 経理をやっています。 上司がとても細かい人です。例えば10月からはじまったインボイスで税率とか登録番号が記入されていない領収書があるとわざわざお店へ郵送して書いてもらうという事をやっています。私は普通にこっちで書いちゃえって思うのですが。郵送料とか時給換算して費用対効果を考えるとその方が効率的ではあります。でも上司のやっている事が正しいという事はわかります。 この場合どうやって折り合いをつければ良いのでしょうか。
質問日時: 2023/12/20 11:41 質問者: mamememema
ベストアンサー
10
0
-
2024年1月からの申込書の送付について確認したいです。 ①エクセルで作った申込書を相手先にメールで
2024年1月からの申込書の送付について確認したいです。 ①エクセルで作った申込書を相手先にメールで送る ②相手先がメールで届いたエクセルをダウンロードし印刷した上で締結日等入力・押印・キャンしメールで返送する ※Gメールでやり取り この場合は電子取引になるのか? 相手先が印刷し紙に押印したものは郵送での返送が必要になるのでしょうか? それともメールでスキャンした申込書を送っていただきこちらでタイムスタンプを押せば問題ないでしょうか? 本来であればクラウドサインみたいなシステムが一番安全かと思うのですが、ご回答いただけると有り難いです。
質問日時: 2023/12/16 19:59 質問者: sssMM
解決済
1
0
-
控除額が給料の支払金額を上回る場合(他にも質問ありすみません)
給料計算をしたことがある方やご存知の方教えてください。 数日しか勤務して居ないまま辞めた社員がいたとして、給料の総支給額が10万円発生していると仮定させてください。 社会保険料は38000円前後になるかと思います。 他には、 ・社宅費用 日割りで2万円(規定) ・退去清掃費用 1万円5000円(規定) ・組合費 2千円 控除は合計で7万5千円弱ですが、私は給与計算の知識がないので質問の仕方が変だったら申し訳無いのですが、回答主さまの会社ではこの他に何か控除するものはありますか?ちなみに業種は派遣会社です。 そもそも、社宅の壁を壊した、とか 著しく汚した、とか 会社の備品を壊した、とかがない限り、 上記金額を超える控除ってなかなかありませんよね? 万が一、控除する額が10万円を上回ってしまった場合は、退職した人に何の金額と言って請求をしますか?(社会保険料は明らかに10万円の範囲内なので、保険料ですと言って請求したら 何で?給料から控除じゃないの?って言われてしまいますよね?)
質問日時: 2023/12/13 20:38 質問者: ぽん1005
解決済
2
0
-
友人の居酒屋会計について。 自営業で居酒屋経営者の友人。 お客様への会計は、レジがあるにも関わらず
友人の居酒屋会計について。 自営業で居酒屋経営者の友人。 お客様への会計は、レジがあるにも関わらず レシートの発行はしていないとのことでした。 せっかくレジがあるのになぜレジを稼働させてレシートを出さないのか? と聞くと 「レシートをわざわざ出す意味がない」 との回答でした。 レシートを欲しいと言われた場合や、領収書を求められた場合にはどうするのか尋ねると、 「時間をもらって手書きで一品一品明細を書いて渡す」 とのこと。 友人の居酒屋は、あまり売上が無いと嘆いています。 会計士、税理士等とは契約せずに自分で申告もやっているそうです。 レジがあるのにレシートを出さない理由はどんな事情が考えられるでしょうか。 あまりに隠すので気になってしまいました。 ご教授いただけましたら幸いです。 宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2023/12/11 12:54 質問者: マイケルカズ
解決済
6
0
-
タイミーでバイトを雇った際の費用は外注費で計上しで問題ないでしょうか?
タイミーでバイトを雇った際の費用は外注費で計上しで問題ないでしょうか?
質問日時: 2023/12/11 12:42 質問者: AS_777
解決済
1
0
-
集金代行払いに対しての領収書発行義務について。 私は現在、顧客からの月々の料金支払いが ①クレジット
集金代行払いに対しての領収書発行義務について。 私は現在、顧客からの月々の料金支払いが ①クレジット ②集金代行サービス のどちらかで行われるお店で働いています。 それぞれの場合で顧客から領収書発行を求められた場合、 クレジットであれば発行義務は無いと調べて分かりましたが、 ②集金代行払いの場合はどうなのか検索しても出てこないので教えて頂けないでしょうか? クレジットで必要ない理由が「店へ支払っているのは客ではなくクレジット会社だから」だとしたら集金代行の場合も同様に「店へ払っているのは集金代行会社だから」領収書発行義務は無しとなるのでしょうか? (どちらにしても求められれば慣習で領収書を発行しているのですが、5万円以上の時の収入印紙が必要かどうか知る必要があるため質問させて頂きました。)
質問日時: 2023/12/06 20:56 質問者: b093965
解決済
3
0
-
ゴルフコンペの会費に係る消費税について 懇親会や表彰式がある場合のゴルフコンペについては、対価性があ
ゴルフコンペの会費に係る消費税について 懇親会や表彰式がある場合のゴルフコンペについては、対価性があるので課税取引になるかと思うのですが、弊社が主催するゴルコンペの会費と、ゴルフ場から請求されるその場限りのプレイ代を別々に請求される場合はどうなるのでしょうか? ちなみに弊社では、各参加者から徴収した会費(例えば5,000円)✖️参加予定人数で計算して、賞金(非課税のギフト券)を購入しています。 その他で、プレー代金は、直接ゴルフ場に参加者から支払って貰ってます。 この場合、弊社から出す5,000円分の領収書は、課税取引になるのでしょうか?それとも不課税となるのでしょうか?
質問日時: 2023/12/06 13:07 質問者: aya。。。。。
ベストアンサー
3
0
-
電子帳簿保存法 CM内容の真偽
「取引先から電子発行された請求書を紙に印刷してファイルに保存は違反」という内容ですが、補足として正しいのはどれですか https://youtu.be/RACrqhu_JaY ア)電子保存しておけば、紙に印刷して保存することまで禁止しているわけではない。紙でだけの保存は違反 イ)電子保存しているかいないにかかわらず、紙に印刷して保存すること自体違反 ウ)その他
質問日時: 2023/12/06 07:42 質問者: 玄人乙
ベストアンサー
2
1
-
請求書が「合算×消費税」の場合の計上処理について
貸しビル業です。 請求書を出す際、今までは「家賃・共益費・看板費・・・」など一項目ずつ税込で計算して最後合算していましたが、インボイス制度に伴い、「税抜合算総額×10%(消費税四捨五入)」という請求書に変更しました。(適格請求書では消費税の端数処理が1度しかできないため。) 当社は弥生会計をしようしているのですが、以前はそれぞれ税込金額のまま「家賃→受取家賃」「共益費→受取共益費」「看板費→雑収入」などに仕訳していましたが、今後はどのようにすればよいでしょうか? 以前の様に項目ひとつづつに消費税をかけたものを計算しなおして、仕訳入力すればよいですか? でもその場合、消費税の端数処理により、適格請求書に記入した「消費税額」と計上する上での消費税額に差額が生まれる気がするのですがそれはどうすれば…? (ちなみに弊社は簡易課税を選択しています。) 会計ソフトで処理するにあたりどのように処理すればよいものか、わかる方教えてください。
質問日時: 2023/12/05 14:22 質問者: iamarobot
ベストアンサー
3
0
-
確定申告について 社長所有の土地を会社に無償で提供しています。 この場合、 1.固定資産税を会社に支
確定申告について 社長所有の土地を会社に無償で提供しています。 この場合、 1.固定資産税を会社に支払ってもらう事はできますか? 2.可能な場合租税公課で処理できますか? 3.社長は確定申告は必要でしょうか? 固定資産税は100万です。 坪は500坪です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/12/03 10:12 質問者: ココ1231234
解決済
7
0
-
経費精算の疑問
1.会社経費を個人のクレジットカードで払った場合のポイント これ、多分昔から議論の対象になっているんだと思いますが、 もしそれだけポイントについてガミガミ言うなら、例えばコーポレートカードやビジネスカードを貸与するとかすればいいと思うんですが、 どうしてポイントを使うと横領になるとかならないとかって頭の悪い議論になるんでしょうか? 例えば、会社の金を1円でも業務上必要と考えられない用途に使えば流石にアウト(と言っても全額賠償すれば諭旨解雇、金額によっては単なる懲戒処分)ですけど、 別にポイントを使ったからと言って企業の業績には全く影響無いですよね やり方によっては特別背任になりそうですけど 流石に万単位のポイントであれば… と思いますが、普通はポイントを消費した際に会計処理しますから、事実上は無視できますね 2.クレジットカードで払ったくせに領収書 法律上は、クレジットカードで払った場合には領収書の発行義務はありません 私からすればクレジットカードで払ったのに領収書を出せって頭沸いてんなって思います 実際、レシートで出てる領収書の方が何だかんだで明細が載ってますから、税務署から突っ込まれてもきちんと説明がいくでしょう なのにどうしてクレジットカードで払ったのに手書きで出せ、ってなるんでしょうか?
質問日時: 2023/12/02 21:37 質問者: siromaria
解決済
3
0
-
どっちが経費として安くできますか??
自分の法人に両親を役員として登録し、報酬を出す際に 父に100万円渡すか、両親それぞれに50万ずつ分配して払うのか、どちらが経費として、当人たちの税金対策にはなりますか?
質問日時: 2023/12/02 19:45 質問者: タコ姫
解決済
1
0
-
12月に雇用した従業員の年末調整はすべきでしょうか?
私はクリニックを令和6年1月に開業します。 従業員は令和5年12月から雇用していますが、給与は12月分を令和6年1月に支払います。 この場合、従業員たちの年末調整はどうすればいいのでしょうか? 私のクリニックで年末調整をすべきなのでしょうか? それとも従業員たちは各自で確定申告をしてもらうべきなのでしょうか?
質問日時: 2023/11/30 23:29 質問者: boki7
ベストアンサー
5
0
-
固定資産の減価償却
質問① 取得価格10万円以上20万円未満の固定資産の減価償却費は、中小企業である場合一括償却(3年間)か300万円を限度とした全額損金算入が出来るみたいですね。 通常の減価償却はできないんでしょう? 質問② 定額法で計算するとき、 取得価格100万円、耐用年数6年、償却率0.167の場合 100万円×0.167=167000円 みたいなのですが、 取得価格÷耐用年数ではなかったでしたっけ?
質問日時: 2023/11/30 16:16 質問者: アノトキノ猪木
ベストアンサー
5
0
-
母親が払ってる生命保険は、私の生命保険料控除に含められますか?
母親(私の扶養)が自分で払っている生命保険ですが、 私の年末調整で私の生命保険料控除としても大丈夫でしょうか? 母親が私の扶養に入ってることを考えれば大丈夫な気がするのですが、いかがでしょうか? このようなことにお詳しい方がおられましたら教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/28 21:55 質問者: boki7
ベストアンサー
2
0
-
会計ソフトで勘定科目を作成したいのですが賞与引当金と賞与引当金繰入額はどの部分に科目を作成すればよい
会計ソフトで勘定科目を作成したいのですが賞与引当金と賞与引当金繰入額はどの部分に科目を作成すればよいでしょうか よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/11/28 20:21 質問者: sssMM
ベストアンサー
2
0
-
クラウドソーシングサイトでの振込エラーの仕分けについて
お世話になります。 クラウドソーシングサイトにてエラーで 振込金額が返ってきて再度振込む際のの仕分け、 下記の「3」を知りたいです。 「4」は再度振込む際の仕分けです。 又この際、2-3を飛ばして、(青色申告の65万控除を受ける際に) 2023/10/13 普通預金 80 / 売掛100 支払手数料 20 としてもよいのでしょうか、、?? 1,2023/10/10 売掛 100 / 売上100 2. 2023/10/11 普通預金 90 / 売掛100 支払手数料10 3.2023/10/12 エラーで手数料を引かれて 90 円で返ってくる 4.2023/1013 普通預金 80 / 売掛90 支払手数料 10 何卒よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2023/11/26 13:48 質問者: Jaguar555
ベストアンサー
4
1
-
●相殺、●値引(2%値引)、 の両方がある場合、 値引きは処理は 相殺の前の金額に適応でしょうか?
●相殺、●値引(2%値引)、 の両方がある場合、 値引きは処理は 相殺の前の金額に適応でしょうか? 相殺後の金額に適応でしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/11/21 18:39 質問者: ひろvv
解決済
5
0
-
印紙購入時、非課税なのに誤って仕入税込10%としてしまった時の訂正方法。
経理の処理について教えてください。 会社のシステムに、小口現金にて購入した印紙代を入力する際、 非課税なのに、誤って仕入課税10%の区分で入力してしまいました。 【借方】 【貸方】 販管費-管理費-印紙税 ¥2,000 小口現金 ¥2,000 (仕入課税10%) (税対象外) 後から気付き、これを訂正したい場合、借方貸方の勘定科目など、 どのようにすればよいでしょうか。 どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/21 17:04 質問者: yanoyanoyano
ベストアンサー
1
0
-
決算月(2023年1月)に前払費用を支払ったとする(2023年12月〜2024年3月分) ※前払いは
決算月(2023年1月)に前払費用を支払ったとする(2023年12月〜2024年3月分) ※前払いは通信費とする 前払費用30000/普通預金30000 決算整理仕訳は必要でしょうか? どのような仕訳になるか教えてほしいです。
質問日時: 2023/11/21 00:28 質問者: sssMM
ベストアンサー
3
0
-
経理がよく分かってない新入社員です。 以下の内容を質問します。 ある部署がイベントの一部で講演を行い
経理がよく分かってない新入社員です。 以下の内容を質問します。 ある部署がイベントの一部で講演を行いました。 講師は定年した一般人(講演の内容で事業はやっていない、趣味の領域で行ってもらった) その講師に講演報酬で現金三万円を渡します。 この時、講師は個人事業者ではないので私どもの方で領収を作り講師に記名・押印をもらいその領収書を私どもで保存しようと思います。 この時、領収の内容を以下のようにしたのですが適切か見ていただけるでしょうか? (なお、私どもは課税事業者でインボイス登録事業者です。) -------------------------------------------------------------------------- 領収 ○○商事 御中 2023年11月24日の講演報酬として33,411円 なお、上記の金額のうち3,411円を源泉徴収とする。 ×× ××(講師氏名) 印 -------------------------------------------------------------------------- プラスで質問、 この時、私どもの会計処理としては以下の仕訳ですか? 支払い支払い手数料は不課税ですか? 【借】(支払手数料)33,411円 【貸】 (現金)30,000円 (源泉)3,411円
質問日時: 2023/11/20 23:15 質問者: yhoo.n
解決済
4
0
-
これって経費にはならない?
個人で買った高級時計のベルトだけ、自分の法人で経費として買うことはできますか? 仕事用として価格は20万くらいです。
質問日時: 2023/11/19 14:59 質問者: タコ姫
解決済
1
0
-
確定拠出年金(企業版DC)は社会保険料の控除できますか?
私が勤務してる会社が確定拠出年金(企業版DC)に加入しており、 会社が掛金を毎月3,000円負担してくれており、 私も給与から毎月3,000円支払っています。 年末調整の時期になると、 個人型確定拠出年金(iDeCo)の場合には自宅に「控除証明書」が届くと思うのですが、企業版確定拠出年金の場合には自宅に「控除証明書」は届かないのですか? それとも会社からもらう源泉徴収票に記載してあるだけなのでしょうか? このようなことにお詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/19 11:17 質問者: boki7
解決済
2
0
-
職員の食事(夕食)手当について
例えば某法人役員が、毎晩夜に仕事をしていて、深夜勤務者として食費を経費として出したい場合。 国税庁HP「No.2594 食事を支給したとき」には 現金で飲食費の補助をする場合には、深夜勤務者に夜食の支給ができないために1食当たり300円(税抜き)以下の金額を支給する場合を除き、補助をする全額が給与として課税されます。 として定められているので、深夜に2000円の夕食を毎日摂った場合、全額法人の経費として処理できるということでしょうか? 法人を個人でやっていたら土日祝日も仕事をすることが可能ですが、特段休みの規定がない場合は、365日いつの分でも問題ないのでしょうか?
質問日時: 2023/11/18 19:28 質問者: タコ姫
解決済
2
0
-
インボイス制度について
インボイス制度がよくわかっていなくて、質問させてください。 お教室系の自営業者(青色申告・免税事業者・税込経理方式)について。 いろいろな方法でテキストを仕入れて、生徒さん達に販売しています。 なお、テキスト代を生徒さんに請求するとき、消費税の記載のない請求書を交付しており、領収証でもやはり消費税の記載はありません。(総額表示のみ。) ■質問1 今後、適格請求書発行事業者「以外」からテキストを買って(仕入れて)、それを生徒さんに販売した場合、仕入時に支払った消費税は、仕入等の経費に算入することができないのでしょうか? ■質問2 メルカリ等でテキストを買う(仕入れる)とします。 (メルカリ等の購入代金には特に消費税の内訳はありません。) これを生徒さんに販売した場合には、購入時(仕入時)に支払った代金全額を仕入等の経費に算入してよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/11/15 22:04 質問者: nao820303
ベストアンサー
3
0
-
物販の損益分岐点を計算したい
個人事業者としてAmazonで物販をしています。 黒字のはずが、なかなかお金が貯まってかないので、損益分岐点の売り上げを計算したいと思っておりますが、計算方法が分からないので、御指南お願いします。 売り上げ 700,000 経費 固定費A30,000 固定費B85,000 広告費 今月は120,000 変動費 広告費の20%が運営に支払わなければならない なので、今月は2,4000 売り上げの40%が配送費や手数料としてAmazonに支払い 今月は280,000 仕入れ額は毎月200,000ほど 大体売り上げの30%ほどです。 その他Amazon倉庫へ送る配送料毎月25,0000 国際便なので関税など込みでこの値段です。 今月は倉庫保管料として40,000かかってしまいました。 普段は10,000から20,000です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/12 08:04 質問者: syuuso
解決済
2
0
-
法人役員が取り入れられる(非課税)手当
給与として支払わない代わりに、福利厚生において非課税となる手当として支給を考えています。 何が該当しますか。規定を作れば問題ないでしょうか 食事手当(提携するレストランでの一部負担を認める。ひと月3500円まで) 旅行手当(リフレッシュ手当として4泊・10万まで) 鍼治療手当(提携する治療院で全額法人負担) 資格取得手当(新しい資格や、資格更新することで手当とする。仕事する上で最低限必要な免許であれ、手当の対象とする) 資格取得経費・試験代など 上記ぐらいなら規定にすることで認められますか? また他にもいいものがあれば。
質問日時: 2023/11/11 18:39 質問者: タコ姫
解決済
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
会計処理の際の勘定科目について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
ゴルフの領収書
-
取引先に立替してもらった場合のイ...
-
賞与の計算方法がわからない
-
年賀状をネット注文しました。
-
社会保険料を法定福利費で処理 従業...
-
経費について
-
会社で音楽イベントをやったのです...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
自動車税の前払処理 5月末決算なの...
-
残存価額と備忘価額について
-
個人所有の土地を借地として借りて...
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
インボイス付領収書を発行すること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
領収書に収入印紙を誤って貼ってし...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
おすすめ情報