dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前払金は伝票をきるときに、消費税認識ってさせますよね?
また、前払費用は認識させないのですよね?

お願いいたします。

A 回答 (3件)

そうです。



消費税は、資産の譲渡等または役務の提供に対して認識します。

「お金の支払」は資産の譲渡等または役務の提供の対価の支払として行われるのですから、「お金の支払」自体に消費税を認識するようなことはありません。

前払金も前払費用も「お金の支払」ですから、消費税を認識しません。

ですから、前払金または前払費用を仕訳計上する段階では消費税を計上しません。
    • good
    • 1

>前払金は伝票をきるときに、消費税認識…



何で?
消費税の課税要件を復習しましょう。

消費税が課せられるのは
(1) 事業者が事業として行う取引
(2) 対価を得て行う取引
(3) 資産の譲渡等
の 3 つ全てを満たすことです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

前払いでも後払いでも、お金を渡すこと自体は「(3)資産の譲渡等」ではありません。

あなたは前払い金を渡す側かもらう側かもお書きでありませんが、渡す側だとして、

・Suica などにチャージしたとき
【前払金 1,000円/現金 1,000円】・・・消費税は不課税

・仕事で Suica を使って 300円分の電車に乗ったとき、税込会計なら
【旅費交通費 300円/前払金 300円】・・・ここに消費税が含まれる

・仕事で Suica を使って 300円分の電車に乗ったとき、税別会計なら
【旅費交通費 273円/前払金 273円】
【仮払消費税 27円/前払金 27円】

と仕訳をします。
つまり、消費税が発生するのは実際に電車に乗ったときであり、Suica にチャージしたときではないのです。

>前払費用は認識させない…

何でそんな考え方になるの?
前払金でも前払費用でも、消費税が発生するタイミングは同じです。

税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
    • good
    • 1

「ますよね?」「ですよね?」という日本語はありません


標準語で質問しましょう

消費税込みの支払金額で渡す時もあれば単なる仮払の時もあります
前払い金や前払費用の単語の定義がよく分かっていないようですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!