dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

●相殺、●値引(2%値引)、 の両方がある場合、
値引きは処理は

相殺の前の金額に適応でしょうか?
相殺後の金額に適応でしょうか?

詳しい方宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

取引の原則、それぞれ別のものでも互いの価値を相殺すること、なんです。


一般的に多いのが、お金の価値と相殺。
値引きするといった限りは値引き後の額がそのものの価値ですね。
値引きする、限りはそれを所有するものが、その価値を値引き後の価値であると認めたことになります。
帳簿等の処理もそれに従います。
減価償却なんてのがその例なんです、所有する資産の価値を減らしますね。
    • good
    • 0

一般的・基本的にはまず値引きがあってのちに相殺というのが「フェア」な方法です。



例えば貴方が相手に支払う金額を100万円、相手が貴方に支払う額(相殺額)を30万円とします。

A)2%値引きを最初にする方法
①値引き後の貴方の支払額 1,000,000×98%=980,000
②相殺後の貴方の支払額 980,000-300,000=680,000

B)最初に相殺する方法
①貴方の支払額 1,000,000―300,000=700,000
②2%値引き後の支払額 700,000×98%=686,000

B)の方法だと700,000―786,000=14,000円の値引きで、100万円に対して1.4%の値引きでしかなくなります。

もし、なんらかの理由により「2%の割引を実行します」という契約がある場合は、Bの方法だとなんかインチキっぽい感じは否めません。相殺があろうとなかろうとまずは2%の値引きをすべきです。

 ただ、上の例は貴方が支払う立場での回答ですが、もし逆の立場で、貴方が支払いを受ける立場だとすると、相殺後に2%の値引き気をした方がお得です。「相殺したあとの金額に割引をしてはいけない」という法はないのですから、「相殺がある場合は、相殺後の金額に割引率を適用する」という契約をしておけばよいです。
 そうでない場合は、一般には「まず割引を適用、その後に相殺」といういのが、双方が納得できるフェアな方法と考えます。
    • good
    • 0

相殺処理をした後に2%の値引き額を計算するには、相殺後の残高に相殺額を加えて計算しないと値引額が出ません。


計算式が多くなるという事は、ミス発生リスクが増えるので、経理処理としては「相殺前の額の2%を計算して値引する」その後「相殺処理」をするのが良いと思います。

2%という値引率にこだわらずに残額を0にしたいというなら、相殺後に残高を値引き処理すれば良いです。
    • good
    • 0

何と相殺?。


通常は値引きしたうえでお金を出しますね。
出したお金の額と、根引き後の額が一致すれば相殺して取引成立ですね。
すべて対象物の実際の価値とお金の価値が相殺できて取引完了。
    • good
    • 0

「●相殺」


どういう意味ですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A