dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お店で販売の仕事をしているのですが、お客様から領収証の発行のお願いをされた際、下敷きを敷かずに文字を記入してしまい、3部分ほど下に写ってしまいました。これでは次の方が使えないと思い、何の気なしに1部ごと、合計3部分本体から破って破棄してしまいました。
先程ネットでそのことを調べてみたところ、お店側の不正が疑われてしまうと知り、自分はとんでもないことをしてしまったと思いました。
やはり、このようなことをしてしまったら税務署の調査の時に不正を疑われてしまうでしょうか。
無知でやってしまい、本当に恥ずかしいです。
今週の月曜日のことなのですが、店長の方にお伝えし、謝罪した方が良いですよね。
経理のことなどお詳しい方ご回答いただければ幸いです。常識のない質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 皆様ご回答いただきありがとうございました。 
    今日上司の方と経理の方に報告・謝罪し、破ってしまった旨を書いた紙を挟むという方法を教えていただきました。正直にお話してよかったです。
    色々なことを教えていただき、ありがとうございました。今後は二度と同じことを繰り返さないよう、気を付けていきます。

      補足日時:2021/09/30 20:03

A 回答 (5件)

まあ、どうにでもなりますし。


謝って許されないレベルのことではありませんので、キチンと報告の上、謝罪をしてください。

たとえば、客によっては「(領収書に)金額を書かないで!/日付は抜きで!」などと言うこともあります。
明らかに不正使用が疑われる要求なんだけど、それに応じる店も珍しくないのが実情です。
それらは決して正しくはありませんが、「領収書など、そんなもの」と言う面もあることは確かです。

それらに比べたら、「無知でやってしまった」は、全く悪質じゃないし。
それを素直に謝って、それでも許さないのであれば、もうどうしようもないと言いますか、それは相手が悪いと思います。

なお、処置は色々と考えられますが。
簡単なところでは、税務調査が入った場合に備え、どういう経緯で、領収書の一部が消失したかを、キチンと記録しておくことですかね?

No.1さんが書いてる様に、あなたが署名捺印しや「始末書」的なものを書いて、その領収書の冊子にでも貼り付けておけば、税務署員も苦笑いしてお終いになると思います。

また、今後は裏移りした場合、その領収書には「×印」でもを書いて(その際にも下敷きは忘れずに!)、何枚かを「使用不可」にすればOKです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
知らなかったとはいえ、分からなければきちんと聞いて処理するべきでした。
店長さんがお休みだったら、明日の朝、とりあえず経理の方に1番に話してみようと思います。
きちんと何があったかを話し、指示をいただきたいと思っています。
そして、もう二度と破らず、×印を書いてそのままにしておくことを覚えておきます。下敷きがきちんと敷けているかも確認します。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/09/29 18:01

そうですよ。

その場合はそのままにしておくのです。間違って使われないようにちゃんと下敷きを敷いて転写する側の白紙に×マークを付けるなどをするのが良いと思います。切り離してしまっていたら2つ折り程度にして領収書用紙にセロハンテープなどで張り付ける。

とりあえず報告は必須です。注意(場合によってはお叱り)は受けるとは思いますが不正をしたわけではなく故意でもないのでそれだけだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
何も考えず、まずいことだとも思わずやってしまいました。
今日店長に謝罪しに行き、きちんと報告をしてきたいと思います。

お礼日時:2021/09/29 12:47

切り取った物を店長に見せて謝罪して下さい。


でないとお客様が同じ額の領収書を3枚持って帰られたと言う事になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
その日破ってすぐゴミ箱に捨ててしまったので、もうゴミとして処理されてしまった可能性があり、物がない状態でして…
実物はありませんが、店長にきちんと謝罪したいと思います。

お礼日時:2021/09/29 12:12

こんにちは。



記載ミスや、書き直しなどはあると思いますので、そこまで問題ではない
 様な気がします。 領収証に通しNoとかはあるのでしょうか?
また、お店の印などは、押されているのでしょうか?
捨てる際に、シュレッダーとかで、第3者がそれを使って不正などが
 できない様にはした方が良いかとは思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
通し番号はついていました。裏写りするよりもその領収書を捨ててしまうことの方がやってはいけないことだったんだと反省しています。
お店の印が入っていたかまでは覚えていないのですが、よくお店で使われている、立派な領収証だったと思います。

お礼日時:2021/09/29 12:15

きちんとした領収書だと「通し番号」が付いているので、間が何部か抜けるととすぐ分かります。

仮に通し番号がなかったとしても、破り捨てた跡が歴然としているので、後から見たときに怪訝に思われる可能性はあります。

ただそうだったからといって、それで売上除外のような不正があったとまでは言い切れないので、万一に備えて顛末を記録として残しておくことです。
当然店長にも報告しましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
通し番号はついていました。一番はじめの紙はそもそも破るものではないということも知らず、破りにくいなと思いながらも破ってしまいました。ゴミ箱に捨ててしまったため、おそらくもうゴミとして処理してしまった可能性があり、手元に物もない状態です。
店長さんに謝罪します。今日は休日で今気づいたのですが、お客様が少ないと思われる時間を見計らって、今日謝罪に行こうと思います。

お礼日時:2021/09/29 12:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!