回答数
気になる
-
戦費調達の時限消滅
戦争終わっても戦費調達目的の相続税が消滅しないのは、おかしいとは思いませんか? 戦前から相続税を払い続けている方のみ回答して下さい。
質問日時: 2022/02/08 00:28 質問者: nkhco
解決済
1
0
-
親の実家を相続した場合 評価額について 相続税
相続について質問させてください。 親の遺産を相続した時に3000万+600万×法定相続人の数を超えたとき、相続税が発生すると思います。預金、現金等の相続ならば金額ははっきりしていますが、実家の場合、誰がどうやってその金額を決まるのでしょうか?被相続人から依頼でもするのでしょうか?また、故人の現金、口座預金とかは税務所はどうやって把握するのでしょうか?個人の口座が凍結されたらそこで、税務署に連絡が行くようなシステムなのでしょうjか?ご教授お願いいたします。
質問日時: 2022/02/06 21:39 質問者: kurochan2014
ベストアンサー
5
1
-
母が死ぬと、遺産相続をすることになります。遺産相続は誰に相談すれば良いですか?
母が死ぬと、現金で2000万円、土地家屋で5000万円ほどの遺産相続になります。 専門家に相談するとしたら、誰に相談すれば良いですか?
質問日時: 2022/02/06 17:50 質問者: riverup
ベストアンサー
10
1
-
親の財産の相続に関して自治体や商工会議所等、税理士さんに無理で基本的なことを相談できる機関はあります
親の財産の相続に関して自治体や商工会議所等、税理士さんに無理で基本的なことを相談できる機関はありますでしょうか。親の総資産は自宅を含め6000-8000万円程度だと思われます。税理士さんも全く知らない方にいきなりお願いして親の通帳いきなり見せるのも心配ですのでいちど無料相談でお会いしてこの形なら信頼できると思ってから依頼をかけたいと思っております。皆さんはどのようにして税理士さんを探したりなさるのでしょうか。子に資産が少ないため突然の相続税等であたふたしないように親がなくなる前にできることなどアドバイスをいただければと思います。
質問日時: 2022/02/05 11:09 質問者: life22
ベストアンサー
6
1
-
親の相続についての質問です。 相続人は配偶者と子供2人です。 親が亡くなった場合両親2人名義の家に別
親の相続についての質問です。 相続人は配偶者と子供2人です。 親が亡くなった場合両親2人名義の家に別荘に 貯金があり、6000万円なのではないかと思います。 親がなくなる前に事前に司法書士さんに連絡をとってうまく相続税が少なくできるよう打ち合わせをしておいた方が良いのでしょうか。アドバイスいただけるとうれしいです。
質問日時: 2022/02/05 01:18 質問者: life22
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
0
-
平等と暴力
相続税発生していない人が、相続税は社会主義ではない資本主義であるから払わなければならないのです。と主張するのは、紛れもなく、詐欺です。 相続税を廃止にすると、こういう詐欺師が豹変し、暴力革命を起こすのでは?
質問日時: 2022/02/03 14:08 質問者: xsfok
解決済
2
0
-
相続税を支払っていない人が、中国文化大革命時代の笑いながら人殺していた連中に見えませんか?
相続税を支払っていない人が、中国文化大革命時代の笑いながら人殺していた連中に見えませんか?
質問日時: 2022/01/30 19:09 質問者: u361
解決済
1
0
-
農地の相続税
農地は相続税があまりかからないから、相続税を廃止にする必要がないと吹聴している人がいますが、彼らは相続税を支払っているか、相続税により職業が固定化されている側の人間ですか? それとも自分の生活が豊かになるために、平等を基準に、所有物が大多数の標準モデルから逸脱している余計な部分からむしり取ろうとしている人達ですか? 農地に相続税があまりかからないか、全くかからない人は、零細農家あるいは、水飲み、小作などの類いの価値観で、それが農業分野において多数派ではない現在、農業全体をそれら古い標準のままにして、政策を考えることは、かなり危険だと思いますが?
質問日時: 2022/01/30 15:54 質問者: llkip
解決済
3
0
-
教育資金として1500万円以内の贈与は別として。 子供名義の子供の通帳を大人になるときに贈与税がかか
教育資金として1500万円以内の贈与は別として。 子供名義の子供の通帳を大人になるときに贈与税がかかりますが、年間110万円以下の贈与ということは、合計がどのくらいかというわけではなく、年間110万以下ならokなんですか? たとえば、年間100万×20年間で2000万でも贈与税はかからないのですか?
質問日時: 2022/01/27 10:17 質問者: パラサイト
ベストアンサー
6
0
-
畜産農家の納税猶予について
どうなっていますか? 現在、個人経営の畜産農家は、宅地並みの相続税を支払わされない為に、畜舎を一代限りで壊す必要があります。 相続税対策のためには生存中に畜舎建物は全て壊し、農地に戻して置く事で、農地に関する納税猶予を受けられるのですか? 畜舎を壊すにしても数百万かかるでしょうが、もし壊している最中、もしくは壊す間近に相続人が亡くなったら、どうなるのでしょうか? 後継者は莫大な税金を払わされることになり、事業を継承する為に新たに畜舎を建てる資金が、相続税だけで取られてしまいませんか?
質問日時: 2022/01/26 21:21 質問者: xdkmy
解決済
1
0
-
例えば祖父母の所有するマンションに孫が無償で住む場合の課税について
質問タイトルのケースでは「贈与税はかからない」と説明されている解説サイトがあります。 (色々な例外はあるでしょうが、細かなケースは質問の主旨としては重要な点ではないので、簡単のため「贈与税はかからない」としています) しかし、ふと 家賃をその建物の入居者全員、一律同じ金額にしなくてはいけない決まりなどないはず と思いました。 質問タイトルのケースで調べると ほぼ100%「贈与税」に絡めて説明するサイトが見つかりますが 贈与税は関係なく 「この入居者の家賃は0円」として契約してしまえば 何ら問題無いのでは? と思ったのですが実際どうなんでしょう? あるいは0円が問題なのであれば、1円なら? 質問タイトルのようなケースの場合 必ず贈与税に絡めて論理を組んだ上で「非課税だ」と言わなければならないのでしょうか?
質問日時: 2022/01/24 04:32 質問者: ngkkkkk
ベストアンサー
5
0
-
遺産で金貨を相続しました。所有者が亡くなった日が評価額だと聞きましたが、実際に換金するのは何ヵ月も後
遺産で金貨を相続しました。所有者が亡くなった日が評価額だと聞きましたが、実際に換金するのは何ヵ月も後になります。その際評価額より上がっていたらどうなりますか?やはり亡くなった日の評価額で納税ですか?
質問日時: 2022/01/24 03:32 質問者: pogi2415
ベストアンサー
7
0
-
階級闘争
プロレタリアは、今まで相続税いくら払ってますか? 戦後の相続税って、略奪思想に基づく階級意識ですよね?全ては、敗戦直後後の公職追放が原因ですか?
質問日時: 2022/01/23 17:24 質問者: nobexn
解決済
1
0
-
解決済
3
0
-
相続税の使い道
相続税の使い道について質問なんですが、税務署職員の生活費の為に払ってるんでしょうか? 彼らはそのつもりで、ハイエナのごとく嗅ぎ回ってるわけですよね? 相続税や所得税を国民、一律にすれば、共産主義者に私有財産やプライバシーを侵される恐怖なくなりませんか。
質問日時: 2022/01/22 01:02 質問者: bexuj
解決済
4
0
-
相続登記を同時に申請するときの書類の重ね方
先日、父(被相続人)が亡くなり複数の土地(A,B,C:同一法務局管内にある)を兄弟(3人:甲(私)、乙、丙)でそれぞれを相続することになりました。 相続登記は私が代表して行うことになり、必要な書類をあつめ終わったので、甲・乙・丙の申請書をそれぞれ作り、郵送で一緒に合わせて、申請しようと思っています。 申請書に添付すべき原本は全て同じ(法定相続情報証明、遺産分割協議書、印鑑証明(全員分)、土地評価証明書(A,B,Cが一覧になったもの))の場合、下記のとおりで良いか教えて頂ければと思います。 --- 〇甲の申請書(3-1)、乙の申請書(3-2)、丙の申請書(3-3) としたとき ①乙、丙の申請書共にの登記原因証明情報などは(前件添付)と記載して対応して良いですか ②原本に対し、「原本と相違ありません」としたコピーは1通で良いですか ⇒反対に乙、丙分もそれぞれコピーする必要がある? ③コピーが1通で良い場合、書類の重ね方は以下のとおりで大丈夫でしょうか 上から順に ・甲の申請書(3-1)(印紙添付) ・乙の申請書(3-2)(印紙添付)+委任状 →クリップどめ ・丙の申請書(3-3)(印紙添付)+委任状 →クリップどめ ⇒上記3点をクリアファイルに入れる ・各種証明情報原本(相続情報、協議書、印鑑証明(全員分)、土地評価証明)→クリップどめ ⇒クリップどめをしたものを、申請書とは別のクリアファイルに入れる ・原本還付のための複写(契印あり)→ホチキス止め あってる/まちがっている、こんな感じにした方が良いなど、指摘・アドバイスをお願いしたいと 思いますので、よろしくお願いします。
質問日時: 2022/01/21 10:13 質問者: KNman00
ベストアンサー
1
0
-
ファイナンシャルプランナー勉強中です。 相続税について教えてください。 夫死亡時、妻の配偶者控除をフ
ファイナンシャルプランナー勉強中です。 相続税について教えてください。 夫死亡時、妻の配偶者控除をフル活用して、 子の相続税を発生させないよう、 相続税を0円にコントロールする選択もあると 思います。 しかしその選択は、二次相続でどえらい相続税を 収めるかもしれないということでしょうか? (間違いであればご指摘ください) また、 その時に直面したら誰か無料アドバイスくれるものなのでしょうか❓ 税理士さん❓弁護士さん❓自主学習❓
質問日時: 2022/01/19 00:28 質問者: よよよよいち
ベストアンサー
1
0
-
貴金属を相続した。一括で現金化しないで毎年少しずつ現金化したほうが相続税は安くなりますよね?つまり税
貴金属を相続した。一括で現金化しないで毎年少しずつ現金化したほうが相続税は安くなりますよね?つまり税金の根拠は発生主義ではなく現金主義なんですよね?
質問日時: 2022/01/18 23:09 質問者: pogi2415
ベストアンサー
5
0
-
相続税は、どんな人からの圧力ですか?
その人は、何を悪としているのですか? 戦前から相続税を支払っていた人ですか? 相続税が戦前何のために登場した税なのかを知っている人ですか?
質問日時: 2022/01/17 22:18 質問者: sauropod
解決済
2
0
-
贈与税と相続税だとどちらが高いですか? 例えば1000万円を生前に贈与するのと、将来的に相続するので
贈与税と相続税だとどちらが高いですか? 例えば1000万円を生前に贈与するのと、将来的に相続するのでは同じ1000万円でもどちらが税金がかかるでしょうか?
質問日時: 2022/01/17 16:10 質問者: ダイジロウ
解決済
6
0
-
告訴や告発をするための、該当する罪名を教えてください。
税理士通報をすると、税理士を同行させて、国税局にも虚偽の説明をして国税調査になりました。立証証拠を提出すると事実は認めないと言われて、事情聴取をして帳簿や口座を把握している税務署が、事実のない贈与と相続財産の書類を作成して、横領をしていた税理士が遺産分割協議書と申告書に捺印をさせ、急いで年内に納税をするように言いました。税理士は事実のない書類の作成や、遺産分割協議書の作成は禁止されているそうです。納税理由の説明はしてもらえず、指示に従いましたが、相続財産の会社貸付金は税理士が関わって不明になっていたことが判明しました。全相続人の提出が必要な「調査の終了の際の手続に関する同意書」は、相続人1人を偽造して提出して、全員分が揃っていないのに税務署も終わらせていました。国税調査は事実確認をして、調査が終了すると、納得いくまで説明して、納得いかなければ再調査をしますが、勝手に途中で打ち切られました。税務署職員の機嫌を損ねると税金がもっと増えると税理士から言われて、高額納税をさせられました。 違法なので、ボイスレコーダーを提出して、刑事事件の訴訟をするように言われました。詐欺罪・文書偽造罪・横領罪とかニュースで聴きますが、何罪になりますか。
質問日時: 2022/01/15 20:29 質問者: 48480ba3
ベストアンサー
1
0
-
死亡保険受け取りにかかる税率が低いのはどれ?
被保険者(自分A)・保険料負担者(自分Aか雇用先代表B)で保険金受取人を指名して残すとします。 受取人は所得税か相続税か贈与税どの形で受け取るのが一番税率が低い形で受け取れますか? 保険金の額にもよるのかしら。。。
質問日時: 2022/01/10 22:44 質問者: タコ姫
ベストアンサー
1
0
-
贈与税の年間110万円の非課税枠がありますが、昔から110万円というのは変わらない?
贈与税の年間110万円の非課税枠がありますが、30年前の1991年頃も金額(110万円)は同じだったのでしょうか?
質問日時: 2022/01/10 18:00 質問者: kotako。
ベストアンサー
2
0
-
相続税の負担割合
母の遺産相続で相続人は兄と自分(二男)の二人です。相続額がはっきりしたのは預貯金で合計約3000万円です。不明なのは土地(借地権)、建物で専門家に評価してもらっていないですが、近所の銀行の人の話では約2000万円ぐらいではとの事です。 遺産分割協議書では預貯金は兄と自分が各2分の1を相続しその他の資産は全て兄が相続すると明記しました。 遺産総額5000万円だとすると基礎控除額3000万円+600万円×2=4,200万円を超え相続税の対象になります。 この場合、自分の相続額は預貯金のみの1,500万円ですので控除額範囲内で相続税の支払い義務が無いと主張できるでしょうか?相続税は相続人全員の義務と言われていますが税務署はどの様な判断をするでしょうか? 相続税の申告は10ヶ月以内とされていますが二人共相続税の事は想定していなかったので2年経った今でも申告していないので延滞税も含めて税務署は相続人全員に納税通知を出すのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2022/01/09 13:48 質問者: cookieone
ベストアンサー
7
0
-
学校法人は相続税がかからないのですか?
こんにちは。 宗教法人と同じ公益団体と認められている「学校法人」には相続税がかからないのでしょうか? ということは、慶応大学や早稲田大学などの私立大学の創業一族は、相続税無しで後を継いでいるのでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2022/01/07 12:33 質問者: kamatanu
ベストアンサー
5
0
-
金貸しや投資の相続税
こんにちは。 金貸しと税金の仕組みについて教えてください。 「企業や個人に対して、お金を貸している間」は、自分の手元にお金がありませんよね。 この間に自分が死んだ場合、子供には相続税がかからないのでしょうか? それとも「お金を貸している証明証」などが相続税の対象になるのでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2022/01/07 11:27 質問者: kamatanu
ベストアンサー
4
0
-
母の相続税と確定申告について
父78歳 無職年金のみ 母74歳 無職年金のみ 子3人 遠方住まい、成人、別世帯 2021年8月 父が死亡しました。 2021年9月 相続は母のみに全部という協議書を作成済み 2021年10月 準確定申告済 2022年1月 相続税申告予定 質問1 母相続税について 土地(父と母で共同)と現金、保険合わせても1億6000万以下のため、申告要否検討表のみ提出予定でですが、間違い無いでしょうか 質問2 母確定申告について 母は「自分の確定申告もしないといけない!」と言っていますが、上記書類(申告用に検討表)を出せば不要だ思うのですがあってますでしょうか。 子供の立場からの質問です。よろしくお願いします。
質問日時: 2022/01/04 12:07 質問者: tmtmtmtmtmtmtmtm
解決済
7
0
-
私の家を建てた際に家の全額のうち約1300万円ぐらいを親の名義で購入しました。 その親の名義分は将来
私の家を建てた際に家の全額のうち約1300万円ぐらいを親の名義で購入しました。 その親の名義分は将来的には私が相続する事になると思いますが、この親の名義で購入した分を将来的に相続する際はどのくらいの相続税を支払う必要があるのでしょうか?
質問日時: 2022/01/03 16:32 質問者: ダイジロウ
解決済
5
0
-
母死去 預金が消えていた。
父(昭和4年生まれ)が3年前に死去。相続は、母(昭和7年) 子供2人の3人ですが、税理士に相談の上で、母一人に寄せました。 その時に、母名義の現金3,000万円が預金としてありました。 そして、昨年10月に、母死去。上記預金を確認すると 3年前の父死去とともに、預金が全額引き出されており、所在が 不明。3年で、母が使ったか、行方不明か、盗難にあったか ・・・・・ このような場合、税務申告は、どうすれば良いので しょうか。ゼロで申告するしかないと思っております。
質問日時: 2022/01/03 07:53 質問者: ikuwayo
ベストアンサー
8
0
-
土地の相続について
不動産事務所から相続に関する提案をもらっていたのですが、内容にわからない点が多くあり、ここで質問させてもらいます (詳細な説明は父が聞いていますがよくわかっていないようで、考えるのがめんどくさくなったのか、”オレが死んだらお前が手続きしろ”としか言ってきません)。 元々の土地は祖父の所有です。祖父が亡くなった際に、3/4は父、1/4は伯父が相続した模様です。その後、伯父が亡くなり、伯父の息子(B)が1/4を相続した模様。不動産事務所からの提案としては、父の代で清算しないと、解決が困難になるとのことで、以下の2案を提示してくれています。 ①.Bの所有分1/4を父が購入する。 ②.共有持分を面積按分し(?)、各単有名義にする(費用が必要) ①についてはBの所有分1/4を購入する場合の価格が提案されており、その費用の算出方法が以下。 (金額は適当な数値です) 相続税路線価格:5千万 公示地価による金額:5千万×1.25=6千万 Bの持分:6千万×1/4=1500万 建物解体費用や固定資産税都市計画税負担分=1600万 1500万ー(1600万×1/4)=1100万 ← この金額でBから売買契約をすることが提案されている。 以下、質問です。 1.そもそも共有持分ってどういうことなのでしょうか。 2.父が存命の間に①か②を実行しないとどのようなことが起こるのでしょうか。 3.不動産会社にとって、このような提案をわざわざするのは何がメリットがあるのでしょうか。 4.相続税路線価格、公示地価による金額、固定資産税都市計画税負担分 って何ですか。 5.父が亡くなった場合に、仮に私が相続するとしたら相続税がかかるのでしょうか。 よろしくおねがいします。
質問日時: 2022/01/01 20:44 質問者: yunji
ベストアンサー
5
1
-
ジュニアニーサに入金するために、 以下のように子供口座に振込もうとしています。 2021.4 80万
ジュニアニーサに入金するために、 以下のように子供口座に振込もうとしています。 2021.4 80万 2022.1 80万 このタイミングの場合、贈与税は掛かるのでしょうか(^o^)
質問日時: 2022/01/01 15:42 質問者: らっこらっこさん
ベストアンサー
2
0
-
建物表題登記してあれば所有権保存登記の手続きは簡単にできますか?
建物表題登記してあれば所有権保存登記の手続きは簡単にできますか? 建物表題登記はしてあるようなのですが建物表題登記がしていないようです 住宅取得資金贈与の特例を受けるための必要書類に「取得、新築、増築した家屋やその敷地の登記事項証明書」があるのですが、「建物表題登記」ではだめなのですよね?
質問日時: 2022/01/01 08:33 質問者: アーモンドぴすたちお
ベストアンサー
2
1
-
解決済
6
3
-
相続税に詳しい方教えて下さい。 両親が亡くなり、 相続人は2名で、 財産は預金のみです。 いくら以上
相続税に詳しい方教えて下さい。 両親が亡くなり、 相続人は2名で、 財産は預金のみです。 いくら以上の預金だと、 相続税の申告対象ですか? よろしくおねがいします。
質問日時: 2021/12/29 09:29 質問者: こうき3333
ベストアンサー
6
1
-
もしお金配りで当選して200万円もらえることになった場合贈与税というものが着くらしいですが、バレない
もしお金配りで当選して200万円もらえることになった場合贈与税というものが着くらしいですが、バレない方法はないんですか。口座間で振り込まれるとバレますか?
質問日時: 2021/12/26 14:11 質問者: ナヤナマ
解決済
6
0
-
家の相続税について。
こんにちは。家の相続税について質問です。 親が渋谷や池袋など、都心部の一等地に一軒家を持っていて、家族で住んでいます。 土地の評価額だけで、2~3億円分ぐらいすると思います。 こうなると相続税が数戦万円となり、その時に息子が相続税を支払えなければ、家を没収されるのでしょうか? 数千万円の相続税なんて、一般のサラリーマンにはとても支払えないと思いますが....。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2021/12/19 00:21 質問者: kamatanu
ベストアンサー
5
0
-
住宅取得資金贈与に詳しい方お願いします(特に専門的に詳しい方)
実子娘に、¥1200万贈与(省エネ等住宅)し、完成し12/26に転居します。総額¥5500(建物¥3500,土地¥2000)万です。①この住宅取得贈与とは別に¥110万(年)の贈与も可能ですか。②娘名義は建物だけです、司法書士等は3/10位と言いますが、1200/3500=0.34 にすべきでしょうか(このくらいは誤差と言われましたが、贈与税が心配です‥③外構などは建物に含まれるのでしょうか・・④そのほか注意点を教えてください
質問日時: 2021/12/12 20:49 質問者: koutarou73
解決済
5
0
-
「暦年贈与」は廃止されるのでしょうか?
毎年110万円までの贈与は税金ゼロになる「暦年贈与」が廃止になるとの噂があります。 ※「生前贈与」が使えない!これが相続の新常識 https://toyokeizai.net/articles/-/442398 ※今後、暦年贈与が廃止される…? https://news.yahoo.co.jp/articles/4005cb7b1ff13d7fa660ac4fde5fde7c2dfd1a51 先日、「2022年度与党税制改正大綱」が決定されたようですが、 「炭素税」や「金融所得課税」の見送りの報道はありましたが、「暦年贈与」に関する報道は見当たらないようです。 ※与党、税制改正大綱を決定 https://mainichi.jp/articles/20211210/k00/00m/010/121000c ※令和4年度税制改正大綱 https://www.jimin.jp/news/policy/202382.html そこでお聞きしたのですが、 新年度に関して、「暦年贈与」の取扱は決まったのでしょうか? まだ、決まっていないとすれば、いつ頃に決まるのでしょうか?
質問日時: 2021/12/11 10:05 質問者: gooexpress
解決済
4
0
-
贈与税について質問です。 こんな事する人はいないと思うのですが、例えばAさんがBさんに120万円を贈
贈与税について質問です。 こんな事する人はいないと思うのですが、例えばAさんがBさんに120万円を贈与して、BさんがAさんに120万円をそのまま通帳に返します。 この場合の贈与税ってかかってきますか?
質問日時: 2021/12/09 13:30 質問者: T0510
解決済
3
0
-
贈与税について質問です 先日、病気の子供に2億円の募金を集めているクラウドファンディングがありました
贈与税について質問です 先日、病気の子供に2億円の募金を集めているクラウドファンディングがありました そこで疑問に思ったのは大金持ちが2億円一気に募金したら贈与税は取られてしまうのですか? 結果的に4億円ぐらい払わなくてはならないのですか?
質問日時: 2021/12/05 17:34 質問者: 67345167
解決済
6
0
-
実家相続から譲渡に係る税金に付いてアドバイス下さい。母と兄弟2人です。現在迄20年以上母と弟が実家に
実家相続から譲渡に係る税金に付いてアドバイス下さい。母と兄弟2人です。現在迄20年以上母と弟が実家に住んで居ます。母死亡後、弟が半年住み相続税について住宅の減免を受けます。その後兄弟の相続分割をするのですが、弟は独身なので実家は兄の私が貰い、弟に半分の金額を渡すつもりです。 実家は6,000万程度なので、相続税は発生しない。兄弟間の相続分割なので、住宅譲渡税はかかりますか? 係る場合は、30%ですか?15%ですか?
質問日時: 2021/11/23 16:57 質問者: hinahina2
ベストアンサー
3
0
-
専業主婦は軽に乗らないと、税務署に垂れ込まれると聞きますが
専業主婦が軽にしか乗れないのは、夫が専業主婦に110万以上の車を購入した場合、贈与になるため、贈与税の申告をしなければならないからでしょうか?
質問日時: 2021/11/22 20:17 質問者: obedi
ベストアンサー
3
0
-
相続税についてご教授願います。
今年の9月に実父が他界しました。 相続手続きを進めなくてはいけないのですが、相続税について教えて下さい。 母は10年前に他界しています。私は長女で妹が2人、弟1人います。全員成人し結婚しています。 父の手書きの遺言書が残っており相続方法や日付と父の名前が記載されていました。 遺言書は、兄弟全員がいる前で開封しました。 遺言書の内容は土地、建物は私が相続し、現金は兄弟4人で均等に分けるようにということでした。 父の土地に主人名義の家と父名義の家が2軒つながって建っており、2階部分は往来が自由にできますが、玄関は別々です。 父の土地は165㎡で路線価が40万円なので土地の相続対象額は6,600万円 家の相続対象額は500万円、貯蓄は500万円(葬儀代金を引いた後の金額)です。 世帯主は父と主人と別々になっています。 ですので、住民票は父と私の家族は別々になっています。 父は普段の生活は、主人名義の家でご飯を食べたり、お風呂に入ったり、テレビを観たりし 寝る時だけ自分の家です。 父は身体が不自由(3年ほど前から介護Ⅰ)なので私がお世話をしていました。 そこで今回教えて頂きたいのが ①小規模宅地等の特例に該当するでしょうか。 ※世帯主や住民票が分かれていて、家もそれぞれがあるので、同居と認められるか心配です。 ②相続税の支払いが発生する場合は、私と弟妹でどのような割合で支払うのでしょうか。 支払う割合は自分たちで決めてよいのでしょうか。 ③父の家財道具を廃棄する際に発生する費用は、相続対象額から差し引いて良いのでしょうか ④父の家は修理しなければならない箇所が沢山あるのですが、その費用は相続対象額から差し引いて良いのでしょうか 知識がなく困っています。 税務署に相談しましたが「小規模宅地等の特例に該当するかは。申請後でなければ解答できない」とのことでした。 相続税が発生する場合は、どこからか借りなければなりません。予め心の準備しなければと思い、質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/11/17 16:21 質問者: cake
ベストアンサー
3
1
-
別居していた配偶者の自宅相続の特例について
夫婦の一方が亡くなり、残された配偶者が自宅を相続する際、 「配偶者は無条件に小規模宅地等の特例を受けられる」と聞いたのですが、 所謂卒婚などで生計は一緒であるものの別居していた場合(住民票も別)でも特例は受けれますか? ご教授下されば幸いです。
質問日時: 2021/11/17 01:16 質問者: mimi1111
ベストアンサー
1
0
-
相続税 障害者控除について
今年の初めに、実母が亡くなり相続税書類の作成及び納付の準備で慌ただしくしております。 法廷相続人は、私と姉(障害者)の2名でです。 ここから一部箇条書きで、時系列的に話を進めてまいります。 1.算定された相続税の総額は450万円で.法定通りの分割相続により、それぞれ225万円支払 2.一般障害者3級の姉は55歳で、85歳までの残り30年分に10万円をかけた金額300万円が控除 3.300万円分を控除された姉は、225万円-300万円=-75万円となり相続税は0算定 ここからが質問の本題ですが、残された私は225万円から75万円(控除しきれなかった金額)を差し引いた150万円が納付額となるのでしょうか? それとも私は、この控除75万円枠は、使えないのでしょうか? 乱文ですがご回答をお待ちしております。 追伸 前述したように、姉は障害を抱えており無職です。 姉とは別居ではありますが、今後とも経済的な面も含めて生活全般のサポートをしていかねばなりませんので、もしこの控除が認められれば、相当心強いものとなります。
質問日時: 2021/11/15 13:00 質問者: ご飯とライス
ベストアンサー
7
1
-
土地評価額の計算について
◆以下の計算で正解でしょうか? 対象物件の路線価 66Dとあるのですが 対象の土地40坪(132平米)の場合 132✖️66000=8712000 8712000✖️0.6=5225200 評価額5225200円???
質問日時: 2021/11/14 22:14 質問者: suke1644
ベストアンサー
3
0
-
詳しい方教えて下さい。
金貨などの税金は総合課税ってなってましたが、贈与されたら贈与税がかかりますが、払えない場合は金貨を売るしかないですが、金貨売って現金にした時にも税金が発生すれと思いますが、二重課税になるんじゃないですか?詳しい方教えてもらえませんか?よく分かりません。
質問日時: 2021/11/12 17:48 質問者: トパ
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
市街農地の評価
今、本を読んで勉強中です。 まず、疑問に思ったのですが、 ・整地費は、決まった値があるので、面積を掛けるだけです。 ・盛土、土止費は、設計して図面を書かないと算出できないのではないでしょうか? 真四角で綺麗な土地でしたら、比較的簡単に算出できます。 変形した形状の土地の場合、どうやって盛土、土止費を算出するのでしょうか? 盛土費は、体積当たりの費用です。どうやって体積を出すのか? 計算方法によって、どんな値でも作れるし、真の値って何なのか?不明な気がします。
質問日時: 2021/11/12 10:27 質問者: ko87
ベストアンサー
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続税・贈与税】に関するコラム/記事
-
相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは?元国税に聞いてみた。
2014年に消費税が5%から8%に上がった。その結果、その年の漢字に「税」が選ばれたが、もしかしたら近い将来、また今年の漢字に「税」が選ばれるかもしれない。なぜなら、近年の「増税」に対する世間の注目度が非常...
-
みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税?
暦年贈与は数ある節税策の中でも一二を争うほどに有名である。ちなみに暦年贈与とは、毎年110万円までの贈与であれば贈与税がかからないとされている制度で、相続税の節税策として長年多くの方に活用されてきた。し...
-
20代のうちに知っておきたい!プロに聞いた相続税のキホン
「相続税」と聞いて、どれほどの税を納める必要があるのか。また具体的なケースについて、詳しく説明できる人は多くないだろう。「教えて!goo」にも「相続税について質問です。先日父が亡くなり、保険金や貯金など...
-
弁護士に聞いた!我が子のために貯めたお金の税金について
皆さんは我が子のために貯金をしているだろうか。さらには、銀行や郵便局に口座を開設し預貯金しているだろうか。先日「教えて!goo」にも、「子供の貯金のための口座、子供名義がいいか親名義で貯めてもいいか」と...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
相続税対策
-
贈与税の計算
-
遺産分割協議について 給付金などを...
-
金の売買などで50万以下なら 税金が...
-
事業承継した場合は、相続税がゼロ...
-
離婚した配偶者・孫への親からの贈...
-
これは脱税にならないですよね
-
もらったお金を銀行口座に預ける
-
生前贈与と間違われる⁇
-
税金関係で
-
税務調査のときの立証責任について
-
マンションの資金を援助してもらい5...
-
小規模宅地の特例について
-
実家リフォームに180万円(税込み)...
-
金銭の受け渡しに間に仲介する人が...
-
政治家は相続税を払わなくていいか...
-
贈与税で申告してなく、追徴課税が...
-
離婚する夫名義の住宅ローンを妻が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
離婚した配偶者・孫への親からの贈...
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
事業承継した場合は、相続税がゼロ...
-
贈与税の計算
-
金の売買などで50万以下なら 税金が...
-
税金関係で
-
遺産分割協議について 給付金などを...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
相続税の申告に使った資料は、いつ...
-
贈与税とは
-
結婚に伴い新居に必要な家具家電の...
-
遺産の相続書類を銀行に提出し現金...
-
高齢者が、信託制度を利用して家族...
-
政治家は相続税を払わなくていいか...
-
相続時精算課税制度を使用する前の...
-
贈与の対象となるタイミングが知り...
-
小規模宅地の特例について
-
【法律・相続税対策】親の財産がキ...
おすすめ情報