
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この取引の場合、期末までに債務は確定していないし支払いも行われていないので、会計上の取引には該当しませんので、仕訳は発生しません。
この質問の場合、請求書を発行するのは請求権が生じたからではなく、事務手続き上の便宜のためでしょう。簿記において仕訳を起こすのは会計上の取引があった場合であって、請求書が届いたら必ず計上しなければいけないということはありません。前払費用は費用として確定していない段階で支払った場合に計上する科目であり、未払金は債務が確定した費用で支払いが未了の場合に計上する科目ですから、取引としては全く別物であり、これらが一つの仕訳(一つの取引)として計上されることはあり得ません。
No.1
- 回答日時:
文面からすると4月分は4月に支払うようですね。
契約上は当月分当月払になっているのであれば、御社は3月に決算整理仕訳を起こす必要はありません。
問題は
「契約上の支払いが翌月分当月払い」になっている場合と、「相手方が未収の仕訳を起こしている上に、両者が連結決算対象」の場合です。
この場合、次の様になります。
3月決算仕訳
(借方)地代家賃●●円 (貸方)未払金●●円
4月支払時仕訳
(借方)未払金●●円 (貸方)現金●●円
尚、後者の場合には、本来は相手方が仕訳修正する必要があります。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます。
とても紛らわしいのですが・・・。
グループの親会社が不動産屋と賃貸契約を結んでおります。
当社は、不動産屋とは契約は結んでおりません。(親会社に間借りさせてもらっている形です。)
親会社と不動産屋との契約には、翌月分を当月払となっております。
ですが、当社が親会社に家賃を支払うのは、
3月31日の日付の請求書で、4月分家賃を4月中に支払うことになります。
請求書が3月決算にまたがってしまうので、地代家賃の計上は3月には
せず、4月に地代家賃の計上をしたいのです。
その場合、未払金と前払費用を科目としてつかうのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
材料を転売するときは?
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
-
翌月に赤伝が発行される時の仕訳
-
忘れてたリサイクル預託金の処理
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
税金の過払いが戻った時の経理...
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
万引き・廃棄商品の経理について
-
社員割引の経理処理
-
私募債発行の計上タイミング
-
前期分 未払金を今期で修正する...
-
楽天に支払う各種手数料の仕訳...
-
以下では自分自身の考えで書き...
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
販売商品を顧客にプレゼントし...
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
受講料の仕訳の仕方
-
振替伝票の複数枚記入のとき・...
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
法人の証券口座と有価証券の仕...
-
預金から引き出して現金で給料...
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
-
給与の預り金の決算をまたぐ訂...
-
JDLの課税区分について
-
税金の過払いが戻った時の経理...
-
材料を転売するときは?
-
貯蔵品を使用した際の資産上の...
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
【キャッシュ・フロー計算書(間...
おすすめ情報