回答数
気になる
-
5万円程度の寸志 従業員に5万円程の寸志を支給する場合 控除されるものは?
5万円程度の寸志 従業員に5万円程の寸志を支給する場合 控除されるものは?
質問日時: 2021/05/01 00:29 質問者: someoneー
ベストアンサー
2
0
-
「1人社長の健康診断費用について」 一人で社長で法人化しております。 健康診断の費用を損金計上するこ
「1人社長の健康診断費用について」 一人で社長で法人化しております。 健康診断の費用を損金計上することは可能でしょうか? 今後、従業員を雇い入れる予定はありませんが「就業規則」に健康診断規定を盛り込めば損金として認められる可能性があるのでしょうか? 有識者の皆様、お知恵をお貸しください。
質問日時: 2021/04/30 18:23 質問者: 咲絵
ベストアンサー
1
0
-
日商簿記3級の仕訳一つわからなかったので教えてほしいです! 備品を350000円購入し、設置費用40
日商簿記3級の仕訳一つわからなかったので教えてほしいです! 備品を350000円購入し、設置費用4000円を含めた代金を来月末に支払うことにした。 設置費用って勘定科目何になるんですか?
質問日時: 2021/04/28 19:35 質問者: shu-rei
ベストアンサー
1
0
-
会計ソフトについて
私共は家族で経営している小さな運送会社なのですが、この度、義父から主人に代替りすることとなり、それに伴い経理全般を任されることになったのですが、簿記の知識もなく経理については全くの素人です。 従来の会計処理については、会計士の方に丸投げしていたようで、前任者(主人の母親)も経理については全く分からない状況です… また、今期限りで会計士の方も引退されることもあり、その会計士によると、売上先も一社のみで、取引銀行先も二件のみ、主に経費入力なので、簡単な会計ソフトで運用してみてはどうかとの提案がありました。 ネットで調べていると弥生会計オンラインかfreeeのどちらかが良いのでないかと思っているのですが、このような取引先が一社のみで、主に経費入力になるような小規模の会社で簡単に活用するには、どちらのソフトがお勧めでしょうか また、そのソフトを活用できた場合、年末調整や決算等、随時必要な項目を別途ネット等で会計士の方に依頼することも可能とお聞きしたことがあるのですが、そのようなスポット的なことがネット上で本当に会計士の方にお願いできるものなのでしょうか。 長々と分かりづらい文面で申し訳ないですが、どなたか教えて頂けると助かります。
質問日時: 2021/04/28 09:59 質問者: 0603
解決済
6
0
-
「直近」の計算範囲はどこですか?
ネットに語句のまとめサイトがありますが、こちらで質問してみます。 毎日計上し、ひと月毎に月末で締めている数字があります。 月半ばに「直近一ヶ月の数字を提出して」と指示された場合、 指示された前の日から過去一ヶ月の数字を提出するのと、 締め済みの先月分を提出するのと、どちらが一般的でしょうか。 例えば本日は4月28日ですから、 3月27日から4月27日の数字を提出するのか、 3月分の数字を提出するのか、という具合です。
質問日時: 2021/04/28 08:45 質問者: tebentou
解決済
2
0
-
早めの回答お願いいたします。 社会福祉法人の会計経理で、利用者さんの未収金管理台帳をエクセルで作成し
早めの回答お願いいたします。 社会福祉法人の会計経理で、利用者さんの未収金管理台帳をエクセルで作成してます。 これまでの担当者が10年前ぐらいから今のやり方でやってはるんですが、なんせ、事務処理に時間がかかって困ってます。 現状を言葉で伝わりにくいかもしれませんが簡単にお伝えしますと、その月の利用料を借方勘定へ転記します。転勤内容が利用料や食費、居住費と詳細すぎて時間かかってます。 そして2ヶ月後にその人の入金があればその人の該当部分をコピーペーストで、同額を貸方へ転記して未収を落とします。それだけではなく、入金のあった部分については青色をつけて塗りつぶしをしてます。 2ヶ月さかのぼって、どの部分の入金かを探すのにスクロールして探すのにも労力使ってホンマ疲れる作業となってます。 社会福祉法人の未収管理台帳として間違ってはないし、理解はしてますが、もっと簡潔に手間と時間を少なく効率的に未収管理できる未収管理台帳の付け方がありましたら、ぜひご指導のほどお願い申し上げます。
質問日時: 2021/04/28 07:39 質問者: コウメ0123
ベストアンサー
1
0
-
領収書
コンピュータ帳票設計を行っています。 領収書を印刷させる用紙のフォーマットを考えていますが、B5のミシン縦を考えています。 B5縦で真ん中にミシン目入りです。上部分を領収書、下を領収書控の予定です。 既製品で考えると、閉じ穴が必要な場合、上下両方に閉じ穴が開いています。(特注すればなんでもできるでしょうけど)領収書の左側面に縦に2穴開いていてもいいでしょうか? 領収書をもらった相手としては「穴」は開いていて助かると思います。
質問日時: 2021/04/27 19:32 質問者: taka_2015_2016
解決済
1
0
-
簿記における備品購入時の付随費用の会計処理
簿記3級勉強中です。やさしめな解説でお願いします。 備品を購入した際の配送料や据付費などは取得原価に含めて計上するとのことですが、ちょっと腑に落ちないところがあって質問します。 例えば、3万円くらいの中古のデスクトップパソコンを購入したとして、それを据え付けるのになんかの事情で通常よりも費用がかかってしまい、最終的に据付費が10万円になってしまったとします。この場合、この3万円の中古のパソコンをもって13万円の資産だと主張するこは妥当なのでしょうか。資産3万円、費用10万円と計上したほうがすっきりすると思うのですが。 以上、よろしくおねがいします。
質問日時: 2021/04/24 22:29 質問者: coffeenonsugar
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
1
0
-
諸口を使った仕訳について教えてください。
諸口を使った仕訳について教えてください。 工事代金の一部を頂きました。(請負金額は1,111,000です) 当座500,000/未成工事受入金500,000 工事が完成し、残金を頂きました。 現金611,000/諸口611,000 諸口1,010,000/完成工事1,010,000 諸口101,000/仮受消費税101,000 未成工事受入金500,000/諸口500,000 これであっていますか? 諸口を使った仕訳になると頭がこんがらがります・・・ よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/04/22 11:54 質問者: himag
ベストアンサー
4
0
-
至急回答お願いします。 社会福祉法人の経理に詳しい人にお聞きいたします。 社福の会計で資産表と資金収
至急回答お願いします。 社会福祉法人の経理に詳しい人にお聞きいたします。 社福の会計で資産表と資金収支残高を合わせる時には、流動資産から流動負債を引いて、一年以内の返済予定借入金などの一年基準の流動負債を足す。 その計算で出てきた額が、資金収支計算書の残高と合致したら良いのですよね? ここまでは理解できますが、資産表に上がっている長期前払い費用を資産の部に上げている場合、この長期前払い費用は、流動資産から流動負債を引いた後に足すことはしなくて良いですよね? ある人が長期前払い費用を足すような事を言われて混乱してしまい質問させていただきました。 何卒よろしくお願いします。
質問日時: 2021/04/21 22:51 質問者: コウメ0123
解決済
1
0
-
自宅にあった物で製作した物の原価や棚卸資産について
拝見ありがとうございます。 ハンドメイド品の販売について教えてください。 今まで趣味で布小物を作っていたのですが、この度開業して収入にしていこうと思っています。 そこで質問なのですが、これから仕入れる材料についてはちゃんと料金を管理しますが、今現在自宅に残っている材料などは正直費用がわかりません。(つまり棚卸資産や原価として数字が出せない) こういう家にあったものなどを使って作った物を売る場合、棚卸資産には入れず(おそらく年内には使い切りますが…)、原価も0円で計上してよいのでしょうか? 私が材料費を経費として使えないだけで、申告上は支払う税額が増えるだけなので問題無さそうな気がしたのですが問題ありますか? 全く見当違いの考え方・書き方だったらお恥ずかしいのですがどうかご教示お願いいたします。
質問日時: 2021/04/21 16:34 質問者: moyashi0512
ベストアンサー
3
0
-
こちらの給与計算、合っておりますでしょうか? ※足りない情報があれば教えて頂けますでしょうか? よろ
こちらの給与計算、合っておりますでしょうか? ※足りない情報があれば教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します(;_;) 今回給料 270,235 下記、詳細でございます。 通常1日8時間勤務 月給210,000 役職手当50,000 見込み残業40,000(20時間) 交通費23,560 法定時間外125% 所定時間172.30 残業24時間 +健康診断料10,000 詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します(;_;)
質問日時: 2021/04/19 16:30 質問者: chocochocolate1031
解決済
1
0
-
法人です。 振込明細書を紛失してしまいました。 コピーは取ってあるのですが銀行発行の明細書がありませ
法人です。 振込明細書を紛失してしまいました。 コピーは取ってあるのですが銀行発行の明細書がありません。 通帳には金額と振込先が明記されています。 税務調査の時に指摘されますか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/04/18 09:28 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
1
0
-
中小企業の法人の経理処理について(仕訳)
私の事務所の顧問先(事業年度7~6月) で、月次入力の処理法で困ってます。 社長曰く、誰かから雇用保険に入らなくていいっていう話を聞き、去年1年間分を還付してもらったそうで 事業用通帳から1年間分の雇用保険を引き出していました。 引き出したのはいいのですが、還付の形跡が見当たらなかったので確認したところ 通帳等には還付されてないけど、その分自分で引き出したと仰るのです。 この場合、ただたんに社長が事業用通帳から引き出してるだけなので 代表者勘定/普通預金 の処理で問題ないでしょうか。 また、雇用保険の還付がある場合、年末調整などに影響はあるのでしょうか。 正直還付の形跡がなく勝手に引き出してるだけなので意味が分かりません。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/04/17 07:06 質問者: meronpan7777
ベストアンサー
1
0
-
請求書・注文書の保管について
振り込みをした際 相手先からの請求書・注文書は必要なのでしょうか?1社からは 請求書・注文書は送られてくるのですが注文書の方に振込先の記載があるので 請求書ではなく注文書の保管をしています。 もう1社は請求書・注文書も送られてきません。その場合にも振り込みはしています。 弊社の帳面には何の振込かは保存し、振込明細書は相手さんに送っています。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/04/16 14:33 質問者: ココ1231234
ベストアンサー
2
0
-
フランス人の名前
フランス人の名前でNoelle Callizot博士という人がいるのですが、 この名前をカタカナにできません。 フランス語の得意な方がいらっしゃったら教えてください。 急いでいます。宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/04/13 20:28 質問者: HalloweenParty
ベストアンサー
1
0
-
解決済
2
0
-
2017年度の未払金の計上ミス発覚について
個人事業主で現金主義計上、消費税の支払いはありません。 確定申告書を作成するにあたって、試算表の未払金の残高が相違しており、遡って確認したところ2017年度に未払金(車のローン)の支払いを重複して計上しており、ローンの支払い残高は実際あるのに、会計ソフト上では2020年度、未払金残高はマイナスとなっており、どのように処理すればよろしいでしょうか? 大変、大きな怠慢なミスをしてしまい困惑しております。 ご教授よろしくお願いします。
質問日時: 2021/04/11 02:58 質問者: kemonn
ベストアンサー
3
0
-
耳鼻咽喉科の請求書兼領収書なんですが、高いですよね?それとも普通?ただの風邪です。み
耳鼻咽喉科の請求書兼領収書なんですが、高いですよね?それとも普通?ただの風邪です。み
質問日時: 2021/04/10 10:47 質問者: rich_2222
ベストアンサー
9
1
-
固定資産の減損処理とは
「イオンが9日発表した2021年2月期連結決算は、純損益が710億円の赤字に転落した。新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、店舗の収益力低下を織り込んで固定資産の減損処理を実施したことが響いた。」というのを読みました。 また、 「減損処理(デジタル大辞泉の解説) 主に固定資産に関する会計処理の一つ。資産の市場価格の低下や、資産から生み出される収益の低下があり、資産に対して行った投資の回収が見込めなくなった場合に、その分を損失として計上し、その資産の帳簿価額を切り下げること。日本の上場企業は、平成17年(2005)4月以降に開始する会計年度で、減損処理の実施が義務付けられた。減損会計。」というのも読みました。 つまり、「手に入れた資産価値を減らして、固定資産税を減らした」ということですか?
質問日時: 2021/04/10 07:30 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
4
0
-
社長が先月から無尽に参加しています。 先月は28,000円を小口現金から出金しています。 無尽掛金に
社長が先月から無尽に参加しています。 先月は28,000円を小口現金から出金しています。 無尽掛金に対する科目が分からないので、 (無尽掛金)20,000円/(現金)28,000円 (接待交際費)8,000円 という形にしております。 ※接待交際費の8,000円は会費です。 今月は、会費の8,000円と掛金の利息1,300円の合計9,300円を準備するように言われたのですが、この場合の振替伝票の書き方をご教授ください。 (接待交際費)8,000円/(現金)9,300円 (支払利息)1,300円 これでいいのでしょうか。
質問日時: 2021/04/09 13:52 質問者: エアリス09
解決済
2
0
-
長期借入金をなくす場合の仕分を教えて下さい。
自社の一時的な収入金を雑収入とせず、他社に一旦預けていたが、支払が出来たので他社から引き出してもらい全額を支払に当てた。その際、税金がかかるため、長期借入金とし帳簿処理した。 この長期借入金という科目を消したいのだが、仕分が解らない。もともと自社のお金だったのだから他社の「債権放棄」はないので、「債務免除」も生じないと思うのですが。どうしたら良いか教えて下さい。
質問日時: 2021/04/06 21:46 質問者: sanshaintosi
ベストアンサー
2
0
-
レシートと領収書の違いはよくわからないのですけど、領収書には5万以上の金額には印紙ってのを貼ってあり
レシートと領収書の違いはよくわからないのですけど、領収書には5万以上の金額には印紙ってのを貼ってありますが、1. あれは売り上げた会社への国からの課税ですか?また、例えば、スーパーに行き、お菓子を6万円分購入しました、普通はレシートですよね。2. だが、これが例えば自分が商売してて、経費として菓子代を落としたい時には領収書をスーパー側に要求すれば印紙貼った、◯◯企業宛名の領収書をもらえて税制上得するから、購入側は領収書を要求するのですよね? また、3 .個人でカード払いをした分を今までは窓口で払って5万円以上の時はカード会社から印紙貼った領収書を貰ってました。しかし来月から銀行口座引き落としを勧められて口座引き落としが始まりますが、これからは、印紙貼るような金額の時でも、領収書は発行されないですから、カード会社は印紙を貼るのを省ける、イコール、その分は得するって事でしょうか。4 . 5万円以上からなら、例えば購入側に、2万円と3万円と分けて購入させた場合、売る側は印紙代を発生させることを免れたりするものでしょうか?
質問日時: 2021/04/03 00:20 質問者: ラブリラブ
ベストアンサー
2
1
-
未収金、未払い金が「経費の水増し、前倒し」になる場合、ならない場合は?
以前以下の質問をしました。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12285140.html Q 各種費用を記帳はその日にして、実際の支払いは後日払いにするとき、どのように記帳するか? ある回答 「見込みはしょせん見込み(予定)です、発生の事実はありません。 下手に計上すれば、経費の前倒し、水増しに該当しかねません。」 **** ではこの回答を踏まえて・・・ どの様な場合は経費の前倒し、水増しに該当し、 どの様な場合は経費の前倒し、水増しに該当には該当しないのでしょうか? 例えば、 決算締め日に未収金、未払い金を計上し(この時点では品物の動きや現金預金の動きなし)、 決算をまたいで2,3日以内、遅くとも1週間以内程度に実際の金品の動きがあればOKでしょうか? (カネの動きは預金通帳上での預金出金明細、入金明細などで証明できるようにしておくとして) それとも原則として未払い金、未収金の計上と言うのは原則、全て水増し疑惑、前倒し疑惑の対象であり、ごくまれな場合のみ、疑惑が晴れる、と考えた方がいいのでしょうか? 詳しい方、おねがいします
質問日時: 2021/04/02 10:26 質問者: s_end
解決済
2
0
-
労働保険料等算定基礎賃金の報告、月単位について 回答お願いします。 労働保険料等算定基礎賃金の報告
労働保険料等算定基礎賃金の報告、月単位について 回答お願いします。 労働保険料等算定基礎賃金の報告 月別 4月/常用労働者の支払賃金の記入についてなのですが、 給与は3月末〆 翌月15日支払いの場合、 月別 4月/常用労働者の支払賃金の項目には月単位ということで3月の給与総額を記入でよいのですよね。
質問日時: 2021/04/02 07:33 質問者: 4979rio
ベストアンサー
1
0
-
求人について質問します。 会計事務員 正社員 給与月給17万円 交通費別 賞与 年間 1ヶ月分 この
求人について質問します。 会計事務員 正社員 給与月給17万円 交通費別 賞与 年間 1ヶ月分 この求人の給与水準で生活できますか? 事務所のスタッフは責任者以外は 女性です。 きっとこの給与水準は既婚女性を想定しているのだと思います。 男性ですがこの求人はどう思いますか?
質問日時: 2021/04/01 21:49 質問者: さらはさひな
ベストアンサー
6
0
-
経理詳しい方 3月が決算です 2月の仕分伝票のミスは訂正できますか
事業所勤務の者です。 簡単な仕訳伝票を毎月月末に処理し、本社がまとめて損益計算書を作成します。 毎月燃料を使った量×買った時の単価をかけて、 燃料費/貯蔵品(先月の在庫) 貯蔵品/燃料費(今月の在庫)というふうに伝票を作っていますが、2月末に作成した伝票の単価が1円違っていました。 これはもう訂正できませんか? どうしたらいいでしょう。本社の部長には知られたくありません。
質問日時: 2021/04/01 09:28 質問者: miki543210
解決済
2
1
-
個人の会社で現金での入出金、通帳での入手金はどのように管理されていますか?
PCを全く使えない人が経理をしていたのですが、手書きでノートに記載する「①現金出納簿」があります。これは集金以外にもレシートの清算など現金での支払いを記載しているのですが、月単位で区切らずに一行も明かすことなく記載、手書きなので修正も大変です。 これ以外に会計事務所に出す「②現預金出納帳」がありますが、これは「①現金出納簿」をもう一度手書きで記載したものと別様式に銀行通帳の動きを記載します。 今は会社が赤字で今後どこをどう直そうか、まず数字で調べようとしたらすべて手書きで、毎月の収入も集金もすぐには分からないのです。個人別に売り上げを調べようにも全く集計できず、分類も「管理費」「工事費」「雑収入」の3つでわからないのはすべて「雑収入」でした。 そこで教えてください。 個人の会社でも収入や出金などもっと明確にしたいのですが、どのように管理されいるのですか?
質問日時: 2021/03/31 13:45 質問者: sistein
ベストアンサー
2
0
-
各種費用を記帳はその日にして、実際の支払いは後日払いにするとき、どのように記帳するか?
概要 各種費用を記帳はその日にして、実際の支払いは後日払いにするとき、どのように記帳するか? 詳細 例えば、商品の卸、仕入れならば、それぞれ売掛金勘定、買掛金勘定を使って 「品物は今すぐ、お金は後で」 とし、後日、実際に銀行振込や現金支払い・受領したときに その金の動きと売掛金、買掛金を相殺することで辻褄が合います。 では、地代家賃、広告費など、 「実際には品物が動かないもの」 「ある程度、毎年毎月一定の金額が見込めるもの」について 金を払う側は「今は金がないけれど、帳簿上は今すぐ経費計上したい」 金をもらう側は「今は相手が金を払ってくれないけれど、帳簿上は今すぐ売上・収入計上したい」 と言う場合は、それぞれどのように記帳、計上すればよいでしょうか?
質問日時: 2021/03/31 09:59 質問者: s_end
解決済
4
0
-
【決算書】決算書の自己資本がマイナスかどうかはどこの項目を見れば分かりますか?
【決算書】決算書の自己資本がマイナスかどうかはどこの項目を見れば分かりますか?
質問日時: 2021/03/30 22:34 質問者: umidigia5problack
ベストアンサー
1
0
-
科目と耐用年数
教えてください。 法人です。コロナ対策で洗浄機(人間洗浄)を購入しました。 服を着たまま除菌できるみたいなやつです。 金額は100万前後になりますが、科目と耐用年数を知りたいです。
質問日時: 2021/03/30 16:08 質問者: kokoro1224
ベストアンサー
4
0
-
LAN取替工事の勘定科目について
LAN設備の取替工事(下記の1)~3))を行った場合の 資産・費用計上について教えてください。 1)LAN撤去費用(旧設備の除却) 300,000円 2)LAN敷設工事(新設備の設置) 600,000円 3)HUB 8個 120,000円(15,000円/個) 計上科目 1)費用(修繕費等) 2)建物付属設備 3)費用(消耗備品費等) HUBは、1個当たりの金額で資産計上か費用計上か判断してよいのでしょうか。
質問日時: 2021/03/29 21:58 質問者: 884_762
解決済
1
0
-
「修繕積立金」って、「資産」ですか?
マンションの「修繕積立金」って、(「費用」「収益」「資産」「負債」「純資産」から選ぶとすると)「資産」ですか? (現在、積み立ててる状態です)
質問日時: 2021/03/27 15:12 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
8
1
-
貿易取引では基本的に為替予約を取ると思いますが、あえて為替予約を取らないケースはあるのでしょうか。
貿易取引では基本的に為替予約を取ると思いますが、あえて為替予約を取らないケースはあるのでしょうか。
質問日時: 2021/03/26 14:54 質問者: ぬもんちゅがZ
解決済
5
0
-
同族会社から独立⇒個人事業主 期間をまたがった部分の仕訳について
簿記初心者です。よろしくお願いします。 2月末まで親の会社の一店舗(美容院)を任されていました。 2月末に会社で支払う電気・ガス等は口座から引き落としされました。 3月1日に開業届けを出し個人事業主になりました。 材料費の支払い「2月20日締め」が3月に請求されました。 個人事業主の私がこの分を支払いました。 (本来会社が支払えば済むことですが、会社は形だけ残している状態で、2月分の支払いも現金を渡して支払ってあげたいのです。) この場合どのように仕訳すればよいのでしょうか? そんなこと無理ですか? よく考えると、2月の支払いは会社の経費になるので個人事業主が支払って経費にするとおかしなことになりそうです。 ※3月1日から独立したため。 ご回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/24 16:47 質問者: のんたんくん
ベストアンサー
2
0
-
出張精算表と立替経費精算書の違い
私の会社では、立替金を会社に請求する時に、私は立替費用精算書を使っていますが、一緒に出張へ行った社員さんは出張精算表を使っています。 目的が同じようなものですが、なんで違う書類を使っているか疑問しています。 (会社の経理担当に聞きづらいので、こちらで聞かせていただきました。)
質問日時: 2021/03/23 17:34 質問者: htlg
解決済
2
0
-
親睦会の不正経理を懲らしめたいのですが、良い方法はありますでしょうか
親睦会の事務担当がイベント費用の支出承認印(会長決済印)に三文判を押した書類を作成して、会長に内緒で会計に支出させました。会計に保管させてある会長名の銀行印は実際は会計が自由に使用しているのですが、会長の意に反して支出した者が悪いのか、銀行印の管理を徹底していなかった会長の怠慢が悪いのか、内部でもめております。 会計監査は、正規な会長印を押印した支出承認書類を作成し直すのが一番きれいなやり方だといっていますが、それでは遣い込みが闇に葬られてしまいます。 会長の責任追及は可哀想なので、お金をくすねた者だけを懲らしめたいのですが、良い方法はないでしょうか。 法人格のない組織ですので、法的な制裁は不可能だと思い悩んでおります 宜しくお願いいたします
質問日時: 2021/03/20 17:08 質問者: daruma3
解決済
3
0
-
前期の計上ミスの修正について。
前期、現金で支払い済の経費を、今期の未払費用振り戻し中に、未払費用として間違えて計上していたしていたのが見つかり、今期で修正したいのですが、どのように訂正したら良いかご教授ください。 [誤] 消耗品費 4,000円 / 未払費用 4,000円 ※現金で支払い済ですが、仕訳は〈貸方〉現金で計上しておりません。 今期で訂正するには、期首の仕訳(摘要欄)をどのようにすればよろしいでしょうか。
質問日時: 2021/03/20 13:03 質問者: kemonn
ベストアンサー
3
0
-
預り金の経理
1 組合費を給料から天引きし、後日、一括して組合へ送金する場合、会社の経理上は、正規の収入支出として現金出納簿に記帳するのでしょうか。 2 貸借対象表ではどのように分類するのでしょうか。
質問日時: 2021/03/20 02:45 質問者: kunigoo
ベストアンサー
4
1
-
こういう場合、帳簿にはどのように記載するか?
例えば、物品を購入した場合は下記のように記帳すると思います。 現金10万円でパソコンを買った 借り方 事務用品費(パソコン) 100000 貸方 現金 100000 では、誰かから10万円のパソコンを借りていて(この場合、レンタル料金は別の話として)、 そのパソコンを壊してしまった。 貸主から弁償を求められ(当方に非があるのは明らかなので訴訟などの手続きを経ずに) 10万円を現金で支払った。 相手方からは「パソコン弁消費」名目で10万円の領収書をもらった。壊れたパソコンは貸主が持って帰った さてこの場合の記帳はどの様になるでしょうか? 借り方 事務用品費(パソコン修理代) 100000 貸方 現金 100000 でしょうか? でも自分のパソコンを壊したわけではないし、壊したパソコンは貸主が持って帰ってしまったから仮に税務署の調査が入って 「壊れたパソコンを見せてくれなきゃ修理代10万円は経費としては認められません」 と言われたら困りますよね では 借り方 事務用品費(パソコンレンタル費) 100000 貸方 現金 100000 でしょうか? でもパソコンレンタル10万円、って高すぎますよね。しかも領収書にはそんな名目は記載されてませんし。でも現金出費したのは確かだし。 では 借り方 修繕費(パソコン修繕費) 100000 貸方 現金 100000 でしょうか? これもまた領収書の名目と違いますねのように記帳すると思います。 現金10万円でパソコンを買った 借り方 事務用品費(パソコン) 100000 貸方 現金 100000 では、誰かから10万円のパソコンを借りていて(この場合、レンタル料金は別の話として)、 そのパソコンを壊してしまった。 貸主から弁償を求められ(当方に非があるのは明らかなので訴訟などの手続きを経ずに) 10万円を現金で支払った。 相手方からは「パソコン弁消費」名目で10万円の領収書をもらった。壊れたパソコンは貸主が持って帰った さてこの場合の記帳はどの様になるでしょうか? 借り方 事務用品費(パソコン修理代) 100000 貸方 現金 100000 でしょうか? でも自分のパソコンを壊したわけではないし、壊したパソコンは貸主が持って帰ってしまったから仮に税務署の調査が入って 「壊れたパソコンを見せてくれなきゃ修理代10万円は経費としては認められません」 と言われたら困りますよね では 借り方 事務用品費(パソコンレンタル費) 100000 貸方 現金 100000 でしょうか? でもパソコンレンタル10万円、って高すぎますよね。しかも領収書にはそんな名目は記載されてませんし。でも現金出費したのは確かだし。 では 借り方 修繕費(パソコン修繕費) 100000 貸方 現金 100000 でしょうか? これもまた領収書の名目と違いますね。それにじぶんのものを修繕したのではなく、他人から借りたのもの(しかも修繕ではなく弁償だし)なのに修繕費はおかしいですよね どういう風に記帳するのが正しいのでしょうか?
質問日時: 2021/03/18 10:26 質問者: s_end
解決済
3
0
-
経理 簿記資格 転職 役に立つ?
2ちゃんねるを創設した西村ひろゆきさんが、 フリーターやニート等の経歴がない人に向けて、経理関係の仕事に未経験から就くなら簿記は2級以上はとった方が良いとおっしゃっていましたが、これは本当ですか? 知恵袋を見ていると簿記をとっても未経験で面接を受けるにあたってなんの役にも立たないと書かれていたり、どっちが本当なんでしょうか? 高卒フリーター資格なし男20歳ですが簿記の資格を取った後に経理に就こうと考えています。
質問日時: 2021/03/17 13:23 質問者: hfhc
ベストアンサー
6
0
-
経理 資格でブラック企業回避できる?
経理 資格でブラック企業回避できる? 未経験から経理に就職したいと考えています。 いきなり資格なしで正社員になるのは労働環境が壊滅的に悪いところが多いイメージがあり、いきなり飛び込むのが怖いため簿記2級の資格を取ろうと考えているのですが 資格を取れば、ブラックより多少マシなところに入れる可能性がありますか? 私の中のブラックの定義 高圧的な人や横暴な人、指示や教育が雑な人が職場の半数を占めている パワハラが横行している 休日出勤は当たり前 休みは週に1日 教育制度が整っていない (初日からいきなり放置など) ちなみに高卒.スキルなし.1年空白期間あり 21歳男です。
質問日時: 2021/03/17 12:02 質問者: ひろせい
解決済
4
0
-
未経験からの経理への転職について
未経験からの経理への転職について 2点質問があります。 1.経理に未経験での転職を考えている22歳男です。 ネットの情報では、未経験からの挑戦だと簿記の資格がないと転職は難しいと言った声が多いのですが、 複数求人サイトを見てみると、学歴資格不問未経験可の経理求人が400件〜700件ほどヒットし、別に資格.学歴なし未経験でも全然転職できるのでは?と考えていますが実際どうなんでしょうか? 詳細確認しただけでも数十件はありました。(東京.埼玉) 資格がないと単純作業業務が多くなり、スキルが身につくような専門的な仕事をさせてもらえないそうです。 2.一度派遣でも良いので未経験資格なしのところに入り、そこから資格を取る まだ年齢的に余裕のあるうちに資格を取ってから就職する みなさんから見てどちらがおすすめでしょうか? ちなみに高卒、スキルなしの人間で、就職に有利なものは一つも持っていません。
質問日時: 2021/03/17 11:53 質問者: ひろせい
ベストアンサー
3
0
-
FCFを計算する時の営業利益
NPVを算出する際のFCFはNOPATを使用するのが一般的だと思いますが、この営業利益が会計基準によって違うことについて言及されているのをあまり見たことがありません。 例えば日本基準とIFRS基準ではその他営業収益・費用が大きい場合差異が生じると思うのですが、何が正解なのでしょうか。
質問日時: 2021/03/16 18:21 質問者: lckon
ベストアンサー
1
0
-
未収還付法人税等の計上ミスについて
当期、法人税等が還付されたところ 未収還付法人税等が+33,500となりました。 前期末の仕訳が過大計上だと思われますが、当期では どのような仕訳を起こしたらよいのでしょうか。 ご教授お願いいたします。
質問日時: 2021/03/16 16:53 質問者: kumanohasi
解決済
2
0
-
純利益の表を作りたいのですが。
すみません、教えてください。 建設業で、冬場は除雪業務をしています。 その除雪業務の売上と利益を簡単にわかるように、と言われました。 入力する売上は税抜でいいと言われましたが、 この場合、業者へ支払った費用は税込でもいいのでしょうか? 会計は、税抜方式ではないのですが、 売上を上げる時だけ「仮受消費税」の科目を使ってます。 (入社半年なので詳しくないです) 支払いは税込です。
質問日時: 2021/03/16 09:48 質問者: himag
ベストアンサー
5
1
-
期ズレの処理について
期ズレについて質問です。 ・製品の製造を100万円で受けました。 ・3月末決算で 70% 完成しました。 ・100%完成するのは5月末の予定、費用は4.5月も発生します。 先方から、3月末に100万円満額を先に払いたいと連絡が来ました。 この場合、当社としてはどのように処理すればいいのでしょうか。 当期にすべて売上として処理し、4月からの費用は一般費用として追加計上してするのでしょうか。 例えば、下記のようなことが考えられますが、どちらがいいのでしょうか。 ①現金100万 / 売上100万 ⇔ 3月末の費用は全額計上、翌期は販管費で処理?原価のみ追加? ②現金100万 / 売上70万+前受金30万 ⇔ 3月末に70%費用計上 5月末に残り30万売上、残りの費用を全額落とす。 以上 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2021/03/15 13:28 質問者: nokky
ベストアンサー
6
0
-
個人事業 仕事を依頼した人の交通費を支払いしたときの仕訳
現金式の青色申告なのですが、 帳簿の項目は何になりますでしょうか?
質問日時: 2021/03/12 16:46 質問者: よんよんよんよんか
ベストアンサー
3
1
-
やよい青色申告 貸借対照表 土地 登録の方法
不動産所得の申告で控除10万で書類を提出してきました(税理士に依頼)。 今年度から控除65万を受けたいのでやよい青色で作成を始めました。 初期設定で銀行は残高入力してスタート。減価償却も未償却残高と細かい部分を入れてスタート出来ました。 貸借対照表で1月1日現在の金額表示されるところまで確認。 しかしながら土地だけは初期設定で入力出来ないので「土地」「事業主借」で入力すると 12月31日期末には表現されているのですが期首には表示されません 期首・期末の両方に土地の価格が出てくるようにするにはどうすればよいでしょうか?
質問日時: 2021/03/12 16:33 質問者: swyn77
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【財務・会計・経理】に関するコラム/記事
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
職業・資格
-
医師・看護師・助産師
-
薬剤師・登録販売者・MR
-
医療事務・調剤薬局事務
-
歯科衛生士・歯科助手
-
臨床検査技師・臨床工学技士
-
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
-
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
フィナンシャルプランナー(FP)
-
中小企業診断士
-
公認会計士・税理士
-
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
情報処理技術者・Microsoft認定資格
-
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
建築士
-
インテリアコーディネーター
-
宅地建物取引主任者(宅建)
-
不動産鑑定士・土地家屋調査士
-
マンション管理士
-
電気工事士
-
美容師・理容師
-
調理師・管理栄養士・パティシエ
-
シェフ
-
保育士・幼稚園教諭
-
教師・教員
-
国家公務員・地方公務員
-
警察官・消防士
-
その他(職業・資格)
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
会社が定期券を購入するなというな...
-
賞与の計算方法がわからない
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
決算 財務諸表について
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで精算...
-
法人ですが今まで源泉をしてこなか...
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
お世話になっております! 請求書の...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
売却した車
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
ゴルフの領収書
-
日本保守党は寄付をしても領収書を...
-
請求書発行について
-
建設労働組合の共済費は経費になり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘定科...
-
決算 財務諸表について
-
決算月間際の請求書日付について
-
社長個人の車を法人で使い始めた場...
-
自社商品券を無料配布したときの会...
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
AAで始まる5,000円の新札があるので...
-
建設業経理士2級テキストより なぜ1...
-
この前、友達5人で飲み会をしまし...
-
残存価額と備忘価額について
-
三井住友銀行 残高証明発行手数料 ...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
【少額減価償却資産の特例】中古車...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記の資...
-
領収書に収入印紙を誤って貼ってし...
-
売却した車
-
これって横領?
-
ゴルフの領収書
-
会社の負債を社員個人に背負わせる...
おすすめ情報