
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
どんな数字の集計をするかにより異なることがあります。
〔例〕
◇「直近1か月の当施設への入場者数を提出して」という指示の場合、単純な数字の積み重ねなので、前日までの1か月の数字の集計と考えても一般的です。
ただ、語感としては「1か月」は「月初めから月末までの1か月間」を指す場合もあるので、3月29日~4月27日の期間を「直近30日間」と表すのが一般的と考える人もいるでしょう。
◇「直近1か月の当施設の営業成績を提出して」という指示の場合、月の途中で月次決算をすることは稀なので、月末が基準となります。よって、この場合の直近1か月とは「3月1日~3月31日」を指すのが一般的です。
そもそも「一般的」という言葉自体が大いにあいまいさを含むので、厳密にどの期間の数字を求められているのかが重要な場合は、指示した人に尋ねて正確に把握することが重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
賞与の計算方法がわからない
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
決算 財務諸表について
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
お世話になっております! 請求...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
売却した車
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
-
ゴルフの領収書
-
日本保守党は寄付をしても領収...
-
請求書発行について
-
建設労働組合の共済費は経費に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去の訂正報告に「確認書」は...
-
過払い給与の返納について
-
監査法人で勤務している公認会...
-
算定基礎届・月額変更届につい...
-
退職者の源泉徴収表
-
年収2000万円と配偶者控除
-
給与支払報告書の提出義務の範囲
-
休眠会社の給与支払報告書
-
役員報酬の額の決め方と、他機...
-
個人事業主の法定調書等の提出...
-
風俗店で働いています。 雇用で...
-
「確定申告」納税額が0円の場...
-
雑所得、源泉徴収済だが確定申...
-
確定申告 税金に詳しい方に質問...
-
課税証明
-
例えば年収378万 医療費の1年間...
-
源泉徴収票について
-
医療費控除について教えてください
-
20年以上も前に10万円以上貸し...
-
①高額医療費と医療費控除は別物...
おすすめ情報