
今年から自営で飲食店を経営しています。
経理初心者ですが、青色申告で65万控除を目指して
エクセルで日々入力しております。
無謀ですが会計ソフトは何も使用しておりません。
買掛金で仕入れている商品があるのですが、
仕入れたときの納品書の金額で、帳簿をつけていました。
納品書には消費税の表記はありません。
今回、その仕入先から請求書が届いたのですが
別途消費税が加算されておりました。
例えばですが…
8/1 250円 仕入 / 買掛金
8/20 300円 仕入 / 買掛金
8/25 250円 仕入 / 買掛金
合計金額 800円
消費税 40円
請求金額 840円
と、なっている場合、総勘定元帳の買掛科目では
800円を掛けで仕入れた状態になっています。
買掛帳、仕入帳も800円になっています。
この税込840円を現金で支払った場合の仕分けは
買掛金 800円 / 現金 840円
仮払消費税 40円
で あってますか?
それとも納品されるごとに、消費税をプラスして記入したほうが良いのでしょうか?
しかし そうすると端数が合わなくなる可能性がありますが…
250円に消費税をプラスすると、262.5円になってしまうので…
あと、買掛帳・仕入帳などにも 請求書が届くたびに
消費税を記入して、総勘定元帳と金額を合わせた方が良いのでしょうか。
長々と質問してしまい申し訳ありませんが、回答お待ちしております。
可能であれば、初心者でも分かりやすいようにお願いします。
似た質問の回答を見ましたが、分かりづらかったので…
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
買掛金 800円 / 現金 840円
仮払消費税 40円
「納品書に消費税がなくて請求書に消費税があるので、消費税は支払ったときに発生するのだろう。それを‘忠実’に再現すると上のようになる」というのは残念ながら間違いです。
消費税の発生するのは仕入時です。
・仕入れ時
仕入 800 買掛金 840
仮払消費税 40
・支払時
買掛金 840 現金 840
ただし、貴方は開業1年目で多分、免税事業者でしょうから、消費税を別建てで記帳すべきではありません。税込経理が強制されます。
>それとも納品されるごとに、消費税をプラスして記入したほうが良いのでしょうか?
納品されるごとに記帳する(仕訳を起こす)のであればそうなります
8/1 262.5円 仕入 / 買掛金
8/20 315円 仕入 / 買掛金
8/25 262.5円 仕入 / 買掛金
(仕入額計840円)
エクセルで記帳している分には小数点以下の数字が出てもかまわないでしょう。ただし会計ソフトを使うと少数点以下は「切り捨て・切り上げ・四捨五入」などの処理を自動的にすることになります。
請求額と合わせるために月末で端数を微調整するのも一つの方法です(エクセル・会計ソフト共)
・小数点以下切り上げの例
8/1 263円 仕入 / 買掛金
8/20 315円 仕入 / 買掛金
8/25 263円 仕入 / 買掛金
8/31 1円 買掛金/ 仕入(摘要:端数調整)
(仕入額計840円)
上の取引は月中3回だけなので仕入れの都度仕訳を起こしていますが、回数が多ければ煩雑なので、他回答にもあるように月末に一括して計上してもいいです。納品時の管理は別途行います
8月31日 仕入 840 買掛金 840
丁寧に回答していただきありがとうございました。
質問に記載した取引回数は、分かりやすい金額で3回だけですが
実際はもっと多いです…
飲食店なので、その会社から食材を週に何度も仕入れていますし
1回に注文する数や種類・金額は、もっと大きいので
もう、月末にまとめて1回記入したいと思います。
(訂正するより、エクセルの行削除したほうが早いので・笑)
最後に書いてある
>納品時の管理は別途行います
ですが、仕入帳と買掛帳へ納品時に記入するということですか?
仕入帳・買掛帳は、商品名・数量・単価・合計金額 を記入していますが
これらには税込単価の金額を記入したほうが良いでしょうか?
それとも最後に『商品名を消費税』 『数量を1』 『単価を40』
で記載したらマズイでしょうか。
また質問してしまい申し訳ありませんが
良かったらご回答ください。
No.8
- 回答日時:
買掛金計上が800円つまり御社は800円で購入した形にして納品書で買掛金計上したのです。
ところが請求書が840円でした。ですから納品書で買掛金計上はいけない。次回から締め時に請求書をいただきます。あくまでも請求書の金額で計上するのです。40円は消費税となれば支払い時の仕訳処理は下記のようになります。
仕入商品800円を買掛金へ計上した。代金は消費税40円とともに現金で支払った。
(借方) (貸方)
買 掛 金 800/現 金 840
仮払消費税 40
8/1 250
8/20 300
8/25 250
ーーーーーーーー
合 計 800
上記はそれぞれに日に納品された額です。
請求書が届いたから買掛金計上処理をします。
御社の支払い時に買掛金/現金で支払います。
ところで消費税の問題がありますね?御社は免税業者か,課税業者か,なのです。それは消費税計算の時点で端数が出ることです。免税業者はどうしても便乗値上げする業者と,しない業者との間で販売価格が異なることから考えられます。もし端数が出たら税は切り上げに決まっているので切上げてください。
丁寧な回答ありがとうございます。
今年から自営業を始めたばかりの、経理初心者なので
他の方からの回答で免税業者と分かりました(笑)
来月からは、税込金額の『買掛金/現金』で
仕訳したいと思います。
今回は本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>最後に書いてある仕入帳と買掛帳へ納品時に記入するということですか?
「仕入帳」には納品時の税抜の金額で記入、別の「買掛帳」では税込の請求金額で記帳、
「仕入帳」と「買掛帳」を別々に作成するのも一つの方法ということです。
しかし「仕入・買掛帳」を一緒にしたほうがいいのであれば・・・
>仕入帳・買掛帳は、商品名・数量・単価・合計金額 を記入していますが
>これらには税込単価の金額を記入したほうが良いでしょうか?
>それとも最後に『商品名を消費税』 『数量を1』 『単価を40』
で記載したらマズイでしょうか。
No.4で回答したように消費税が発生するのは仕入時です。月末になって月一度だけ突然消費税が発生するわけではないのです。したがって、教科書的には納品時にも税込金額を記入するのが正しいとは思います。しかし、便宜的には月末にだけ消費税分を計上する一つの方法であり、貴方がやりやすいのであればそれでもいいでしょう。
なお、「仮払消費税」という、課税事業者ギンギラギンの科目は使用しないほうがいいです。商品名の欄には「消費税相当分」とでも記入してください。
2回目の質問にも、分かりやすく回答頂き
ありがとうございます。
以前ネットで調べたとき、
青色申告に必要な帳簿の中に、仕入帳・買掛帳 と書いてあったので
素直に別々で準備していました(笑)
先程、やっと帳簿の訂正が完了です。
ちゃんと『消費税相当分』と訂正しました。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
税抜きの金額でかまいません。
請求書が来た時点で、消費税を一括して記帳します。ので、
1ヶ月に1回消費税が発生する事になります。
2回目も回答して頂き、ありがとうございます。
先程、やっと帳簿の訂正を完了することができました。
その都度消費税の計算をするのが大変だと思い、
月1で安心しました(笑)
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
毎日の仕入れ伝票の処理(仕入帳)
月 日 仕入金額 ○○円
月 日 仕入金額 ○○円
締め日 (請求書が来たとき)
仕入金額 ○○円
消費税 ○○円
合計 ××円
請求書が来た時点で、その月の分締めます
総勘定元帳 仕入 ××円 買掛金 ××円
支払いのとき 買掛金 ××円 現金 ××円
税込価格でいいと思います。
分かりやすく回答いただき、ありがとうございました。
1つだけ質問なんですが、
>毎日の仕入れ伝票の処理(仕入帳)
> 月 日 仕入金額 ○○円
> 月 日 仕入金額 ○○円
これは税抜きの金額で大丈夫なのですか?
それとも請求書が届いて消費税額が分かったら
仕入帳にも 消費税○○円 と記入するんですか?
でも消費税納税対象外なので、
請求書が届いた日付で、仕入○○円と書いたほうが良いのでしょうか…
No.3
- 回答日時:
消費税をきちんと分けておきたいのか、分けておかなくてよいのかで異なってくる。
分けておきたいのであれば、締日の末日に「仮払消費税/買掛金 40」の仕訳を切るといい。分けておかなくてよいのであれば、やはり締日の末日に「仕入/買掛金 40」の仕訳を切るといい。
日付を遡って仕訳を切ることができないのであれば、請求書到着日にこの仕訳を切るか、または支払日にお書きの仕訳を切るかでいい。
買掛帳は、消費税分を記入して合わせるのがいい。仕入帳は、消費税をきちんと分けておくのであれば消費税分を記入する必要はなく、分けておかないのであれば記入する必要がある。仕訳(総勘定元帳)に合わせる、と考えればいい。
なお、消費税納税義務のないあいだは、消費税を分けてはならないことになっている。あなたの場合、今のところは消費税を分けてはならない。ただし、決算書でそうなっていれば大きな問題はないので、仕訳段階では消費税を分けておいて構わない。この場合、決算書を作成する際に、各科目の合計額にそれぞれの消費税合計額を上乗せし、仮払消費税と仮受消費税とをゼロにするといい。その作業の煩雑さと、税抜処理のメリットとを考えて、分けるのか分けないのかを決めるといいだろう。
また、仕入は納品があったときに計上するものだ。納品書で仕訳を切ることができるのなら、そのほうがいい。ただ、遡って仕訳を切ることができ、請求書到着まで仕訳を切るのを待てるなどであれば、請求書で仕訳を切ってもいい。
丁寧に回答頂き、ありがとうございました。
まだ消費税納税義務がないので、今回は「仕入/買掛金 40」で仕訳したいと思いますが、
8/1 250円 仕入 / 買掛金
8/20 300円 仕入 / 買掛金
8/25 250円 仕入 / 買掛金
上記の内容は記入したままでOKということですか?
それとも今まで記入した日々の分は消して
まとめて『仕入/買掛金 800』というのを作ったほうが良いですか?
>買掛帳は、消費税分を記入して合わせるのがいい。
この回答ですが、仕訳帳と同じような感じで『消費税 40円』と記入して
仕訳帳と合わせる という解釈であってますか?
買掛帳・仕入帳の摘要欄には、仕入れた商品名を入れてますが
そこに『消費税』という項目があったら
やっぱりダメなんでしょうか。
また質問してしまい申し訳ありませんが
良かったらご回答下さい。
No.2
- 回答日時:
納品書で仕訳を切るのではなく、請求書で仕訳を切ります。
仕入 840円 / 買掛金 840円
納品書は注文した商品が間違いなく届いているか確認作業に使用します。
請求書が届いたら、納品書と突合せして請求金額に誤りがないことを確認して、上記の仕訳を起こします。
また、現在は消費税の課税事業者ではないでしょうから、消費税は内税処理です。
納品書ごとに仕訳してました…
買掛金での仕入先は今月から仕入れている会社なので
今まで記入した分は訂正したいと思います。
今回は回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 免税事業者継続のメリット 3 2022/09/11 15:16
- 消費税 インボイス制度における仕入税額控除の経過措置について② 7 2023/07/28 22:16
- 消費税 消費税還付を受けるための輸出免税の会計処理(仕訳)を教えてください 4 2022/07/14 12:48
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 確定申告 個人事業者が源泉徴収額ありで法人に請求書を出す書き方について 2 2022/06/22 22:03
- 消費税 インボイス制度 2 2022/11/19 14:44
- その他(法律) リサイクルショップで買ってネットで売るまたその逆をする時、古物商許可いりますか? 3 2023/06/28 13:24
- 消費税 来年からのインボイス、国が消費税を取り過ぎるケースも? 4 2022/11/10 22:23
- 確定申告 アルバイト、業務委託の税金について 3 2022/06/24 19:20
- 数学 まあみなさん 聞いてください 7 2023/05/27 08:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貯蔵品勘定への振替金額は税込o...
-
リース車両の買取の仕訳について
-
仮払消費税が仮受消費税を上回...
-
収入証紙の仕訳
-
宅建登録証紙代の勘定科目
-
給料支払時の非課税の交通費の...
-
弥生会計・仮払消費税と仮受消...
-
JV会計処理の質問です
-
保険金が入金なりました。仕分...
-
軽油税の処理について
-
事務手数料の消費税について
-
材料の転売について
-
消費税で雑収入が発生する訳。。
-
仮払消費税と仮受消費税
-
消費税の課税区分を間違えると...
-
弥生会計で損益計算書だけ部門...
-
行政書士にお金を支払いました...
-
税込経理方式か税抜経理方式か...
-
建設業の未成工事受入金に対す...
-
消費税処理について教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リース車両の買取の仕訳について
-
宅建登録証紙代の勘定科目
-
行政書士にお金を支払いました...
-
給料支払時の非課税の交通費の...
-
決算前に未払消費税の計上を忘...
-
仮払消費税が仮受消費税を上回...
-
租税公課と支払手数料の使い分...
-
税込経理方式か税抜経理方式か...
-
貯蔵品勘定への振替金額は税込o...
-
JV会計処理の質問です
-
収入証紙の仕訳
-
弥生会計・仮払消費税と仮受消...
-
買掛金を切手で払ったときの課...
-
前期の未払消費税計上間違えの...
-
海外からの宅急便到着時の消費...
-
持ち株会の仕訳に関する質問です。
-
仮払消費税、仮受消費税の繰越...
-
軽油税の処理について
-
消費税で雑収入が発生する訳。。
-
事務手数料の消費税について
おすすめ情報