給与事務を行っているものです。昨年の12月末に給与改定が決定し、昨年4月に遡って基本給が引き下げられることになりました。今年1月から新給与で支給し、昨年4~12月の給与と賞与(6・12月)の差額を今年3月の賞与にて精算する旨指示がありました。
そこで、納付してしまった昨年4~12月の社会保険や所得税の扱いについて教えてください。
厚生年金、健康保険料の毎月の給与にかかる分については、月額算定基礎届に基づいている以上、払ってしまった分は多分どうしようもありませんよね?(ちなみに給与改定後でも標準報酬の等級は1等級しか下がりません。)
でも賞与にかかった厚生年金・健康保険・雇用保険料は、3月の賞与支給の際に過剰控除分を従業員に戻すとかする必要があるのでしょうか。また、昨年の給与・賞与分にかかった所得税はどうなるのでしょうか。(当社の前例としては、12月の初旬に給与改定が決定しその年の4月に遡って昇給が認められた場合があり、12月末に給与・賞与の差額を支払うと共に、賞与にかかった厚生年金・健康保険・雇用保険料の不足分を従業員から徴収して、同時に年末調整も行っていたようです。)
給与事務の初心者であり、また遡っての給与引き下げは初めてのケースなので、どうやったらいいのかわかりません。どなたかご存じの方がありましたら教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
深く考える必要は有りません。
このような場合、過去の社会保険料・所得税については、その時点には、正しい保険料や税金で処理されていますから、遡っての訂正は必要有りません。
どの様に精算するかというと、今後、3月の賞与で、過去の給与が減額され、その減額後の賞与で社会保険料計算すれば、当初の予定よりも保険料は少なくなりますから、これで精算できます。
1月からは、月額変更の対象となったら、月額変更届を提出すればよろしいのです。
所得税についても、昨年分は、実際に支払った額で年末調整をしていますからそれで完了で、社員が確定申告をする必要は有りません。
今年については、差額を控除した、実際の支給額で年末調整をすれば、実態に合った処理になります。
つまり、今後も、差額控除後の実際の支給額に従って、月変などの通常の処理をすればよろしいのです。
No.3
- 回答日時:
おそらく官公庁、又は公務員の給与規程に順じている団体だと思いますが、給与改定は、「引き上げ」も「引き下げ」も計算方法は全く変わりません。
全ての、厚生年金等(標準報酬)の計算も、給与・賞与等の計算も、現実に支給・控除した金額から、給与改定後の計算を再度やり直し(毎月の計算を行います)、差額を支給・回収します。
バブル崩壊後から、定期昇給や給与改定(昇給)で回収こそは起こりませんでしたが、ボーナス(期末・勤勉手当)の支給率は、下がっていたので、それだけは回収計算を行い、差額を支給していました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
一気に4月まで遡るというのははじめてのケースです(普通は6ヶ月以上遡りません、紳士協定ですが)。
社会保険については等級が2等級以上降下しているなら、随時改定を届け出てください。念のため社会保険事務所と協議してください。
雇用保険料は本人からの徴収額が多くなっているはずですから、これは年度更新までに調整すればよいでしょう。3月賞与で調整ですね。
昨年度の所得税については年末調整が終了していますから、給与調整というわけに行かず、各個人が確定申告することになりそうですね(還付希望の場合)。
それにしても、労働協約などできちんと合意された給与改定なのでしょうね。気になるところです。
No.1
- 回答日時:
労働組合がなくても、さかのぼって給与下げる会社は、異常です。
処理以前に、手続き的に問題がないか、上司に、まず聞くことです。
もし、問題ないなら、多くとりすぎた分は、当然返還します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職手当の振込方法について教...
-
賃金台帳の期間について
-
社内の者だけで飲食した場合に...
-
会社が従業員などに物品を贈与...
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
従業員退職時の商品券贈呈
-
謝礼でクオカードを渡した場合...
-
図書カードなどの贈与
-
法人事業税の人数って?
-
福利厚生費の限度額について
-
大入り袋は社会保険を払わなく...
-
いきなり退職した従業員の給料...
-
派遣社員に対する祝金支給について
-
車両借上と源泉所得税について
-
退職給与積立金(目的積立金)...
-
12月31日退職の場合の年末調整
-
従業員の賄いを給与から天引き...
-
支給した商品券の源泉徴収
-
仕訳について
-
2週間で辞めた会社を履歴書に書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職手当の振込方法について教...
-
賃金台帳の期間について
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
会社が従業員などに物品を贈与...
-
給与奉行で年末調整する方法
-
従業員退職時の商品券贈呈
-
再入社した社員の年末調整について
-
遡って給与引き下げがあった場...
-
社内の者だけで飲食した場合に...
-
【源泉徴収票】海外での労働者...
-
歩合給の場合売り上げに消費税...
-
JDL給与IIで年末調整の源泉徴収簿
-
従業員の賄いを給与から天引き...
-
支給した商品券の源泉徴収
-
大入り袋は社会保険を払わなく...
-
謝礼でクオカードを渡した場合...
-
経理処理について質問です。 ①1...
-
図書カードなどの贈与
-
給与計算の【起算日】について。
-
派遣社員に対する祝金支給について
おすすめ情報