dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

決算の際、仕入れや外注から未成工事支出金を出します。

その際、(未成工事支出金は)税抜で計上すると聞いたのですが、そうなると、仕入れや外注発生時に税込で入力しているのに、消費税分だけが残ってしまいませんか?

例) 材料10500/買掛金10500
   未成工事支出金10000/期末未成工事棚卸高10000
当社は本則課税で税抜処理をしていますが、会計ソフト入力時(振伝記入時)は税込みのままでしています。
試算表などの出力時に会計ソフトの方で、税抜処理をしてくれます。

A 回答 (2件)

>仕入れや外注発生時に税込で入力しているのに、消費税分だけが残ってしまいませんか?



消費税分は仮払消費税となって、集計されていきます。
期末に仮受消費税と差し引き、差額を未払消費税と振替え、納税します。
試算表には仮払消費税と仮受消費税の科目がありますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現場別の収支表を税込表示で作っていましたところ、頭が混沌としてきました。
税抜きにしてるうちは何の問題も感じなかったのですが、税込みにすると『?』という感じになってしまって。

お礼日時:2007/06/30 01:24

例にあげた仕訳の場合、


未成工事支出金の仕訳を税抜(初期設定でそうなっていると思いますが)で入力すれば、

完成工事原価報告書は
材料(費) 10000
期末未成工事棚卸高 10000
で完成工事原価が0となり、問題ない状態になりませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
何か、ときどき頭が混沌としてまいりまして。
税抜きにしているうちは何ら問題がないのですが、社長から税込みバージョンを作れと言われて、そこんところが微妙に判らなくなってしまった次第です。

お礼日時:2007/06/30 01:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A