
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>給与は12月分を令和6年1月に支払い…
来年の年末調整要素です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>従業員たちは各自で確定申告をしてもらうべき…
11月までに他の収入源があった人は、原則として確定申告が必要です。
1~11月が無職あるいは一定限の低所得の人は、確定申告の必要あはりません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
とはいえ、確定申告はあくまでも個々人の責務によるべきで、後職の会社側が指図すべきことがらではありません。
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

No.4
- 回答日時:
>給与は12月分を令和6年1月に支払います。
それならば、令和5年の年末調整はすべきではありません。
>従業員たちは各自で確定申告をしてもらうべきなのでしょうか?
従業員たちに確定申告をせよと言うのは余計なお節介です。確定申告をするかしないかは彼ら自身が決めることが出来るからです。
No.3
- 回答日時:
12月の給与が翌月(1月)支給の場合
当年の当事業所における給与所得はありません。
したがって、当年の当事業所の給与に関する年末調整は翌年末の手続きになります。
前職の給与などの所得があれば、自身で確定申告をします。
12月の給与が当月(12月)支給の場合
12月に支給する給与で源泉徴収するので、当年の年末調整の対象です。
その際、前職の給与などの所得があれば、前職の源泉徴収票を添付して年末調整をします。
勿論、必要な書類(基礎控除等申告書、扶養控除等申告書、生命保険料控除申告書、等々)が必要なので記入&提出してもらわなくてはなりません。
No.2
- 回答日時:
1月1日から12月31日までに支払った給料が対象です。
いつの分の給料か、ではなくて、いつ支払ったか、です。
令和5年12月分を令和6年1月に支払った場合、令和5年の年末調整の対象ではありません。
令和6年の年末調整の対象になりますから、各自の確定申告も不要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
決算 財務諸表について
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
賞与の計算方法がわからない
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
日本保守党は寄付をしても領収...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
決算月間際の請求書日付について
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
これって横領?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職手当の振込方法について教...
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
賃金台帳の期間について
-
会社が従業員などに物品を贈与...
-
社内の者だけで飲食した場合に...
-
従業員退職時の商品券贈呈
-
従業員の賄いを給与から天引き...
-
退職給与積立金(目的積立金)...
-
謝礼でクオカードを渡した場合...
-
出向者給料の仕訳について
-
車両借上と源泉所得税について
-
遡って給与引き下げがあった場...
-
支給した商品券の源泉徴収
-
この会計処理が現在も認められ...
-
歩合の経理処理
-
歩合給の場合売り上げに消費税...
-
給与奉行で年末調整する方法
-
給料の「昇給」について質問です。
-
JDL給与IIで年末調整の源泉徴収簿
-
給与計算の【起算日】について。
おすすめ情報