
中小企業の総務で経理を担当しています。
会社の経理処理で毎月不可解なことが起こり、ずっとモヤモヤした日々を過ごしています。経理に詳しい方からのご回答お待ちしています。
①毎月のカード利用額について、全社員分を私が入力したあと経理部長にバトンタッチ⇒なぜかETC利用額が、1社員あたり3~4万(合計80万ほど)上乗せされて入力された後私に返却。
ちなみにカード会社から来る「経理処理にお使いください」という明細には、私が最初に入力した金額で請求が来ます。
②経理部長管理の金庫から、消耗品や会議費などで毎月80万弱の支出が計上されている。(領収書の提出はなし)
上記2点から伺いたいことは以下です。
1.ETCの利用額について、あとから追加で明細がくることはあるのでしょうか?(;^ω^)
2.上記2点の出来事からどのようなことが考えられますか?
経理部長の私的流用?社長の指示?節税?
私は部長が私的に使っていると思ってます。
3.仮に経理部長が私的に使っているのだとしたら、どこへ相談すればよいのでしょうか?
会社の他の経理の方に相談しても、「まぁ。クロに近いグレーだね」としか言われず、ずっと見過ごされてきています。
以上、宜しくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
> 許せません。
経理部長が単独犯なら、全くその通りです。
その場合は、あなたの個人的な正義感とか、税務上の正しさだけではなく、会社としての正義も具備するでしょうね。
ただ、社長さんが、やや無頓着な様ですから。
社内の信頼できる管理職以上(出来れば経理部長より上の立場)の人物に、相談してみるのが良いかも知れません。
あるいは、「経理部長が疑わしい」的な情報を、こっそり社内で広めるのも、効果があるかも?
こう言うのは、私がサラリーマン時代に、問題がある上司を排除するために、使った手口で。
不正行為は、案外、他の人も気付いてたりもするし、社内に敵が居たりするかも知れませんから、協力者が出てくる期待もあります。
後は、税務調査で発覚する可能性も高いと思いますが。
一つ気をつけるべきことは、あなたが情報源であることは、バレない様にした方が良いですね。
特に、外部の税務署に内部告発なんてのは、やはり「会社の敵」になる可能性が高いので。
また、たとえば、高額な脱税のタレ込みをすれば、正義は果たせますけど。
下手すりゃ会社が潰れますし、少なくとも経営を圧迫し、自分が職を失ったり所得が減るだけではなく、職場の仲間も同様です。
外部や、特に公的機関を使うと言うのは、そう言う性質を含むことも、良く考えてみてください。
それと、率直なところ、自分で完璧に問題解決が出来ないのであれば、あなたは、まだ「その問題を解決すべき立場ではない」と言うことかも知れません。
私が家族と高級な食事をして、それをたまに会社経費で処理したら、間違いなく「ズルい」でしょう。
しかし、「社長に公私はない」などとも言い、私が事業に専念できる中には、家族の協力もある訳で、家族は私や事業にとってのステイクホルダーでもあります。
同じことを、会社の利益に多大な貢献がある私の片腕が、私の知らないところでやったとしても、「そういうことをしたいなら、先に正直に言え!」などと注意はするけど、私は最終的には「許す」と思います。(無論、程度によりますが。)
もし経理部長が、社長にとっての片腕であれば、そう言う結論になっても不思議ではないし。
退職することになっても、社長の片腕の優秀な人物が居なくなり、会社としても困るかも知れません。
私もサラリーマン時代、何度か上司を排除したことがありますが、それは私の正義感ではなく、明らかに会社や職場の仲間にとって不利益な存在と言う確信や確証を得たからです。
逆に、経費の私的流用をしてても、それを遥かに上回る会社への利益貢献があれば、私は目をつぶると言うより、完全に容認していましたし、何なら、「それも一つの正解」とも思います。
仕事が出来る人の中には、金遣いが荒い人も居て、ある意味、金の使い方や活かし方が判っている場合もありますから。
結局のところ、不正は良くないにせよ、バランスとか程度(あるいは会社としての費用対効果)の問題でもあって。
「不正は良くない」は、誰もが判断できますが、そこから先は「経営判断」です。
実例で言えば、会社で不正が発覚して、解雇したこともある反面、不正行為者の給料を増やす形で、最終的な問題解決したこともありますよ。
ご返信ありがとうございます。
>社内の信頼できる管理職以上(出来れば経理部長より上の立場)の人物に、相談してみるのが良いかも知れません。
実は、それにあたる人物がいないというのが正直なところです。
社長の下に取締役がおりますが、都合の悪いことは「聞かなかったとこにする」と言ったり、面倒なことはすべて経理部長に任せて自分は決断できない、責任を取らないタイプなのです。お恥ずかしいですが・・・
なので、rose2011さまのおっしゃる通り、多少の私的流用ならばきっと容認して終わりだと思います。
ただ、私の推測がもし当たっているとしたら、月100万以上(年間1200万程度)は私的に使われている可能性があります。
そこまではさすがに知らない&目をつぶれないと思うので、経理部長管理の金庫の明細とETC料金が請求書と違うという証拠をもってこっそり相談してみるのも手かもしれません。
経理部長の働きぶりですと、今は「いなくなったら困る」存在だと誰もが思うでしょう。
反対に私は、「いなくなってもなんとかなる」程度の立場だと思います(;^ω^)
もし私が発信者だとばれたら、それこそ退職だと思いますし、小さい会社なので他の社員にも影響が出ると思います。
今回経営者様からの貴重なご意見が聞けてとても参考になりました。
お話も分かりやすく、rose2011様の会社はとても素敵なんだろうなと思いました。社員さんも幸せですね。
本当にありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
>一昨年まで監査法人を入れて
ということは今は監査法人がないのですね。そうなるとやりにくいなあ。
>赤字なのに黒字に見せる決算処理
これは粉飾決算なので監査法人からは厳しく指摘があるはずです。こんなことをやっていると、救える会社が救えなくなります。私が若いときの会社がこれでしたが、外から経理に詳しい役員が来て粉飾を指摘して、大問題になり、各方面から支援してもらって立ち直ったという経緯があります。なので、状況を後悔するのが一番と思ってます。その後J-SOXが導入されてまさにそういう状態になってます。
遅くなり申し訳ございません。
ご返信ありがとうございます。
粉飾決算があったときはたしか監査法人が入っていた最後の年だと思うのですが、特に指摘が無かったように思います。(監査法人もグルだったのでしょうか・・・・(;^ω^)
顧問税理士もおりますが毎年なんの指摘もありません。
粉飾はさすがに税務署にはバレましたが、社長・幹部・経理部長がいろいろと事情を話してお咎めなしだったのを覚えています。
本当に、amerikaumareさまが関わられた会社のように、外から詳しい方を迎えてきちんとした経理状態にしたいなと思います><
愚痴になってしまいました。すみません。
No.8
- 回答日時:
私は監査をする立場だったので、こういうのは見逃せませんね。
まずは 会計士(とか監査法人)に相談されてはどうでしょうか。まさか会計士までグルということはないでしょう。 (社長はグルの可能性あり)
部長の横領なら、そういうのは看過すると広がってきます。(味をしめて何億円とか)
私は空売りの指摘して、問題になったのですが、
役員は最初は信じませんでしたね。「彼にきいてみたけど、やってないってさ」で終わるんです。 イヤイヤ「空売り・翌月返品の繰り返しですよ。データから明白です。」 役員なんて事なかれ主義ですから指摘しても動かないかもしれません。
私は子会社の架空売り上げを指摘したときは監査法人に報告して、子会社の社長を追求しました。社長は「大きなプロジェクトなんで入金されるのは一年半先だよ。これまで資金が持たないよ」「だったらプロジェクトの半分で1/3先払い入金するような契約にしなさいよ 先方に許可を得てない売り上げを上げても入金がなきゃ意味ないし、粉飾決算になりますよ」と言ったらさすがに謝ってきましたけどね。
まぁがんばってギャフンと言わせてください。
回答ありがとうございます。
監査のご経験のある方のご意見、参考になります。
実は一昨年まで監査法人を入れて決算評価をしていたのです。
そのときは「会議費多いですね」という指摘くらいで免れていました。
(経理部長は社長の名前で会議費を処理しています。)
もともと交際費の多い会社で、会議費とは別で年間800万超えていたので、そこにうまく紛れていたんだと思います。
同じく一昨年税務調査も入りましたが、同じく交際費に対しての指摘はあったものの、会議費・ETCについての指摘はありませんでした。
(ちなみにその税務調査で、実は赤字なのに黒字に見せる決算処理がばれていました)
>役員は最初は信じませんでしたね。「彼にきいてみたけど、やってないってさ」で終わるんです。 イヤイヤ「空売り・翌月返品の繰り返しですよ。データから明白です。」 役員なんて事なかれ主義ですから指摘しても動かないかもしれません。
まさに弊社の役員はこのタイプです。
自分に得がないと動かないですし、経理部長がいなくなったら自分が困るので、動いてくれない・聞く耳を持ってくれない可能性があります。
別の方から、動くときは慎重に・自分がその立場で無いのかも?というご指摘もありましたので、どう動けば会社にとっても良い方向になり、経理部長が認めて反省してくれるのか?を考えて動きたいと思います。
amerikaumareさまは半沢直樹のようですね!
そこまで動ける勇気、証拠、立場があってこそだと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
「領収書の束に何か金額を書いているのはよく目にする」
ご存知の通り、領収書は「お金を受け取った者が作成し相手に渡すもの」です。
それを経理部長が作成してるってのは「誰からお金を受け取ってるの?」という疑問に直結します。
会社の金庫から出した金を着服して、辻褄を合わせるために「会社以外の第三者が作成した領収書」を作っているわけです。
おそらくは、領収書の発行者名と押印までしてある「領収書のもと」つまり文房具屋で売ってる領収書が多く用意してあるのでしょう。
発行者名や住所が架空であることよりも、先方に「名前借りるから」と承諾を得てるケースの方が多いです。
実在する法人や個人事業主ではなく、ナイトクラブとかスナックなどの名前を使ってる可能性が最も多いです。
そして、念には念を入れてる場合には5万円以上の金額の領収書には収入印紙まで貼ります。実はこの収入印紙の割印が発行者名の印と違うなどが不正発行領収書であることが税務当局にバレる要素です。
もし国税当局にタレこみするのでしたら「何冊かの領収書を持っていて、それで作成してる処を見た」というのが、実地調査に直結する情報です。
調査官はどのようなタレこみがあったかを知られないように、全然別の項目から調査を進め、あたかも「偶然目にした領収書の発行者と印紙の割印が違ってるのを見つけた」として調査目的に辿りつきます。
領収書には例えば「コクヨ1030」(※)などと言う番号がついてます。それと同じ領収書を探すことで不正が見つかるわけです。
領収書発行者に裏付け調査をし、発行者が領収書控えを保存してないとか、同番号の領収書は使用してない、他のメーカーの領収書を使用してる等判明すれば「この領収書ってインチキです」という結論が出ます。
領収書の筆跡からも「同一人物の作成した領収書である」ことは容易に判明します。数字の筆跡は同じように見えますが実はクセがあるのでわかります。
ついでに言えば、一般的に領収書は受け取った時に財布に入れるので折り目が着くのですが、裏金を作るためにインチキで作られた領収書には、この折り目がありません。折り目のない領収書は税務調査官には違和感を与えるのです。
「税務調査官は領収書のなにを見ているか」という記事(今は見つけられません)を参考にしてます。
※
令和1年から令和3年発売のものなら何番とか決まってます。
また領収書の背景画面も変更されてるなどあります。
一冊の領収書で、複数の人間が領収書を発行するなど、現実的にはありえず「架空経理」や「会社の金をパクる」だと税務署は見ます。
回答ありがとうございます。
お伝えの仕方が悪くすみません。
領収書の束というのは、すでにどこかでもらってきた領収書を束ねて、それがいくら分あるのかということを隅のほうに書いているという意味でした(;・∀・)
そこまで手の込んだ着服方法があるのですね!
さすがにそこまではしていないと思うのですが、怪しいことは確実です(笑)
No.5
- 回答日時:
1 経理部長がパクッテる。
2パクった現金は、領収書がない経費に計上している。
ここからは、脱税というよりも横領が考えられます。
横領は内部監査で発見されるか、税務調査時に発覚するのです。
領収書がないという点は、あなたが領収書を見てないだけで、部長が保管してる可能性もあります。
従業員には知らせない「秘密の出費」があるのか、それともえげつないパクリを社長に内緒でしてるのか、知りたいところですね。
もやもやしてるなら、いっそ税務調査での発覚をさせたらどうですか。
「課税・徴収漏れに関する情報の提供」を税務当局に匿名で通報できます。
https://www.nta.go.jp/suggestion/johoteikyo/inpu …
回答ありがとうございます。
そして直球に答えてくださりありがとうございました(笑)
おっしゃる通り、私もそう思っています(⌒-⌒; )
領収書ですが、経理部長保管でこちらに回ってこない領収書の束に何か金額を書いているのはよく目にするのですが、それがなんの領収書なのかは分からないです。
匿名で通報できるのですね!初めて知りました。
こちらについても検討してみます!
No.4
- 回答日時:
恐らく、あなたの推察で正しいです。
いわゆる「経費の水増し請求」であり。
何を水増ししているかと言うと、税務上は経費としては否認される様な性質の支出で、端的に言えば「私的流用」でしょう。
また、経理部長が主犯である可能性もありますが、少なくとも共犯者であることは確定的です。
従い、税務的には不正な処理だし。
大企業であれば、主犯,共犯のいずれにせよ、経理部長も処罰対象でしょうね。
あるいは中小企業でも、社長などが知らぬところで、経理部長が私腹を肥やしているのであれば、かなり問題になると思います。
しかし!!
社長が主犯であったり、経理部長の私的流用の水増し請求だとしても、それを社長が容認しているのであれば、あなたが外部に相談などした場合、あなたが「会社の敵」になってしまう可能性も高いです。
私もオーナー系企業の会社経営者で、割と適正な経費処理を心掛けてますが、「私的流用っぽい部分が全くないか?」と言われると、多少はあります。
でもまあ、幹部連中と中心に、コンセンサスを形成していますし。
幹部の私的流用も、ある程度は「役得」として容認もしています。
また、それらは会計士事務所は言うまでもなく、税務調査でも問題視もされないレベルです。
そう言う状況に対し、キャリアの浅い女性事務員が不満を持ち、「社長はズルい!」みたいな陰口を言ってたことがあります。
その女性事務員は、それだけではなく、色んな問題があったんだけど、結局、会社を去ってます。
あなたの正義感は、税務上でも正論ですが、会社の正義には反す可能性がありますので、慎重に判断した方が良いと思います。
回答ありがとうございます。経営者の方からの言葉、とても参考になりました。
そして私がなかなか動けない理由を明確にしていただけた気がしました。
おっしゃる通り、経理部長の独断なのか、会社(社長)の指示なのかどうか定かでないところ。そして、私が動こうとしていることが、「会社として」正しいことなのかどうか分からないからなかなか踏み出せないのだと思います。
(社長は、会社のお金を私的に使うことはあっても経理をまったく知らず、めんどくさいことはすべて経理部長にまかせるので、私の推測では無関係です)
経理部長は経理のすべて、社長や他の幹部が嫌がる面倒な処理をすべて担うのでとても評価が高く優遇されています。
またお金遣いが派手で、しょっちゅう家族旅行で高級ホテルに宿泊していたり、ブランドのバッグや財布を新調しています。
もしそれらに会社のお金を遣っていたとしたら・・・・許せません。
ですがもし会社としてやっていた場合・・・
rose2011様の会社を去られた女性社員の方のように、会社を去る覚悟でなければ、深く調べないほうが良いのかもしれませんね><
No.2
- 回答日時:
> 会社の他の経理の方に相談しても、「まぁ。
クロに近いグレーだね」と> しか言われず、ずっと見過ごされてきています。
そうですね。
文章だけではどのような理由でそのような事が行える(行っている)のかがわかりませんので「黒に近いグレー」と感じます。
質主様は経理帳簿や会計データの全てを見ることは出来ますか?
少なくとも現金勘定と預金勘定で流れを追えれば不正行為なのかどうかの精度が上がります。
> 3.仮に経理部長が私的に使っているのだとしたら、
> どこへ相談すればよいのでしょうか?
考えられる相談先はありますが、会社の状況等によっては利用できない(存在しない)ので、質主様は逃げる[転職する]のが一番良いかと思います。
①コンプライアンス委員会[当社も中小ですが、親会社の指導で存在します]
②顧問税理士又は公認会計士。
③監査役又は外部監査をしている監査法人
④社長や経理担当役員
⑤税務署[脱税の嫌疑]
⑥警察[横領の嫌疑]
回答ありがとうございます。
私は会計ソフトですべてのデータを見ることができますが、勉強不足の為、
とりあえず「明細の無い会計処理が何件もある」「それは主に部長管理の金庫とカード利用のETCの明細」ということしか確実にわかりません><
相談先も、詳しく記載いただきありがとうございました。
⑤や⑥にいきなり行くのには証拠が乏しい気がするので、まずは③④あたりかなと思っています。
ただ、一昨年まで決算書を提出していた監査法人がおり、その時は特に指摘が無かったので、うまく隠しているのかなと思います。
No.1
- 回答日時:
ETCの利用明細が後から来ることはありません。
ETCだけ特別扱いされることなどないからです。
部長の私的流用か、会社の節税(というか脱税)目的か、どちらかだと思われますが、どちらなのかは何ともいえません。
クロに近いグレーという表現が、部長個人を指しているのか節税を指しているのかもわかりませんね。そこで「何が誰がグレーなのか」って聞き返せば済む話ですが、聞かなかったんですかね。いまからでも遅くないなら、グレート言った人に聞いてみてもいいでしょう。
相談するなら社長でしょうね。
匿名で通報しても出所はあなただと丸わかりでしょうから、正々堂々と社長に話した方がいいでしょう。
「あ、それ節税目的だから」って社長に言われればまあ納得かもしれませんし、「まあ目をつぶってやってくれ」なんて言われたらそういう会社なんだと思うしかないし、「そりゃ横領じゃねーか!」ってなるかもしれませんし、まあ社長に言うしかないでしょう。
回答ありがとうございます。
「黒に近いグレー」というのは「(部長が)私的に使用していることに対して」言っていました。
社長も個人的な呑み会をかなり私的に使っている&めんどくさいことはすべて経理部長に押し付けるので、おそらく聞く耳を持たないと思います。
hanzo様の言葉をお借りするならば、「まぁ目をつぶってやってくれ」が妥当な気がします。
このまま見過ごすのはできないですが、監査法人や税務署に押し掛ける勇気はまだないので、まずは取締役に相談かなと思っています。
聞いていただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無償で頂いた物の販売は・・・
-
AP と GL って何?
-
税理士事務所をクビになりそう...
-
「下払い」の意味を教えてください
-
有価証券の内訳書の、有価証券...
-
投資信託を解約した時の仕訳
-
交流会の参加費用は、領収書の...
-
マイナス金額の表記
-
経理の勉強会を開催しようと思...
-
経理部のISOの目的、目標は何に...
-
総務部に代わる名称
-
銀行出身者の方のことで
-
会社での請求書や口座引き落と...
-
INVOICE(送り状)の日付について
-
出金伝票が2枚にまたがる場合
-
経理初心者です 切手の管理台...
-
締め日と支払日
-
水道加入金の勘定科目について...
-
インボイスとBLという用語の...
-
大卒の経理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
本日新事実が発覚しました。
毎月、全社員のカード利用明細がまとめて届くのですが、経理部長が受取り開封後、表紙+何枚かを抜き取って、それ以外を私に入力するように指示してきます。
表紙と抜き取った何枚かは経理部長の机の引き出しの中です。渡されることもありません。
これはどのようなことが考えられるでしょうか?
モヤモヤが止まりません・・・・