
こんばんは。
簿記2級を取りました。
私は単調な細かい事務作業を長時間やるのが苦痛に感じ過去に事務の仕事をやってましたが耐えきれず退職しました。
せっかく簿記2級を取ったので経理職にと思いましたが続かないなと思ったので求人を見ただけにしました。
ネットで調べると最近では副業(在宅)としてアウトソーシングの経理代行という仕事もあると書いてあり、月に数回、数時間なら副業でやってみたいと思い、『ココナラ』『クラウドワークス』『ランサーズ』『indeedで記帳代行などと打って検索』などで探してみました。
が、募集はそんなになく、あっても経理経験者と書いてあるものか未経験でも普通に週5、6時間とかフルタイムの仕事でした。
経理未経験、長時間細かい作業が苦痛な人間は簿記2級を活かそうとしない方がいいのでしょうか?
他にも活かす方法あれば教えて下さい。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私が在籍している税理士事務所では、会計業務(記帳代行)について在宅勤務というものがあります。
税理士や税理士から指示を受けた正社員の職員から月1や月2で指示を受けたり、処理結果の報告等を行い、それ以外は在宅で会計ソフトへの入力をしているようです。
ちなみにですが、会計業務そのものについては、税理士などの資格がない方であっても請け負うことは合法となります。ただし、税務や税務判断につながるものとなると、税理士以外が請け負うことは禁止されています。
国内の事業者の大多数が零細などです。そういったところの会計業務は税無目的がほとんどなことでしょう。そうなりますと、税理士ではない業者などが請け負っていることは違法性が含まれかねないということにもなります。当然そういったところで働く方も、その違法性が問題となれば職を失う可能性があることでしょう。
そこでいえるのは、税理士事務所や税理士法人で扱う会計業務などをパートタイマーなどのように働くなどというものもありでしょう。そして、それが在宅でも多くの処理ができる形を作っている事務所も少なくはないことでしょう。
参考までに、税理士が税理士事務所や税理士法人のほかに事業をあっち上げ法人化し、会計業務を分業させている場合もあります。当然税理士がバックにありますので、税務は税理士事務所と言った割り振りがしっかりしているので、問題は少ないと思います。
こういった会計業務を税理士事務所から分業させた法人を通称会計法人などと呼びます。
ただ、あまり会計法人として求人などを出しても違法業者と見分けがつきにくくなるので、税理士事務所などとして求人をだし、採用等の段階で会計法人への在籍などを説明されることもあると思います。
簿記は会計だけでなく、営業職や管理職などにも求める企業も少なくはありません。原価意識やコスト管理といった綿花と思います。具体的な簿記知識でどうこうしませんが、簿記知識を持った人が見ている数字ということが要求されるのかもしれません。ですので、そういった会社で気になる職種があれば、役立つともいえると思います。
簿記2級とありますが、簿記検定はいくつかの団体が実施しており、実施団体により級のレベルが異なります。
一番有名な日商簿記2級と考えて書かせていただきます。
建設業経理検定というものをご存知でしょうか?
建設業経理検定は4級から1級まであり、難易度は日商簿記の同一数字の級と近いと言われます。また建設業に特化した勘定科目体系や計算問題があるかと思いますが、日商簿記2級取得者であれば工業簿記を学んでいますので、比較的容易に受験し合格を目指せるはずです。
建設業経理検定の2級以上の取得者は、公共事業を行う会社が自治体等から得られる評価の中で、社内公認会計士等の数という評点項目があるようで、建設業経理検定2級以上もカウントされるようです。そのため、事務職だけでなく、建設業経理検定2級の取得を従業員へ求めていたり、すでに合格している人を採用したいと考えることもあるようです。
今の2級そのものではありませんが、発展した考えで有効かもしれませんよ。
私は税理士事務所を複数勤務し、今は別業種で起業した家族の会社で総務担当役員をしています。経理事務などは単調に見えることが多いですが、実際に単調な仕事もあるかと思いますが、そうとばかりは言えません。特に税理士事務所などですと、いろいろな業種の顧問先の処理を数多くこなします。
私が働いていた時には、小規模な個人事業などであれば、1年分の処理を1日で複数社処理していましたね。当然テクニックも必要です。そして業種や方針が異なれば処理方法も考えながらの処理となるでしょう。単調なものもあってきついですが、顧問先に喜ばれる参考となる資料、税負担を軽くなる処理などをしていくことで顧問先から感謝の言葉も得られることがあります。
私は今そういった経験などを含め、家族経営の会社の事務全般(経理・総務・庶務・営業事務・人事事務など)を扱っています。単調とは思いませんね。
No.2
- 回答日時:
税理士事務所ならバイト感覚で募集している様な気がいたしますよ。
他の方と同意見です。
書き込みしていて同じ回答だと気づきました。
申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
長時間細かい作業が苦痛な人間では、帳簿作成のためのデータ入力は苦痛ですね。
税理士事務所の職員は単調な細かい事務作業だけしてるのではなく、接客を始めとして、受理した資料の読み込み、税務会計判断(分からない部分は税理士に聞く)、領収書の整理、パソコンへの入力、顧客への報告など一連の作業を行います。
もしかしたら「単調ではない仕事」に就ける可能性があります。
なお日商簿記2級合格していれば税理士事務所なら資格的にはオッケーです。
なお「普通に週5、6時間とかフルタイムの仕事」が業務内容に関わらず苦痛だというのでしたら、およそ就職には向きません。採用する者がまずいないからです。
自分のペースで仕事をしたいのでしたら「独立」してしまうしかありません。簿記2級所有で過去に税理士事務所勤務というなら「記帳代行」で独立する事も可能ですが「いやあ、資格はあるが、記帳などはしたことはない」というのでしたら無理です。
ありがとうございます。
税理士事務所調べてみます。
経理だと週に5、6時間とかのフルタイムは耐えきれないという意味です!
自分のペースで仕事をしたいというよりは経理や事務は長時間は無理って意味です。
独立して記帳代行をフルタイムでやるってことですよね?
長時間は無理なんです( ; ; )
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無償で頂いた物の販売は・・・
-
AP と GL って何?
-
税理士事務所をクビになりそう...
-
「下払い」の意味を教えてください
-
有価証券の内訳書の、有価証券...
-
投資信託を解約した時の仕訳
-
交流会の参加費用は、領収書の...
-
マイナス金額の表記
-
経理の勉強会を開催しようと思...
-
経理部のISOの目的、目標は何に...
-
総務部に代わる名称
-
銀行出身者の方のことで
-
会社での請求書や口座引き落と...
-
INVOICE(送り状)の日付について
-
出金伝票が2枚にまたがる場合
-
経理初心者です 切手の管理台...
-
締め日と支払日
-
水道加入金の勘定科目について...
-
インボイスとBLという用語の...
-
大卒の経理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報