
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
有姿除却した資産を修繕して使用することにしたというのですから、その修繕費を計上すれば良いです。
※
事業用として使用できない状態と判断し除却処分しても、廃棄費用がかかるので、そのまま保管しておくことを有姿除却といいます。
除却処分をした時には修繕方途がなかったが、技術の発達なので修繕可能になる、あるいは廉価で修繕できるようになった場合には、修繕して使用することになります。
その際に、除却処分にまでさかのぼって減価償却をするのが正しく感じますが、事業用として使用してなかったのですから、減価償却して費用化するのはインチキです。
この回答へのお礼
お礼日時:2019/04/11 12:11
お忙しい中回答ありがとうごさいました。
遡って減価償却費計上と言う事ばかり考えてました。
誤った計上をしないように、もっと勉強に励みます。
No.3
- 回答日時:
>その時の除却損は135,507円…
だからそれで最初の購入額のほとんどを経費にしてしまっているのでしょう。
それをもう1回経費になんて考え方はだめですよ。
【再掲】
除却した時点で、未償却残高は「除却損」として計上しているでしょう。
一つの備品で 2度も 3度も経費になったりしませんよ。
No.2
- 回答日時:
>3年償却した後、除却しました…
経理用語で除却とは、事業に使用しなくすることですよ。
必ずしも譲渡や解体処分をしてしまうことではありません。
>その2年後にあった事に気付き…
意図が良くのみ込めませんが、その備品は除却されたまま保管されていたので再使用することにしたのですか。
>減価償却除却費はいつの時点の金額から…
除却した時点で、未償却残高は「除却損」として計上しているでしょう。
一つの備品で 2度も 3度も経費になったりしませんよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アパート入居時・退去時の勘定...
-
初期投資は固定費?変動費?
-
家具つきで賃貸する場合の経理処理
-
事務所に引くカーペット
-
受益者負担金は何費で計上するの
-
資産ですか?経費ですか?
-
減価償却資産の修繕、オーバー...
-
いくつかある資産のうち一部の...
-
設立前の諸経費(印鑑購入費等...
-
企業の設備投資額を把握するに...
-
税法的に、遡って減価償却を行...
-
資産計上について
-
3年一括償却資産の減価償却終了...
-
溶接機購入 勘定科目は
-
圧縮記帳について
-
50万円かかった車検総費用…減...
-
浄化槽の廃止と、下水道負担金
-
勘定科目について
-
複数の固定資産を一本で計上し...
-
減価償却費の計上漏れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
受益者負担金は何費で計上するの
-
アパート入居時・退去時の勘定...
-
複数の固定資産を一本で計上し...
-
企業の設備投資額を把握するに...
-
3年一括償却資産の減価償却終了...
-
差入保証金が返金になった時の...
-
減価償却費の計上漏れ
-
減価償却費 計上額誤りの修正方法
-
資産計上について
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
事務所に引くカーペット
-
窓シートの仕訳
-
借地における造成費用等の会計処理
-
農業の会計処理について
-
設備導入の為のボーリング費用...
-
いくつかある資産のうち一部の...
-
設立前の諸経費(印鑑購入費等...
-
契約金を支払った場合の仕訳、...
-
宅建業に関する供託金の計上(...
-
衛星携帯電話の耐用年数
おすすめ情報
回答ありがとうござます。
学習簿記のように自身で分かりやすい年数で記載してしまい余計に具体性が伝わらず失礼したしました。
具体的に記載します
2002年取得 耐用年数20年のもので、2011年調査の際実態が確認できず、除却しています。
その時の除却損は135,507円です。
今年度に入り、修理の依頼が入り財産を確認したところ気づいたという事です。
よろしくお願いいたします。
回答ありがとうござます。
全くの素人ですみません
その工具器具備品は除却損の価格で再度資産計上しなくて良いと言う事でしょうか?