
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
事業に使うものですから普通の経費です。
科目は何でも構いません。額がそれなりにまとまっているなら栽培費とか新規に作って経費算入すればいいです。
さすがに、苗が大きくなったから資産として減価償却しろとは言われないと思います。
(ワイン農家のぶどうの木なんかは資産なんでしょうねぇ)
額が少ないなら、全部消耗品で。
領収証が無いものはメモ書きや一覧表などを作成しておいて下さい。
現金出納帳だけでもいいです。
よほど常識外れな金額にならなければそれで通ると思います。
苗も規模が大きくなれば資産になるかもしれないのですね。知りませんでした。
自家栽培費用を”栽培費”としてわければわかりやすいですね。
領収証がないものは、豆腐屋さんと農家の自動精米機の使用代と、農家の無人野菜販売代ぐらいなので金額は知れていますので、メモ書きと現金出納帳で管理しようと思います。
ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり大変失礼いたしました。
No.4
- 回答日時:
自家栽培にかかる諸費用については、農業簿記ないし工業簿記に準じて処理するのが最も良い。
例えば種や苗は材料費のうちの種苗費に、肥料は同じく材料費のうちの肥料費に計上し、原価計算をして、食事提供の材料費としての売上原価と棚卸資産とに分けるのが最も良い。ただ、小規模などで原価計算をするほどでもなければ、期末に残りうる肥料などを除き、仕入などの売上原価に直接計上しても構わない。
領収証のないものについては、納品書や請求書があればそれが証憑となる。そのような書類もなければ、摘要欄に数量などを記入するといい。ただし、領収証のない品目が多いと、税務署等から疑われるおそれが高くなる。
No.3
- 回答日時:
要するに買った物は全て商品です。
例えば,種を買いました。これは種と云う商品を買ったのです。苗・肥料・同じです。「だけど食堂をしているこの場合の丼の単価は張り紙してあるので丼と云う商品です」納豆の件ですが,昔からこうだったから,このような考えを改めるべきです。取引をしたら領収書を発行するように決めてください。なぜなら日記帳と現金が合わない時はその証拠は領収書なのです。
商い・取引を明確にしなければ,これからの時代は遅れてしまいます。これからは必ず書面で授受するようにしてください。
No.2
- 回答日時:
仕入・消耗品費・雑費などでよろしいのではないですか?
農業であれば、種苗費や肥料費がありますが、飲食業ですのでおかしいですよね。
実際に直接販売するわけではなくとも、調理の材料のもとですから仕入とも考えられますし、その他のものとして軽微なものであれば雑費でもよいでしょう。
考え方次第で、勘定科目はいろいろな場合が考えられ、間違いというものはあっても、正しいものはいくつもあるのです。
領収証がないものは、問題だと思います。
私であれば、事業に必要なもので、頻繁に購入するものであれば、領収証を出さないところからの購入はしません。
これは、税務調査などとなれば、大きな問題になりかねないからです。
もちろん、一部の場合には、日々の帳簿などにより計上されていれば、領収証がないものも認められます。たまたま紛失したものと疑われにくいもの、公共交通機関等で領収証がもらいづらいもの、自動販売機での購入のもの、冠婚葬祭にかかわるもので習慣的に領収証がないものなどでしょうかね。
事業の根幹である仕入で領収証がないというのは、どうなのかな?と思いますね。
経費計上されるのはあなたの自由です。あなたの経営に役立たせる帳簿なのですから。しかし、多くの場合、税務申告などに利用するという前提の場合には、経費計上で問題にならないように心掛ける必要もあります。
税理士に依頼した場合でも、税務調査でもめたくないと思う税理士などの場合には、領収証がないものは経費から除くように指導する場合もあるぐらいですからね。
回答ありがとうございます。
諸事情により、お礼が遅れたこと大変失礼いたしました。
おじいさんの手作り豆腐を鍋で受け取って、270円支払って「領収証下さい」っていいにくかったものですから、今までは経費に計上してなかったのです。
無知な自分にもわかりやすい説明でありがとうございました。
参考にさせていただきます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
原材料と消耗品の違い/肥料・農薬・土の勘定科目
財務・会計・経理
-
何費になりますか?
財務・会計・経理
-
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
-
4
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
5
刈払機の燃料は光熱費でいいのでしょうか?
財務・会計・経理
-
6
初歩的なことですが・・・。
財務・会計・経理
-
7
勘定科目について教えてください!
財務・会計・経理
-
8
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
財務・会計・経理
-
9
督促料は租税公課として経費に入れられますか?
財務・会計・経理
-
10
花や植木鉢などの仕分けについて
財務・会計・経理
-
11
空瓶の代金処理について教えてください。
確定申告
-
12
仕訳について
財務・会計・経理
-
13
建退共の証紙。 購入のときの勘定科目は
財務・会計・経理
-
14
レッカー移動の勘定科目
財務・会計・経理
-
15
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
16
法人事業概況説明書の書き方について
財務・会計・経理
-
17
消費税の勘定科目は?
財務・会計・経理
-
18
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
19
公園の花苗代金の勘定科目
その他(お金・保険・資産運用)
-
20
外注費が買掛金か未払金か
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
領収証のあて名に(株)が付いて...
-
野菜の苗、勘定科目は?
-
振込み手数料を差引いた金額へ...
-
誤入金を返金した場合に必要な...
-
現金書留を送った控えは相手が...
-
雑費? 外注費?
-
工事代金の領収書の書き方と収...
-
領収証を番号を飛ばして使って...
-
K's電気は、未使用品は返品OK?
-
芸能出演料の支払いと領収証金...
-
出資金の返還について
-
会費の領収書に収入印紙は不要...
-
振込み手数料を含んだ金額への...
-
手形の領収書
-
領収書の「お品代」に送料は含...
-
タクシーの領収書で・・・
-
領収証の書き方~コンパニオン...
-
領収書の宛名
-
分割の場合の収入印紙について。
-
先程領収書を書いたのですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
領収証のあて名に(株)が付いて...
-
野菜の苗、勘定科目は?
-
振込み手数料を差引いた金額へ...
-
手形の領収書
-
現金書留を送った控えは相手が...
-
雑費? 外注費?
-
誤入金を返金した場合に必要な...
-
会費の領収書に収入印紙は不要...
-
収入印紙を売ったときの勘定科目
-
芸能出演料の支払いと領収証金...
-
領収証を番号を飛ばして使って...
-
振込み手数料を含んだ金額への...
-
印紙が貼られなかったのですが…
-
切手・印紙を買った際の領収書
-
K's電気は、未使用品は返品OK?
-
現金での返金時の領収証について
-
領収書と領収証の違い
-
受託販売の領収書 書き方がわか...
-
パスポートの領収証って?
-
収入印紙を複数枚貼ってもよい?
おすすめ情報