
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
◇確定申告
・確定申告とは,毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じたすべての所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し,申告期限までに確定申告書を提出し,すでに源泉徴収などで納めている所得税との過不足を清算することです。
・確定申告の結果,すでに源泉徴収等がされている所得税が多すぎれば税務署から還付,少なければ税務署に追納することになります。
◇給与所得者で「確定申告」をする必要がある方
〈原則〉
次の方は,「確定申告」の義務はありません。
(1)年収が2000万円以下の方で,すべての収入について年末調整を受けている方
〈例外〉
総収入額から基礎控除その他の所得控除額の合計額を差し引き,その金額に基づき計算した所得税額の合計額から,配当控除と年末調整で受けられた住宅借入金等特別控除額を差し引いて残額がある方で,次のいずれかに当てはまる方は,「確定申告」の必要があります。
(2)年収が2000万円を超える方
(3)給与を1箇所から受けている方(年末調整がされていることが前提です。)で,給与所得及び退職所得以外の各種所得の合計額が20万円を超える方
(4)給与を2箇所以上から受けている方で,年末調整をされなかった給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の各種の所得金額との合計が20万円を超える方
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
----------------------
以上から,
・tororo-55さんは上記の(3)にあたりますから,「確定申告」が必要になります。
ただし,「年末調整」の結果,源泉徴収額がない場合は「確定申告」の義務はないです。でも,したほうが得です。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
わかりやすいご説明ありがとうございます。
何故申告が必要なのかよくわかりました。
逆に言うと、普段は年末調整だけで済ませてもらえていた、と。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
給与所得者の場合、給与以外の所得が20万円をこえた場合は確定申告をする義務があります。
源泉徴収されていても、すべての所得を合算して所得税を計算する、総合課税という方式になっています。
源泉徴収だけで納税を完結する源泉分離課税という方式をとる所得もありますが(例えば預金の利子所得、株式の配当所得など)、給与所得も雑所得も総合課税となります。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
タックスアンサーのページ読みました。
申告しなければならないんですね。
総合課税になるということは、場合によっては納付額が増えることもあるのですね。
申告書はタックスアンサーのHPで既に作成してあります。
自動計算されているから
納める税金に金額が入っていなければ税額は増えないですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
源泉徴収してあげば確定申告はしなくていいもの?
確定申告
-
源泉徴収されていれば確定申告はしなくてもよいのでしょうか?
投資・株式の税金
-
確定申告したら納税するように言われたのですが...
確定申告
-
4
源泉徴収された講演料は給与所得?雑所得? 無知をお許し下さい。 自分で調べてもなかなか理解しきれませ
確定申告
-
5
確定申告をせずに住民税の申告だけをする人っていますか?? また、住民税の申告だけをするメリットを教え
確定申告
-
6
確定申告者の雑所得(20%源泉徴収済)について
確定申告
-
7
個人年金の雑所得は確定申告さなかったら、どうなるの
確定申告
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
会社の売上金を個人 まもなく離...
-
5
時給制の業務委託時、請求書の...
-
6
前職の源泉徴収票を提出せずに...
-
7
夫が建設国保加入の妻のパート...
-
8
青色事業専従者は、どのくらい...
-
9
外注業者の出張宿泊費
-
10
離婚後の青色申告専従者
-
11
青色申告の専従者が隠れてバイ...
-
12
振込の時の領収書の書き方
-
13
会社が赤字で社員に決算賞与を...
-
14
個人事業主の経費について
-
15
甥っ子への教育費の提供
-
16
青色専従者が年度途中からパー...
-
17
法人税の修正申告について
-
18
修正申告で納付した場合の延滞税
-
19
期をまたいで契約解除、代金返...
-
20
青色専従者は社会保険の扶養者...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter