回答数
気になる
-
ベストアンサー
2
0
-
自営業で家族への給与?の支払いを行うには?
自営業で世帯の異なる親族へ給与?の支払いを行いたいのですが、こういった場合はどのようにするのが一般的でしょうか?お詳しい方アドバイスをお願いいたします。 自営業で仕事をする中で、毎月必ず決まった金額というわけでは無く、仕事も必ずというわけではないので、給与として支払う感じではないのですが、事務作業を手伝ったもらったり、事務所の掃除をお願いしたりした月に不定期で報酬を支払いたいと考えています。 ちなみに主人の母にあたる方で世帯は別になります。 こういった場合には、どういった形態?名目でお支払いを行えばよいのでしょうか? 毎月決まった作業料、報酬が確実にあるわけではないので、その月ごとに請求書をあげてもらって、そちらに支払いを行うのでしょうか? こういった場合の対応についてアドバイスを頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2022/10/31 17:09 質問者: momonga_Q
ベストアンサー
7
0
-
「勘定奉行」という会計ソフトを使うと簿記の知識のない素人でも会計業務ができるのですか
そんな噂をこの質問サイトで見聞しました。。 「勘定奉行」に限らずそんな会計ソフトでも、ある程度の知識がないといい加減なデータが出来上がってしまうと思っていたのですが、そうでもないのででしょうか。
質問日時: 2022/10/28 15:59 質問者: keirimas
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
2
0
-
個人名義でアパートを借りています。半年後に法人を立ち上げたのですが、途中から法人名義でアパートを5割
個人名義でアパートを借りています。半年後に法人を立ち上げたのですが、途中から法人名義でアパートを5割損金ですることは可能ですか?
質問日時: 2022/10/24 19:45 質問者: アウディ。
解決済
5
0
-
仕入税額控除を適応する場合には(インボイス」ではありません。) 仕入れ先の領収書だけではダメなのでし
仕入税額控除を適応する場合には(インボイス」ではありません。) 仕入れ先の領収書だけではダメなのでしょうか? 金銭出納帳には日、金額、仕入先を記入しています。 仕入帳簿には品物を記載しています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/10/18 16:02 質問者: ココ1231234
解決済
2
0
-
期中現金主義や期末発生主義です 期中の売上で振込みの場合に 手数料を引いた金額を売上として計上してい
期中現金主義や期末発生主義です 期中の売上で振込みの場合に 手数料を引いた金額を売上として計上していました。 これは間違いという事がわかりました。 どのようなペナルティが付いてしまうのでしょうか? 宜しくお願い致します
質問日時: 2022/10/16 13:33 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
売上 法人です。 売上の送料について教えてください。 初歩的な事ですが(現金主義です) 売上は相手先
売上 法人です。 売上の送料について教えてください。 初歩的な事ですが(現金主義です) 売上は相手先から振込んでもらいます。 その際に手数料(振込料)を差引いた金額が振込まれます。 通帳には手数料が引かれた金額が記載されています。 今まで手数料が引かれた金額を売上として計上していたのですが、税務上これは駄目な事なのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2022/10/16 13:12 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
無機質な公認会計士試験を続けるより 人間味のある仕事に就いた方が幸せですか?
無機質な公認会計士試験を続けるより 人間味のある仕事に就いた方が幸せですか?
質問日時: 2022/10/16 07:35 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
2
1
-
一括償却資産のメリットについて
まったくの未経験から経理業務に就いて丸2年、 先日簿記2級を取得したばかりの者です。 実務で一括償却資産について仕訳を起こした際に浮かんだ疑問なのですが、 そもそも普通の備品等でなく、一括償却資産にすることによるメリットは何なのでしょうか? 減価償却の回数が変わることは調べていて何となくわかるのですが、 例えば減価償却のメリットとして ①「減価償却費を経費として毎年計上することにより、数年間にわたって利益を抑えることができ、法人税の節約につながります。」 という記述を見ました。 一方、一括償却資産を選ぶメリットを調べていると ②「設定されている耐用年数が3年を超えるものであっても一括償却資産として処理をすれば、3年間で取得価額の全額を経費にすることができますので、節税を通して資金繰りが改善するメリットがあります。」 という記述がありました。 ①経費を一括計上より長い期間で分割して計上したほうが節税 ②経費を3年という短期間で計上したほうが節税 というように、矛盾して見えてしまいます。。 具体的に、一括償却資産にする(3年間で減価償却する)ことによるメリットとは何なのでしょうか? 単純に3年がちょうどいい、という話なのでしょうか… 計上期間 3年>15年(例)>1年と節税効果が大きくなるとか? 仕訳の型で覚えてしまっているので、この仕訳を入れたらどうなっているのか? 具体的に税金がどう変わるのか?等 実務面ではいまいち理解できていない点が多いです。 参考になるサイト等もありましたら共有いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/10/15 21:58 質問者: chobichobitto
解決済
2
0
-
脱税や粉飾決算などに関わった事務員はどこまで責任を問われますか
仕事で、やむなく脱税や粉飾決算に関わったら、その事務に関わった者は罪に問われるのでしょうか。 簿記資格がある程度で、深い税法や会計学の知識はなくても、「実は粉飾」や「実は脱税」と先輩から聞いていたので、事実は知っていることになります。 生活は苦しく、簡単には転職もできませんし、転職回数も増やしたくない等の事情から、断れません。
質問日時: 2022/10/14 16:24 質問者: kei.111
ベストアンサー
3
0
-
仕訳を教えてください。 6月に運送会社からの請求が10,000円、口座引落としになりました。 通信運
仕訳を教えてください。 6月に運送会社からの請求が10,000円、口座引落としになりました。 通信運搬費 10,000 / 普通預金 10,000 このうち4,000円が誤請求だったことがわかり、7・8月の請求額から相殺されることになりましが、この7月と8月の仕訳を教えていただきたいです。 7月の請求額は2,000円、8月の請求額は3,000円です。 支払方法は毎月口座引落としとなっています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/10/14 09:32 質問者: she-na
ベストアンサー
5
0
-
最近医院の売上がパソコン上と1000円ほど合わない時がありました 今度会計事務所の方がくるみたいなの
最近医院の売上がパソコン上と1000円ほど合わない時がありました 今度会計事務所の方がくるみたいなのですが、色々調べられるんですか? お金を数えたのがわたしなのでこわいです
質問日時: 2022/10/13 10:59 質問者: おおおおおり
ベストアンサー
3
0
-
銀行借入の利率について教えて。m(_ _)m
個人事業者や零細企業が銀行から運転資金を借りる場合の利息の年利率を教えて下さい(保証人が居るものとして)。だいたい何%ですか? ①不動産担保を差し入れる場合。 ②無担保の場合。
質問日時: 2022/10/11 12:43 質問者: ごじら三世
ベストアンサー
2
0
-
支払調書の対象とは? ある企業が、Aさんに報酬を支払う というとき、 支払調書の対象とは、企業?Aさ
支払調書の対象とは? ある企業が、Aさんに報酬を支払う というとき、 支払調書の対象とは、企業?Aさん?
質問日時: 2022/10/10 17:47 質問者: ぷにか
解決済
1
0
-
57歳で失業してから 簿記2級の資格を取ったら転職に役立つでしょうか?
57歳で失業してから 簿記2級の資格を取ったら転職に役立つでしょうか? これまで、畑違いの仕事をして来て未経験の場合で。
質問日時: 2022/10/09 20:01 質問者: comet1239
解決済
11
0
-
銀行勘定帳
青色申告です。 取引の多いA銀行の勘定帳は手書きで付けていますが 取引が付きに5件ほどのB銀行の通帳の勘定帳は付けていません。 通帳の写しを税理士の先生に渡し総勘定元帳を作成してもらっています。 この場合銀行勘定帳は必要なのでしょうか?通帳は創立以来保管してあります。 宜しくお願い致します
質問日時: 2022/10/03 15:38 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
決算に含められますか?
10月末で決算期を迎える法人の会計に 10月分の経費を11月1日に支払った場合、今年分には計上できないということで良いですか?
質問日時: 2022/10/02 21:49 質問者: タコ姫
ベストアンサー
3
0
-
前受金は使わなくなりますか?(契約負債)
前受金勘定は全く使わなくなるのでしょうか? 契約負債勘定を使うようになったとネットで情報を得ましたが...
質問日時: 2022/09/24 16:03 質問者: kei.111
ベストアンサー
3
0
-
通常、社宅を従業員に貸した時、家賃相当額を徴収しない場合は、家賃相当額が給与として課税されてしまう。
通常、社宅を従業員に貸した時、家賃相当額を徴収しない場合は、家賃相当額が給与として課税されてしまう。 らしいのですが、 どうのうに対策すれば良いのでしょうか?アドバイスいたしますでしょうか?
質問日時: 2022/09/22 20:42 質問者: cococo1008
ベストアンサー
3
0
-
法人成りについて教えてください 個人事業主から法人になったときの、資産の処理の仕方で教えていただきた
法人成りについて教えてください 個人事業主から法人になったときの、資産の処理の仕方で教えていただきたいのですが、個人事業主で使っていた車や構築物など(簿価残あり)を全て法人へ移動します。 その際の仕訳はどのような勘定科目を使って処理すればいいのですか? 個人事業主側では、貸方は車など資産にして資産を減らすのはわかるのですが、借方は何になりますか? そして、法人側では、借方貸方ともにどのような勘定科目を使って処理すればいいですか? ネットで検索しても、使う勘定科目のことがあまり書かれていないため、質問させていただきました。 例えば簿価50万の車で説明していただければ非常に助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/09/21 17:32 質問者: まーまままーまま
ベストアンサー
7
0
-
日商簿記1級かUSCPAか
会計関係に興味があり、財務会計関連の分野への転職を考えています。 なお、私の状況としては ・経理未経験かつ30代前半 ・日商簿記2級取得(10年前) ・TOEIC(12年前)TOEIC810点 英検準1級取得済 当然、未経験の為不利なことは十分承知の上です。 ただせめて、日商1級かUSCPAどちらかを取得したい思いが強くなりました。 もし、USCPAならBATICで力試ししたほうが良いでしょうか? 同様に日商簿記1級なら、現行範囲の2級再受験した方が良いですか?
質問日時: 2022/09/19 09:40 質問者: 英語好き
ベストアンサー
2
0
-
外注費が買掛金か未払金か
仕入れに対応した外注費は買掛金、 そうでなければ未払金、なんでしょうか。 仕入れに対応した、とは? 例えばどんな外注費なら仕入れに対応していて買掛金なんでしょうか。
質問日時: 2022/09/16 20:40 質問者: kei.111
ベストアンサー
2
0
-
Uberの配達員をやってます、 一日終わったあと帳簿をつけてますが例えば1日が売上9000円で2日が
Uberの配達員をやってます、 一日終わったあと帳簿をつけてますが例えば1日が売上9000円で2日が5000円だった場合、 借方勘定科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 売掛金 9000円 売上 9000 と 借方勘定科目 借方金額 貸方科目 貸方金額 売掛金 5000円 売上 5000 振り込まれたら 勘定借方科目 借方金額 貸方勘定科目 貸方金額 普通預金 14000円 売掛金 14000円 てつければいいのでしょうか?
質問日時: 2022/09/16 10:21 質問者: みそぎさま
ベストアンサー
2
0
-
簿記(会計)を勉強するべきでしょうか?
本年度より労働組合執行員になり、財務(会計)担当をやることになりました。私は経理とは無縁の事務職です。この場合、簿記とか勉強して会計分野に慣れておくべきでしょうか?
質問日時: 2022/09/15 20:22 質問者: 英語好き
ベストアンサー
3
0
-
東京五輪汚職事件で AOKIやKADOKAWAが支払ったコンサル料は 費用、損金として認められますか
東京五輪汚職事件で AOKIやKADOKAWAが支払ったコンサル料は 費用、損金として認められますか?
質問日時: 2022/09/15 03:42 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
3
0
-
インボイス制度の準備 個人オーナーの情報について
初歩的な質問なのですが、インボイス制度の準備について。 弊社は多くの不動産オーナーと 「弊社(甲)は田中一郎(乙)と以下の通り契約を結ぶ・・・甲は乙に対し毎月賃料200,000円+消費税を支払う」といった契約を結んでいます。 この田中一郎さんが個人事業主として登録しているのか、見た目では分からなくて、それが個人事業主なのか、また免税事業者なのかを事前に調べておかなければならないという理解で良いでしょうか? インボイス制度の準備は、ただ企業について適格請求者番号や免税事業者かを調べるというというだけでなく、こういった個人名の人についても調べないといけないということになるでしょうか。 念のためですが「仕入税額控除を一切受けなくて良いなら、調べなくていいんじゃないスか」みたいな回答は遠慮いただきたいと思います。
質問日時: 2022/09/13 19:39 質問者: absolute_space
ベストアンサー
2
0
-
簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。
簿記の仕訳、記帳の質問です 仮受け金でも預り金でもないお金が預金通帳に入ったらどのように仕訳、記帳しますか? 確か、仮受け金と預り金の違いは、 仮受け金= 受け取ったお金だが、使い道が決まっていない 預り金= 従業員のお金を会社が預かっている状態(給与支給の際に天引きした社会保険料など) という違いだったと思います。 では、これらに該当しない形式のお金が通帳に入り、そしてそれが出て行った場合、どのように記帳したらいいでしょうか? たとえば、以下のような場面を想定してください。 ここに、夫婦が居たとします。 夫婦はそれぞれ別個に個人事業を営んでいて、商売上の金銭、品物のやり取りは一切なかったとします。 あるとき、夫が妻に現金100万円を渡し 「これ、俺の商売上の売上金なんだけどちょっと預かっておいて」 と言いました。 妻は現金の保管は危険なので、預かったお金を自分の商売上の銀行口座を金庫代わりにして 入金しておきました。 その後、夫は 「預けた100万円全額を、俺の仕入れ先の●●会社に振り込んでおいてくれ。振込手数料は後で現金で渡すよ」 と言いました。 妻は自分の商売上の口座に預けてあった100万円を一旦引き出して振り込もうとしましたが、 振込先の●●会社の入金口座が自分の口座と同一銀行同一支店であったため、 振込手数料を節約するために、現金を引き出さずに、自分の口座から直接、振込作業をしました。 振込人の名義は夫の名前で振込にました。 妻の通帳には、 自分の商売とは全く関係のない100万円が入金され、 自分の商売とは全く関係なく100万円が他の口座に振り込まれたことが記帳されました。 自分の商売とは全く関係ないので、100万円の入金は売上でもなんでもなく、 また100万円の振り込みは経費にも該当しません。 これ、妻の商売上の帳面にはどのように記帳したらいいのでしょうか? 現金を預かって、現金を振り込んだなら、記帳しないで済ませることもできます。 (やってはいけないことでしょうけど) 銀行通帳に記録されている明細も、 「この明細行は商売とは何の関係もないから、記帳しない」 ということもできなくはないですが、後日、税務署に 「なぜこの明細行を記帳しないのだ? どういう理由だ?」 と追及を受けたら面倒です。 また犯罪行為をしているわけでもないので、きちんと記帳すれば税務署には 「自分の商売とは何の関係もない金を預かり、 自分の商売とは何の関係もない金を振り込んだ あくまで、全て代理で行ったこと」 と説明できるでしょうが、それはどのように記帳すればいいのでしょうか? また、本来なら夫が負担すべき振込手数料は妻の残高から引かれています。 この金も、後日、夫からきっちり返してもらわねばなりません。 現状では 「夫が負担すべき経費を、妻が肩代わりしている」 という状態になっています。 これはどのように記帳すればいいのでしょうか? 夫に対する貸付、でしょうか? でも現金を引き出して、貸付をし、借金の証文を交わしたわけではないし、 通帳には振込手数料、と記載されているのだから、 これをすぐさま「夫に対する貸付金」として記帳するのもちょっと無理がありますよね? また、夫の方は 「現金100万円が出ていき、それは仕入れの為に取引先に振り込んだ」 「振込手数料は妻が負担してくれたが、それは夫が負担すべき経費である」 ということをどのように記帳すればいいでしょうか? 詳しい方、お願いします。
質問日時: 2022/09/13 13:52 質問者: s_end
解決済
6
0
-
フリーランス等の源泉徴収を含む請求書の作成について
よろしくお願いいたします。 フリーランス個人事業者への支払いについて、一定の内容に対しては源泉徴収の上で支払う必要があると思います。 税理士などが請求する際には、源泉徴収税額などを記載の上で請求してくれます。 しかし、フリーランス等の方からの請求書では、源泉徴収税額などまで記載がないことも多くあります。 源泉徴収はする側に義務があるかと思うのですが、支払い内容が源泉徴収すべき支払と思っても、請求側が差し引かれることを想定しているのかどうかがわかりません。ここに確認といえば簡単ではありますが、毎回毎々個々に確認していられません。 源泉徴収税額などの記載をしていない請求書への支払いについて、支払う側が判断して天引きしないといけないほどの義務があるのでしょうか? そもそも源泉徴収の判断も簡単なものからそうではないものもあるかと思います。 詳しい方がいましたらよろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/09/12 09:56 質問者: ben0514
解決済
4
0
-
フリーランスが法人に請求書を起こす場合の源泉徴収額の記載法(源泉必須の職種)
フリーランスが法人に請求書を起こす場合の源泉徴収額の記載法についての質問です。 源泉必須の職種の人が請求書を起こす場合、たとえ3万円の請求書でも、請求先が法人なら請求書に源泉額を記載してマイナスをした額の請求書を起こす必要がありますか?たしか昔は源泉額の記載は必須ではなかったですよね?いつから変わったのか記憶にありませんが。たしか少額の5万円以下だったら、源泉徴収票もおくられてこなかったと記憶しておりますが。10.21%を請求額からひいた額が実際に口座に振り込まれるのですよね。詳しい方、おしえていただけますと幸いです。
質問日時: 2022/09/10 14:08 質問者: life22
ベストアンサー
6
0
-
決算時の未払消費税の計上について(法人です)
今までは免税事業者だったので決算で締めて法人税額が確定したら 未払法人税を計上して決算書を作って提出してました。 今期から課税事業者になったので消費税の申告があります。 この消費税の未払消費税も未払法人税と同じように計上して決算書作ればいいんでしょうか? 消費税の計算(未払消費税、借受消費税と仮払い消費税の差額の計上) ↓ 法人税の計算(未払法人税の計上) ↓ 決算書作成 こういう流れでいいんですかね? 色々調べてみたんですけど 消費税の所が未払消費税で計上するとか、しないとかあって よくわからなくなってきました… 質問の仕方がざっくりすぎるかもしれませんが 参考になるサイトとか教えてもらえたりすると助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/09/10 12:14 質問者: koudoutaityou
ベストアンサー
4
0
-
パソコンの税務上の会計処理について
10万円未満のパソコンであれば、減価償却することなく、その年に消耗品費の勘定で一括費用計上できると聞いています。 モニター、キーボード、グラボ、CPU、メモリー、ソフトウェアなどバラバラに時期をずらして、10万円未満のもとの購入して、つなげてパソコンとして利用する場合は、減価償却は必要ですか?それともその年に消耗品費で一括費用計上できますか? 例えば、1月に3万円キーボード、2月に6万円モニター、3月に5万円CPU、4月に5万円メモリー、5月に8万円ソフト、6月に6万HDD、7月に5万グラボを購入したら減価償却は必要ですか?一括消耗品費で処理できますか? パーツとしては、10万円未満ですが、総体としては38万円です。
質問日時: 2022/09/07 10:41 質問者: qq2t4s6c9
ベストアンサー
6
0
-
支払手数料880円を売掛金から控除することの是非、イメージ
毎月の支払業務において、支払手数料として、3万円以上の金額を振り込むときに880円(税込み)を引いてくる事業所があります。金融機関によって若干の差があるとは思うものの、880円かかるのはほとんど窓口での振り込みの場合です。いまどき窓口でいちいち振り込んでいる事業所なんてまれで、ほとんどがインターネット利用でしょう。実際の料金は660円やせいぜい770円(他行への振込の場合)と思われます。 実際は660円しかかからない手数料を880円控除することの是非やイメージはどんなものでしょぅ。 「わずかな金額だから気にならない」逆に「わずかな金額を上乗せして差し引くのはせこい」など。
質問日時: 2022/09/06 15:33 質問者: keirimas
ベストアンサー
3
1
-
青色申告について
お世話になります 個人営業です 電子帳簿 弥生会計でしております 税務署にも届けて おります 扶揺家族1人38万円 ですと いくらなら 所得100万でいけますか?
質問日時: 2022/09/05 15:33 質問者: サイクリスト
ベストアンサー
3
0
-
決算 売掛金計上ミス 期中では「現金主義」、決算時だけ「発生主義」です 3期前の売掛金計上ミスがあっ
決算 売掛金計上ミス 期中では「現金主義」、決算時だけ「発生主義」です 3期前の売掛金計上ミスがあった場合は 修正申告は必要ですか? よろしくお願いします。
質問日時: 2022/09/03 19:57 質問者: ココ1231234
解決済
1
0
-
勤めている企業が国内の会計基準から、国際基準基準に変わったら経理担当は死ぬほど激務になりますか?
勤めている企業が国内の会計基準から、国際基準基準に変わったら経理担当は死ぬほど激務になりますか?
質問日時: 2022/09/02 15:44 質問者: tgpajtp
ベストアンサー
3
0
-
請求書が来てから支払うものの仕訳について
青色申告の個人事業主です。 リース料や外注費などの取引で、 利用後、数日して請求書がきてから現金や銀行振り込みをする場合の仕訳について。 ①請求書がきたら請求書の日付で【未払金/〇〇料】 ②後日支払いをしたらその日付で【〇〇料/現金】もしくは【〇〇料/普通預金】 で処理をしているのですが、 そもそも①【未払金/〇〇料】を入力する意味は何でしょうか? 物の購入などと同様に②【〇〇料/現金】もしくは【〇〇料/普通預金】だけでは不足ですか?
質問日時: 2022/09/01 13:05 質問者: hana88maru
ベストアンサー
3
0
-
何かメリットはあるのでしょうか?
私は簿記や会計が好きです。しかし、経理関係には配属されずもう30代前半です。会計スキルを活かしたかったですが、経理は経験者かつ若い人しか採用されない状況です。最近日商簿記1級やBATICなどの取得を考えましたが、上記の状況を考えると躊躇してしまいます。 諦めるべきでしょうか?
質問日時: 2022/08/28 09:47 質問者: 英語好き
ベストアンサー
6
0
-
主たる所得が300万円以下の場合、事業と認められなくなるみたいですが、売上300万円以下のフリーラン
主たる所得が300万円以下の場合、事業と認められなくなるみたいですが、売上300万円以下のフリーランスは法的に自営業ではなく無職ということにされるのですか? 副業が300万円以下なら法改正の通りでいいとおもいますが、主力事業で所得が300万円以下の人に対して青色申告をさせず、増税を目的としているのでしょうか? 所得が低い人の方が増税される逆累進課税なのでは?と思ってしまいます。
質問日時: 2022/08/25 10:42 質問者: かなぽーん
解決済
5
1
-
見積書
お客様より、見積書税込総額10万円で依頼を受けましたが、税込総額100,001円か 99,999円にしかなりません。 ちょうど10万円になる方法はありますでしょうか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2022/08/24 22:18 質問者: ジオンギオン
解決済
4
0
-
交際接待費、会議費の領収書について 経費で落とす場合には 領収書に誰と行ったか?という記載は絶対に必
交際接待費、会議費の領収書について 経費で落とす場合には 領収書に誰と行ったか?という記載は絶対に必要なのですか?出納帳に記載だと認めてもらえないのでしょうか? 宜しくお願い致します
質問日時: 2022/08/24 20:43 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
2
0
-
大企業が経理等のミスにより、支給対象の従業員のボーナスを支払い忘れてしまうことはありえますか?
大企業が経理等のミスにより、支給対象の従業員のボーナスを支払い忘れてしまうことはありえますか?
質問日時: 2022/08/24 16:06 質問者: pixi
解決済
8
1
-
前社長が三年前の社長時代に会社の経費で新車を購入。 請求書や領収書など一切会社に残っていません。 決
前社長が三年前の社長時代に会社の経費で新車を購入。 請求書や領収書など一切会社に残っていません。 決算書の減価償却の欄に記載があるのですが、この場合は書類を会社に戻すように言うべきでしょうか。
質問日時: 2022/08/19 17:43 質問者: ニックネームニックネムイ
ベストアンサー
1
0
-
「防備価格」とは?
「防備価格」という回答があったのですが、微妙に用語が違うような気がします。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13089245.html 「防備価格」って存在する(正しい)のですか
質問日時: 2022/08/18 12:30 質問者: リアル価値
解決済
4
1
-
社用車を廃車したのに減価償却に計上したまま
社用の車を抹消したのに決算書の減価償却内訳票に1円で計上したままになっています。 このような場合どのようなペナルティがあるのでしょうか? 創業以来の 車両が4台が1円で計上しています。実際は古くなり廃車しています。 宜しくお願い致します
質問日時: 2022/08/11 09:15 質問者: ココ1231234
解決済
4
0
-
減価償却内訳書について
減価償却内訳書に「取得価格50万円」「期末帳簿価格 1」 「償却累計額50万円」「償却済み」と記載されていますが どういう意味でしょうか? もう減価償却は終わっています。この資産は1円ですという意味なのでしょうか? 税務の勉強中です 宜しくお願い致します
質問日時: 2022/08/11 08:51 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった
期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった後に、 前年2021年事業用として購入した【雑費/商品】の払い戻し【キャンセル】を、翌年2022年2月末にされました。 2022年2月引落分クレジットから【調整額1,000円】として、 キャンセル前の請求額が【 31,000円 】なら、 そこから【払戻分 1,000円 】引かれたのちの、 調整後の金額【 30,000円 】を、 銀行口座から最終的に引き落とされました。 個人事業主のため、事業兼プライベート用クレジットカードで、支払っておりましたが、 去年2021年に、事業用クレジットと、私用クレジットカードをようやく分けたんですが、 適用前のキャンセル払戻になっていたため、 払い戻し分を、結局 事業兼プライベート用クレジットで【 事業主貸借 】という仕訳で、やよいの青色申告簿記ソフトに記載しようとしましたが、 まず、この 【 事業主借 】仕訳で良いのか? 【 普通預金 1,000円 / 事業主借1,000円 】 ということと、 【未払金】として仕訳するには、すでに前年に繰り越ししてしまっており、 【雑収入】という仕訳だと、 銀行口座で引き落とされた ときの金額が、合わないようでして、 具体的に、 どのように仕訳を記載すればよいでしょうか?よろしくお願いします。
質問日時: 2022/08/07 14:40 質問者: goo_nike5
解決済
6
1
-
税務署で申し込んだ青色申告の記帳指導について 明日までには返事をしないと行けなくて困っております。
税務署で申し込んだ青色申告の記帳指導について 明日までには返事をしないと行けなくて困っております。 税務署で無料の記帳指導があったので申し込んだところ、税理士さんから連絡の電話が来ました。 仕事中だったので夕方に折り返し出かけることを伝えたのに夕方までに何度もお電話いただきました。 私自身,聴覚が弱く,騒がしい所での電話の聞き取りが良くないので静かな所で掛け直したかったのですが夕方にかけ直そうとしたところ、再び電話をかけてくださったので電話を受けて理由を話したのですが、「あんまり聞こえないならやっても無駄でしょ?」「家に行って指導することになるけど、家に来られるのがいやってことならキャンセルしてもらっていいんですけど?」(スピーカーでの聞き取りも苦手なのでズーム指導は選んでません)と既に来てもらうのが不安な状態です…。 静かな状態でならまだ聞き取れますが、個人の家でしか出来ないものなのでしょうか? 教えていただく立場だとしてもすごく見下されている様で…。担当となった方が高圧的で少し怖かったので理由を話した上で他の人に変えてもらうことは可能なのでしょうか? 無料なので仕方のないことなのでしょうか? 何かいい方法をご存知であれば教えてくださると助かります。
質問日時: 2022/08/04 08:17 質問者: にゃぬーーーん
ベストアンサー
3
0
-
大会の賞金で社長から80,000円ほどいただくのですが何か面白い使い道は無いでしょうか社長に報告しな
大会の賞金で社長から80,000円ほどいただくのですが何か面白い使い道は無いでしょうか社長に報告しなければなりません
質問日時: 2022/08/02 21:29 質問者: hdjdvhxkbw
解決済
9
0
-
消費税の計算方法で教えてください。 例えば年間の課税売上1000万。 課税仕入れが300万の会社で、
消費税の計算方法で教えてください。 例えば年間の課税売上1000万。 課税仕入れが300万の会社で、 一般課税方式、個別対応で、課税売上割合が90%です。 そして、 課税売上に対応する課税仕入が100万、 非課税売上に対応する課税仕入が50万、 共通売上に対応する課税仕入が150万 だとしたら、この場合の消費税額はいくらになりますか? 計算式も教えていただければ大変助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/08/01 08:25 質問者: まーまままーまま
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
会社が定期券を購入するなというな...
-
賞与の計算方法がわからない
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
決算 財務諸表について
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで精算...
-
法人ですが今まで源泉をしてこなか...
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
お世話になっております! 請求書の...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
売却した車
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
ゴルフの領収書
-
日本保守党は寄付をしても領収書を...
-
請求書発行について
-
建設労働組合の共済費は経費になり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
領収書に収入印紙を誤って貼ってし...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
おすすめ情報