回答数
気になる
-
相続について
相続控除額枠内の分割協議で法に抵触があった場合 相続税法上の扱いはどのようになるのでしょうか? 例)無効な分割協議となった場合など
質問日時: 2023/05/31 22:30 質問者: fukumk2024
回答受付中
1
0
-
相続税確定申告
非課税枠内の相続であれば確定申告は不要でしょうか。 また、源泉徴収の収入に記載する必要はあるのでしょうか。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2023/05/30 19:54 質問者: fukumk2024
ベストアンサー
4
0
-
相続税や贈与税について、横暴だとは思いませんか?
例えば親が働いて稼いだお金は、そのときに既に所得税や住民税や、諸々の税金を支払った後です。 その支払った後の、なけなしのお金が積み重なって、大金になって、それを子どもが相続したとします。 すでに諸々の税金を払い済みの残ったお金だというのに、 なぜ 贈与税だの相続税だの名前をつけて徴収されなければならないと思いますか? どなたか納得のいく説明出来る方いらっしゃいますか? または、みなさんはこの相続税や贈与税について、どのようにお考えになりますか?
質問日時: 2023/05/30 09:16 質問者: 困ったニンジン
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
1
0
-
いきなり200万とか親に振込したら、贈与税とかかかりますか? 昔車買うのに、親から出してもらってたけ
いきなり200万とか親に振込したら、贈与税とかかかりますか? 昔車買うのに、親から出してもらってたけど、お金も稼いで貯まったし親も歳になったから返そうと思うのですが。
質問日時: 2023/05/27 09:33 質問者: はなゆうまそうままま
ベストアンサー
11
1
-
配偶者控除で1.6億控除がありますが3000+相続人数との関係を教えてください 配偶者が相続すれば1
配偶者控除で1.6億控除がありますが3000+相続人数との関係を教えてください 配偶者が相続すれば1.6億までは非課税ということでしょうか?
質問日時: 2023/05/25 10:27 質問者: fukumk2024
ベストアンサー
1
0
-
会社経営して居てますので、借入や個人保証があります。自分に急に万が一の急死があったら、子供には相続放
会社経営して居てますので、借入や個人保証があります。自分に急に万が一の急死があったら、子供には相続放棄して貰うよう話して居ます。相続放棄しても私が自分に掛けて受取人を子供にした生命保険は受取れると聞きました。正しいでしょうか?税金はかかりますか?
質問日時: 2023/05/23 12:30 質問者: hinahina2
ベストアンサー
1
0
-
被相続人が亡くなった後 税務署から問い合わせが 来るのでしょうか 相続を先に進めることは できるので
被相続人が亡くなった後 税務署から問い合わせが 来るのでしょうか 相続を先に進めることは できるのでしょうか?
質問日時: 2023/05/23 01:24 質問者: fukumk2024
ベストアンサー
6
0
-
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
相続税について 国税庁で相続税は固定資産税の評価額の1.2倍の金額で算定すると教えてもらいました。自
相続税について 国税庁で相続税は固定資産税の評価額の1.2倍の金額で算定すると教えてもらいました。自宅、家屋は譲渡前提で相続権利者で分割しますが。。。誰も農業をしていない農地は他人に譲渡出来ないと聞きました。これは、権利者で共同名義にするしか方法はないのでしょうか? 円滑に話し合いが出来る相続権利者ではないので事前にシナリオを想定しておきたくて質問しています。
質問日時: 2023/05/20 08:28 質問者: 教えてライム
解決済
1
0
-
生前贈与の加算期間について
生前贈与の加算 期間は7年前に延長されますが 例えば 生前贈与ですでに 贈与税をちゃんと支払っている場合 贈与を受けて1年で贈与する人がなくなった場合に 残った分からまた さらに追加で相続税が発生するということでしょうか? それとも 差し引き 計算して足りない分を追加で相続税として払うということでしょうか?
質問日時: 2023/05/10 07:01 質問者: festival-t
解決済
2
0
-
110万円までの非課税の贈与について教えて下さい
110万円までの非課税の贈与を使って、 祖父や祖母から息子や孫へ生前贈与を行いたいです。 この場合、万一数年後に祖父や祖母がなくなってしまった場合は 相続税の参入に組み入れられてしまうのでしょうか? つまり、110万円の非課税贈与は相続税対策になるのでしょうか? 良くご存じの方おしえて下さい。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/05/08 10:17 質問者: kirin006
解決済
5
0
-
相続税の事で教えてください 嫁が亡くなり保険金が入った時は配偶者控除は受けられますか?
相続税の事で教えてください 嫁が亡くなり保険金が入った時は配偶者控除は受けられますか?
質問日時: 2023/05/07 08:20 質問者: 変ベイ
ベストアンサー
6
0
-
税法上の扱いを知りたくて
実際の話ではありません。 税法上、どんな扱いになるのかを教えて欲しいのですが、 Aさんは新しい3千万円のスポーツカーを購入しました。 そして1週間後、壊れたからということでBさんに上げました。 Bさんは自分で直したからと言って、乗っています。 AさんとBさんは身内ではありません。 以上のケースで、それぞれどんな税法上の扱いが発生するか。 ①何ら壊れたり、直したりの書類がない場合。 ②確かに壊れたことが証明できる書類や、直したことが証明できる書類がある場合。 ③その他、考えられるケース 宜しくお願いします。
質問日時: 2023/05/04 14:40 質問者: to87
ベストアンサー
4
0
-
不動産の相続についてですが
GWで今週は税理士、司法書士への問い合わせができないため、いろいろ調べたのですが はっきりしなくて質問させていただきました。 不動産は家屋、宅地、田だけなので自分で相続税申告できると思い、資産調査をしていて 固定資産評価証明書、名寄兼課税台帳を取り寄せ ■土地 ①999番1 田(自用地) 297㎡ ②999番2 宅地(自用地) 340.49㎡ ■家屋 ③999番地1 附属家 木造 51.83㎡ 平成29年・・・法務局未登記 ④999番地2 附属家 木造 28.91㎡ 昭和54年・・・法務局未登記 ⑤999番地2 農家住宅 木造 77.68㎡ 昭和33年 ⑥999番地2 簡易付属家 木造 30.92㎡ 昭和41年・・・法務局未登記 ⑦999番地2 専用住宅 木造 71.90㎡ 昭和62年・・・法務局未登記 だったのですが (1) 6年前に兄が①の田の内、129.9㎡の③車庫(敷地はコンクリート)を建てたのですが その兄も亡くなり母が税理士に依頼して相続し、その母も亡くなり今度は私が相続 することになりましたが ①田 297㎡が 田167.1㎡、宅地129.9㎡に別れてなく、法務局で取り寄せた登記証明 も 田 297㎡のままでした。 地籍調査が来年早々にもあるそうでその時に129.9㎡部分は宅地になるみたいなのですが、 相続税納付期限が12月中旬のためどのように申告したらよいのか迷っています。 母が兄から相続した時の税理士も亡くなっていて税理士事務所もなくなりどのような 申告をしたかは不明です。 当時の残っている相続税申告書の「土地及び土地の上に存する権利の評価証明書(倍率方式)」 では ・所在地番は999番1のままで ・田167.1㎡ ・宅地129.9㎡ ・田の価格は①田の1㎡あたりの価格×167.1㎡×倍率 ・宅地の価格は⑤農家住宅の1㎡あたりの価格×129.9㎡×倍率 で申告しているみたいです。 相続税申告書の「相続財産の種類別価格表」の田の価格は ①田の1㎡あたりの価格×167.1㎡×倍率になっていました。 「相続税がかかる財産の明細書」は残ってない為、確認できませんでした。 今回の相続も同様に田167.1㎡、宅地129.9㎡で申告してもいいのでしょうか。 (2) 遺産分割協議書には(1)について「田は登記未変更」「宅地は未登記」と記していれば よいのでしょうか。 (3) ■土地、建物の登記証明を法務局で取り寄せると父が最初に建てた家屋以外は父、兄、母の 代に渡って相続後も未登記のままでした。 家屋は相続が決まってから1ヶ月以内に登記しなければならないらしく 司法書士(土地家屋調査士、行政書士の資格あり)に依頼するつもりですが ・建物図面・各階平面図 ・建築確認通知書(検査済証) ・工事人の工事完了引渡証明書・印鑑証明書・資格証明書 ・建物の評価証明書 が一切ありませんが大丈夫でしょうか。
質問日時: 2023/05/04 11:33 質問者: あめいち
ベストアンサー
2
0
-
相続で残高証明を取った後で発生する入金の様式11「相続税がかかる財産の明細書」への記入
相続で各銀行から被相続人死亡時の残高証明をとりました。 様式11「相続税のかかる財産の明細」には通常は 種類「現金預貯金等」、細目「現金預貯金等」、普通、銀行口座、残高証明の価格、相続人 を記入すると思うのですが 被相続人死亡時から口座凍結するまでの間に記帳されていて相続財産とすべる高額介護保険サービス費支給等などの価格は上記銀行口座と同じで、残高証明の価格とは別行にして記入するのでしょうか。
質問日時: 2023/05/03 11:07 質問者: あめいち
ベストアンサー
2
0
-
贈与税の受け取りが110万円までなら申告しなくていいのが、本当になくなるのですか?個人的に贈与するの
贈与税の受け取りが110万円までなら申告しなくていいのが、本当になくなるのですか?個人的に贈与するのも、もつなくなるのですか?
質問日時: 2023/05/01 18:07 質問者: pogi2415
ベストアンサー
9
1
-
贈与税の納税義務者は贈与を受けた者ですが、あげた方に対して何かの支払い義務は発生しますか?
贈与税の納税義務者は贈与を受けた者ですが、あげた方に対して何かの支払い義務は発生しますか?
質問日時: 2023/04/30 21:19 質問者: pixi
解決済
5
0
-
死亡後、未凍結の口座の入出金の相続税申告に関しまして
2月22日に母が亡くなり、私も体調を崩し入院していたため母の普通預金の口座凍結が2ヶ月ほど遅れ 通帳記帳すると ①2/27□NKH料金 一括前払い・・・・・・・・支払い ②2/28□令和4年11月分の高額介護サービス費・・・・振込 ③2/28□後期高齢者医療保険料・・・支払い ④3/1□□○○市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金・・・・振込 ⑤3/8□□2月分電気代・・・・・・支払い ⑥利息□□・・・・・・・・・・・ ⑦3/13□□2月分ガス代・・・・・・支払い ⑧4/6□□□3月分電気代・・・・・支払い がありました。 これらは相続税申告で資産、債務はどれが対象になるのでしょうか。 また一時所得になるものがありますでしょうか。
質問日時: 2023/04/30 19:16 質問者: あめいち
ベストアンサー
2
0
-
2月に亡くなった母の令和5年度の固定資産税は相続税申告書に債務のになるのでしょうか
2月に母が亡くなり令和4年度の固定資産税は全期一括で口座引き落としに していたので相続税申告では令和4年度の固定資産税の債務はありません。 ただ私も入院していて固定資産税の納税義務者の変更届けが3/13になり、 令和5年度の固定資産税納付用紙が4月上旬に届いたのですが、 納税義務者が母のままでした。 市役所税務課に問い合わせたところ納税義務者の変更よりも令和5年度の 固定資産税納付用紙が先に出来ていたためで、納税義務者が私になるのは令和6年度 からとのことでした。 令和5年度1期分はコンビニ振込しました。 残り2期~4期分がありますが一括でコンビニ振込するつもりです。 この令和5年度分は相続税申告では債務になるのでしょうか。
質問日時: 2023/04/30 12:09 質問者: あめいち
ベストアンサー
5
0
-
相続税申告時の「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書」についてですが
相続税申告時の「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書」は 路線価図の対象地域の場合に添付が必要と聞いたのですが 路線価図の対象地域がであれば倍率方式なので「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書」 は不要ということでしょうか。
質問日時: 2023/04/25 23:44 質問者: あめいち
ベストアンサー
2
0
-
死期が近い父親の銀行口座凍結について
77才で年金で生活している父親のがんが再発し、半年持つか分からないと医師に宣告されました。 父親が死去した後は銀行口座が凍結されると聞き、法定相続人だとか何とか非常に面倒くさそうなので、父親の入院費にやがての葬儀代、母親の生活費などのため今のうちに私と母親が知っている銀行口座の総額700万円ほどを出金して、現在は母だけが住む父の家でタンス預金しようと思ったのですが、相続税とか贈与税などの税金を逃れようとしているように解釈されてしまうリスクは有りますか?
質問日時: 2023/04/24 22:43 質問者: ace111642
ベストアンサー
10
1
-
相続税申告書(表1)の課税価格⑥~小計(22)の価格についてですが
相続税申告書(表1)の左半分の →⑥ | | | →(22) は 課税価格⑥~小計(22)の価格は各相続人の価格の合計という意味でよろしいでしょうか。 左半分だけ見ると価格がおかしく見えてしまうので念のため質問いたしました。 相続人a,b,c,dの4人(aは特別障害者) -------------------合計--------a---------b---------c-----------d 差引税額(19)□1585099□14014□523695□523695□523695 (20)□□□□□□□0□□□□0□□□□0□□□□□0□□□□0 (21)□□□□□□□0□□□□0□□□□0□□□□□0□□□□0 小計(22)□□□1585000□14000□523600□523600□523600 (100円未満切て) a+b+c+d=14000+523600+523600=1584800 となり左半分の合計だけ1585099の100円未満切捨て1585000と200円の差が出てしまうのです。
質問日時: 2023/04/23 22:40 質問者: あめいち
ベストアンサー
1
0
-
ロッキード事件で受取った賄賂は課税対象になったの?
ロッキード事件で受取った賄賂(田中首相・当時)の5億円は課税対象になったの? 課税されるとしたら、贈与税?、国税庁から請求がきたのですか?
質問日時: 2023/04/21 19:39 質問者: dfhstrjtrj
解決済
2
0
-
贈与税について。祖父母の口座から孫の口座に300万入金したとします。学費などの目的でないのでこれは贈
贈与税について。祖父母の口座から孫の口座に300万入金したとします。学費などの目的でないのでこれは贈与税かかりますよね? その後、祖父母の口座に200万円戻した場合贈与税はかかりませんか? つまりは、孫の口座に一度110万以上振り込んでその後贈与税の関係で、祖父母の口座に200万戻すということです。 どうでしょうか?
質問日時: 2023/04/19 06:20 質問者: チーズ二荒嵐
解決済
4
0
-
相続税の申告
相続税の申告について質問です。 父が亡くなり遺産分割協議書で遺産は全て母に譲ることになりました。 財産はもらって無いのですが法定相続人は法定相続分の税金は払わなくてはいけないのでしょうか? 相続税の申告書は法定相続人を記載してその割合の税金を記入せざるおえないのですか? 銀行や不動産はすでに母に変更済です。 知っている方がいましたら教えて頂きたいのですが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/04/17 20:53 質問者: yu.ho
ベストアンサー
9
0
-
小規模宅地の特例
親と暮らしていた特定居住用宅地300㎡の持分1/2の150㎡を相続し 他に貸付事業用宅地もある場合、 ①特定居住用宅地面積×200/330+②貸付事業用宅地≦200㎡の式から 150㎡×200/330+109≦200㎡となり 貸付事業用宅地面積の109㎡まで50%減額できるという理解で合っていますか?
質問日時: 2023/04/15 10:19 質問者: yhbujn
ベストアンサー
1
0
-
孫を養子にする場合の理由について。
子供は長男と長女がいますが、相続税対策で孫を養子にしたいと考えています。 この場合、役所に出す書類の養子縁組の理由は何と書けば良いのでしょうか。 まさか、相続税対策とは書けないと思いますが、世の中には相続税対策で子供がいても更に孫と養子縁組をしている方は多いと思いますので、そういった方はどのような理由を書いたのでしょうか。 経験した方がおられましたら教えてください。
質問日時: 2023/04/15 00:54 質問者: tht-maron
ベストアンサー
1
0
-
母が精神障害者2級なのですが母からの財産の贈与にかかる贈与税は3000万円まで控除なのでしょうか?
母が精神障害者2級なのですが母からの財産の贈与にかかる贈与税は3000万円まで控除なのでしょうか? よく分かりません。
質問日時: 2023/04/14 21:43 質問者: opop563379
解決済
6
0
-
亡父の土地、売却を検討しています。
数年前、父が亡くなりました。遺産として父名義の土地がありますが名義変更(相続登記)していません。 民法的には母と子の共有になっていると思います。 いま、その土地の売却を考えています。 子としては、売却代金はすべて母のものとしたいと考えています(母も同意)。 共有のまま、つまり母と子を売主として土地を売却し売却代金の総額を母が受け取った場合、売却代金の半分が子から母への贈与扱いとなり贈与税がかかってしまいますか? 100%母が相続するという相続登記をしてから母のみを売主として売却すべきでしょうか? なお、(他の遺産も含めて)相続税は掛からなかった程度の遺産総額です。
質問日時: 2023/04/14 07:29 質問者: funoe
ベストアンサー
5
0
-
親から300万円程度の生前贈与を受ける場合、税金対策上、最も有利な贈与の方法を教えて下さい。
親から300万円程度の生前贈与を受ける場合、税金対策上、最も有利な贈与の方法を教えて下さい。
質問日時: 2023/04/09 10:58 質問者: リッチー1234
解決済
4
0
-
NPOで遺言により遺産を受け取った場合の対応
施設の利用者さんがお亡くなりになり、遺言により20万円をいただくことになりました。 「受贈益」として仕訳すると思いますが、その先の処理がわかりません。 通常の「雑収入」等と同じで、決算時には、単に収益として計上されるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、お教えください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/04/05 12:29 質問者: シリウスルル
解決済
2
0
-
個人間の対価を伴う取引により取得した土地、とは?
「個人間の対価を伴う取引により取得した土地」とは、例えばどういうものでしょうか? 簡単な例でいいので教えてください。
質問日時: 2023/03/27 17:04 質問者: supikapera
ベストアンサー
3
0
-
40年前のロレックスをプレゼントしたいけれど贈与税はかかりますか?
ニュージーランドに住む姪のご主人にロレックスの時計をプレゼントする予定ですが ふと贈与税がかかるのか、又姪が帰国(ニュージーランド)の際に関税がかかるの 気になり質問させて頂きました。 40年前に友人がヨーロッパを旅行するのでロレックスの時計を頼んで買ってきて もらいました、当時の価格は日本円で15万円程でしたが、現在日本での価格は 昔の時計とはいえ人気があり200万円前後で取引されております。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/03/24 13:24 質問者: zen0072619
ベストアンサー
3
1
-
預金の相続
親が子の名義で預金していた口座がある場合 子が自分で相続税申告するときに遺産から除外して、後日 税務署から脱税で告発されることって結構あるのでしょうか? 自分でやらず、税理士に依頼する場合は、そういう名義預金 まで完全に申告されるから税務調査の心配はない?
質問日時: 2023/03/23 11:11 質問者: yhbujn
ベストアンサー
6
0
-
相続税3600万+法定相続人600万ですがこの額を贈与されたら場合には贈与税かかるんですか??
相続税と贈与税について質問があります。 相続税は3600万まで無税とききました。 しかし、3600万を贈与された場合だと贈与税はかかりますよね? つまり相続した方がとくなんですか? アドバイスよろしくお願いします。 (*´ω`*) ----------------------------------------- 遺産の総額が3,600万円以下なら無税 法定相続人が1人のときの基礎控除は3,600万円で、 以降、法定相続人が1人増えるごとに600万円ずつ加算します。 したがって、遺産総額が3,600万円以下であれば無税です。 3,600万円を超えていても法定相続人が2人以上いて、 遺産総額が基礎控除以下であれば相続税は発生しません。 -----------------------------------------------------------------
質問日時: 2023/03/20 19:39 質問者: otasuke3900z
解決済
6
1
-
お金をもらったりあげたりした場合に、相手に負担をかけずに全部済ませる方法について質問があります!
こんばんわ、他人や身内にお金を贈与したり授受した場合の件で質問があります。 例えば、1億円をわたしが誰かからもらったとすると、 1億円をわたした人と、もらったわたしの2人ともに税金を取られると思うのですが、 名目上は私が私の分を負担していることにしておいて 実務上は私にお金をくれる人が全部そういう諸経費もはらってくれてくれるということは できるんですか? つまり私に1億円をくれるとなると、贈与税とかそいううので わたしにくれる人が5000万ぐらいとられるとして 私も受け取るときに5000万とられるとして わたしに1億くれる人は1億円用意すれば私に負担なく1億円渡せるみたいなイメージです。 そういうことはできないのでしょうか? ふと疑問に重い質問しました。 回答よろしくお願いします。 (*´ω`*)
質問日時: 2023/03/20 18:28 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
9
0
-
相続税の申告
相続税の申告を税理士に頼まずご自分で された方いらっしゃいますか? 特に不動産を複数お持ちで、ご自分で 申告された方、気苦労は大変でしたか?
質問日時: 2023/03/18 20:28 質問者: yhbujn
ベストアンサー
1
0
-
FP2級の贈与税に絡む問題
問題『離婚による財産分与によって取得した財産については、その価額が婚姻中の夫婦の協力によって得た財産の額その他一切の事情を考慮しても適当でなく、贈与税や相続税のほ税を図ったものでない場合には、贈与税の課税対象とならない。』→回答は○(適切)となりますが、何故適当でないのに贈与税の対象とならないのでしょうか? また「贈与税や相続税のほ税を図ったものでない」の意味が理解できません。 おわかりになる方、御教示お願い致します。
質問日時: 2023/03/17 19:56 質問者: ubs17gw
ベストアンサー
1
0
-
横領とか持ち逃げって、税務署から贈与税のお尋ねは来ないんですか?
よく会社のお金横領したとか、 彼女の貯金持ち逃げしたクズ彼氏の話とかありますけど、 やっぱり税務署は不自然なお金の動きをキャッチして お尋ねするんでしょうか?
質問日時: 2023/03/16 11:29 質問者: summer22
ベストアンサー
1
1
-
【生前贈与非課税制度の本当の国の目的】生前贈与の非課税制度の本当の国の目的は、親の子へ
【生前贈与非課税制度の本当の国の目的】生前贈与の非課税制度の本当の国の目的は、親の子への生前贈与の年110万円まで非課税制にして、子が親からの遺産の相続税を支払えない人が続出するので、親からの遺産の相続税を国が円滑に回収するために設けた国の遺産のスムーズな相続税の回収システムなのでは?
質問日時: 2023/03/14 00:01 質問者: redminote10pro
ベストアンサー
1
0
-
個別資産ごとに納税の申告できますか?
タイトルがへんてこかも? 不動産、預貯金、証券とを別々に相続税の計算をして、それぞれ別々に申告、納税するという事は出来ますか。 不動産はAに、預貯金はBに、証券はCが相続するという合です。 また、申告時期のズレの範囲に期限は有りますか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2023/03/07 09:53 質問者: 音色
解決済
3
0
-
よろしくお願い致します。 生命保険死亡保険の契約者被保険者A 支払者A 受取人B ※受取人Bは法定相
よろしくお願い致します。 生命保険死亡保険の契約者被保険者A 支払者A 受取人B ※受取人Bは法定相続人ではない。 この場合、Bが死亡保険金を一括で受け取る場合、Bの受取人は、契約者が死亡時、この保険に対して受取人として、相続税の申告は必要となりますか? それとも、Bは保険金の受取人であるため、保険受取人が受ける給付金は相続ではなくBの所得として扱い、確定申告で雑所得としてだけ申告すれば大丈夫でしょうか?
質問日時: 2023/03/06 17:51 質問者: ハルくん-0405
ベストアンサー
2
1
-
確定申告で贈与税の申告もするのですが、マイナンバーを記載しないと受理してもらえないのでしょうか?
確定申告で贈与税の申告もするのですが、マイナンバーを記載しないと受理してもらえないのでしょうか?
質問日時: 2023/03/04 15:24 質問者: katty24
ベストアンサー
4
0
-
高卒だけど慶應のほとんどより金持ちという級友がいて祖父の代から金持ちとかで相続税は大丈夫なのか
高卒だけど慶應のほとんどより金持ちという級友がいて祖父の代から金持ちとかで相続税は大丈夫なのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2023/02/24 16:37 質問者: yamaneko567
解決済
3
0
-
贈与税はかかりますか?家賃支払のための夫婦間での口座変更
こんにちは。 贈与税がかかるかどうか教えてください。 賃貸に住んでいる高齢の夫婦がいらっしゃいます。 ご主人様が医療介護のため施設に入ることになりました。 残された奥様が一人暮らしとなってしまうため、 家賃の支払いを奥様がすることになります。 今まではご主人様の口座から家賃が定期的に引き落とされていましたが、 これを奥様の口座から引き落とすように変更したいのですが、 ご主人様の口座→奥様の口座へ年間110万円以上の送金をすると やはり贈与税が発生してしまうのでしょうか? 家賃口座の金額は700万円ほどだそうです。
質問日時: 2023/02/23 15:33 質問者: kobayashi4444
解決済
5
0
-
相続税の基礎控除でしたっけいくらまででしたっけもし基礎控除を超えても何%の税金なのでしょうか
相続税の基礎控除でしたっけいくらまででしたっけもし基礎控除を超えても何%の税金なのでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2023/02/23 05:09 質問者: yamaneko567
ベストアンサー
1
0
-
小規模宅地等の特例
一戸建て(A)に独居中の妻の母94歳。 GW明けに、 私と妻が住む自宅(B)へ動いてもらい、 同居を考えております。 母死去の相続時、小規模宅地等の特例は 使えますか。同居とは、相続する家(A)に 同居を意味すると考えますので、適用外とは 思いますが。 念のための問い合わせです。
質問日時: 2023/02/17 16:05 質問者: ikuwayo
ベストアンサー
3
0
-
相続税申告時の不動産評価額について
妻の母が、先週死去。 相続人は、妻一人。 母の資産は 1,銀行預金 1300万円 2,都内の自宅(一戸建て 築30年) 2の土地評価明細を作り、税務署にゼロ申告 する予定です。 土地評価の額ですが、添付の写真(令和4年度固定 資産税・都市計画税課税明細書)の価格17,835,550円 でよろしいでしょうか。
質問日時: 2023/02/15 19:08 質問者: ikuwayo
ベストアンサー
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続税・贈与税】に関するコラム/記事
-
相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは?元国税に聞いてみた。
2014年に消費税が5%から8%に上がった。その結果、その年の漢字に「税」が選ばれたが、もしかしたら近い将来、また今年の漢字に「税」が選ばれるかもしれない。なぜなら、近年の「増税」に対する世間の注目度が非常...
-
みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税?
暦年贈与は数ある節税策の中でも一二を争うほどに有名である。ちなみに暦年贈与とは、毎年110万円までの贈与であれば贈与税がかからないとされている制度で、相続税の節税策として長年多くの方に活用されてきた。し...
-
20代のうちに知っておきたい!プロに聞いた相続税のキホン
「相続税」と聞いて、どれほどの税を納める必要があるのか。また具体的なケースについて、詳しく説明できる人は多くないだろう。「教えて!goo」にも「相続税について質問です。先日父が亡くなり、保険金や貯金など...
-
弁護士に聞いた!我が子のために貯めたお金の税金について
皆さんは我が子のために貯金をしているだろうか。さらには、銀行や郵便局に口座を開設し預貯金しているだろうか。先日「教えて!goo」にも、「子供の貯金のための口座、子供名義がいいか親名義で貯めてもいいか」と...
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
いきなり200万とか親に振込したら、...
-
5
配偶者控除で1.6億控除がありますが...
-
6
被相続人が亡くなった後 税務署から...
-
7
源泉徴収票の「給与所得控除後の金...
-
8
会社経営して居てますので、借入や...
-
9
控除の意味がわかりません。
-
10
両親が住む為の家を、子供が借りて...
-
11
ぶっちゃけ贈与税ってバレるんです...
-
12
兄弟間の贈与について
-
13
相続について
-
14
固定資産税を親が払う場合は贈与に...
-
15
相続控除について
-
16
「住居の用に供する」とはどういう...
-
17
不動産について
-
18
車の購入資金を夫婦で折半する場合
-
19
贈与税と相続税について
-
20
十数年前に母がくれた2500万円。贈...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter