dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも大変お世話になっております。どうぞ宜しくお願い致します。

前期にきちんと処理を出来ずに繰越してしまった勘定科目があります。
その処理方法について、ご教授お願い致します。

(経緯)
--------------------------------------------------------------------
2006年4月21日、海外の企業から購入した消耗品がありました。
商品受取時、配送業者から通関の際に立替えた金額
「輸入関税消費税」として¥600円の支払が発生しました。
(小口現金にて支払)

「流動資産」の勘定科目に「輸入消費税」を作成し、
2006年4月21日
輸入消費税 ¥600 / 小口現金 ¥600
と仕訳しました。

2007年度の消費税申告・青色申告で未処理のまま、
今期に繰り越してしまい、
2008年3月貸借対照表の「流動資産」に、「輸入消費税 ¥600」が
残ったままとなっています。
--------------------------------------------------------------------

本来であれば、2007年期中に適正な処理をしなければいけなかったのは、重々承知していますが、
2008年の決算期の今、どのように処理したらいいのか、ご教授お願いします。

(私としては、雑損失 ¥600 / 輸入消費税 ¥600 
の仕訳をして、流動資産に残っている輸入消費税を
¥0にする事ぐらいしか思いつきませんでした)

どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

処理の仕方は輸入関税だったら


前期損益修正損600輸入消費税600
ただし、金額が小額なら仕入高とか輸入諸掛の損益科目でも構いません。
仮払消費税のことを言っているのなら
仮払消費税600輸入消費税600

もし、輸入関税と仮払消費税が混在しているのなら(まあ、ありえないと思いますが・・・配送業者の請求書に内容が記載されているはずです)ば、関税部分が100円、内国消費税部分が500円と仮定して
次のように仕訳します。
仕入(あるいは前期損益修正損)100 輸入消費税600
仮払消費税 500
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答・ご説明ありがとうございます。
また重ねてご回答頂いたこと、深く感謝いたします。

仰るとおりで、計算書も添付されていました。

明細は、輸入関税消費税 ¥600
    地方消費税手数料 ¥477
    消費税      ¥23
    合計      ¥1,100 でした。

輸入関税ですので
前期損益修正損 600 / 輸入消費税 600
で処理する事にしました。

前期損益修正損の科目も今回初めて知りました。
大変勉強になりました。

本当にありがとうございました。
また質問をみかけましたら、何卒宜しくお願い申し上げます。

お礼日時:2008/04/22 14:16

輸入消費税という言葉は紛らわしいですが、話の内容からすると輸入関税のことですね。

これは輸入諸掛、あるいは仕入諸掛で損益科目の仕入高の範疇に入ります。
ついでながら、消費税は内国消費税のことで、輸入品であっても通関が終了すれば内国品になりますので消費税はかかります。これは仮払消費税の科目で処理します。輸入業者、あるいは配送業者がこれは立て替えて払ってくれます。またその際の計算書も添付されています。
計算はコスト(品代、レートは通関日付)に輸入関税(最近は無税のものも多いです)を足してそれを課税対象額として消費税を計算します。
=課税対象額X4%(国税)+(国税X25%(地方税))=およそ5%となります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!