回答数
気になる
-
こんばんは。 簿記2級を取りました。 私は単調な細かい事務作業を長時間やるのが苦痛に感じ過去に事務の
こんばんは。 簿記2級を取りました。 私は単調な細かい事務作業を長時間やるのが苦痛に感じ過去に事務の仕事をやってましたが耐えきれず退職しました。 せっかく簿記2級を取ったので経理職にと思いましたが続かないなと思ったので求人を見ただけにしました。 ネットで調べると最近では副業(在宅)としてアウトソーシングの経理代行という仕事もあると書いてあり、月に数回、数時間なら副業でやってみたいと思い、『ココナラ』『クラウドワークス』『ランサーズ』『indeedで記帳代行などと打って検索』などで探してみました。 が、募集はそんなになく、あっても経理経験者と書いてあるものか未経験でも普通に週5、6時間とかフルタイムの仕事でした。 経理未経験、長時間細かい作業が苦痛な人間は簿記2級を活かそうとしない方がいいのでしょうか? 他にも活かす方法あれば教えて下さい。
質問日時: 2022/03/20 22:45 質問者: staba2022
解決済
3
0
-
外貨預金の利益は、確定申告が必要ですか?
外貨預金をしています。 円に交換しようかと思うのですが、為替差益が60万円ほど出るのかなと思います。 質問が2つあります。 ①この60万円の利益は、税金を払う必要があるのでしょうか? 雑所得ですか?一時所得ですか? だけど、自分で確定申告する場合に、どうやって正確な損益を把握すればいいのでしょうか? 銀行が源泉徴収してくれてればラクですけど。 ②また、外貨預金をしてる間に利息を受け取っていますが、利息も税金を払う必要があるのですか? 日本の銀行から利息をもらう場合は所得税が源泉徴収されているそうですが、外貨預金も源泉徴収されてるのですか?
質問日時: 2022/03/20 02:34 質問者: boki7
ベストアンサー
4
0
-
経理の仕分けについて マイナンバーカード再発行の勘定科目は何でしょうか。 よろしくお願い致します。
経理の仕分けについて マイナンバーカード再発行の勘定科目は何でしょうか。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2022/03/19 12:13 質問者: ニックネームニックネムイ
ベストアンサー
4
0
-
クラウドワークスで経理の記帳代行の仕事をしようと思ってるんですが ドン・キホーテで2万円で購入したノ
クラウドワークスで経理の記帳代行の仕事をしようと思ってるんですが ドン・キホーテで2万円で購入したノートパソコンしかありません。 WordもExcelも会計ソフトも入ってません。 Word、Excelもどきのソフトはもともと入ってました。 会計ソフトを入れるのは結構お金かかりますか? 経理未経験の資格だけある人間なんで記帳代行くらいしか出来ません。
質問日時: 2022/03/17 19:11 質問者: staba2022
ベストアンサー
3
1
-
町内会の総会の人数について
会長、副会長、会計、監事、班長10人規模の町内会です。 規約で班長が役員を兼務できるとあるため、副会長が班長を兼務しています。 総会に全員出席したとすると、この場合の人数は14人と数えるのでしょうか、それとも13人となるのでしょうか。
質問日時: 2022/03/17 13:29 質問者: payphone
ベストアンサー
2
0
-
従業員の通勤定期代は、源泉徴収や年末調整の際、どのように扱うのでしょうか?
従業員の通勤定期代を計上する際、勘定科目は「給与」ですよね? この場合、 1)毎月の給与の源泉徴収額は、通勤定期代を除外した金額から算出するのか? 2)年末調整の際、給与所得控除額は、通勤定期代を除外した金額から算出するのか? 3)年末調整の際、所得税額の計算は、通勤定期代を除外した給与額から算出するのか? なにを聞きたいのかと言うと、 通勤定期代を給与に含めてしまうと、源泉徴収の額や、年末調整での税額の計算時には、 通勤定期代にも課税されてしまいますよね? 給与から、非課税である通勤定期代を除外する必要があると思うのですが、年末調整の際に記入する書類(源泉徴収簿)には、通勤定期代を控除する記入欄がありません。
質問日時: 2022/03/17 02:05 質問者: syakusyaku99
解決済
4
0
-
レジ締めの際に、現金売上と銀行入金額が一致しない原因として考えられるものは何ですか?
レジ締めの際に、現金売上と銀行入金額が一致しない原因として考えられるものは何ですか? 現金収入が銀行入金額より約1,500円多かったです。 レジ内の現金違算は0円でした。
質問日時: 2022/03/16 17:09 質問者: abcdefg0000
解決済
3
0
-
源泉徴収税額の計算が分かりません
法人なりとなり、従業員は私だけで、毎月の報酬額として一定額を支払いとしてますが、 源泉徴収税を計算する方法が、分からず、良いサイトや、良いソフトが有れば教えて下さい。 できれば自動計算出来ればと思いますが、高価なソフトでない方がうれしいです
質問日時: 2022/03/16 10:11 質問者: ebi-pe
ベストアンサー
3
0
-
起業一年目の会計・税務について
先月法人を設立しました。 いま経理・会計をどのようにすべきか検討中です。 売上規模の初年度は、1000万円いかないレベル コンサル事業なので、経費もそれほどかからないので フリー等の会計ソフトと連携している税理士事務所に頼んで 普段の入力は自分でやっていく形が良いかなと思ってます。 フリーはその他、法人カードやその他の創業支援も充実しているように 思います。その他の選択肢があればご教授いただければうれしいです。
質問日時: 2022/03/14 18:27 質問者: imcored
解決済
3
0
-
総勘定元帳への転記で書くもの
全ての取引を記入とありますが ガソリン代を入れた時などの事も 日付順に総勘定元帳に記載をするのでしょうか? ウーバーイーツの売上は仕訳帳に記入はしています。 また経費明細帳と言うノートに 車両購入費やガソリン代などの 経費とするものは記入してあります。
質問日時: 2022/03/13 12:33 質問者: ぺけ。
解決済
3
0
-
自治会会計の出納帳について
先週こちらで質問したのですが、まだもやもやしてるので教えてください。 来期の会計担当となりました。会計については未経験です。。私自身仕事していて頻繁に銀行に行けないので、次のようなルールでやっていこうかなって思ってます。 ・現金は個人現金と混同しそうで怖いので手元に置きません(一時的に会費を振込するまでは手元におきますが...)。 ・役員による支払いは、あらかじめ金額がわかってるものの購入以外は立て替えしてもらいます。 ・集めた会費は月末に口座にまとめて入金します。その際に立て替えた金額もまとめて出金します。 ・いただいた領収書はノートに貼り付けて月ごとに保管します。 ただこれだけの自分会計ルールを作って頑張っていこうと思うんですが、次のことがわかりません。 ① 現金出納帳はいるのか? 現金出納帳は、手元の現金から支払いしたり口座から手元に現金を補充したりする時に記帳するものだという理解ですが、今回は現金を手元に置かないので不要なのでは?と思うのです。 ② 他の出納帳はいるのか? 預金出納帳というものもあるようですが、口座への入金や口座振替の記録は通帳に残るので不要ではないかと思うのです。 つまるところ、私のケースにおいて、出納帳が必要な理由がわからないのです。素人でもわかるように教えてください。
質問日時: 2022/03/12 21:21 質問者: admsmith
ベストアンサー
4
0
-
帳簿用ノートについて
別途質問もしているのですがこちらでも質問させていただきます。 1、元帳と書いてあるものを総勘定元帳として使用してよいか 2、応用帳と言う表紙に出納帳などと使用用途のタイトルが入っていないノートを仕訳帳として使用しても良いのでしょうか。 どちらも中のページは罫線が入っており、ざっと見る限り 本来の総勘定元帳、仕訳帳と中身はさほど変わらない様に見えました。
質問日時: 2022/03/12 19:12 質問者: ぺけ。
解決済
2
0
-
ウーバーイーツの複式簿記
確定申告の提出は済ませたのですが 帳簿をつけておらず今からでも書こうと思いますが 確定申告期限後直ぐに提出を求められることはありますか? また複式簿記での帳簿付けですが ウーバーイーツの場合週に1度振り込まれます。 その場合1週間事の帳簿なのでしょうか? それとも1日ずつ、もしくは1件ずつでしょうか?
質問日時: 2022/03/12 16:56 質問者: ウィる
解決済
2
0
-
レシートに蛍光ペンで書いても大丈夫でしょうか? 家族経営で事務をしています。 いつもは、経費にする物
レシートに蛍光ペンで書いても大丈夫でしょうか? 家族経営で事務をしています。 いつもは、経費にする物と値段変更をボールペンのみで〇と書いていたのですが、1週間おきに出納帳に書くのでレシートが沢山あると見づらいのです。。(特に日付泣) 日付も見やすくするため、画像のように書いても大丈夫でしょうか…? 可能なら店名もマーカー付けたいです。 税理士さんも雇っているのですが、困らせちゃいますかね…?
質問日時: 2022/03/12 12:24 質問者: black9614
ベストアンサー
3
0
-
資本準備金とは法定準備金のひとつで、 株主から払い込まれた金額のうち、資本 金に組み入れなかった金額
資本準備金とは法定準備金のひとつで、 株主から払い込まれた金額のうち、資本 金に組み入れなかった金額の累積を指し ます。 資本金とは、株主が株式会社に対して払い込んだ額そのもののことです。 ということは資本準備金は誰によって払われたのか、お教え頂ければ光栄です。
質問日時: 2022/03/11 22:19 質問者: ラースロー5世
解決済
1
0
-
自治会会計の立替処理について
ある自治会の会計役になりました。会計はど素人です。知識はネットで調べた位でしかありません。 前任者は手元に現金を置かず、必要な時に口座から現金を引き出したり、役員が立て替えした場合は領収書ごとに口座から現金を引き出していたようです。引き継ぎのときに「通帳と領収書が連動してる」と説明を受けたので、領収書ごとに引き出ししていたのでは?と想像しています。 そこで、会計上、通帳=領収書である必要があるのか?という疑問を持っています。 私自身頻繁に銀行には行けないので、次のようにはできないかと考えていますが、問題ありますでしょうか? 1:月末に役員が立て替えた領収書を一旦まとめて受け取る。 2:翌週、銀行で総額をまとめて引き落としする(領収書ごとに引き落としはせず、1回引き落としするだけ)。 3:預金出納帳に領収書ごと支出を記入しますが、支出ごとに通番を振って領収書にも同様の番号を記載する。 *3の時、預金出納帳に記入する日付は口座から引き落としした日です。領収書記載日とは違います。 預金出納帳で引き落とした根拠が通番の先にある領収書でわかるので問題ないと思っています。 お願いします。
質問日時: 2022/03/11 10:20 質問者: admsmith
ベストアンサー
7
0
-
私の個人事業である人材派遣会社から、私が代表取締役を務める法人に人材派遣をしても大丈夫ですか?
私は人材派遣会社を個人事業で営んでおり、 妻が代表取締役を務める法人に大工を派遣することで、法人の消費税を節税するためです。 今回、私が株式会社の代表取締役にも就任することになりました。 そこで質問ですが、 私の個人事業である人材派遣会社から、私が代表取締役を務める法人に人材派遣をしても大丈夫なのでしょうか? 代表者が同じであることが、税務署から問題とされないか心配しています。 このようなことにお詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2022/03/10 20:27 質問者: boki7
解決済
2
1
-
不明金の会計処理
法人格のない地区社会福祉協議会でのことです。 管理しているお金が1万円不足しました。原因は不明です。 監査役の方にも、役員会にも報告しています。 この場合の会計処理が分かりません。 当然領収書もありません。 何方か教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2022/03/10 09:06 質問者: takatuka
ベストアンサー
2
0
-
Excel 一覧表から納品書へ転記
売上一覧表から、納品書の雛形に転記する方法をご教示願います。 売上表には、伝票No.、品名、数量、単価、価格等が入ります。 伝票No.にはいくつもの商品があり、納品書には複数行記載となります。 伝票No.を入れたら、全部反映させるためのやり方はありますでしょうか? Excel初心者でマクロなどはやったこともないので、全く分かりません。マクロ以外でも出来るものでしょうか? 納品書は保存せず、都度都度発行となります。 一覧データで管理しているので、この分がどんどん増えて行く感じです。 すみませんが、よろしくお願いします。
質問日時: 2022/03/09 18:10 質問者: チョコレート。。
解決済
2
0
-
手数料について ある施設の食品加工の生産者として登録しました。 口頭で売上から○パーセント差し引いた
手数料について ある施設の食品加工の生産者として登録しました。 口頭で売上から○パーセント差し引いた金額を 入金しますと言われ始まりましたが、 売上には8%の消費税が含まれています。 税込売上、税抜き売上どちらからの○パーセントなのかの記載がある契約書などはありませんが、 毎回税込売上からのパーセンテージが差し引かれています。 もちろん手数料は8%以上なのですが、 弊社は税込売上からそれを差し引かれた残金が取り分となります。 ですが、売上高に含まれる消費税は本来は国に納めるものです。このやり方で正しいのでしょうか。 施設側はいくらの消費税を国に納めるのでしょうか。 最初から確認不足だったのは当方ですが、一般的にこれで良いのでしょうか?
質問日時: 2022/03/09 17:39 質問者: かまくらっこ
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
住宅ローンの仕分について(青色・個人)
先ほど住宅ローンの仕分について回答いただいたのですが、 もう一つ教えていただきたくて。 手付金=事業用口座から引き出して、現金でお支払したのですが この分はどのように仕分したらよいかご教授ください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/03/06 12:53 質問者: BONKO。
ベストアンサー
1
0
-
住宅ローンの仕分について(青色・個人)
こんにちは。 個人事業主、青色申告しているものです。 住宅ローンの仕分けついて教えていただけますでしょうか。 全て事業用口座から入出金しております。 割合は住宅90%事業用10%です。 1 ローン=3000万円(入金) 2 電子契約手数料=5,500円(出金) 3 融資手数料=60万円(出金) 4 事務手数料=5万円(出金) 5 仲介手数料=100万円(出金) 6 登記費用=35万円(出金) 7 固定資産税日割り分=6万(出金) 8 土地建物売買における残金振込=2500万円(出金) 詳しい方よろしくお願い致します。
質問日時: 2022/03/06 09:47 質問者: BONKO。
ベストアンサー
1
0
-
仕訳について
現在、個人でカウンセリングの仕事を請け負っております。 業務委託元から業務委託フィーの他に、電話補助代として数千円の支給がありました。 その場合の仕訳を教えて頂ければと思い質問しております。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/03/05 10:45 質問者: imcored
解決済
4
0
-
開始仕訳処理における考え方について(期首にPL勘定が発生する。。。) 開始仕訳処理における考え方につ
開始仕訳処理における考え方について(期首にPL勘定が発生する。。。) 開始仕訳処理における考え方について(期首にPL勘定が発生する。。。)初めて連結を担当することになるのですが、開始仕訳発生後、 下記のような状態になっており、訳が分からなくなっております。 ●概要 前期末に貸引を立て、それを洗替にて処理。 貸倒引当金繰入 1百万 / 貸倒引当金 1百万 期首の開始仕訳 利益剰余金 1百万 / 貸倒引当金 1百万 貸倒引当金 1百万 / 貸倒引当金繰入 1百万 この場合、利益剰余金が発生する戻し仕訳については理解できる(つまりは、 費用が発生した分、剰余金が減らされている)のですが、改めて、貸倒引当金 繰入が1百万減額されている部分が「?」になっています。 PL上で、なぜ繰入のマイナスが発生するのか。 これは当期には利益として認識するのでしょうか。 仮に、このまま決算を迎えれば 貸倒引当金戻入として計上することになるのでしょうか。今まで、個人的には、 あくまで期間で発生させるべきものと考えております。 どこか自身の考え方が異なっている部分がある気がするのですが、 良ければ、アドバイスの程、お願いいたします。
質問日時: 2022/03/04 22:52 質問者: 政経ビギナー
解決済
1
0
-
純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求手続について教えてください。
令和3年分は事業所得マイナス500万円、雑所得2,000万円でしたので、 所得税を沢山払いました。 令和4年分も事業所得は赤字になると思います。 そこで疑問なのは、 令和4年分の確定申告で、「純損失の金額の繰戻しによる所得税の還付請求手続」を行うことはできますか? (気になるのは令和3年の所得税は雑所得によって生じた税金という事です。これを翌年の事業所得のマイナスで還付できるのでしょうか。)
質問日時: 2022/03/03 14:43 質問者: boki7
解決済
3
0
-
経営セーフティ共済を「保険料」勘定科目で払い込んだ残高を資産計上に振り替えることはできる?
セーフティ共済を保険料で年払いしています。 これだとB/S上では資産が減るので今さらながら、 支払分を固定資産として資産計上をして、次回からは同様に行い決算時に別表4で減算したいと考えていますが、すでに支払った分の残高について振替の仕訳はどのようにすれば良いでしょうか? 前年度・前々年度は保険料で支払っていますが、 別表4に関することもあり、税額は変わることはありませんが2期分の修正申告をしなければならないのでしょうか? 一度、保険料で処理した場合は解約まで帳簿的には保険料を使わないと辻褄は合わせられないのでしょうか?
質問日時: 2022/03/03 01:59 質問者: apricot777
ベストアンサー
1
0
-
訂正仕訳を教えてください
こんにちは 経理初心者で、仕訳を間違えてしまいました。 以前、車を購入した際に 車両/事業主借 お金を借りた際に 普通預金/借入金 租税公課 借りたお金で車屋さんに支払ったので 車両 /前払金 租税公課 /未払金 保険料 支払手数料 金融機関から借入れたので 普通預金/借入金 租税公課 年度末に 事業主貸/車両 で処理しました。 その後、 未払金/普通預金 支払利息 で暫く処理してしまい、当初の借入金がそのままになってしまいました。この後、どのような仕訳をしたらよろしいでしょうか。 すみませんが宜しくお願いします。
質問日時: 2022/03/02 12:08 質問者: る-るん
解決済
2
0
-
通勤手当を経理上どのように処理をするのか教えてください
個人事業主です。従業員に通勤定期代を支払っておりますが、経理上の処理の仕方を教えてください。 通勤手当は月5000円程度で、全額非課税になります 質問としては、 1)通勤手当は給与明細に給与または通勤費として記載が必要なのか? 2)年末調整の際、通勤手当は給与額に加算して税額計算をするのか? 3)2)の場合、通勤手当は非課税になると思いますが、年末調整時に控除ができるのか? (年末調整の用紙に、通期手当を控除するための記載欄がない) 4)そもそも通勤手当を従業員の所得とせず「旅費交通費」として処理しても良いのか? よろしくお願いします。
質問日時: 2022/03/01 16:43 質問者: syakusyaku99
ベストアンサー
1
0
-
領収書
課税業者です。 領収書を発行する際税率を記入していません。 無効になってしまったりするのでしょうか? 10%の業者です。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/02/28 17:59 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
建設業経理の仕訳について。軽油代の値引きの仕訳
お世話になります。 経理未経験1年目で分からないことが多々あり、質問の仕方に不備がありましたら申し訳ありません。 社員が立て替えた軽油代のレシートが以下のようになっており、仕訳方法が分からず悩んでいます。 合計金額1,000円 内、軽油本体代792円 内、軽油税223円 内、会員値引-15円 消費税71円 本体代792円(消費税71円):工事未払金1,000円 軽油税(租税公課)223円 : まではわかるのですが、この会員値引きの部分は、どのように仕分けたらよいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。
質問日時: 2022/02/28 14:12 質問者: harubo-chan
ベストアンサー
5
1
-
やよいオンラインを使用しての確定申告について申告書の変更の仕方
貸借対照表の売掛金が期末で-550円(預かり金が550円ある状態)となっており、税理士の方に帳簿はそのままで申告書を預かり金にすれば良いと説明してもらいましたが、帳簿を触らずに申告書のみ変更する方法が分かりません 帳簿のデータがそのままPDFになってしまいます。変更することは可能でしょうか?
質問日時: 2022/02/28 11:35 質問者: roto2199
ベストアンサー
2
0
-
決算をまたいで取引内容に変更があった場合、どのように記帳、処理すべきか?
決算前の取引内容に対し、決算をまたいで内容が変更になった場合、どのように記帳、処理すべきでしょうか? 例 当社の決算3月末、税務署への確定申告締め切りは5月末とします Q1 決算前の3/31に注文をいただき、代金を全額受領したが、 決算明けの4/1、当社の決算後にキャンセルとなって全額返金した場合 Q2 Q1と同様に決算前の3/31に注文をいただき、代金を全額受領したが、 確定申告締め切り後の6/1にキャンセルとなり、全額返金した場合 Q3 決算前の3/31に注文をいただいたが、代金は売掛とした 決算明けの4/1、当社の決算後にキャンセルとなったので当然売掛金は入ってこないし もちろん返金もない場合 Q4 Q3と同様に決算前の3/31に注文をいただき、売掛とした 確定申告締め切り後の6/1にキャンセルとなり、売掛金受領はなし、返金もなし 決算をやり直して修正申告しなくてはならないのでしょうか? それとも翌期の帳簿上で 現金返金 あるいは売掛金消滅 と処理すればよいのでしょうか?
質問日時: 2022/02/28 08:40 質問者: s_end
解決済
6
0
-
アルバイトの給与明細はどう書けばいいですか
よろしくお願いします 「給与明細を作るように」とバイト先の社長に言われました バイトは私一人です 控除されるものはありません 毎日の勤務時間は不規則です 支給されるのは 1、時給×勤務時間 この計算結果は給与でいいですか? 2、交通費800円(日)×出勤日数 この計算結果は通勤手当でしょうか? 1と2の合計は支給額でしょうか?
質問日時: 2022/02/28 01:04 質問者: waada
ベストアンサー
3
0
-
あるお店に使っている領収書について情報を聞いたところ下記ような回答がありましたが、1枚目の上用という
あるお店に使っている領収書について情報を聞いたところ下記ような回答がありましたが、1枚目の上用というのが直接ペンで書き相手に渡す部分で、2枚目3枚目に複写されるのでしょうか? また60と130でしたら130の方が分厚いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。 1枚目:NCR 上用 N60 白 2枚目:NCR 中用 N60 白 3枚目:NCR 下用N130 白
質問日時: 2022/02/27 15:29 質問者: kotokotosoupdayo
解決済
1
0
-
確定申告の際 雇用していない人(従業員ではなく一時的に手伝ってくれた人)に給料を渡す場合、 総勘定元
確定申告の際 雇用していない人(従業員ではなく一時的に手伝ってくれた人)に給料を渡す場合、 総勘定元帳にどうやって記入しますか?
質問日時: 2022/02/27 14:28 質問者: kb.2021
ベストアンサー
3
0
-
【確定申告】個人事業主の共同経営で従業員を雇っている場合について
個人事業主AとBで共同経営をしており、C、D、Eを事務員として雇っています。 C、D、EはAと契約を締結していて、BはAに人件費の半額を支払っています。 この場合、Bの確定申告(青色申告決算書)では、従業員や給料についてどのように記載すればよいでしょうか? 氏名年齢従事年数などは書けますが、給料や賞与の額の部分についてです。 A発行の領収書は(C+D+E)÷2の金額でまとめています。 もしくはBが雇っているわけではないのでそもそも費目が違うのでしょうか。 その場合は何費として処理すべきでしょうか。
質問日時: 2022/02/26 02:39 質問者: みたらし888
ベストアンサー
2
0
-
一般的に小規模な会社でも売上のみをまとめた「売上台帳」があるのですか?
何年も手書きで現金出納簿や通帳の控えを会計事務所に渡していて申告していました。昨年からExcelにして申告していましたが、まとめ方は従来と同じでしたので、たぶん電子化しただけです。 事業復活支援金の申請で売上げを集計しようとしたら、まず一目でわからない内容でこれから再まとめになるのですが、一般的に毎月の売上とかは一目でわかるようになっていますか? ウチの会社の経理、以前は実はお金が足りなくなっている時もあって、請求書ごと現金が消えたりしたことがあります。あとで処理しようとポケットに入れたまま帰宅し、そのまま記憶も無く消えてしまい、あとで発覚してなぜか請求書ごと消えてたのです。それを何とかして防いだりしたのですが、誰も経理を知らないまま数年経過し、現在に至ります。
質問日時: 2022/02/24 14:49 質問者: sistein
ベストアンサー
1
0
-
賞与引当金とは、引当金の一つであり、会社が従業員などに支払う賞与を前期に準備して、計算しておくための
賞与引当金とは、引当金の一つであり、会社が従業員などに支払う賞与を前期に準備して、計算しておくための勘定科目 ということは会社の社員全員の 給料を 合計すると賞与引当金ぴったりとなるのでしょうか お教えいただければ光栄です
質問日時: 2022/02/24 11:25 質問者: ラースロー5世
解決済
3
0
-
当社が破産した場合、信用保証協会への返済もしなくていいのでしょうか?
当社は銀行へ借入返済できなくなったので、信用保証協会が代位弁済をしてくれました。 当社は信用保証協会に弁済しなければなりませんが、当法人が破産した場合にはどうなるのでしょうか? もう返済する必要はないのでしょうか?それとも代表取締役個人が返済する必要があるのでしょうか?
質問日時: 2022/02/24 00:07 質問者: boki7
ベストアンサー
5
0
-
法人税:中間納付の還付金を受けたときの別表4 区分18 法人税等の中間納付還付金額について
R2年度は年度中に下記の中間納付が発生していましたが、赤字になりました。 A:法人税 B:地方法人税 C:道府県民税・法人税割 D:道府県民税・均等割 E:事業税 F:地方法人特別税 G:法人市民税・法人税割 H:法人市民税・均等割 R3年度に、均等割への充当などの結果、還付金が振り込まれました。 A:法人税には還付加算金がありました。 件名の通り、別表4の「法人税等の中間納付還付金額」には、振り込みされた総額から法人税の還付加算金を引いた金額を記載するのでしょうか?事業税の還付も含めて良いのでしょうか? 同様に地方法人特別税も含めて良いのでしょうか? 税金は租税公課、雑収入を使用しています。 還付を雑収入で計上し、別表4で減算するということは税目が損金不算入の内容だと思いますが、そうであれば事業税の還付は含めないのでしょうか?
質問日時: 2022/02/23 20:41 質問者: apricot777
ベストアンサー
2
0
-
会社法348条3項の 前項の場合には取締役は次に掲げる事項についての決定を各取締役に委任することがで
会社法348条3項の 前項の場合には取締役は次に掲げる事項についての決定を各取締役に委任することができない ①支配人の選任及び解任 … 同条2項には取締役が2人以上いる場合には、株式会社の業務は取締役の過半数をもって決定する。とあるのでこの委任することができないというのは取締役全員で決定するということなのでしょうか?
質問日時: 2022/02/23 15:53 質問者: mssg24
ベストアンサー
2
0
-
決算月について教えてください
自 1年7月1日 至 2年6月30日 に決算書がなっていた場合は6月決算ということでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/02/23 10:05 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
2
0
-
リベートやキックバック。帳簿にはなんと記帳するか?
取引先との力関係に格差があると、時にキックバックやリベートの要求があります。 こういうことを迫られる側は辛いものです。 せめて 「リベートやキックバックを要求されるのは仕方ないが、取引を停止されるのはもっと困る。 せめて帳簿上はきれいにしたい。 出ていった金は経費としてキチンと帳簿に残し、税務署には公明正大な申告をしたい」 と思うでしょう。 では 100万円の商品を納入し、100万円を受領したら、取引相手の担当者から 「これだけたくさん仕入れてやったんだから1割キックバックよこせよ お前に今払った現金100万円のうち、一割の10万円を今すぐ返せよ」 と言われた場合、実際には帳簿にはどのように書くのでしょうか? 出て行った10万円は帳簿上なんと記入するのでしょうか? あらかじめ1割引きで売ったことにして売上90万円、値引きなし、と記入するのでしょうか? (でもこの方法では、商品代金の領収書も90万円で発行しないとつじつまが合わないので ちょっと難しいですよね?) では売上100万円、値引き10万円、として記載するのでしょうか? (この方法なら代金の領収書は100万円でもいいかもしれませんが、相手方はおそらくキックバックを要求したことは税務署には黙っているでしょうから、反面調査をされたら ”あれ、売った側は10万円値引きして売っているけど、 買った側は値引きなしで100万円まるまる支払ったことになっているぞ” ということになり、下手すれば ”あの会社、キックバックの事実を税務署に密告したな もう取引停止だ!” という事にもなりかねませんからそうなったら嫌ですね) では売上100万円現金受領 現金10万円使途不明金 とするのでしょうか? (でも使途不明金にしてもその分売り上げや利益、税金が減るわけではないので、使途不明金は自社だけが損する形ですよね、弱い立場なのに税務署まで一緒になっていじめてくるのではたまったものではありませんよね) それとも 売上100万円現金受領 その内10万円をキックバック 入金は90万円 と記載すればいいのでしょうか? (このように書き込んで、税務署が ”ああ、キックバックを要求されたんですね、そのために10万円の支出があったのですね。 キックバックやリベートはどこでもやっていることだから、 この10万円は必要経費として認めましょう” とOKしてくれるとは到底思えないのですが・・・) 取引相手の顔を潰さず、なおかつ税務署には 「10万円は仕方なく経費として出て行った金である。その分、粗利は減るのは当然である」 と説明するにはどうしたらいいでしょうか?
質問日時: 2022/02/22 16:30 質問者: s_end
ベストアンサー
1
0
-
仕訳日記帳は実務でどう使いますか
会計事務所のアルバイトで、手書きの仕訳日記帳かを見ながら、会計ソフトで仕訳をしたことがあります。 小さくて、仕訳しても一月あたり15件くらいしか仕訳がないような事業主でした。 仕訳日記帳というのは、アナログで小さい事業でしかつかわれないのでしょうか? それとも、もう少し大きな会社で、会計ソフトで電子的に使われることもありますか? ただ仕訳をしていくのではなく、わざわざ仕訳日記帳として作成する意味とか位置付けは、なんでしょうか?
質問日時: 2022/02/22 09:25 質問者: kei.111
ベストアンサー
2
0
-
【法律・棚卸し】会社から会社の備品の棚卸しをしろと言われた。なぜ棚卸しをする必要があ
【法律・棚卸し】会社から会社の備品の棚卸しをしろと言われた。なぜ棚卸しをする必要があるのかと聞いたら法律があると言われました。 棚卸しをしないといけないという法律はどこに買いてあるのか教えて下さい。
質問日時: 2022/02/21 15:08 質問者: umidigia5problack
ベストアンサー
7
0
-
職場の嫌な人
30人ほどの小さな会社に勤めています。勤続3年目です。 社長はいい意味で穏やか、悪い意味で全く頼りにならない社長です。 本社と工場があり私は工場で一人しかいない事務員です。 本社の経理の人と折がありません。 本社の経理は65歳を過ぎたおじさんで、ずっと経理をしていた前の会社を定年して その後うちの会社に入りました。 うちの会社に入ってから6年くらいだと思います。 その経理のおじさんと話が合いません。 工場の事務内容について理解しようともしないし、関係ないの一点張り。 むしろ私が本社に出向いて事務内容を説明しないことがおかしいと陰で言っているそうです。 でも私からしたら私より前に入社して会社の経理担当していて 分からないことがあるなら私に聞けばいいと思うんです。 工場での伝票やお金の処理などはすべて本社経理に提出していて それと本社の伝票などをまとめて監査の人に見てもらっていますが 私は監査の人に会うことはなく、経理のおじさんが説明を受けたり指摘を受けたりしています。 これって私が悪いのでしょうか? 分からないことを聞いてこないくせに、教えに行かない私が悪いのですか? 工場で使っているパソコンソフトを使って説明すれば簡単に済むことだと思うんですけど。 私が経理の知識がないため科目などを相談すると教えてくれます。 でもそれ以外で工場のことについて相談すると、そんなの知らないとか 自分たちで考えれば、と言われ、相談しないと工場は勝手なことしているとか言われます。 話も二転三転するので、よくわかりません。 ご意見ください。 そのおじさんもいつか退職すると思いますので それまでじっと我慢だ、と思っているのですがイライラします。。。
質問日時: 2022/02/21 11:34 質問者: himawarione
ベストアンサー
2
0
-
仕訳で代表の個人口座を法人口座として扱う場合の書き方
法人の一期目は税理士に決算してもらいました。 2期目以降の会計業務は自力でやっております。 代表者である私の個人口座を使って、事業用の入出金をすることも多いので、 個人口座も法人口座と同様に扱う方法にて経理をしております。 この方法をとる際のやり方について、 1年に1回しか作業しないので訳が分からなくなってきました。 例えば、ATMで個人口座から預金を現金で引き出した場合に 短期借入金●円 普通預金●円 と普段仕訳けています。 そして期末に 短期貸付金▲円 短期借入金▲円 このように▲に個人口座の期末時点での合計額を書けば、 代表者が法人に貸し付けてるor借りてるという意味になる。 ということで合っていますか?
質問日時: 2022/02/21 00:30 質問者: yakkun_jp
解決済
3
0
-
監査契約を結ぶにあたり財務報告の枠組みが受け入れ可能なものであるかを判断する。とありますが何をもって
監査契約を結ぶにあたり財務報告の枠組みが受け入れ可能なものであるかを判断する。とありますが何をもって受入可能なのでしょうか?
質問日時: 2022/02/20 19:59 質問者: mssg24
ベストアンサー
1
0
-
株主に配当するのは節税効果ありますか?
株式会社を経営していますが、今期は利益が沢山でるので節税を考えてます。 ①株主に配当をするのは節税効果ありますか? (株主は社長と弟の二人だけです。) ②また、株主への配当って普段はしない気がしますが、どのような場合にするのですか?
質問日時: 2022/02/20 15:35 質問者: boki7
解決済
1
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
会社が定期券を購入するなというな...
-
賞与の計算方法がわからない
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
決算 財務諸表について
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで精算...
-
法人ですが今まで源泉をしてこなか...
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
お世話になっております! 請求書の...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
売却した車
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
ゴルフの領収書
-
日本保守党は寄付をしても領収書を...
-
請求書発行について
-
建設労働組合の共済費は経費になり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
領収書に収入印紙を誤って貼ってし...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
おすすめ情報