回答数
気になる
-
法人決算の仕掛について
建設業の会社経理担当者です。期中に着工した工事で期末をまたいで施工中の工事があります。塗装工事で下請業者丸投げです。施主にも下請業者にも翌期引渡で合意の上で進めています。施主への見込み売上高,下請業者からの見積書に基づいて仕掛工事の算定をしないのでしょうか? 社長は仕掛工事ではないと言い張っていますが,疑問に思い質問します。
質問日時: 2021/10/22 12:08 質問者: opera1971
解決済
2
0
-
解決済
4
0
-
ベストアンサー
1
0
-
適切な金額、というのを略語でなんと表しますか? 教えてください。
適切な金額、というのを略語でなんと表しますか? 教えてください。
質問日時: 2021/10/19 10:05 質問者: おじゅんじゅん
ベストアンサー
6
0
-
固定資産税
パソコンやサーバ機をまとめて買う場合は資産計上して、 固定資産税を払わないといけないですか? 150万円以下だったら払わなくていいていいような記事もあったのですが。 それは1年、年度で台数に関係なく購入金額が150万円以下であれば払わなくていいのでしょうか?
質問日時: 2021/10/18 22:23 質問者: ymoshimoshi
ベストアンサー
2
2
-
中小零細の経理をやっているものですが、給料の明細書がホームセンターで買ってきた手書き複写式の2枚綴り
中小零細の経理をやっているものですが、給料の明細書がホームセンターで買ってきた手書き複写式の2枚綴りのを使用していますが手書きなので時間もかかるしパソコンで入力して印刷するようなもの変更したいんですが、何かいいものありませんでしょうか?プリンターがインクジェットのものしかないんですが可能でしょうか?
質問日時: 2021/10/17 19:55 質問者: googakusei
解決済
4
0
-
貸倒引当金について
貸倒引当金 手形や代金など回収が不可能なのを予想して 予めに見積もって計上し準備することらしいのですが・・・。 例えば売掛金10,000円あり、回収不可能になる可能性を 10%と見積もった場合、1,000円を貸倒引当金と見積もるそうです。 ①ここで解らないのは、回収不可能な可能性がある場合 なぜ予め見積もって準備金など計上するのでしょうか? ②もう一つ解らないことがあります。 それは貸倒引当金が「資産」の勘定科目だということです。 ちゃんと回収できれば資産になるのは解るのですが、回収できないのを 前提に計上しているのに、なぜ「資産」として勘定されるのかが 理解できません。 ③見積もる準備金ってどこから捻出するんですか? 会社の資産から出すのだと思うのですが、少しでも回収できれば良いけど 結局回収不可能になって貸倒引当金など見積もったりしたら 債権側の会社としては最終的にどのような状態になるのでしょうか? 資産はマイナスになりますよね?
質問日時: 2021/10/17 15:43 質問者: BigTarou
ベストアンサー
3
0
-
建設業における部門間取引について教えてください!!
質問させてください。 弊社に〇〇部と△△部があります。 得意先より〇〇部が10,000,000円受注しましたが、一部専門的な施工があり△△部に施工を依頼する事になりました。しかし△△部としても利益も確保したいとの事です。 この場合、〇〇部が△△部に3,000,000円で発注するような社内取引は可能でしょうか?(△△部での原価は2,000,000円) まず、このような取引は可能でしょうか? 可能な場合、仕訳はどのような感じになりますか?
質問日時: 2021/10/15 16:08 質問者: ともやちゃんちゃん
解決済
5
0
-
2016年設立 資本金100万の会社 会社としての信頼度はどれくらいありますか? *事務員は最近辞め
2016年設立 資本金100万の会社 会社としての信頼度はどれくらいありますか? *事務員は最近辞めて、現在は募集中です。
質問日時: 2021/10/13 11:06 質問者: hgfy76
ベストアンサー
6
0
-
小さな会社の経理(経理経験者の方に質問)
小さな会社の経理ですが、 このような場合は、どのように処理するものでしょうか。 書類が、 ・領収書の束 ・請求書の束 に分かれて置いてある。 日々の記帳はされておらず、まとめて入力することになった。 方法は、 1)請求書に領収書を貼って、整理してから入力する 2)領収書と請求書を分けたまま入力する(経過勘定を使う?) アドバイスをお願いいたします。
質問日時: 2021/10/13 06:30 質問者: kikirara7
ベストアンサー
3
0
-
借方と貸方の勘定科目を逆にしたらダメな理由は?
B/S表での仕訳の基本として 左側が借方で資産(流動・固定)・費用を 右側に負債・収益を記入するそうです。 でもとある仕訳の問題では、右側の貸方に 現金・売掛金(流動資産)の時がありました。 問題① 備品¥700,000を購入し、代金は来月末に払う。 引取運賃¥8,000は現金で支払った。 借方 貸方 備品(資産) 708,000 未払金(負債) 700,000 現金(資産) 8,000 問題② 取引先の会社が倒産し、同社に対する売掛金¥150,000が 回収不可能になったので貸倒処理を行う。 貸倒の残高は¥120,000である。 借方 貸方 貸倒引当金(資産) 120,000 売掛金(資産) 150,000 貸倒損失(費用) 30,000 ↑ こんな感じの問題と仕訳です。 初心者の誰もが通る道でもあり課題なのだと思うのですが なぜ問題①も②も勘定科目を左右逆に仕訳たらダメなのでしょうか? どう調べても仕上がった表の結果などの説明しかありません。 借方と貸方の金額は必ず一致しなければいけないというルールは 知っています。 理由など教えて欲しいです。
質問日時: 2021/10/13 01:19 質問者: BigTarou
ベストアンサー
3
0
-
医療法人から理事長への貸付金は問題ですか?
私の父親は、医療法人の理事長をしてます。 医療法人から理事長に多額の貸付金がありますが、これは医療法などで何か問題がありますか? また、医療法人を解散したいとも思いますが、銀行借入などがあれば解散できないでしょうか? もし解散できる場合に、銀行借入や理事長への貸付金はどうなるのでしょうか?
質問日時: 2021/10/11 23:12 質問者: boki7
解決済
3
0
-
費用収益対応の原則について
例えば決算月に材料の仕入れをして費用が出たけど 販売が決算月の翌月で売り上げの結果も翌月に出たとなると 本来であれば売り上げに対して費用を差し引かないといけないのに 翌年度に売り上げが計上されてしまい、正確な財務状況が 判らなくなります。 どこで個別に対応できる費用は売り上げに合わせて認識する方が 正確な情報を得られるようにする対応を「費用収益の原則」と 言うそうです。 棚卸資産が代表的な例で、費用が出ても直ぐに計上しないで 売り上げが出るまで据え置きをするやり方です。 棚卸資産(B/S)→売価原価(P/L)へ切り替えされる。 ここで質問です。 売り上げの結果が直ぐにでるものと出ないものがありますよね? 例えばお惣菜のコロッケ10個販売と住宅や自動車など高額で あったり製造期間が長い場合とでは全然違うと思います。 後者の売り上げが出るまでに時間がかかるものの場合 上記で記したように、売れた時まで費用は据え置きされる のでしょうか? もしそうなら、据え置きなんてしていて資産確保や財務状況は 大丈夫なのでしょうか? 建設や不動産関係って談合が結構あったり経費をごまかしたり する事件なんかよくあるけど、こういうのも業界のお金の流れの 特徴なのでしょうか? コンスタントなお仕事ではないので不安定な気もしますが・・・。 高額なので販売数は少なくても売り上げの見込みがあるのと 全国レベルでの大きな会社だと認知度も高いということもあり 据え置きにしても大丈夫なのでしょうか。
質問日時: 2021/10/10 12:16 質問者: BigTarou
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
7
0
-
2022年からの電子帳簿保存法の改正について
電子帳簿保存法の2022年からの改正についての領収書の保管方法について 当方、青色申告、e-Tax申告の個人事業主でオンラインサービスの会計ソフトを毎年(年間約1万円)で口座振替で更新料を払って使っています この時の毎年の会計ソフトの毎年更新料を口座振替で支払う取引は電子取引になるのでしょうか? 今までは通帳の口座振替で引き落としされた金額をコピーして保管していましたが間違っていますでしょうか? 2022年以降もそのような保管方法でも大丈夫なのでしょうか? 2022年からの電子帳簿保存法の改正によって領収書の保存方法が変わり不安です
質問日時: 2021/10/08 00:28 質問者: 電気工事をしたい人
ベストアンサー
1
0
-
前払金は伝票をきるときに、消費税認識ってさせますよね? また、前払費用は認識させないのですよね? お
前払金は伝票をきるときに、消費税認識ってさせますよね? また、前払費用は認識させないのですよね? お願いいたします。
質問日時: 2021/10/06 15:57 質問者: おじゅんじゅん
ベストアンサー
3
0
-
勤務する会社の怪しい経理処理に気づいてしまった時の対応・・・・
中小企業の総務で経理を担当しています。 会社の経理処理で毎月不可解なことが起こり、ずっとモヤモヤした日々を過ごしています。経理に詳しい方からのご回答お待ちしています。 ①毎月のカード利用額について、全社員分を私が入力したあと経理部長にバトンタッチ⇒なぜかETC利用額が、1社員あたり3~4万(合計80万ほど)上乗せされて入力された後私に返却。 ちなみにカード会社から来る「経理処理にお使いください」という明細には、私が最初に入力した金額で請求が来ます。 ②経理部長管理の金庫から、消耗品や会議費などで毎月80万弱の支出が計上されている。(領収書の提出はなし) 上記2点から伺いたいことは以下です。 1.ETCの利用額について、あとから追加で明細がくることはあるのでしょうか?(;^ω^) 2.上記2点の出来事からどのようなことが考えられますか? 経理部長の私的流用?社長の指示?節税? 私は部長が私的に使っていると思ってます。 3.仮に経理部長が私的に使っているのだとしたら、どこへ相談すればよいのでしょうか? 会社の他の経理の方に相談しても、「まぁ。クロに近いグレーだね」としか言われず、ずっと見過ごされてきています。 以上、宜しくお願いします。
質問日時: 2021/10/06 10:50 質問者: ノラネコぐんだん
ベストアンサー
9
0
-
2つの会社で年末調整
令和2年の年末調整を2つの会社してしまっています。 1つ目の会社は9月に退社 年間総支給額¥307.000円 社会保険料¥11.000 2つ目の会社は6月に入社 年間総支給額¥350.000 社会保険料¥560 です。2つの会社とも正社員ではなくアルバイトです。 この場合訂正は必要でしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/10/05 20:02 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
3
0
-
請求書における消費税の計上について(都度計上と月末一括計上)
会計について、初心者のため教えて下さい。 納品書を発行する際、 消費税を納品日に都度計上する取り引き先と、月末一括計上する取り引き先があり、 月末の合計請求書を発行する際、 消費税が納品日に計上されている取り引き先と月末一括計上されている取り引き先があります。 また、買掛金にも、取り引き先によって、消費税は都度計上と月末一括計上があるのはなぜでしょうか。 取り引き先の会社で計算が違うのでしょうが、何で違うのか分かりません。 出来れば、特に月末一括計上されている取り引き先のメリットも分かれば助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/10/05 17:49 質問者: りり-りり-
解決済
1
0
-
仕訳帳について 仕訳帳の意味を教えて下さい 再質問です。 現金出納帳、銀行勘定帳は取引の度に記入して
仕訳帳について 仕訳帳の意味を教えて下さい 再質問です。 現金出納帳、銀行勘定帳は取引の度に記入していますが、仕訳帳は付けた事がありません。 請求書控え、納品書、請求書、領収書 契約書 現金出納帳、預金通帳 総勘定元帳 は保管さしております。 仕訳帳は必要なのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/10/03 22:18 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
仕訳帳について 現金出納帳、銀行勘定帳は取引の度に記入していますが、仕訳帳は付けた事がありません。
仕訳帳について 現金出納帳、銀行勘定帳は取引の度に記入していますが、仕訳帳は付けた事がありません。 請求書控え、納品書、請求書、領収書 契約書 現金出納帳、預金通帳 総勘定元帳 は保管さしております。 仕訳帳は必要なのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/10/03 22:05 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
零細法人です。金銭出納帳、銀行出納帳について教えてください。 金銭出納、銀行勘定帳帳を毎日記入し現金
零細法人です。金銭出納帳、銀行出納帳について教えてください。 金銭出納、銀行勘定帳帳を毎日記入し現金、口座残高を合わせています。帳面からパソコンのエクセルに入力し税理士に提出し元帳を作成してもらっています。パソコンに毎月保存はしていません。 他の業者に聞いてみるとパソコンで出納帳を作成しているそうなのですが、昔ながらの金銭出納帳でもいいのでしょうか? 創業以来の帳面は保管しています。 銀行もメインの銀行は銀行出納帳をつけて、 メインではない銀行は通帳を保管していますが、 (メインも保管しています)間違えていますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/10/03 21:49 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
借入金
現金出納帳をまとめて記帳していると、残高不足で前月末残がマイナス金額になってしまいました。 社員の経費は、計上の翌月精算になります。 実際の精算時に手元の現金があったため問題なく支払はできました。 帳簿上マイナスにしたく無い場合、 社長より短期借入金として残高を増やし、帳簿上改めて返済した計上をして 相殺したらいいでしょうか。 マイナスのままでも大丈夫でしょうか
質問日時: 2021/09/29 14:20 質問者: 幸梅
解決済
3
0
-
お店で販売の仕事をしているのですが、お客様から領収証の発行のお願いをされた際、下敷きを敷かずに文字を
お店で販売の仕事をしているのですが、お客様から領収証の発行のお願いをされた際、下敷きを敷かずに文字を記入してしまい、3部分ほど下に写ってしまいました。これでは次の方が使えないと思い、何の気なしに1部ごと、合計3部分本体から破って破棄してしまいました。 先程ネットでそのことを調べてみたところ、お店側の不正が疑われてしまうと知り、自分はとんでもないことをしてしまったと思いました。 やはり、このようなことをしてしまったら税務署の調査の時に不正を疑われてしまうでしょうか。 無知でやってしまい、本当に恥ずかしいです。 今週の月曜日のことなのですが、店長の方にお伝えし、謝罪した方が良いですよね。 経理のことなどお詳しい方ご回答いただければ幸いです。常識のない質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/09/29 11:50 質問者: ice_
ベストアンサー
5
0
-
貸借対照表
耐用年数が5年の機械を150万円で購入した。毎年30万円ずつ減価償却する場合、貸借対照表だと 購入年 資産の部で固定資産の機械150万円と減価償却△30万円 2年目 固定資産の機械120万円と減価償却△30万円 3年目 固定資産の機械 90万円と減価償却△30万円 4年目 固定資産の機械 60万円と減価償却△30万円 5年目 固定資産の機械 30万円と減価償却△30万円 ですか。 この時資産の部で、流動資産の現金及び預金は記載しないのですか
質問日時: 2021/09/27 21:52 質問者: 12p
ベストアンサー
2
0
-
貸借対照表
耐用年数が5年の機械を150万円で購入した。毎年30万円ずつ減価償却する場合、貸借対照表だと購入年は資産の部で流動資産の現金-30万円・固定資産の建物+150万円 2年目資産の部で流動資産の現金-30万円・固定資産の建物+150万円 3~5年目も資産の部で流動資産の現金-30万円・固定資産の建物+150万円で同じです。
質問日時: 2021/09/27 21:10 質問者: 12p
ベストアンサー
2
0
-
現金売上の管理について
初めまして、会社で経理をやっているものです。 他社の売上の管理(現金売)について、どんな事をルーティンでやられているのかご参考にしたいので、お話をお聞かせ頂きたいのですが、宜しくお願いします。 ちなみに、うちの会社は、飲食店を持ってる会社です。
質問日時: 2021/09/27 19:51 質問者: いわさぶろう
ベストアンサー
4
0
-
注文書の押印について
注文書に社名、住所を記載し押印するのですが、 この場合、角印でしょうか? また、その注文書の印紙に割印するのは、 何印を押せばいいのでしょうか?
質問日時: 2021/09/27 07:25 質問者: ebi-pe
ベストアンサー
2
0
-
車両購入の際の経費計上について
会社で通勤と普段の買い物などに使うための50万円の中古バイクの購入を考えています。 経費計上する場合、30万円未満だと一括で償却すると聞いたのですが通勤と普段使いの使用率が5:5の場合は按分して25万円の経費となるため、一括で計上するというのは正しいでしょうか? 初歩的な質問ですみませんがご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/09/26 15:16 質問者: amimonoamiami
ベストアンサー
2
0
-
個人間での領収書の発行について
クラウドソーシングサイトで個人的にサービスの販売をしています。 買主から領収書の発行を依頼されたのですが、以下の点がわからず困っております。 ・額面はこちらが受け取った金額(サイトの取り分を引いた金額)でしょうか。 ・発行日は買主が支払った日でしょうか。それともこちらがサイトから入金を受けた日でしょうか。 ご存じの方がおられましたら、ご教授いただけますと幸いです。
質問日時: 2021/09/26 11:47 質問者: KemiKemi8888
ベストアンサー
3
0
-
繰越欠損金について。 繰越欠損金という意味はわかりました。 繰越欠損金があった場合その年度が黒字にな
繰越欠損金について。 繰越欠損金という意味はわかりました。 繰越欠損金があった場合その年度が黒字になれば 繰越欠損金は消えるのでしょうか? 消えてまた赤字になれば繰越欠損金というのは 発生してしまうのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/09/21 22:23 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
2
0
-
ある会社の1ヶ月間の売上高と仕入原価、粗利益を表したものです。 売上高:200万円 仕入原価:120
ある会社の1ヶ月間の売上高と仕入原価、粗利益を表したものです。 売上高:200万円 仕入原価:120万円 粗利益:80万円 (利益率40%) (1)ここから売上高が30%増加した場合の売上高、仕入原価、利益率はどうなりますか?? (2)また、売上高の増加ではなく、費用を削減して(1)と同じ粗利益額をあげるためには、仕入原価を何%削減すれば良いですか??
質問日時: 2021/09/18 23:40 質問者: yyyskkkkkkk
解決済
2
0
-
仮の話です。 個人名義の建物で、固定資産税評価額1億2541万円以上相当を保有する場合。 実勢価格は
仮の話です。 個人名義の建物で、固定資産税評価額1億2541万円以上相当を保有する場合。 実勢価格は幾らでしょうか?
質問日時: 2021/09/17 11:42 質問者: GANTZ2
解決済
1
2
-
友達がフリーランスで仕事をしています。 私は経理の仕事をしています。 税務関係の仕事に興味があり、日
友達がフリーランスで仕事をしています。 私は経理の仕事をしています。 税務関係の仕事に興味があり、日商簿記2級の勉強をしています。 いつか友達の確定申告をしたいという気持ちもあり、もっと税務関係のことを勉強したいです。 今、私が働いている会社は建築関係の仕事で建築経理の資格を取るように会社から言われています。 今の仕事に不満があるとかではなく、友達の確定申告や事務の仕事をいつかできるようになりたい、もっと税務関係の仕事がしたいと言う気持ちがあり、会社からは建築経理の資格を取るように言われていますが、税務関係の勉強がしたい、日商簿記2級を取って、1級をとって、税理士の勉強がしたいのが本音です。 今のままだと中途半端でどうしていいのかわからず困っています。 税理士事務所での仕事をしたいので税理士事務所を受けるか、このまま今の仕事をして建築経理の仕事をするか若くないので迷い中です。 似たような環境で転職された方などおられたらよかったらアドバイスを下さい。
質問日時: 2021/09/12 14:24 質問者: さちこ1001
ベストアンサー
4
0
-
決算書に法人税の金額は載っていますか? 法人税の納付額は決算書のどの欄を見ればよいのでしょうか? 経
決算書に法人税の金額は載っていますか? 法人税の納付額は決算書のどの欄を見ればよいのでしょうか? 経理初心者で困っております。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/09/11 14:36 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
個人事業主が購入した新車の計上について
329万円の新車を、個人持ちの車両90万円の下取りを差し引いた金額、239万円で購入しました。 個人100万円、法人139万円、の内訳です。 その後、法人より、下取り分の90万円を個人に戻す必要はあるのでしょうか。
質問日時: 2021/09/09 17:47 質問者: おたふく8739
解決済
2
0
-
給料計算について質問です 体調不良で最終勤務日が8月末、有給4日残ってるので4日消化して9/6退職に
給料計算について質問です 体調不良で最終勤務日が8月末、有給4日残ってるので4日消化して9/6退職になる人がいるのですが、その場合の給与計算方法を教えてください。 9月は9/1、9/2、9/3、9/6有休消化しており、控除は発生しないので、日割りで4日分計算する認識で良いのでしょうか?
質問日時: 2021/09/09 16:08 質問者: だんごaall
解決済
4
0
-
エクセルで帳簿をつけたいです。
「仕訳帳」のシートから勘定元帳への転記の関数を知りたいです。 次のような場合どんな関数が必要でしょうか? 「仕訳帳」シート A列 B列 C列 (月日) (借方勘定)(貸方勘定) 4/1 現金 売上 4/2 仕入 買掛金 4/3 支払家賃 現金 4/4 売掛金 売上 4/5 普通預金 売掛金 4/5 現金 売掛金 ・・・・ 勘定元帳「現金」シート A列 B列 C列 (月日) (借方勘定) (貸方勘定) 4/1 現金 売上 4/3 支払家賃 現金 4/5 現金 売掛金 ・・・・ 「仕訳帳」にはその他数多くのデータがあり、その中から「現金」勘定の取引のみ抜き出し、 月日順に「現金」シートに並べたいのですがうまく関数が使えません。 ぜひ教えていただきたいのですが、都合がよすぎるでしょうか? どなたかお願いいたします。
質問日時: 2021/09/09 10:14 質問者: nobe0302
解決済
3
0
-
領収書はなんのために
最近、カフェのバイトを始めました。 会計の時に、「領収書ください」と言われる事が多いのですが、会社の人達とって感じの人が領収書を必要なのは経費だったりの関係があるのでわかりますが、普通に家族?とか友達で来て領収書はなぜ必要なのですか? レシートではダメなのでしょうか?
質問日時: 2021/09/09 01:04 質問者: れーやん
解決済
7
0
-
経理初心者です。 経理担当が急遽退職する事となったので、繋ぎとして経理をしております。 分からない事
経理初心者です。 経理担当が急遽退職する事となったので、繋ぎとして経理をしております。 分からない事があり、教えていただきたく投稿しました。 会社に小口の現金は置いておらず、会計上の現金は社長が普通預金から引き出して使っているポケットマネーという事になっています。 客先からの指示で弊社の社長が出張し、客先から日当が支給されました。(振込) 従業員が出張をし日当が発生した場合は、給与に日当として計上・支払していますが、社長の場合は特に給与で計上がありません。 よって、社長より日当は現金に振り替えてと指示を受けました。 その場合、考えとしては、現金が増える事になり、仕訳は現金/旅費交通費でいいのでしょうか? ちょうど決算があり、顧問の税理士へ上記の流れを伝えたところ、現金/旅費交通費で打っていた仕訳が旅費交通費/現金という処理に修正されていました。 税理士の入力だと現金が減ってる事になると思うのですが、それでいいのでしょうか? 普通預金等の残高と合わせないといけない処理は、違うと明細の残高が合わないので分かるのですが、合わせるものがないので合っているのかいまいち分かりません。。。 知識がない身分で税理士の先生の会計処理に物申すのも自信がなく、相談させていただいた次第です。 どなたかご教示ください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/09/08 17:34 質問者: loooveee
解決済
2
0
-
「決算料」損金の計上時期
仮に、顧問税理士との契約 年間50万円(内訳 顧問料 月額 25,000×12=300,000、決算料 200,000)とし、今年の7月までの会計期間を1期、8月以降を2期とします。 申告書の提出期限は9月末なので、決算報告書の作成は7月末時点では完了はおろか手つかずです。にもかかわらず、決算料20万円は1期の「未払金」として計上してあります。 理屈としては、1期の会計に関わる決算だから1期の損金、ということなのかと推測されるのですが、これは適切な経理処理と言えますか。 1期の会計に関わる事項でも、役務の提供が済むのは2期なのだから1期分の「決算料」は2期の損金が適切ですか。顧問料と決算料が毎年同額なら、現状でも結果的には損益に影響ないのですが、今回からでもよりよい方法にしたいと考えています。
質問日時: 2021/09/03 10:10 質問者: keirimas
ベストアンサー
7
0
-
資産計上か?勘定科目は?
不動産賃貸業をしています。 先日外壁の塗装をしました。 塗装代370万円、足場代350万円かかりました。 全額資産計上ですか?科目は何で処理ですか?
質問日時: 2021/09/03 08:48 質問者: kiyokiyoshinoshino
ベストアンサー
2
0
-
債務支払と支払依頼の違い
会計システムの債務計上処理という資料を見てるのですが、債務支払、支払依頼という言葉が出てきます。 図では、 納品書、請求書→債務計上入力→債務計上処理 納品書、領収書→支払依頼入力→債務計上処理 となっています。 どちらも支払だと思うのですが、何が違うのでしょうか?システムによって言葉は違うと思うのですが、経理に詳しくしないので何が言いたいのかよくわかりません。 ここから読み取れる方いたら教えていただきたいです。
質問日時: 2021/08/30 12:58 質問者: ugpoxit
ベストアンサー
1
0
-
報酬未払い時の勘定科目
先方のミスで経理の締め日に間に合わなかったらしく、私への報酬が予定通り支払えなくなりました。 そこで次月分にまとめて振込をするそうなのですが、通常末締め翌月末払いなので、一旦売掛金として処理し、振込まれた後売上計上をしています。 そこでお聞きしたいのは、 ・2ヶ月分の売掛金はその都度処理し、売り上げは2ヶ月分まとまった額で処理されていても問題ないか ・ダメな場合、どのような処理をすればよいか お分かりになる方ご教授ください。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/08/29 23:58 質問者: yuito45
解決済
1
0
-
持ち分法適用会社の損益について
持ち分法適用会社の損益等は、投資会社に反映される場合は各四半期ごとに反映されるのか本決算のみに反映されるか教えてください
質問日時: 2021/08/29 11:38 質問者: フェニックス32
解決済
1
1
-
会計関連の資格に関しての質問です
簿記2級についての質問です。 3級の勉強せずいきなり2級の勉強してもそんなに難しくはないですか? 既に社会人ですが、経理や財務の業務は経験ゼロです。
質問日時: 2021/08/27 11:08 質問者: もぐた
ベストアンサー
2
0
-
粗利率の計算内容について 教えて下さい。
粗利率の計算内容について 教えて下さい。 仕事で使ってる売上管理Excelデータを 業務引き継ぎでいただいたのですが、 少し理解ができない計算式があります。 「= 1 - 一月の経費セル / 一月の売上セル」 最初の1は何を表してるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
質問日時: 2021/08/25 14:58 質問者: Y0u_Y0u
ベストアンサー
1
0
-
ラーメンの残り汁固めるパウダーの勘定科目ご存知の方いましたら教えてください。会社用で使用してます
ラーメンの残り汁固めるパウダーの勘定科目ご存知の方いましたら教えてください。会社用で使用してます
質問日時: 2021/08/24 11:34 質問者: だんごaall
ベストアンサー
5
0
-
至急回答お願いします。 社会保険関係の質問になります。 職員が労災で休んでました。 業務災害という事
至急回答お願いします。 社会保険関係の質問になります。 職員が労災で休んでました。 業務災害という事で、8月給与は一旦、会社から立替金で差し引き支給額を支給するよう言われました。 この支給額はあくまで立替金処理して給与費は立てないでとの指示です。 そして後日、労働局から当法人へ労災保険給付として8月給与額の8割が入金になるととのことです。 この場合の経理上の仕訳をご教示くださいませんでしょうか? 仮に本人への給与額が10万円で2万が社会保険料だった場合でお願いします 1️⃣当法人が立替金で一旦、本人へ振り込む時 立替金/普通預金8万円(10万円−2万円) 立替金/仮受金2万円←社会保険料分 2️⃣労働局から労災給付入金時 普通預金/立替金8万円←10万円の8割給付分 3️⃣上記で立替金の残り2万円を雑損失として 雑費/立替金2万円 1️⃣から3️⃣の仕訳で立替金が無くなります。 以上で良いでしょうか? 3️⃣の雑費処理はいかがでしょうか? 雑費でも給与として人件費処理しないといけないでしょうか? アドバイスのほどよろしくお願いします。
質問日時: 2021/08/23 13:13 質問者: コウメ0123
解決済
2
0
-
経理の仕分けを教えてください
仕訳について教えてください。 社員が親会社主催の研修会に行って、宿泊費および日当の経費精算をして来ました。その時の仕訳が 旅費交通費 16000/ 現金 16000 (取引先は社員名) です。 さらに、ホテル代(5555円)を親会社に請求する際は科目は未収金で使うのですが、この場合は上の仕分けが 旅費交通費 10445/ 現金 10445(取引先は社員) 未収入金 5555/ 現金 5555(取引先は親会社) であっていますか? 経理初心者で不安なので教えてください
質問日時: 2021/08/19 09:13 質問者: otohi_no
解決済
4
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算月間際の請求書日付について
-
決算 財務諸表について
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
会社が定期券を購入するなというな...
-
賞与の計算方法がわからない
-
残存価額と備忘価額について
-
法人ですが今まで源泉をしてこなか...
-
会計処理の際の勘定科目について
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
売却した車
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
日本保守党は寄付をしても領収書を...
-
個人所有の土地を借地として借りて...
-
建設労働組合の共済費は経費になり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
領収書に収入印紙を誤って貼ってし...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
おすすめ情報