回答数
気になる
-
接待交際費について
事業でお世話になっている会社の担当者(男性)と2人で昼食する際の経費を接待交際費で落としたいのですが、私は女性なので、高級な懐石、寿司店や鉄板焼きとかに男女2人で行った場合、変な関係じゃなくてもそういうふうに見られてしまうものなのでしょうか?特に鉄板焼きとか変な目で見られやすい店ですか?
質問日時: 2023/11/11 13:44 質問者: タコ姫
解決済
2
0
-
ドルを円にした場合の為替の仕訳の仕方はこれであってますでしょうか?
1ドル140円のときに入金された普通預金口座に100ドルあります、それを1ドル150円の時に円に換えた場合の仕訳は 普通預金 15000 普通預金 14000 雑収入 1000 であってますでしょうか? 借方貸方ともに普通預金なのは違和感ありますがどうでしょうか?
質問日時: 2023/11/09 03:30 質問者: roto2199
ベストアンサー
5
0
-
経理(単純作業が好き)将来が不安です。
20代後半。経理を3年ほどしています。 単純作業・ルーティン業務が好きなのですが、そういった業務は将来AIに置き換わるとされています。 AIに代替されないのは、経営管理や財務などの数値分析や予測をする業務だと言われていますが、私はそのような複雑に考える業務が苦手です。 (経理をしている理由は、正確に行う仕事に適していると思ったからで、数字は苦手です) すぐに全ての会社にAIが導入されるわけではないですが、10年後20年後には、今行っている単純業務は少なくなり、雇用も減ると思います。 現在 転職活動中で求人を見ているのですが、 「①単純業務をメインに行う会社」 「②決算や財務も行う会社」 「③経理だけでなく総務などバックオフィス系を幅広く行う会社」 のどれが良いのか悩んでいます。 将来を考えると②で経験を積む方が良いとは思うのですが、苦手・向いてないと思ってしまいます。 何かアドバイスをいただけたら幸いです。
質問日時: 2023/11/04 16:06 質問者: greenーgreen
解決済
7
0
-
会社の資本金とかでよくある 「11,064百万円」って結局いくらなんですか? 4の後に百万円が付いて
会社の資本金とかでよくある 「11,064百万円」って結局いくらなんですか? 4の後に百万円が付いてるってことは 最後が4000万ってことになりますか? 数字に直して横に並べるとよく分からないです
質問日時: 2023/10/31 17:24 質問者: ヤクルトジョア
ベストアンサー
7
0
-
決算賞与について
10年程勤務していますが毎年決算賞与が 決算月に支給される会社です。 今年も業績は黒字との事でしたが 役員同士の会話の中で決算賞与は来期で と言っているのを耳にしました。 今になっても通知も支給もないということは 今年の支給は無いと考えたらいいのでしょうか。
質問日時: 2023/10/31 14:33 質問者: 林ご
ベストアンサー
5
0
-
どちらの案件に応募すべき?経理
ミドルの経理マンです。今は売上60億の会社で経理責任者をしていますが、最近は資金繰り、銀行折衝に明け暮れています。顧問税理士がいるので、自力で決算、税務申告を完結した経験はありません。でも決算や税務申告を自力で出来る様になりたいので、その為の勉強は続けています。 転職先の候補に2社あります。一つは売上50億、ミドルの経理主担当がおり、私は資金繰りや銀行折衝を主にやらされそうな感じです。固定残業代30、7.5万込みで、480-600。もう一つは売上134億、600-700、部下2名、残業代は付かない。決算は内製化されているかも知れません。私は後者に行きたいですが、私のスキルでは、クビになる気もして、、決算、税務申告って難しいですか?税務署に質問に行ったりしても良いと聞きましたが、教えてくれるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2023/10/30 22:17 質問者: captain_spock
ベストアンサー
5
0
-
事務所費と福利厚生での家賃手当の併用は可能ですか?
例えばですが、家賃10万円の部屋を借り、法人事務所を置き、自身の生活もそこで営むとします。 事務所となる部屋は個人で契約しているとします。その住所で法人の登記も行っているとします。 事務所費10万のうち50%は事務所費用として経費にできるとする。ここまではいいのですが それに加えて、家賃手当を毎月3万法人から受け取ることは可能なのでしょうか? 家賃として法人から受けていい補助は50%までと税理士に指示されていますが家賃手当もつけてよければ8万法人の出費となります。自己負担は2万のみ。本当は役員報酬もらってないので家賃手当として5万つけて10万法人の出費にしたいのですがダメですか?
質問日時: 2023/10/30 01:29 質問者: タコ姫
解決済
2
0
-
【見積もり書】見積もり書の項目で勉強代みたいな値引き項目名を教えてください。 勉強のど
【見積もり書】見積もり書の項目で勉強代みたいな値引き項目名を教えてください。 勉強のどちらか一方の漢字が入っていたと記憶しています。
質問日時: 2023/10/29 20:27 質問者: redminote10pro
解決済
1
0
-
会計期間締後に支払ったものは経費として落とせる?
例えば9月末決算締の法人において 7月や8月の請求分を10月になってから支払ったら、それはこの会期の収支に加えていいのですか? それとも来期分になりますか?
質問日時: 2023/10/29 18:48 質問者: タコ姫
解決済
1
0
-
インボイスの件ですが、社内取引先登録を行おうとした場合、取引先にに聞かずにインボイス取引業者かどうか
インボイスの件ですが、社内取引先登録を行おうとした場合、取引先にに聞かずにインボイス取引業者かどうかを国税庁のサイトで番号検索をして登録の有無を確認しようと思いますが、書面をもらっていないのに勝手にこちらで調べてインボイス登録有無を判定することに何か問題はありますでしょうか. ※後から業者側からインボイスを伝達した書面や記録で意思表示をしたということが必要になる事があるのでしょうか.
質問日時: 2023/10/29 11:32 質問者: D助
解決済
2
0
-
年齢制限59歳以下で、簿記3級を持っていたら未経験でも教えます。という税理士事務所の求人
年齢制限59歳以下で、簿記3級を持っていたら未経験でも教えます。という税理士事務所の求人があるのですが、私は、簿記3級は持ってますが、応募しても良いでしょうか? (56歳・男・未経験)
質問日時: 2023/10/27 16:48 質問者: comet1239
ベストアンサー
2
0
-
支払う金額が多い場合の相殺請求書
こんにちは。 当社がA社に支払う額が10万円 A社が当社に請求する額が2万円 差額が8万円で当社が貰う額の方が多い。 この場合、当社がA社に出す「相殺による請求書」はどのような内容で記載すればよいでしょうか?
質問日時: 2023/10/27 12:53 質問者: zuuto25
解決済
7
0
-
クラウドに係る年間利用料及び諸費用の勘定科目について
財務会計、給与計算、勤怠管理ソフトをオンプレ版からクラウドに移行した際の年間利用料及び諸費用についてお伺いします。 【年間利用料】 財務会計は1ユーザー 282,000円(税抜) 給与計算は1ユーザー50人まで 108,000円(税抜) 勤怠管理は1ユーザー40人まで 235,200円(税抜) ※すべて1年契約です。 【諸費用】 ①データコンバート、環境構築 300,000円(税抜) ②導入指導(各2時間) 100,000円(税抜) 年間利用料は、通信費の科目で処理して問題ありませんか? 諸費用①は、無形固定資産として5年で償却すべきでしょうか? 諸費用②は、どの勘定科目を使用すべきでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/10/26 11:25 質問者: kanoko1
ベストアンサー
2
0
-
企業会計原則について
経理の発生主義、実現主義、費用収益対応の原則ですが、これと企業会計原則との関係を教えて下さい。企業会計原則の7つの原則にはこの3つは入っていないので、どのような関係性が有るのかと思いました。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/10/25 21:34 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
1
0
-
車通勤について 課税通勤費と 非課税通勤費という 項目で通勤手当がわけられているのですが何故か教えて
車通勤について 課税通勤費と 非課税通勤費という 項目で通勤手当がわけられているのですが何故か教えて下さい。 私は職場で使う駐車場を借りていて いくらかは駐車場代が出ると聞いていたのですが課税通勤費が、駐車場っぽいのですが間違ってますかね? 会社に聞けよと言われそうですが、 なかなか本社の人間と連絡がつかないため 良ければわかる方いましたら 教えてください。
質問日時: 2023/10/25 19:25 質問者: 山田辰雄
解決済
3
0
-
非適格請求書(領収書)について、質問いたします。 飲食店の領収書ですが、少額です(1万以下) 又、手
非適格請求書(領収書)について、質問いたします。 飲食店の領収書ですが、少額です(1万以下) 又、手書きのため明細がありません。 この場合は、非適格処理ですか? 少額特例になりますか?
質問日時: 2023/10/25 18:12 質問者: ちっぴぃ
解決済
3
0
-
インボイス導入で仕事で支払っている駐車場代は経費処理継続できるか
法人契約している駐車場代は、これまで特に領収書は発行してもらっていませんでしたが、今後もその形で経費として認められるんでしょうか? その都度、インボイスナンバーのついた領収書をはこうしてもらう必要があるのでしょうか
質問日時: 2023/10/22 21:26 質問者: kf0767
ベストアンサー
5
0
-
接待交際費と会議費の違いを教えてください。 3000以下は会議費 5000円以上は接待交際費 500
接待交際費と会議費の違いを教えてください。 3000以下は会議費 5000円以上は接待交際費 5000円以上の場合、全社員参加しているものは福利厚生費と認識してたのですがあってますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2023/10/17 12:13 質問者: sssMM
解決済
4
0
-
振替伝票の役割について
当社は創業5年目の法人です。 これまでは私が経理会計を担当してきましたが、取引量が急増したため、経理経験の長い人を採用し、業務に当たらせることにしました。 引き継ぎ作業において彼女から教えられることが多く、助かっているのですが、これまで使用してこなかった振替伝票を使い始めるようになりました。 振替伝票と仕入帳で記載内容がほぼ同一のため、伝票を作成する意味が私にはわからないのですが、彼女に聞いても「こういうものです」の一点張りで聞き入れてもらえません。 こういうものなのでしょうか。
質問日時: 2023/10/17 08:59 質問者: anagosagari
ベストアンサー
4
0
-
「インボイス制度」ゴルフコンペの立替精算
取引先5社とゴルフコンペを開催します。 その際に、当社が全て立替え、後日、他社から必要な代金を回収します。 立て替えるのは、ゴルフ場に支払う全て(フィー、飲料、練習ボール、懇親会費用等)、キャディ寸志、百貨店で購入予定の表彰の賞品等、コンペで使う資金全てです。 会の通例で、代金の精算方法は下記の通りです。 ①プレイフィーとゴルフ場利用税は会員か否かや年齢で違うので、その人ごとの金額。 ②それ以外は全て割り勘。 ゴルフ場からは当社に詳細な精算書(領収書の明細)はでるはずですが、ゴルフ場は本件にあまり明るくないようで自信がなさそうです。 この場合、インボイス制度をふまえ、どのような書面で請求(精算)を依頼するのが良いのでしょうか。 元々堅苦しい会ではないのでなるべくシンプルで手間をかけず、済ませたいのが本音です。 一方で、先方が困らないようにしたいというのももちろんあります。 前回、最後に開催したのがコロナ禍前だったのもあり、単純に上記の精算方法で出した相手方の金額を「精算書」に一行書いて出すだけのものだったようで、参考になりません。 もともと経理とは関連がない部署でのことで、言っていることがそもそもおかしかったらすみません。 実務的な面で、教えてくださるご親切な方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますと幸甚です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/10/17 08:09 質問者: とみみー
解決済
5
1
-
「インボイス」ゴルフコンペの立替払い後の請求(精算)
取引先5社とゴルフコンペを開催します。 その際に、当社が全て立替え、後日、他社から必要な代金を回収します。 立て替えるのは、ゴルフ場に支払う全て(フィー、飲料、練習ボール、懇親会費用等)、キャディ寸志、百貨店で購入予定の表彰の賞品等、コンペで使う資金全てです。 会の通例で、代金の精算方法は下記の通りです。 ①プレイフィーとゴルフ場利用税は会員か否かや年齢で違うので、その人ごとの金額。 ②それ以外は全て割り勘。 ゴルフ場からは当社に詳細な精算書(領収書の明細)はでるはずですが、ゴルフ場は本件にあまり明るくないようで自信がなさそうです。 この場合、インボイス制度をふまえ、どのような書面で請求(精算)を依頼するのが良いのでしょうか。 元々堅苦しい会ではないのでなるべくシンプルで手間をかけず、済ませたいのが本音です。 一方で、先方が困らないようにしたいというのももちろんあります。 前回、最後に開催したのがコロナ禍前だったのもあり、単純に上記の精算方法で出した相手方の金額を「精算書」に一行書いて出すだけのものだったようで、参考になりません。 もともと経理とは関連がない部署でのことで、言っていることがそもそもおかしかったらすみません。 実務的な面で、教えてくださるご親切な方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますと幸甚です。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/10/16 19:57 質問者: とみみー
解決済
2
0
-
年末調整について質問です。 労務側でsmartHRや給与ソフトがあるので年末調整の必要書類など個人か
年末調整について質問です。 労務側でsmartHRや給与ソフトがあるので年末調整の必要書類など個人から集めて労務側の作業は社労士で行う予定なのですが、経理側の作業はどのような内容になりますでしょうか。 経理作業に詳しい方教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/10/16 12:40 質問者: sssMM
解決済
1
0
-
領収書と納品書の社名が違う場合… A社より業務に必要な消耗品を宅配代引にて購入しました。 私の会社で
領収書と納品書の社名が違う場合… A社より業務に必要な消耗品を宅配代引にて購入しました。 私の会社では宅配便から受け取る領収書だと金額や購入元以外の詳細が分からないため、別途納品書を添付して経費計上するのですが、領収書と納品書の購入元の社名が違っておりました。領収書はA社名、納品書はB社名といった具合です。 購入元に問い合わせますと、同じ会社で場所も同じところにあるが、業務によって社名が異なる(?)ようであり、在庫管理はB社で発送業務はA社な為、このような状態になってしまうそうです。 こちらとしては出来れば領収書と納品書で社名を合わせて欲しいので、手書きなどで再発行をお願いしたところ、渋られてしまっていて困っています。 領収書と納品書で異なる社名の場合であっても、このまま保管し経費として落としても問題ないのでしょうか? ご教示頂けますよう、宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/10/12 06:33 質問者: ゲーテ
ベストアンサー
6
0
-
消費税集計表について教えてほしいです。 会計ソフトでも消費税集計が可能なのですが、会計ソフトと突合さ
消費税集計表について教えてほしいです。 会計ソフトでも消費税集計が可能なのですが、会計ソフトと突合させる集計表等作成したいのですが… どんなものか検討がつかないので雛形のようなもの持ってる方いらっしゃいますか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/10/11 17:36 質問者: sssMM
ベストアンサー
2
0
-
来年経理部に異動になるのですが、経理をする上で覚えておいた方がいいこと、何かありますでしょうか?
来年経理部に異動になるのですが、経理をする上で覚えておいた方がいいこと、何かありますでしょうか?
質問日時: 2023/10/11 16:36 質問者: あたなや。
ベストアンサー
4
0
-
研究開発費の調査方法
お世話になっております。 上場企業の有価証券報告書の内容について 一般管理費に含まれる研究開発費の総額 という項目には、人件費等も含まれるのでしょうか? 含まれる場合とそうでない場合があるのでしょうか? (2)販管費及び一般管理費の主要な項目及び金額 報酬・給与・手当 300,000,000千円 (3)一般管理費に含まれる研究開発費の総額 60,000,000千円 ご教授の程、宜しくお願いいたします。
質問日時: 2023/10/10 17:53 質問者: fasdsfa
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
お店で領収書をよく受け取る方に質問です。スナックを経営しております。特注のオリジナル領収書を使ってお
お店で領収書をよく受け取る方に質問です。スナックを経営しております。特注のオリジナル領収書を使っております。 今までの領収書はお店の住所の上に店名は書いてあるのですが、会社名は書いておりません。次に作る場合は会社名と店名を入れようと思うのですが、ちゃんとしているスナックだなと印象は良くなるでしょうか? それとも株式会社というワードを見せられて気持ちが冷めるでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/10/09 17:31 質問者: kotokotosoupdayo
解決済
6
0
-
ネット販売の個人事業主をしてます。 当期(今年)の所得税と住民税の概算を出したいなと思っているんです
ネット販売の個人事業主をしてます。 当期(今年)の所得税と住民税の概算を出したいなと思っているんですが 期首棚卸し高とか期末棚卸し高っていうのは 当期の所得税や住民税税には影響しないんでしたっけ?棚卸し高は当期においては完全に無視して考えても良かったんでしたっけ? そこが分からなくて困ってるので教えてください。
質問日時: 2023/10/08 15:54 質問者: iidthamwt
ベストアンサー
4
0
-
インボイス制度について質問です。 発生会計の仕訳で、例えばクレジットで経費の支払をした場合、9月分で
インボイス制度について質問です。 発生会計の仕訳で、例えばクレジットで経費の支払をした場合、9月分で利用した分は9月末に未払金として計上すると認識してます。 9月分は10月に引き落としされるとすると、インボイス制度の対象は9月利用分からになりますか?? 情報が足りなければ付け足して再度質問します。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/10/06 15:49 質問者: sssMM
ベストアンサー
3
0
-
インボイス対応の領収書の書き方についてです。 飲食店をしております。全て税率は10%であり内訳は税抜
インボイス対応の領収書の書き方についてです。 飲食店をしております。全て税率は10%であり内訳は税抜金額と消費税額等を書きますが、1枚¥5,000の商品券を販売しております。お客様が商品券を併用してお支払いした場合、1枚の領収書にカードと商品券利用を合わせたものを書く場合に、具体的にどこにどのように書けばよろしいですか? 合計¥15,000で、¥10,000カード払い、¥5000商品券払いとします。但し書きのところに「ご飲食代として」と書きますが、その後に商品券について何か書けば良いのですか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/10/05 15:15 質問者: kotokotosoupdayo
解決済
5
0
-
インボイス対応の領収書の書き方についてです。 飲食店をしております。全て税率は10%であり内訳は税抜
インボイス対応の領収書の書き方についてです。 飲食店をしております。全て税率は10%であり内訳は税抜金額と消費税額等を書きますが、1枚¥5,000の商品券を販売しております。こちらは非課税のようなのですが、お客様が商品券を併用してお支払いした場合、1枚の領収書にカードと商品券利用を合わせたものを書く場合に、具体的にどこにどのように書けばよろしいですか? 合計¥15,000で、¥10,000カード払い(税抜価格¥9,091)、¥5000商品券払いとします。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/10/05 11:13 質問者: kotokotosoupdayo
解決済
3
0
-
飲食店をしております。 お店で使える商品券を販売していますが、商品券をお客様が買われた時にその分の領
飲食店をしております。 お店で使える商品券を販売していますが、商品券をお客様が買われた時にその分の領収書を出すのは間違っていますよね? 別日でもその商品券をお支払いに使われた時に領収書を出すとなると二重に出していることになるからです。
質問日時: 2023/10/05 00:15 質問者: kotokotosoupdayo
解決済
4
0
-
インボイス制度の運用のアドバイスをいただきたいです。 T番号の発行と要件を満たした請求書での請求書発
インボイス制度の運用のアドバイスをいただきたいです。 T番号の発行と要件を満たした請求書での請求書発行発行(請求書が必要であれば) という認識でいるのですが 経費精算部分で最低限やるべきことや運用方法等アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/10/03 21:28 質問者: sssMM
解決済
4
0
-
Windows11なのですがPDFにパスワードをかけれません。 パスワードがかかればZIPファイルで
Windows11なのですがPDFにパスワードをかけれません。 パスワードがかかればZIPファイルでもなんでも大丈夫です。 ご教授いただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/10/03 21:22 質問者: sssMM
解決済
2
0
-
日本基準にも償却を強制する理論的な根拠は例を挙げながら、それぞれ説明してください。 有形固定資産など
日本基準にも償却を強制する理論的な根拠は例を挙げながら、それぞれ説明してください。 有形固定資産などから説明すればいいのか?誰か教えてください! お願いします。
質問日時: 2023/10/02 13:42 質問者: あああああああー
解決済
1
0
-
定期代の支給は利益0円の実費支給なのに社会保険料の課税対象になるのはなぜですか?
定期代の支給は利益0円の実費支給なのに社会保険料の課税対象になるのはなぜですか?
質問日時: 2023/09/30 11:59 質問者: かなぽーん
解決済
2
0
-
インボイス制度では、制度に合った請求書を入手することが必要ですが、そもそも請求書のない取引はどうした
インボイス制度では、制度に合った請求書を入手することが必要ですが、そもそも請求書のない取引はどうしたらいいのでしょう? 例えば社員が建て替えで支払い、領収書を入手して精算するときとか、出張時の鉄道運賃なんかだったら領収書すら省略を認めていたケースもあると思うのですが。 そういうのは今後は一切やっちゃダメってコト?
質問日時: 2023/09/30 09:26 質問者: ponkarapinshanton
ベストアンサー
3
0
-
担当税理士が個人事業主から名前も改めて法人に変更した場合、 源泉徴収を差し引かなくて良くなることが変
担当税理士が個人事業主から名前も改めて法人に変更した場合、 源泉徴収を差し引かなくて良くなることが変更点かと思いますが、契約締結時の名前が個人事業主の名前の場合、契約書蒔き直しが必要になるのでしょうか? 経理の質問というか法務寄りの質問になりますがご回答いただけますと、有り難いです。
質問日時: 2023/09/28 14:45 質問者: sssMM
ベストアンサー
3
0
-
建設業の前払金、仕訳について。
少しややこしいのですが、A現場の前払金を1,500,000と決定した後に、 材料費全体でそんなにかからないことがわかりました。 とりあえず、1,500,000の請求書をもらったので、 ①材料費/買掛金 1,500,000 で計上し(月末) ②買掛金/普通預金 1,500,000 で支払いました(前払金支払い) まだ実際にかかった金額はわかりませんが、それが800,000だった場合、 どのような訂正をするといいでしょうか? 今後の買掛金(現場は違います)と相殺していくと上は言っているのですが それもどういう仕訳をするといいでしょうか? ②の仕訳が間違っていますか? 仮払金/普通預金 1,500,000 (前払金支払い) でしょうか? 買掛金/材料費 700,000(実際は800,000だった為訂正) 買掛金/仮払金 800,000(A現場訂正分) 他現場で請求書を貰った時 材料費/仮払金 で相殺していくといいでしょうか? すみません質問ばかりになりますがよろしくお願い致します。
質問日時: 2023/09/27 16:23 質問者: himag
ベストアンサー
4
0
-
供花代の給料天引きは給与明細には書かなくていい?
先日、16年お世話になっている会社の経理の方のご家族が急に亡くなられ個人的にお香典を送らせていただいたと同時に会社からも供花代3,000円徴収する事を了承したのですが 給与明細書には天引きしていない差引支給額が記載されていて現金は3,000円分引いてる金額が入っていました。 今までは給与明細書に”供花代”の項目があったりもしたのですが、所得税等の問題があるのでしょうか? 現在の会社しか知らないので一般常識がない為 給与明細書の書き方として適当なのか知りたいです。
質問日時: 2023/09/26 21:19 質問者: an1987
解決済
4
0
-
私の理解では、 (1)(借方)買掛金6,784,000 (貸方) 6,976,000 (借方)為替差
私の理解では、 (1)(借方)買掛金6,784,000 (貸方) 6,976,000 (借方)為替差損192,000 (2)(借方)別途積立金30,000,000 (貸方)繰越利益剰余金30,000,000 (3)わからない で正しいでしょうか? (3)の仕訳は教えていただけますか? 問題文: (1)X18年10年19日に仕入先から商品 64,000ドルを輸入し代金は掛けとした。 代 金決済日である同年12月5日に掛代金を当座預金口座から振り込んだ。 X18年10 年19日の為替相場は1ドル=106円、12月5日の為替相場は1ドル=109円であ る。この場合に、X18年12月5日における掛代金の決済に関する仕訳を示しなさ (2)本日、株主総会において繰越利益剰余金の負の残高 28,700,000円につき、 別途 積立金 30,000,000円を取り崩して補填することが決定された。 (3) 決算を行い、納付すべき消費税額を算定した。 当期の商品仕入時の消費税部分は 21,000,000円 商品販売時の消費税部分は 25,120,000円であり、消費税の記帳は 税抜方式により行っている。
質問日時: 2023/09/24 22:18 質問者: あああああああー
解決済
2
0
-
仕訳について至急お伺いしたいです。 前期でお支払いした業務委託料を期首でマイナスしたい場合、仕訳はど
仕訳について至急お伺いしたいです。 前期でお支払いした業務委託料を期首でマイナスしたい場合、仕訳はどうなりますか?
質問日時: 2023/09/21 12:21 質問者: sssMM
ベストアンサー
4
0
-
原価計算問題です。 私の考えでは ①(借方) 仕掛品85,000,000 (貸方)材料 85,000
原価計算問題です。 私の考えでは ①(借方) 仕掛品85,000,000 (貸方)材料 85,000,000 ②(借方)製造間接費80,000,000 (貸方)材料 5,500,000 (貸方)賃金 22,000,000 (貸方)経費 52,500,000 ③(借方)仕掛品80,000,000 (貸方)製造間接費80,000,000 ④(借方)製品80,000,000 (貸方)仕掛品 801000.000 ⑤(借方)売上原価72,500,000(貸方)製品72,500,000 で正しい仕訳でしょうか? 直接工賃金は無関係な項目でしょうか? 問題文: A会社における当月(当原価計算期間) の状況は<資料>のとおりであった。 ①~⑤の取引について仕訳を示しなさい。 <資料> 1. 棚卸資産期首有高: 主要材料 10,000,000円、 補助材料 1,250,000円、仕掛品 30,000,000 円、 製品 37,500,000円 2. 材料仕入高 主要材料 90,000,000 円、 補助材料 6,250,000円 3. 当期賃金支払高: 直接工 55,000,000円、 間接工 22,000,000円 4. 経費 : 52,500,000円 5. 販売費および一般管理費: 55,000,000円 6. 棚卸資産期末有高主要材料 15,000,000円、 補助材料 2,000,000 円、 仕掛品 35,000,000 円、 製品 45,000,000 円 ① 主要材料の指図書別消費額を 「仕掛品」 勘定に計上した。 ② 補助材料の消費額、 間接工賃金、および経費を 「製造間接費」 勘定に計上し た。 ③ 製造間接費を製品 実際配賦した。 ④当月中に完成した製品を「製品」 勘定へ振り替えた。 ⑤当月販売した製品を「売上原価」 勘定へ振り替えた。
質問日時: 2023/09/20 18:13 質問者: あああああああー
解決済
1
0
-
退職者のPCの原価償却について確認したいです。 2023年8月3日に134800円のPCを購入し、8
退職者のPCの原価償却について確認したいです。 2023年8月3日に134800円のPCを購入し、8月7日に貸与したので、8月から一括償却で7489円ずつ償却しています。 貸与した方が9月13日に退職した場合、償却は続きますか? PCはまた次の入社者に貸与する予定です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/09/20 11:40 質問者: sssMM
ベストアンサー
5
0
-
リース会計の問題です。 会計期間×16年4月1日から×17年4月1日まで X16年4月1日にリース会
リース会計の問題です。 会計期間×16年4月1日から×17年4月1日まで X16年4月1日にリース会社と車両のリース契約 (リース期間5年、 リース料: 毎年2,000円、 リース料の支払日 : 毎年3月31日) を締結し、リース取引を開始している。 このリース取引は、ファイナンスリースに該当する。 当社は、X17年3月31日にリース料 2,000円を支払ったが、未処理である。 このリース取引はファイナンスリースに該当する。 リースした車両の見積現金購入価額は8,900円であり、減価償却はリース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法により行う。 また、リース料に含まれる利息相当額は利子抜き法(定額法)により会計処理する。 自分自身の考えで書きました仕訳は以下になります。 (借方)リース資産220 (貸方)リース資産減価償却累計額220 未処理や利子抜きについての仕訳はわかりませんが、誰か教えていただけますでしょうか?
質問日時: 2023/09/19 12:24 質問者: あああああああー
解決済
1
0
-
自分自身の考えで書きました仕訳は以下になります。 ①(借方)建物 7,000 (貸方)建設仮勘定 5
自分自身の考えで書きました仕訳は以下になります。 ①(借方)建物 7,000 (貸方)建設仮勘定 5,000 未払金 2,000 ②(借方)減価償却費 1,078 (貸方)建物減価償却累計額 1,078 これで正しいでしょうか? 今年完成した建物の減価償却費月割計算の時に端数があったから、迷っています。 問題: 建物について考慮すべき事項は次のとおりである。 ① 建設中の建物が完成し、 その引渡しを受け、X16年12月1日より使用を開始した。 建設仮勘定の決算整理前残高 7,000円は、この建物の工事代金の一部は前 払した際に計上したものである。 また、残りの工事代金2,000円は、 X17年5月 仕入 くり 棚 31日に支払うこととなっているが、 決算日現在、未処理である。 ② 建物 (①の建物を含む) について、耐用年数30年、残存価額をゼロとして定 額法により減価償却を行う。 当期は×16年4月1日から×17年3月31日まで 精算表にある数値は、建物(借)30,000、建設仮勘定(借)7,000
質問日時: 2023/09/19 12:05 質問者: あああああああー
解決済
2
0
-
管理会計にある限界利益と貢献利益は計算中の違いを知って欲しいです!
管理会計にある限界利益と貢献利益は計算中の違いを知って欲しいです!
質問日時: 2023/09/16 11:46 質問者: あああああああー
ベストアンサー
1
0
-
以下では自分自身の考えで書きました仕訳です。正しいでしょうか? でも、「下取価額」が何を計上すればい
以下では自分自身の考えで書きました仕訳です。正しいでしょうか? でも、「下取価額」が何を計上すればいいのかわかりませんが、どう進めばいいか教えていただけますか? 私の仕訳:借方:減価償却累計額 188,000 車両 306,000 固定資産売却損 94,000 貸方:車両 282,000 現金 71,000 買掛金 235,000 問題:当期首に営業用自動車(取得原価 282,000円、 減価償却累計額 188,000円)を 下取りに出し、新車 306,000円を購入した。 その代金については、下取価額 71,000 円を差し引いた残額 235,000円を1か月後に支払うこととした。 当社は、減価償却について間接法により記帳している。
質問日時: 2023/09/16 01:06 質問者: あああああああー
ベストアンサー
2
0
-
経理に詳しい方、教えてください。
受取手形についての質問です。 A社が振出人でB社が裏書した手形を当社がもらったとします。 B社が倒産してもA社が何ともないなら決済は可能ですか? もしそうなった場合、当社としては何か手続きは発生しますか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/09/15 16:41 質問者: ドルウバ
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
会計処理の際の勘定科目について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
ゴルフの領収書
-
取引先に立替してもらった場合のイ...
-
賞与の計算方法がわからない
-
年賀状をネット注文しました。
-
社会保険料を法定福利費で処理 従業...
-
経費について
-
会社で音楽イベントをやったのです...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
自動車税の前払処理 5月末決算なの...
-
残存価額と備忘価額について
-
個人所有の土地を借地として借りて...
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
インボイス付領収書を発行すること...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
領収書に収入印紙を誤って貼ってし...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
おすすめ情報