
B/S表での仕訳の基本として
左側が借方で資産(流動・固定)・費用を
右側に負債・収益を記入するそうです。
でもとある仕訳の問題では、右側の貸方に
現金・売掛金(流動資産)の時がありました。
問題①
備品¥700,000を購入し、代金は来月末に払う。
引取運賃¥8,000は現金で支払った。
借方 貸方
備品(資産) 708,000 未払金(負債) 700,000
現金(資産) 8,000
問題②
取引先の会社が倒産し、同社に対する売掛金¥150,000が
回収不可能になったので貸倒処理を行う。
貸倒の残高は¥120,000である。
借方 貸方
貸倒引当金(資産) 120,000 売掛金(資産) 150,000
貸倒損失(費用) 30,000
↑
こんな感じの問題と仕訳です。
初心者の誰もが通る道でもあり課題なのだと思うのですが
なぜ問題①も②も勘定科目を左右逆に仕訳たらダメなのでしょうか?
どう調べても仕上がった表の結果などの説明しかありません。
借方と貸方の金額は必ず一致しなければいけないというルールは
知っています。
理由など教えて欲しいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「左側が借方で資産(流動・固定)・費用を右側に負債・収益を記入する」
は正確には
「左側が借方で資産(流動・固定)・費用が増加したときに記入する」
「右側に負債・収益が増加したときに記入する」
です。
資産の増は借り方、逆に資産の減は貸方に記入となります。
違う言い方で。
数字を書くときに、いちいち+を頭に着けません。但し-は着けます。
これは「プラスの数字にいちいち+記号をつけていたら、うっとうしいだけ」だからです。計算式の場合は別ですよ。
このように「決まり」があるのです。+をつける代わりに「借方に記載」するルールがあるのですから、それを貸方に記載したら-の数字を記載したことになります。
この決まりは複式簿記の大原則です。
左右逆に仕分けたらダメとかどうとか言うレベルではなく「お話になってない」です。
実務的には左右逆の仕訳を切ってしまうことがあります。
「ちと、複雑な仕訳」が続いて頭が疲労しているときなど。いわゆるミスです。
会計ソフト上で「異常係数」が出るので発見できますが、ソフトそのものに「仕訳の間違いを発見する」能力は通常ないので、異常係数を見つけることができないと、そのまま決算まで行ってしまいます。
回答ありがとうございます。
変更してはダメな単語や数字もありますが
仕訳するために「掛けで支払う」→「買掛金」みたいに
変更できないとダメですね。
面白いな~と思ったのが「小切手」です。
自分が振り出した時は「当座預金」で相手の時は「現金」。
簿記独自の考え方なのかなと思いました。
符号ですが、確かにーは見た記憶があるけど
+は見た記憶がないです。
お勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
>なぜ問題①も②も勘定科目を左右逆に仕訳たらダメなのでしょうか?
仕訳のルールに反するからです。
仕訳のルールは次の六つです。無条件に覚えて下さい。
〔イ〕資産・費用が増えたら左側[借方]
〔ロ〕資産・費用が減ったら右側[貸方]
〔ハ〕負債・収益が増えたら右側[貸方]
〔ニ〕負債・収益が減ったら左側[借方]
〔ホ〕資本が増えたら右側[貸方]
〔へ〕資本が減ったら左側[借方]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
振替伝票の複数枚記入のとき・...
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
受講料の仕訳の仕方
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
材料を転売するときは?
-
貯蔵品を使用した際の資産上の...
-
預金から引き出して現金で給料...
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
-
税金の過払いが戻った時の経理...
-
給与の預り金の決算をまたぐ訂...
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
システム購入時の仕訳について
-
商品を廃棄処分にした勘定科目?
-
普通預金利息
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
決算時の家賃処理について
-
忘れてたリサイクル預託金の処理
-
JDLの課税区分について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
材料を転売するときは?
-
建物取得時の取得費用に含める...
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
受講料の仕訳の仕方
-
預金から引き出して現金で給料...
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
振替伝票の複数枚記入のとき・...
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
法人の証券口座と有価証券の仕...
-
翌月に赤伝が発行される時の仕訳
-
給与の預り金の決算をまたぐ訂...
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
製造原価計算について
-
仕事の紹介料の勘定科目は?
-
預り金を消しこみたい場合
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
-
システム購入時の仕訳について
おすすめ情報
問題①は現金(資産)を支払い減ったので右側の貸方へ。
問題②は売掛金(資産)が回収不可能で減ったので右側へ。
こういう考え方で良いのでしょうか?
ついでにもう一つ教えて下さい。
負債は右側の貸方ですが負債が減った時は左側の借方へ。
これで良いのでしょうか?