

10万円未満のパソコンであれば、減価償却することなく、その年に消耗品費の勘定で一括費用計上できると聞いています。
モニター、キーボード、グラボ、CPU、メモリー、ソフトウェアなどバラバラに時期をずらして、10万円未満のもとの購入して、つなげてパソコンとして利用する場合は、減価償却は必要ですか?それともその年に消耗品費で一括費用計上できますか?
例えば、1月に3万円キーボード、2月に6万円モニター、3月に5万円CPU、4月に5万円メモリー、5月に8万円ソフト、6月に6万HDD、7月に5万グラボを購入したら減価償却は必要ですか?一括消耗品費で処理できますか?
パーツとしては、10万円未満ですが、総体としては38万円です。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私自身は考えたことがなかったのですが、そのような買い方でも減価償却も消耗品費での経費計上もできなくないようにも思うのですが、ただ疑問が残ります。
パーツ単体では事業に活用できませんよね。
キーボードだけあっても、CPUだけあっても役立てるとは思えません。
となると、単に分割払いで購入した場合との違いがみられず、納品が支払いに合わせて行われるだけで、パソコンの完成までは通常の資産にもならないように思うし、経費できる理由(直接または間接的に事業に利用)にもなりにくいのではないですかね。
パソコンの販売修理をするような商売をされて入れば、また話が変わる場合もあるかもしれません。
税務調査などとなれば、指摘されかねないように思います。その時に調査官などを納得させる根拠が必要かもしれませんよ。顧問税理士などがいらっしゃるのであれば、相談のうえで進めるべきではないですかね。
No.4
- 回答日時:
一体と見なせる場合は、購入時期が少しずれた程度ではダメです。
修理や増設などを除き、CPU、メモリー等部品単体では何もできませんので、この単体購入を経費とするのは難しいです。
どこで切るかは税務署次第。
ただ、特例もありますので、10万以上全てがダメなわけでもありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.3
- 回答日時:
>1月に3万円キーボード、2月に6万円モニター、3月に5万円CPU、4月に5万円メモリー、5月に8万円ソフト、6月に6万HDD、7月に5万グラボを…
デスクトップならキーボード、モニター、マウスは、いつでも自在に組み合わせて使用できるものですから、本体とは別物と考えて良いでしょう。
CPU やメモリーなどは、既存の PC を修理したのならそれぞれ単独で消耗品扱いで良いですが、(意図的に) 時期をずらして自作パソコンの構成部品を調達しただけなら、やはりセットで考えないといけません。
ソフトというのが OS のことなら、やはり CPU やメモリーなどとセットです。
アプリケーションソフトなら単独です。

No.2
- 回答日時:
1台のパソコンを作る
発想からすればそうなります。
商売では、そのような事は無いので、元々のパソコンあるし
常備、消耗品、修理、性能改善で購入したただの部品です。
事業用でパソコンを作る発想がお上にない。
判りやすくして出してください!となるでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社設立・起業・開業 レンタル業を開業予定です。開業前の仕入れでレンタル商品の仕入れ経費について教えてください。 1 2023/01/14 18:27
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記→圧縮記帳について 1 2022/09/12 22:19
- 固定資産税・不動産取得税 一括償却 20万円未満のものを買った時 3 2022/12/12 18:43
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 減価償却(一括償却)について質問です。 ※1月決算の場合(新しい期2月1日から) 7月10日 134 2 2023/08/12 02:21
- 確定申告 準確定申告時の青色申告特別控除額 4 2022/10/10 16:50
- 固定資産税・不動産取得税 一括償却 20万円未満のものを買った時 2 2022/12/13 09:12
- 財務・会計・経理 減価償却について 3 2022/05/26 00:49
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- 固定資産税・不動産取得税 私は30代の独身です 決して自慢ではないです 【年収】 農業収入60万円 不動産収入3476万円 雑 3 2022/05/29 22:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパート入居時・退去時の勘定...
-
複数の固定資産を一本で計上し...
-
『現場で落とす』っと言う処理
-
資産計上について
-
契約金を支払った場合の仕訳、...
-
企業の設備投資額を把握するに...
-
契約金の仕訳(勘定科目)
-
差入保証金が返金になった時の...
-
ソフトをインストール場合の勘...
-
家電製品の勘定項目について教...
-
製造原価の計算
-
レンタル事業の経理処理
-
事務所に引くカーペット
-
初期投資は固定費?変動費?
-
宅建業に関する供託金の計上(...
-
設備計上か修繕費か?教えて下...
-
借地における造成費用等の会計処理
-
車両運搬具について
-
営業権&実施権の仕訳について
-
設備導入の為のボーリング費用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパート入居時・退去時の勘定...
-
複数の固定資産を一本で計上し...
-
窓シートの仕訳
-
企業の設備投資額を把握するに...
-
事務所に引くカーペット
-
宅建業に関する供託金の計上(...
-
差入保証金が返金になった時の...
-
3年一括償却資産の減価償却終了...
-
受益者負担金は何費で計上するの
-
契約金を支払った場合の仕訳、...
-
資産計上について
-
設備計上か修繕費か?教えて下...
-
勘定科目を教えてください
-
耐用年数
-
解散した会社の損金算入時期に...
-
減価償却費 計上額誤りの修正方法
-
除却後の復活時、減価償却費に...
-
設備導入の為のボーリング費用...
-
借地における造成費用等の会計処理
-
減価償却費の計上漏れ
おすすめ情報