
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
繰越欠損金があった場合その翌年度が黒字になれば、繰越欠損金は黒字額分少なくなります。
例 令和1年分 繰越欠損額 100
令和2年分 黒字 30 繰越欠損額の残70
No.2
- 回答日時:
繰越欠損金というのは、貸借対照表の資本の部のお話となります。
そして、一般に黒字赤字という話は、損益計算書上の利益の部分となるでしょう。
損益計算書は期間集計であって、貸借対照表は財産債務の残高把握となります。損益計算書で計算された利益や赤字というのは、複式簿記では貸借対照表の資本の部の一部と連動するものですので、繰越欠損金以上の黒字が出れば、決算をまたぐと繰越欠損金がなくなり、繰越利益となるでしょう。
零細企業などですと、税務上の計算を中心に会計処理を行うため、事業に間接的でもかかわる支出であれば、経費などに計上したがることとなります。
融資や出資を募るなどということがなければ、繰越欠損金が高額となったり、債務超過なども気にしないともなれば、貸借対照表の繰越利益・欠損金などはあまり重要な数字でもないことになるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
決算 財務諸表について
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
賞与の計算方法がわからない
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
日本保守党は寄付をしても領収...
-
割り勘の一円未満の処理どうし...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
社長個人の車を法人で使い始め...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
決算月間際の請求書日付について
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
これって横領?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報