回答数
気になる
-
税理士・会計事務所にお勤めの方に伺います
小規模な税理士事務所に勤めましたが、申告業務などで、 税理士がチェックをしない、抜け漏れのある書類を回してくる、 これは「あるある」なんでしょうか。 過去の書類も、税理士の印がなく、退職者だけの印が書類に残っており、 「雑だった」「チェックができなかった」と退職者の愚痴が多かったです。 そうなのかと思っていましたが、税理士の科目受験さえしていない従業員に、 抜け漏れだらけの書類を回しそのまま申告してしまうような実態を目にしました。 さらに、単純な内容ではないもの、全て税理士が処理をしたものも、 分かるところだけチェックして申告をするようにと押印させられました。 最終チェックも申告(ネット)も資格なし従業員。 全て退職者になすりつける(ちょっと悪いこともして)手法ではと疑いました。 これは、どこの事務所でも大なり小なりありますか? こういったことのない事務所もあるのでしょうか?
質問日時: 2021/06/21 15:21 質問者: kikirara7
ベストアンサー
2
0
-
解決済
4
0
-
初めての売り上げが口座に入金されました。伝票の書き方を教えてください。よろしくお願いします。
初心者の質問で大変恐縮です。 初めての売り上げが口座に入金されました。 伝票は入金伝票だけでよろしいのでしょうか? 振替伝票は必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/19 14:36 質問者: kbu2021
ベストアンサー
1
1
-
通勤交通費は定期代が安い方を選ぶべきですか?
会社の通勤交通費が実費精算なのですが、会社までのルートがいくつかあります。 最寄り駅からだと定期代が高く、離れた駅まで歩き、そこからの方が定期代が安いです。 このような場合は安い方で定期を買わなければならないですか? 会社の規定に上限金額はなく、実費精算となっています。
質問日時: 2021/06/19 09:21 質問者: たいピーチ
解決済
9
0
-
口座から現金を引き出した際の伝票作成について教えいただけませんでしょうか?
最近始めたばかりの素人の質問で恐縮ですが、お教えいただけませんでしょうか? 三伝票制で、銀行口座から現金を引き出し手持ちの現金とした場合、 引き出した際の振替伝票と現金が入った際の入金伝票をそれぞれ作成するのでしょうか? ①振替伝票と入金伝票それぞれ作成 ②振替伝票のみ作成 ③入金伝票のみ作成 ④その他 近くに分かる方がいなく、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/18 13:20 質問者: kbu2021
ベストアンサー
2
0
-
銀行勘定帳について教えて下さい。 2行の銀行を利用しています。 1行はメインで利用し銀行勘定帳をつけ
銀行勘定帳について教えて下さい。 2行の銀行を利用しています。 1行はメインで利用し銀行勘定帳をつけています。 もう1行は1と月に10件ぐらいの出入りですので 銀行勘定帳はつけていません。 税理士の先生にはメインの銀行は元帳と通帳の写し、もう1つの銀行は通帳の写しだけを渡し総勘定元帳を作って頂いています。 今更ですが、全ての銀行の勘定帳は記帳しておかなければいけないのでしょうか? 通帳は全て保管しています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/17 22:41 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
変動損益計算書について
以下の画像の固定費調整は20,000となっています。これの求め方分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします!
質問日時: 2021/06/17 21:08 質問者: 経営情報
解決済
1
0
-
個人名で発行してしまった領収書について
会社の備品を通販にて購入したのですが、個人情報入力欄に会社名を記載する場所がなく個人名で注文を済ませてしまいました。 後から確認したら、名前を記入するところに個人名ではなく会社名を打てばよかったそうです…。 それはさておき、支払いもコンビニ払いだったため「田中 花子(仮)」宛の払込票(領収書)しか出ず、通販運営会社に問い合わせたところ宛名を修正した領収書の再発行はできないとのことでした。 備品購入のため、品名や金額を記載した文書は残っています。 個人名発行でも税法上は問題なく、あとは経理担当者次第という情報を見つけたのですが…個人的だとダメですとなる可能性は高いでしょうか?
質問日時: 2021/06/17 10:18 質問者: セロリくん
解決済
5
0
-
法人で税理士事務所に頼んでいることを自分でできますか?
現在、税理士事務所と契約しています。 こちら側からは、月毎に売上や経費等の報告と領収書などの書類を提出しています。 そして、年に一度、決算報告書(法人税や消費税の申告完了報告書なども含む)と元帳が届きます。 毎月18,000円と、決算時期に約25万円をお支払いしています。 従業員は私一人で、母がパートとして手伝ってくれています。 年商は2千万程度です。 最近、販売管理ソフトの弥生販売を導入したのですが、これに関連した弥生会計というソフトを調べていて、会計ソフトがあれば、自分でも出来るのではないかと考えています。 15年ほど前に、その時契約していた税理士さんと契約を解除し、自分で2年ほど、税務署に何度か通いながら決算を行ったことがあるので、できなくはないとは思いますが、なにぶん、15年も昔の話なので、何か留意点やアドバイス等ありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/16 16:12 質問者: himitsuyamada
ベストアンサー
4
0
-
教えて下さい 今、会社で経理の仕事をしている者ですが、扶養内で働いているパートの方が労働時間をオーバ
教えて下さい 今、会社で経理の仕事をしている者ですが、扶養内で働いているパートの方が労働時間をオーバーして月に10万以上になる為、明細書は扶養内の金額にしてオーバーした分はプリペイドカードを買って渡しています。 以前もしていたみたいで社長もしても大丈夫だと思っているみたいです。 他にも不透明なお金の動きがかなりあります。 あまり関わらず退職したいと思っています。 監査が入ったら、経理の私にも聞き取りがあるとの事ですが、自分を守るためにどういう風にしたらいいかわかりません。 辞めた人に責任を押し付ける所があるので怖いです。 何か方法がないでしょうか?
質問日時: 2021/06/16 06:40 質問者: さちこ1001
ベストアンサー
6
0
-
法人税法の問題なんですけれど、 当期は平成31年4月1日〜令和2年3月31日とする。 ⚪︎売上先の役
法人税法の問題なんですけれど、 当期は平成31年4月1日〜令和2年3月31日とする。 ⚪︎売上先の役員を旅行に招待する費用 (令和2年7月に実施予定の旅行費用の頭金) 1,000,000円 この費用は、支出交際費等に当たるか当たらないか。 この問題わかる方いらっしゃいませんか?
質問日時: 2021/06/13 12:13 質問者: とまトマトとまトマト
ベストアンサー
1
0
-
弥生会計、税理士報酬の入力について
こんにちは。 弥生会計を今年度はじめて導入し、使い方を伺いながら、少しずつ入力をすすめています。 入力の仕方がわからなくて困っています。 お使いの方、いらっしゃいましたら、お教え下さい。 お客様に請求書を出した時点で、売上タブで売掛を入力し、 口座に入金されたときに、振替タブで売掛金回収を入力しています。 反対に、請求書をもらった場合は、支出タブで買掛金を入力し 口座から支払ったときに、振替タブ(?)で買掛金を支払った、というような処理をするのでしょうか? たとえば、税理士報酬などでも、買掛金を入力して、 そのあと買掛金を支払った、というように、2回うちこむことが必要でしょうか。 経理の基本がわかっていない初心者です。弥生会計のサポート電話が土日はあいていないので お使いの方いらっしゃいましたら、お教えいただけると大変助かります。 宜しkお願い致します。
質問日時: 2021/06/13 10:54 質問者: keiri2021
解決済
3
1
-
資本金2000万円、繰越利益剰余金3900万円で、減資したら均等割りの節税できますか?
資本金が2,000万円、繰越利益剰余金が3,900万円あります。 この場合に資本金を減資したら均等割りを節税できますでしょうか? 地方税の均等割り額の判定は、①と②のいずれか高い金額で判定するならば、 ①資本金等の額2,000万円△欠損補填額3,900万円=△1,900万円 ②資本金2,000万円+資本準備金0円=2,000万円 ①<② となり、 結局2,000万円で判断するので均等割の金額は変わらないような気がします。 私の認識が間違ってるのでしょうか? このようなことにお詳しい方がおられましたらご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/10 12:28 質問者: boki7
ベストアンサー
1
0
-
仕掛かりについて
初めまして!経理を始めて初の決算です。 5月末決算なのですが、5月末に仕入れ10,000千円の請求が上がってきました。材料は既に倉庫に有り、工期は4月末から8月末迄で材料は今の時点で200万分くらいしか使っておりません。 決算を跨ぐ工事なので仕掛かりに入れると思うのですが、どういう仕訳をするのか教えて欲しいです。 私の考えでは、10,000千円を5月末に未払金に上げ使ってる分の材料費・経費等を仕掛かりに上げるという事で宜しいのでしょうか? そして使ってない材料は在庫として計上すれば問題ありませんか? 今までの決算書を見ると在庫が普段よりも多いです。税務署に不審がられたりしないのでしょうか? 初心者なので分からない事が多く困ってます。色々教えて頂けると助かります!宜しくお願いします。
質問日時: 2021/06/10 10:21 質問者: keiri3
ベストアンサー
2
1
-
直接取引ではない
A社、B社、C社があり、私はB社です。今回の取引はA社が作業したものをC社に売りますが、私が間に入っています。B社からC社へ総額20万円の売上・請求を行いました。C社からB社へ20万円振り込まれます。私は作業費としてA社へ10万円を支払いました。A社からはC社名宛ての納品書・請求書を預かっており、この取引伝票上はA社→C社のように見えます。A社への振込はB社が「C社」という名前で振り込みました。A社はC社と取引したように思っていて、C社はすべてB社と取引したように思って栄ます。なぜ、このようなことをしたかというと「A社にB社の存在を知らせたくなかった」という理由からです。本来はA社からBへの納品書・請求書でしょうけど、そうはできなかったのです。この場合の不具合店をお教えください。税務的には20万円にのうち10万円が外注支払いとします。(利益は10万円)
質問日時: 2021/06/08 14:09 質問者: taka_2015_2016
ベストアンサー
3
0
-
マネジメント、会計
株式会社の本年度の会計年度の原価データから,以下の情報が入手できた.以下の各問いに解答せよ. 固定費(F)=30千万円 変動費率(1個当たり変動費)(ሀ)=0.5 (1) 損益分岐点の売上高(S0)は,[①]千万円である. (2) 固定費が30千万円,変動費率が0.5の条件で,利益(G)を10千万円とするためには,売上高を,[②]千万円とする必要がある. (3) 上記(2)の時の限界利益は,[③]千万円である. (4) 利益(G)=10千万円を得るために,固定費が30千万円,売上高を従来の損益分岐点の売上高(上記(1)の解答)とした場合, 変動費率(ሀ)は,[④]にする必要がある.ただし,解答は小数点以下1位まで求めよ(小数点以下2位を四捨五入する). 分かる方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/06/07 14:02 質問者: 経営情報
ベストアンサー
1
0
-
会計
年間在庫品関係費用が最小になる1回当たりの発注量を計算しなさい。 なお、発注量は100個の倍数になるように計算すること。 (資料) ① 年間総消費量 50,000個 ② 1回当たりの発注費 (定額) 320円 ③ 1個当たりの年間保管費 200円 (注1)異常事態や在庫切れはないものとする (注2)年間保管費は平均在庫量に比例して発生する この問題分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/07 13:23 質問者: 経営情報
ベストアンサー
1
0
-
会計
年間在庫品関係費用が最小になる1回当たりの発注量を計算しなさい。 なお、発注量は100個の倍数になるように計算すること。 (資料) ① 年間総消費量 ② 1回当たりの発注費 (定額) ③ 1個当たりの年間保管費 (注1)異常事態や在庫切れはないものとする (注2)年間保管費は平均在庫量に比例して発生する この問題分かる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2021/06/06 22:21 質問者: 経営情報
解決済
1
0
-
貸倒実績率について
国税庁HP記載の貸倒実績率算定方法について教えてください。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5501.htm 例えば、貸倒損失が100、繰入額が5,000、戻入額が7,000の場合、この算式に当てはめると 分子はマイナスになります。 貸倒実績率は0ということになるのでしょうか? 実際には100の貸倒が発生しているので、違和感があります。 どのように算定するべきなのか教えてください。
質問日時: 2021/05/31 22:56 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
1
0
-
経理になる上で読んでおいたほうがいい本や新人経理が身につけておくと良いスキルなどご存知であれば教えて
経理になる上で読んでおいたほうがいい本や新人経理が身につけておくと良いスキルなどご存知であれば教えて下さい! 現在は経理入門という本を読んでいます。 簿記2級取得済みです。
質問日時: 2021/05/31 18:10 質問者: hanakichi1326
ベストアンサー
3
0
-
財財務会計の修正仕訳の問題です。 下記の問題文は、『未取付小切手』になりますか? かねて取り立てを依
財財務会計の修正仕訳の問題です。 下記の問題文は、『未取付小切手』になりますか? かねて取り立てを依頼していた○○商店振り出しの約束手形¥100について、銀行で取立済みとなったが、当店では未記帳であった。
質問日時: 2021/05/30 16:24 質問者: pipimomo77
ベストアンサー
1
0
-
開業時の在庫計上
今年初めに開業届を提出しました。雑貨を扱うネットショップですが、去年まではいわゆる雑収入で基礎控除以下の所得だったため、申告はしていませんでした。今年から本腰を入れようという気合と共に開業届を出して会計ソフトも初めて使い始めたのですが、開業時の在庫に関しては期首在庫として登録すれば良いでしょうか? 他、このような状況のときに留意すべき点がありましたら教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/05/30 00:40 質問者: gooid_kuri
ベストアンサー
3
0
-
会計上の減価償却費について
会計上の減価償却費について教えてください。 次のようなケースがあります。 3月決算法人 X1年4月に10,000,000で固定資産取得取得。耐用年5年(旧定率法 償却率0.369) 取得価額×5%=500,000 あるべき償却費 期首簿価 償却費 X1年度 10,000,000 3,690,000 X2年度 6,310,000 2,328,390 X3年度 3,981,610 1,469,214 X4年度 2,512,396 927,074 X5年度 1,585,322 584,984 X6年度 1,000,338 500,338 取得価額の5%に到達 X7年度 500,000 100,000 5年均等償却 X8年度 400,000 100,000 X9年度 300,000 100,000 X10年度 200,000 100,000 X11年度 100,000 99,999 X12年度 1 ここで例えばX8年度に200,000の減損をしたとします。 そうするとX9年度の期首の簿価は100,000となります。 X9年度以降の償却費は簿価100,000を5年で均等償却するのでしょうか? それともあるべき償却費であるX11年度末に簿価が1円になるようにX9年度 から均等償却していくのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/30 00:00 質問者: yasumitsuyo
解決済
1
0
-
領収書についての質問です。 領収書の発行する側なんですが、名前だけでも大丈夫でしょうか? どなたかア
領収書についての質問です。 領収書の発行する側なんですが、名前だけでも大丈夫でしょうか? どなたかアドバイス等よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/05/29 17:28 質問者: rie78
ベストアンサー
5
0
-
銀行勘定調整表の、加算と減算の区別教えてください( . .)"
銀行勘定調整表の、加算と減算の区別教えてください( . .)"
質問日時: 2021/05/29 12:08 質問者: pipimomo77
解決済
2
0
-
工事途中に注文書がきました こちらが出した見積り価格ではなく安くなっています 見積り書は工事前に出し
工事途中に注文書がきました こちらが出した見積り価格ではなく安くなっています 見積り書は工事前に出していますので、見積り価格が工事代金ですよね
質問日時: 2021/05/26 20:25 質問者: 流魅波
解決済
6
0
-
有限会社の株式を孫に贈与する場合、譲渡承認請求書は必要なのでしょうか?
有限会社ですが、祖父から孫の社長に株式を贈与するのですが、 有限会社には譲渡制限があるようです。 譲渡の場合は「株式譲渡承認請求書」が必要のようですが、贈与の場合にも必要なのでしょうか? なお、現在は孫の社長は株式を全く持っていないので、株主ではありません。
質問日時: 2021/05/26 18:19 質問者: boki7
ベストアンサー
1
0
-
過年度償却済み債権取立額の処理について
法人のLPガス事業者です。2年前に顧客が夜逃げした為売掛金を貸倒損失計上しました。(7800円)臨時的な売上ではなく毎月発生するガス使用量に係る売上(継続的な取引)だったため備忘価額1円残してあります。今年所在が分かり全額回収できました。この場合入金額の処理は「特別利益」(軽微なので「雑収入」,消費税は課税売上)で計上しますが,備忘価額1円は「貸倒損失」でいいのでしょうか?その場合消費税の課税処理はどうすればいいでしょうか?
質問日時: 2021/05/26 15:05 質問者: opera1971
ベストアンサー
1
0
-
経理初心者です。自動車税の振り込みを通帳で見てわかるようにしたい場合は引き出しの用紙に記入して現金引
経理初心者です。自動車税の振り込みを通帳で見てわかるようにしたい場合は引き出しの用紙に記入して現金引き出したあとに納付書も出したらいいですか?前の経理の方は現金で支払いしていますが、通帳でわかるようにしていきたいと思っています。
質問日時: 2021/05/24 20:03 質問者: のしぶくろ
ベストアンサー
3
1
-
お医者さん、医学生の方、教えてください!「iPadラウンディング」ってなんですか?
現在、コロナに関する英語論文を読んでいるのですが、よくわからない表現があるので教えてください。 以下に原文を抜粋します。 Beyond telemedicine, fellows reported implementing iPad rounding, team collaboration on Doximity, and visual patient inspection behind glass or using intensive care unit (ICU) video feeds when consulting on patients with COVID-19 in isolation. (隔離されているコロナ患者を診察する場合は、遠隔医療以外の方法としてiPadラウンディング、Doximityを使用したチーム対応、ICUビデオを使ったガラス越しの目視検査などが挙げられていた。) 「コロナ禍の中では患者を直接、診察せずにさまざまな遠隔医療を使って診察をする」という話です。 Doximityはアメリカの医療専門家向けのオンラインネットワーキングサービスです。 この中に出てくる「iPadラウンディング」ってなんでしょうか? 教えてください!
質問日時: 2021/05/24 16:49 質問者: HalloweenParty
ベストアンサー
1
0
-
商品を輸入して販売する場合、通常とは異なる経理処理などありますか?
中国から商品を輸入をして、日本国内で販売しています。 この場合に、経理や、税務の申告、消費税の課税区分、消費税の申告書など通常とは異なる場合が出てくるのかと心配しています。 具体的に何が違ってくるのか知りたいです。 このようなことにお詳しい方がおられましたらアドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/05/24 15:05 質問者: boki7
ベストアンサー
3
0
-
建設業の法定福利費請求について
建設業です。 取引先に請求をしますが、今回出来高請求です。 法定福利費に関してはどのように請求するものでしょうか。 他の内訳は40%や70%請求などでバラバラです。 法定福利費は一括?それともこちらも出来高請求? どなたかご教授ください。
質問日時: 2021/05/21 11:12 質問者: jcom
解決済
3
0
-
取引先に請求書や領収書を発行してもらうべきでしょうか?
駆け出しフリーランスのデザイナーです。 今年の一月から取引先から機材を借りており、毎月使用料を3300円(税込)払っています。 機材使用料はこちらから取引先に出す毎月の請求書の売上から引く形で相殺していますが、 貸与の契約書などは交わしておらず、口頭で言われたままそのように対応しています。 経費計上するには毎月機材使用料の請求書を取引先に発行して頂いた方が良いでしょうか。 また、過去に支払った分の領収書や請求書も頂くべきでしょうか?
質問日時: 2021/05/20 13:31 質問者: kotatsu189
解決済
4
0
-
単式簿記で、預金出納帳でなんですが 給与計上はどのようになりますか? もしくは、預金出納帳以外にも計
単式簿記で、預金出納帳でなんですが 給与計上はどのようになりますか? もしくは、預金出納帳以外にも計上必要ですか?
質問日時: 2021/05/19 19:30 質問者: うめ76
ベストアンサー
3
0
-
ATMに預入したいのですが、5000円札と1万円札バラバラの束を入れてもちゃんと数えてくれますか?
ATMに預入したいのですが、5000円札と1万円札バラバラの束を入れてもちゃんと数えてくれますか?
質問日時: 2021/05/19 00:35 質問者: hareretasss
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
中古車の仕訳について質問
中古車の仕訳について質問です。よろしくお願いします。 4/15 車両運搬具 716,000 / 前払金 716,000 中古車車体、付属品 4/15 車両運搬具 432,372 / 未払金 432,372 中古車車体、付属品 4/15 租税公課 200 / 未払金 200 収入印紙 4/15 保険料 29,698 / 未払金 29,698 自賠責未超過分 4/15 支払手数料 28,710 / 未払金 28,710 検査登録代行費用 4/15 支払手数料 1,510 / 未払金 1,510 預り法定費用 検査登録 4/15 支払手数料 7,510 / 未払金 7,510 リサイクル預託金 4/10 前払金 716,000 / 普通預金 716,000 5/25 未払金 500,000 / 普通預金 500,000 車両運搬具は、計1,148,372です。注文書を見て分けました。クレジット払いが50万で、残りを振込で払いました。 納車が4/15、振込日は4/10、クレジット引き落とし日が5/25なのですが、上記のような仕訳で合っていますか。 自営業初心者です。クレジット払い分を、車両運搬具以外に振り分けました。仕訳がこれで良いのか、不安です。 詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/05/15 18:16 質問者: baffalo30
ベストアンサー
1
0
-
々期の未払費用の計上を間違えて前期分に計上。残った未払費用の仕訳伝票はどう切ればいいですか?
三月末締めの会計処理で決算書類を作成してるところです。 令和元年度の法定福利費の未払費用の計上を間違えて(実際額より28,000円多い)令和2年度分に計上されていて、支払は全部済んでいるんですが、未払費用が28,000円残っています。この金額はどのように処理したらいいのでしょうか?
質問日時: 2021/05/13 16:10 質問者: yakkuberry
ベストアンサー
2
0
-
アパートの内装工事費の勘定科目と固定資産勘定の場合の減価償却年数について教えて下さい
アパートを経営しています。 借主退去における内装のリフォーム及びキッチンセット等の備品の購入費は、 勘定科目として何にすればいいのか教えて下さい。 以前調べた時には、10万円未満は修繕費、10万円以上は建物付属設備でした。 ただ、今までは全て修繕費で会計処理してきました。 もし建物付属設備になるなら減価償却する必要がありますが償却期間は何年でしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。
質問日時: 2021/05/13 08:53 質問者: kg1970
ベストアンサー
4
1
-
消費税相殺
経理初心者なので教えてください。 月次決算で消費税の相殺仕訳の時に、 借受消費税よりも仮払消費税のほうが多い場合に、差額を未収消費税に振替ますが、未払消費税に残高が残っていても大丈夫なものでしょうか?
質問日時: 2021/05/13 00:09 質問者: コッコxyz
解決済
2
0
-
当社の役員が営んでる個人事業に、当社からごみ処分の外注費を払うのは問題でしょうか?
当社は株式会社の建設会社ですが、 当社の役員の一人は個人事業でゴミ収集を営んでいます。 その役員に毎月ゴミ収集を依頼して、外注費を数十万円計上しています。 このように役員に対して役員報酬以外に外注費を払うのは法律上問題は無いでしょうか? このようなことにお詳しい方がおられましたらご回答のほどよろしくお願いします。
質問日時: 2021/05/12 18:58 質問者: boki7
ベストアンサー
2
0
-
商品¥200,000の注文を受け、後日引き渡すことにした。 という取引がありました。これは、どのよう
商品¥200,000の注文を受け、後日引き渡すことにした。 という取引がありました。これは、どのような仕訳になりますか?
質問日時: 2021/05/12 17:16 質問者: AAA-_
ベストアンサー
2
0
-
先程領収書を書いたのですが、お客様控えに日付を書き忘れてしまいました。お客様の連絡先などは分からず、
先程領収書を書いたのですが、お客様控えに日付を書き忘れてしまいました。お客様の連絡先などは分からず、どうしようもないのですが、日付がなくても大丈夫なのでしょうか? お店の上司の方に報告しておいた方が良いでしょうか?
質問日時: 2021/05/10 13:38 質問者: ice_
ベストアンサー
6
0
-
配当の権利落ち株式の仕訳について
今、日商簿記2級の勉強をしていて、とある問題集に取り組んでいます。そこに出てくる次のような問題の仕訳について質問があります。 「3月末までに配当権利落ちした銘柄に関して来期に受け取ることが予想される配当金は\8,000であり、当期に未収配当金を計上する」 「当期に未収配当金を計上する」との指示があるので、次のように仕訳をすることはできましたが、仕訳の意味がいまいちピンときません。 (借)未収配当金 8,000 (貸)受取配当金 8,000 「配当権利落ちした株式の時価は、受け取れるはずだった配当金の分だけ安くなっていると考えられる」のでこのような仕訳が必要だということまでは掴めました。ではこの未収配当金の残高や、権利落ちしている状態の株式の時価はどうなって行くのでしょうか。 未収配当金の残高はずっと残り続けるのでしょうか。また、来期に配当が受けられるようになってもまだ、時価は8,000円安くしたままでしょうか。 意味が分からないのに、仕訳がなんとなくできてしまう状況が気持ち悪く、解決にお力添えをお願いします。
質問日時: 2021/05/04 19:32 質問者: aaadfe
ベストアンサー
4
0
-
マイカーを会社の仕事にも使っています、使用料を取ろうと思いますが、確定申告も必要でしょうか
はじめまして。自分一人で小さな会社を立ち上げやっています。会社から毎月給料(役員報酬)を取っています。社用車が無いので、マイカーをそのまま仕事にも使っています。会社も少しづつ利益が出て来たので、経理役の妻が「車の使用料として、会社から毎月2万円取りましょう」と発案しました。この場合、私には役員報酬とは別に2万円が入りますが、これは個人側で「給与以外の収入がありました」と確定申告しなければならないのでょうか?
質問日時: 2021/05/04 18:39 質問者: sv650abs
解決済
7
1
-
使用料を引く場合の請求額計算について
今月から取引先から機材を有料で借りていて、今後はその使用料を引いた額の請求書を出すように言われ、下記のような請求書の記入例を頂きました。 例)売上が10000円で機材使用料が2000円の場合、 売上:10000円ー2000円=8000円 消費税:8000円×10%=800円 請求額:8800円 これは一般的なのでしょうか? 売上+消費税ー使用料な気もするのですが…
質問日時: 2021/05/04 16:51 質問者: kotatsu189
ベストアンサー
3
0
-
創業前の経費処理
創業前(株式会社登記前)に会社の登記住所確保のための事務所の家賃や、弁護士への単発相談費、取扱商品が実際に売れるかのサンプル調査費、交通費などがかかっていますが、創立費や開業費とは別物になるように思われますが、これらを設立後に会社経費として計上することは可能でしょうか。可能であれば、勘定科目はどのようにすればよいでしょうか。
質問日時: 2021/05/02 15:20 質問者: kurome
ベストアンサー
2
0
-
税務調査。 21期までの決算書はあります。 7期分提出してください と言わた場合は 何期から提出すれ
税務調査。 21期までの決算書はあります。 7期分提出してください と言わた場合は 何期から提出すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/05/02 09:17 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
3
0
-
7期前の書類。 現在21期の決算が終わり22期の決算ももうすぐです。 7期前の書類を見せて下さいと言
7期前の書類。 現在21期の決算が終わり22期の決算ももうすぐです。 7期前の書類を見せて下さいと言われましたが 14期、15期 どちらが7期前になるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/05/02 08:34 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
決算仕分けまちがい。 8期前の元帳を見ていましたら 5月に自動車税と固定資産税を合算で銀行で納付して
決算仕分けまちがい。 8期前の元帳を見ていましたら 5月に自動車税と固定資産税を合算で銀行で納付しています。金額は60万円です。 自動車税は30万円 固定資産税も30万円です。 自動車税は経費になりますが固定資産税は社長所有なので 社長からの借入金がかなりありますのでそれから返済として処理するはずだったのですが 自動車税「租税公課」で60万円と処理してしまっています。 8期前は赤字決算で当期損失が1000万円近くあり 繰越欠損金も1500万円ほどあります。 修正申告しないといけないのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/05/01 22:56 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算月間際の請求書日付について
-
決算 財務諸表について
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
会社が定期券を購入するなというな...
-
賞与の計算方法がわからない
-
残存価額と備忘価額について
-
法人ですが今まで源泉をしてこなか...
-
会計処理の際の勘定科目について
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
売却した車
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
日本保守党は寄付をしても領収書を...
-
個人所有の土地を借地として借りて...
-
建設労働組合の共済費は経費になり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
領収書に収入印紙を誤って貼ってし...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
おすすめ情報