回答数
気になる
-
初心者用「解かりやすい土地評価の本」
「土地評価」の初心者です。 今のところ、下記の本が、一番読みやすくて解かり易いです。 その他、相続税のため土地評価をする際に、解かりやすい役立つ本があれば、教えてください。 【4STEPで身につく <入門> 土地評価の実務】 https://www.amazon.co.jp/4STEP%E3%81%A7%E8%BA%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8F-%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%8B%99-%E9%A2%A8%E5%B2%A1-%E7%AF%84%E5%93%89/dp/4433625264/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E5%85%A5%E9%96%80%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%AE%E5%AE%9F%E5%8B%99&qid=1636615436&s=books&sr=1-1
質問日時: 2021/11/11 16:33 質問者: ko87
ベストアンサー
1
0
-
相続税を多めに支払いたい人
税理士から ①ぎりぎり目で節税するか? ②多めに支払うか? と質問されました。 その質問自体おかしくないですか? 税理士に依頼する目的は、①だからではないでしょうか? ②の人は存在するのでしょうか? この質問自体、人を馬鹿にしてないですか? 「10段階くらい見下げられている」と感じます。 税理士の仕事は、「土地等の評価を法令の範囲でどれだけ抑えることが出来るのか?」それが腕の見せ所でしょう。 ②でOKだったら、自分でします。
質問日時: 2021/11/10 20:03 質問者: ko87
ベストアンサー
1
0
-
法定相続人
7年前に母がなくなり、5人の子(長女A~4女、長男)が法定相続人になっており、母の不動産の相続登記をまだやっておりません。遺産分割協議書も未作成です。この状態から、もし、長女Aが亡くなった場合の法定相続人はどうなるのでしょうか?長女Aには、その配偶者の夫Aと、その子A,B二人います。 配偶者の夫Aも法定相続人となるのでしょうか? 母の死亡より長女Aが法定相続分1/5もらったものと解釈され、その後、長女Aが死亡したので、配偶者の夫Aには、1/10、その子A,Bにそれぞれ1/20ことなのでしょうか。 それとも、その子A,Bにそれぞれ1/10ということなのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2021/11/10 18:39 質問者: subaru-123
ベストアンサー
2
0
-
倍率地域にある農地の「規模格差補正率」
この「規模格差補正率」はどのように導出するのでしょうか? https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hyoka/annai/pdf/1470-5-5.pdf https://tax365management.com/land-inheritance-tax-assessment/farmland-in-the-magnification-area/
質問日時: 2021/11/10 10:41 質問者: ko87
ベストアンサー
2
0
-
相続税について
7年ほど前に母が亡くなり、土地、家屋の相続登記を今年しようと考えています。預貯金はほとんどなしです。法定相続人は、子5名で、3000万+600万x5=6000万円で、7年前の固定資産評価額、路線価は、今年より少なく額で、税務署から相続税がかかりそうな人には「相続についてのお知らせ」、より確実に相続税がかかると思われる人には「相続税の申告等についてのご案内」が送られてきますが、 一切送られてきてなく、調べてませんが死亡時の路線価から控除範囲内思っており、何も申告しておりません。 今年、司法書士に相続登記を依頼するつもりですが、法務局に固定資産税評価証明書または固定資産税納税通知書(いずれも最新年度のもの)を出すことになっているようです。 7年前の亡くなった年(相続が発生した年度)では、控除範囲内で相続税の申告は不要だったものが、 相続登記の今年、路線価がもし、上がっていたら、相続税が発生する可能性はないですよね。 相続申告の有無は、死亡時点の不動産の路線価の評価額ですよね。 宜しくお願いします。
質問日時: 2021/11/10 01:09 質問者: subaru-123
ベストアンサー
5
0
-
相続税評価額を最大値で出す税理士の考え
・出す相手がアホで何も知らない素人なので、何も言わないだろうと思い「マックスの報酬が得れれる」と考えた それ以外の理由はあるのでしょうか? 追伸 税理士を信用してくれた依頼人に対して、少しぐらい申し訳ないという気持ち等はないものでしょうか?
質問日時: 2021/11/09 22:56 質問者: ko87
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
農地での宅地比準方式での相続税評価方法
「市街地農地」に関する計算式 (市街地農地の評価額)=〔(対象の農地が宅地だと仮定した場合の1㎡当たりの地価)-(宅地造成に通常必要となる1㎡当たりの工事費用)〕×(対象となる市街地農地の総面積) この1つの計算方法しかないですよね。 固定資産税評価額×倍率 の式は使えないですね?宅地比準なので、そもそも、農地の倍率が不明なので、、どうしても、時間と手間がかかるということでしょうね? https://chester-tax.com/academy/blog/inheritance-tax-practice/%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E7%A8%8E%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8/land-evaluation-1965
質問日時: 2021/11/08 10:46 質問者: 相続税
ベストアンサー
4
0
-
質問です 母親が亡くなり相続人は私がなるのですが 母親が残した財産は土地350万円建物は30年経ちま
質問です 母親が亡くなり相続人は私がなるのですが 母親が残した財産は土地350万円建物は30年経ちますので不動産屋に価格が付かないとの事で 後生命保険100万円で合計450万円となります。 貯金は0円です。 これぐらいだと大体どの位の相続税が かかりますでしょうか? 姉が2人いますが2人とも相続放棄してくれるそうです。 詳しい方宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/11/07 08:54 質問者: ころんからん
ベストアンサー
6
0
-
相続税計算のアウトプット資料
相続財産の中には不動産があります。 不動産の場合、相続税計算のアウトプットとして、相続税評価額を算出した際に用いた図面、計算書等が添付されるものでしょうか?
質問日時: 2021/11/07 08:14 質問者: 相続税
ベストアンサー
4
0
-
住宅取得資金のおしどり贈与申告後の住民票移動について
高齢の両親が卒婚のような形で、おしどり贈与制度を利用し父から住宅取得金の贈与を受けた母が、本人1人で購入した新居に住む予定です。 住民票も移し、取得翌年の3月には贈与税の申告も行います。 今後もずっと居住するつもりで入居しますが、もしその後急に母が老人ホームに入るなど、贈与された資金で買った家を引っ越すことになったらどうなるのでしょうか。 本来であれば老人ホームの場合でも住民票を移した方がいいらしいのですが、あえて住民票を暫くは移さない方がいいなど、移すならいつ頃だったらいいとかあるのでしょうか。もしくは後からでも免除されていた贈与税を払うことになったりするのでしょうか。 おしどり贈与本来の条件から外れてしまうので、住民票を意図的に誤魔化すような行為も何にせよあまり良くない事だとは思うのですが、このような予定外の事情が出た場合どうしたらいいものかご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2021/11/06 20:42 質問者: mimi1111
ベストアンサー
2
0
-
登録地目
田でないのに、登録地目が田になっています。 実際は、畑であったり、荒れ地です。 相続税評価額は高めに算出されてしまうのでしょうか?
質問日時: 2021/11/05 11:02 質問者: 相続税
ベストアンサー
1
0
-
相続税について(基本)
相続の基本について教えて下さい。 インターネットで調べると、3000万+600万×法定相続人まで無税とありました。 上記の計算でいくと、法定相続人は3人(母、私、妹)なので、もし高齢の父が死亡した場合、父の遺産の総額が4800万を超えない場合は無税となると理解してよいでしょうか? また、父名義の預金などはすぐに金額がわかりますが、父名義の土地や建物などについても事前に価値?(辺鄙な田舎なので、おおきな価値があるとはとても思えませんが・・・ )を調べた方がよいものでしょうか。その場合、どうやって調べるとよいでしょうか。 父母妹と備えあれば憂いなしといった観点から、家族で相談する計画です。 上記含めて、何か留意すべきことなどありましたら、何卒ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2021/11/05 07:29 質問者: pokopokoswim
ベストアンサー
9
0
-
贈与税の時効が無効になるのは?
贈与税の時効は6年ということですが、ネットで検索して調べると、良く分からない点が出てきます。次のような点、ぜひ知りたいので、教えてくれないでしょうか? (1)「贈与税の時効は、贈与の発生から6年です。これは、贈与と知らずに贈与していた場合になります。」と書かれていたのですが、これは正しいのでしょうか? 他の所に、「贈与税の時効は贈与の証拠がなければ成立しない」とか、「贈与について、当事者同士しか認識していなければ、そもそも贈与していないと判断される」と書かれているので変です。つまり贈与と知っていたら時効は成立しないというのは変だと思うのですが、どうでしょうか? (2)「中には、贈与をしても申告を行なわずに贈与税が時効で消滅することを待とうと考える人もいるでしょう。しかし、時効で贈与税を逃れようとしても税が徴収されることがほとんどです。」と書かれているのですが、本当ですか? 例えば、双方で贈与の合意ができていても、時効はないということですか? もしそうなら、一体どういう場合に、時効が有効になるのでしょうか? (3)ネットで情報提供しているのは、弁護士事務所がほとんどで、彼らの所に相談しろということを目的に書いているようにも思えるのですが、この件に関して、立場に関係ない人が書いた分かりやすい情報は、どこかにありますか? (4)いわゆる名義(貸し)預金は贈与にならないというのは分かりますが、「贈与であっても名義預金と判断されてしまう」とも書かれています。例えば、親子間で、双方が贈与に合意して、(便宜上)子が通帳を預けて、親がそこに入金していた場合も名義預金になってしまうのですか? 親の方は、自分の名義の口座がいくつかあるし、新たに作ることも出来るのですから、子などから名義を借りる必要は全くないはずなので、これを名義預金と呼ぶのは変ですよね? (5)上記に関わらず、実際の贈与があったことは、素人的に考えると、特に届けなければ、相続時でも、特別の場合以外は、実際に税務署が家族など相続人の全ての預貯金類の口座を詳細に調べるということはないし無理だと思うのですが、どのような場合に調査されるのでしょうか? ご説明が面倒かもしれない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
質問日時: 2021/11/04 21:53 質問者: エルリトア
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
8
0
-
他人から金員をもらった場合は、贈与税ですか?その時の最高税率はいくつでしょう?
他人から金員をもらった場合は、贈与税ですか?その時の最高税率はいくつでしょう?
質問日時: 2021/11/04 10:02 質問者: pogi2415
ベストアンサー
2
0
-
小規模企業共済は相続税時に節税になるのでしょうか?
結局、受取人が配偶者であっても、被相続人の資産に載せる必要があるのですね。 2次相続が増えて逆に増税になります。 何の意味があったのでしょうか?
質問日時: 2021/11/03 21:39 質問者: 相続税
ベストアンサー
3
0
-
固定資産税評価額がバカ高い場合、どうしたら良いでしょうか?
こんな値段で売れるはずもないです。もしこの価格で税金を払えっていうなら、その人に、固定資産税評価額で、この土地を全部買ってもらいたいです。 こんな場合、どうしたら良いでしょうか?
質問日時: 2021/11/03 19:52 質問者: 相続税
ベストアンサー
9
0
-
農地の場合の相続税評価額
路線価がない場合、宅地は、倍率方式に従って、相続税評価額(宅地)=固定資産税評価額×1.1(倍率は一例)になります。 路線価がない場合、田畑の相続税評価額(田畑)Aは B=固定資産税評価額×1.1(倍率は一例)とした場合、 通常は、A>B または A<B のどちらになるのでしょうか? https://nkkj.jp/02-03/
質問日時: 2021/11/03 18:19 質問者: 相続税
ベストアンサー
4
0
-
夫婦で貯めたお金(口座)の移動
夫婦共働きでどちらにも収入があり、2人の収入を合わせて生活費を除いたお金全額を夫名義の口座に10年間貯金しています。 ①今後は別々に管理した方がいいと思い、今までの貯金額が半分に分けれるまで毎年110万円づつ夫名義の口座から妻名義の口座に移そうと考えています。この場合、贈与税はかかりますか? ② 2人の収入を合わせて生活費を除いたお金全額を夫名義の口座に貯金するのではなく、妻名義の口座に貯金するようにした場合、贈与税はかかりますか?
質問日時: 2021/11/03 10:53 質問者: マルコ。
ベストアンサー
7
0
-
相続税の土地評価減
相続税専門の税理士は、不動産の評価額を下げるための作業は、行うのでしょうか? そうでないと、相続者の相続税の支払いが増えますので、、
質問日時: 2021/11/01 23:16 質問者: 相続税
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
脱税密告をしたい
30数年に及ぶ脱税。 主人の妹のご主人は、薬局を経営しております。 主人の妹は、溺愛されていて、生前贈与もかなり受け取りながら、 実母を雇用者とし、30数年、車で30分かかる家まで、子守り、雑用(薬等の配達など)をさせていましたが、1円も給料を払わず、およそ1億にものぼると思われる脱税をしております。 実母が、以前から、1円も貰ってないけどねと、口癖のように言っていたのと、主人の妹から主人へのライン「お母さんには1円も払っていないけどね。」から未だに払っていないことが発覚。 生前贈与もかなり受けているうえに、私たちが住んでいる土地(主人の親の名義)から、嫁である私を追い出そうと、主人の親ともども、嫌がらせ、暴言を受け、もう我慢ができません。 時効があるのは分かっていますが、やりたい放題の主人の妹夫婦の脱税密告をしたい。 そして、できることなら、何十年もの、精神的苦痛を負わせたことを訴えたいのですが、費用はどのくらいかかりますか?
質問日時: 2021/11/01 20:05 質問者: 肉体嵐
解決済
6
0
-
ベストアンサー
3
0
-
セカンドオピニオン税理士
相続税を計算して貰っているある税理士Aがいます。 でも、素人である私がその結果を見ても、イマイチ不明なことがあります。 その場合、別の税理士Bに依頼すれば、セカンドオピニオンをくれるものでしょうか?
質問日時: 2021/11/01 08:35 質問者: 相続税
ベストアンサー
3
0
-
相続税算出業務の場合、税理士と依頼者は利益相反なのですか?
税理士の報酬は、通常、相続税評価額の何%という計算です。 ということは、 ・税理士にとっては、相続税評価額が高い程、得。 ・依頼者にとっては、相続税評価額が低い程、得。 なので、利益相反なのでしょうか?
質問日時: 2021/10/31 13:36 質問者: 相続税
ベストアンサー
4
0
-
相続税の土地評価方法と評価減
①路線価方式、②倍率方式の2つ方法があります。 評価減できるケースは、①も②の場合も、両方あるのでしょうか? それとも、②の場合だけでしょうか? https://upp-souzoku.com/land/
質問日時: 2021/10/31 13:24 質問者: 相続税
ベストアンサー
1
0
-
皇族が降嫁する際、通常は皇族費と一時金、両方とも支払われてますか
また皇族費は遺産対象ですか。降嫁して民間人になった子には、法定相続権はありますか。
質問日時: 2021/10/27 09:30 質問者: srcomo
ベストアンサー
1
0
-
相続関係について教えて下さい。
先日(2021年10月15日)に実父が他界しました。 そこで相続に関する様々なことを教えて下さい。 私は長女で妹と2人の弟がいます。全員成人し結婚しています。 私の家族と父と同居しています。 私が家と土地を相続し、父の残した200万円を4人で分けます。 土地と家の固定資産は5,000万円位になります。 父が亡くなったあと、葬儀や父の残したものの処理などでお金が必要だと考え150万円ほどATMでおろしています。 葬儀に100万円ほど掛かりました。 下記について教えて下さい。 ①銀行に200万円残っていますが、ATMでおろしても良いでしょうか? ②基礎控除の計算方法は、3000万円+(600万円×4人)と聞いたのですが、妹と2人の弟は50万円しか相続しませんが、この計算方法で宜しいでしょうか? それとも3000万円+(600万円×1人)になるのでしょうか。 ③土地と家の固定資産が6,000万円の時は相続税はいくらでしょうか? ④父の土地に父名義の家と夫名義の家が建っています。夫名義の家は建築後20年以上経過しているので、時効取得できますか?(夫の名義に変更) ⑤相続は私の子ども(成人しています)や夫がすることは可能でしょうか? 色々質問させていただき申訳ございません。 ご教授下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2021/10/25 19:51 質問者: cake
ベストアンサー
5
0
-
ある機関に依頼した場合の「相続税の報酬金」
ある機関に相続税の処理をお願いしています。 その機関に支払う報酬金の計算は、「資産(現金、預金、不動産等)の合計」に、ある比率を掛けて計算されます。 負債は、その計算にカウントされません。つまり「資産(現金、預金、不動産等)-負債」ではないのです。 通常は、そんな計算なのでしょうか?
質問日時: 2021/10/18 07:46 質問者: Desperate99
ベストアンサー
5
0
-
立木の相続税評価方法について
立木の相続税評価方法は標準価格×地味級×立木度×地利級で計算すると思います。 地味級、立木度、地利級はどうやって判定するのでしょうか? 専門の業者に見てもらうしかないのでしょうか? 例えば地味級だと以下国税庁の表によると下級だと0.6を使用すればよいのでしょうか?樹齢によって数値は違いますが、ひっくるめて0.6を使用すればよいのでしょうか?上級、中級、下級のどれに該当するのかはどうやって確認するのでしょうか? https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sisan/hyoka_new/05/03.htm
質問日時: 2021/10/16 14:45 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
1
1
-
税務署への申告で懸念事項あります
父が3年前に93歳で死去。相続は母、兄弟2の 計3名でしたが、母一人に寄せました。その時に 母が持っていた現金は4000万円でした。 ところが、その母が、先週88歳で死去。現金を確認すると 残額が、1000万に。ざっくり1000万円/年使った ことなります。どう使ったいたかがわかりわかりません。 税務署に申告する時に、単純に、残金1000万円と 正直に、記入するしかないのですが・・・・ 税務署から、何か言われる可能性はありますか。
質問日時: 2021/10/12 10:04 質問者: ikuwayo
ベストアンサー
8
0
-
4年間の学費の差額を渡したらそれは贈与?
子供が2人いたとして「Aは東京の私立大学」「Bは地方の国立大学」を既に卒業しているものとします。 金銭的に平等にする目的で、両者卒業後に「4年間の総仕送り額」の差額を一括でお金で渡したら(振り込んだら)、それは贈与(贈与税の対象)になってしまうのでしょうか? ※ 110万/年を大きく超えるの額を想定しての質問です。 ※ 学生時代に都度生活費として同額を渡していれば悩ましくなかったかもしれません。
質問日時: 2021/10/10 22:47 質問者: dango-man
ベストアンサー
3
0
-
親から贈与を受けた事を兄弟(法定相続人)に知られたくない場合はどうすればよろしいのですか?
親から贈与を受けた事を兄弟(法定相続人)に知られたくない場合はどうすればよろしいのですか?
質問日時: 2021/10/10 21:39 質問者: yacomplete
ベストアンサー
3
0
-
タンス預金はいくら位から贈与されたと調査官に疑われるのですか?実際は贈与されていないのに。調査官OB
タンス預金はいくら位から贈与されたと調査官に疑われるのですか?実際は贈与されていないのに。調査官OBの方にお教え頂ければと思います。
質問日時: 2021/10/09 13:02 質問者: yacomplete
解決済
3
0
-
解決済
5
0
-
相続財産の名義変更について
相続財産の名義変更についての質問です。 今回の相続に関しましては、後見人の先生が終了しました。 引継ぎ資料は相続人とのことで兄が代表して兄戻しです。 その後、家庭裁判所にて遺言書の検認がありました。 一度は分割協議もこころみたのですが、当然意見の相違。 現状では、当方と息子(養子)となっております。 協議が進みませんので、このままでは期限をむかえます。 そんなこともあり会計士の先生と、 とりあえずは相続を期限に終えることを目標とすることにしました。 現在、後見人からの資料(権利書・預金通帳)等は兄が所持。 すんなり返却してくれれば問題がないのですが、 会計士の先生は、預金の凍結の解除。 土地建物の名義変更の作業をしていきましょうとのこと。 権利書なしでの名義変更は可能でしょうか? 今後、いろいろな手続きをしていかなければなりません。 現在、他の兄・姉は弁護士に相談中とのこと。 当方も弁護士を入れた方がいいでしょうか? アドバイスをいただけましたら幸いでございます。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2021/10/06 07:19 質問者: キプロス
ベストアンサー
4
0
-
戦後の贈与税、相続税の富の再分配の考え方(共産主義)について、階級闘争に使われていませんか?
富の再分配という略奪思想は、共産主義の暴力革命とやっていることは同じです。 共産主義者は、資産を没収し、再分配します。 相続税が左翼の階級闘争に使われていませんか?
質問日時: 2021/10/05 07:54 質問者: fxkmt
解決済
5
1
-
贈与税、相続税について
ネット銀行に夫と妻の預金口座があります。 夫が妻の口座も管理しており、妻に内緒で妻の口座から500万を引出しました。 夫は自分の口座の500万と合わせて、1,000万で国債を購入、1年後に売却しました。 返却された1,000万のうち、半分の500万を妻に内緒で妻の口座に戻しました。 後に夫が亡くなった場合、この手続きは贈与税や相続税の対象になるのでしょうか。
質問日時: 2021/10/02 03:13 質問者: goo256
ベストアンサー
3
0
-
暦年贈与がなくなる理由は何ですか?
暦年贈与は110万円まで税金がかからないと思うのですが、 廃止になるのですか? いつから廃止になるのでしょうか? なぜ国は暦年贈与を廃止にするのでしょうか?その理由をご存じの方おられましたらご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2021/10/02 01:56 質問者: boki7
解決済
4
0
-
ベストアンサー
2
0
-
お金や、物を貰うと贈与税がかかりますよね。どれくらいの金額からかは知りませんが、、、! もしも、知り
お金や、物を貰うと贈与税がかかりますよね。どれくらいの金額からかは知りませんが、、、! もしも、知り合いから高級車(価値500万)を一万円で買った場合、贈与税はかかりますか?貰ってないです、買ったのです。 無知な質問ですみません。
質問日時: 2021/09/25 20:44 質問者: 手羽先の元
ベストアンサー
3
0
-
相続税12条非課税枠について教えてください。簡略化するために相続人は長男と二男の二人のみ、配偶者なし
相続税12条非課税枠について教えてください。簡略化するために相続人は長男と二男の二人のみ、配偶者なしとします。相続資産は普通預金1億7000万円、他に終身保険が2件合計3000万円(受取人長男2000万円、受取人二男1000万円)があるとします。 長男が1億円(預金8000万円と保険2000万円)、二男も1億円(預金9000万円と保険1000万円)を引き継いだ時、それぞれの相続税は具体的にいくらになりますか?
質問日時: 2021/09/25 11:30 質問者: kdsalad00
ベストアンサー
2
0
-
相続登記について
現状、Aさん、Bさん、Cさんの3人で土地、建物を各1/3のもち分で共有所有しています。 将来、Aさんがなくなったとき、相続登記が必要だと思いますが、Aさんの法定相続人(Dさん1人)の場合、Dさんのみが相続登記申請をすればよろしいのでしょうか? Dさん、Bさん、Cさんで各1/3のもち分という理解であってますか。 Bさん、Cさんは何もしなくていいんですかね?
質問日時: 2021/09/19 19:30 質問者: subaru-123
解決済
3
0
-
相続税の評価額について教えてください
父が亡くなり、田舎の山、畑を相続することになりました。 これらの相続税評価額は固定資産評価額にしてもよいのでしょうか? 固定資産評価額なら、毎年請求の明細が届くので把握できるのですが、固定資産評価額ではダメだというのであれば、どのように算定するのでしょうか?国税庁が発表している路線価をもとに算定するのでしょうか?とんでもない田舎の山、畑なので、地図上ではっきりとわからず、路線価をもとに算定するのは無理だと思っています。 宜しくお願いします。
質問日時: 2021/09/19 13:17 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
3
0
-
生前贈与税について教えてください。 最近母から生前贈与として、解約した保険金520万円 を受け取りま
生前贈与税について教えてください。 最近母から生前贈与として、解約した保険金520万円 を受け取りました。 は母の口座から私の口座に移したもらったのですが、そのままもらわずに、私の2人の子供に110万円ずつ振り込んでもらってから残りを私に振り込んで貰えば良かった、後悔してます。 そうすれば贈与税も節税出来たのではないかと。 そこで、一度私の口座に振り込んで貰ったのですが、そのお金を私の子ども2人に110万円振り込んだとしても、贈与税は520万円受け取った税金の金額になりま すか? もっときちんと調べてから贈与を受けるべきたったと今更ながら後悔してます。 すか? 一度親から振り込んで貰ったお金ですが、私の方から
質問日時: 2021/09/18 20:08 質問者: はるか0517
ベストアンサー
2
0
-
暦年贈与課税制度について教えてください。 ①一度始めたら、毎年贈与は継続しなくてはいけないか?(中断
暦年贈与課税制度について教えてください。 ①一度始めたら、毎年贈与は継続しなくてはいけないか?(中断は不可?) 金額(110万円≧、贈与時期は年に拠って異なり、また毎回契約書を作成、贈与相手は実子、目的は学費です。 ②残す書類は前述契約書、振込確認出来る書類の他に、贈与される側に領収書等の保存は必要ですか? ご教示を宜しくお願いします。 なお相続時精算課税制度は使いません。
質問日時: 2021/09/12 22:03 質問者: CHOYONOYU
解決済
4
0
-
会社を立ち上げています。 商品を宣伝する為に、その宣伝をしてくれる企業にキックバックが500万円程度
会社を立ち上げています。 商品を宣伝する為に、その宣伝をしてくれる企業にキックバックが500万円程度あるとしたらこれは贈与税や他に該当する法律など何かありますか?
質問日時: 2021/09/12 14:34 質問者: はぺい
解決済
4
0
-
高市早苗は、故人の資産を調べあげ公務員に強奪させる公権力を与える相続税(共産主義)を廃止しますか?
高市早苗は、故人の資産を調べあげ公務員に強奪させる公権力を与える相続税(共産主義)を廃止しますか?
質問日時: 2021/09/08 13:14 質問者: fxoub
解決済
2
0
-
相続についての質問です。もし1000万円を子どもに相続させる場合,生前贈与した場合と遺産相続した場合
相続についての質問です。もし1000万円を子どもに相続させる場合,生前贈与した場合と遺産相続した場合,それぞれどのくらい税金がかかるのでしょうか?
質問日時: 2021/09/07 08:20 質問者: Kirarinhikaru
ベストアンサー
5
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続税・贈与税】に関するコラム/記事
-
相続や贈与は今後どうなる?政府や財務省の目論見とは?元国税に聞いてみた。
2014年に消費税が5%から8%に上がった。その結果、その年の漢字に「税」が選ばれたが、もしかしたら近い将来、また今年の漢字に「税」が選ばれるかもしれない。なぜなら、近年の「増税」に対する世間の注目度が非常...
-
みんな大好き「暦年贈与」が改悪?相続税の加算期間拡大とは?まさか増税?
暦年贈与は数ある節税策の中でも一二を争うほどに有名である。ちなみに暦年贈与とは、毎年110万円までの贈与であれば贈与税がかからないとされている制度で、相続税の節税策として長年多くの方に活用されてきた。し...
-
20代のうちに知っておきたい!プロに聞いた相続税のキホン
「相続税」と聞いて、どれほどの税を納める必要があるのか。また具体的なケースについて、詳しく説明できる人は多くないだろう。「教えて!goo」にも「相続税について質問です。先日父が亡くなり、保険金や貯金など...
-
弁護士に聞いた!我が子のために貯めたお金の税金について
皆さんは我が子のために貯金をしているだろうか。さらには、銀行や郵便局に口座を開設し預貯金しているだろうか。先日「教えて!goo」にも、「子供の貯金のための口座、子供名義がいいか親名義で貯めてもいいか」と...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
離婚した配偶者・孫への親からの贈...
-
親である自分に退職一時金が入るの...
-
事業承継した場合は、相続税がゼロ...
-
贈与税の計算
-
金の売買などで50万以下なら 税金が...
-
税金関係で
-
遺産分割協議について 給付金などを...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
相続税の申告に使った資料は、いつ...
-
贈与税とは
-
結婚に伴い新居に必要な家具家電の...
-
遺産の相続書類を銀行に提出し現金...
-
高齢者が、信託制度を利用して家族...
-
政治家は相続税を払わなくていいか...
-
相続時精算課税制度を使用する前の...
-
贈与の対象となるタイミングが知り...
-
小規模宅地の特例について
-
【法律・相続税対策】親の財産がキ...
おすすめ情報