回答数
気になる
-
米株の円建て売買における確定申告について
特定口座(源泉徴収あり)で、為替差益が20万円以上出てる時は確定申告が必要と存じます。 しかし、米株を円建てで売買すると為替差益を込みで税金が引かれているように思いました。 従って、米株を円建てで売買する限りは確定申告は不要と考えて良いのでしょうか? 使用している証券会社は楽天証券です。 お手数お掛けしますが、お知恵を拝借させて頂きたく存じます。
質問日時: 2023/05/29 18:22 質問者: なえいちご
ベストアンサー
2
0
-
SBI証券で特定口座+源泉徴収ありかを確認する方法は口座サマリーの欄が 特定口座(源泉徴収)配当受入
SBI証券で特定口座+源泉徴収ありかを確認する方法は口座サマリーの欄が 特定口座(源泉徴収)配当受入 になっていれば大丈夫ですか? 毎回株を買う時の預かり区分も特定にしているのですが、ここも特定にしておけば大丈夫ですか? 会社に儲けたとか税金関係の情報が伝わるのを恐れています。
質問日時: 2023/05/16 22:09 質問者: オスカル10
解決済
1
1
-
株式の売却時における税金について教えてください。
株の売却に対して20%の税金がかかることは認識しています。 証券会社のほうで自動で税金天引き計算してくれる設定にしています。 次のケースの税金の認識は正しいでしょうか? ❶100万の元本で購入した株を、200万で売却した場合、税金は200万の20%として40万円 ❷100万の元本で購入したものを80万で売却した場合、元本割れとして税金はかからない?それとも80万の20%に対する16万がかかる? よろしくお願いします。
質問日時: 2023/05/15 17:53 質問者: goonist
解決済
8
0
-
副業がバレないためには?
今年から、区の税金徴収方法が変わり、給与からの天引きになりました。昨年、区役所からお知らせが来るまで働いていた分、30万くらい収入が多いと思います。区役所の担当者に相談したら、「区としても、どこからの収入かは、会社側に分からないように通知しますので、『株で儲けた』とか『臨時収入が入った』とかで、誤魔化したらどうですか?」と言われましたが、『株』だと別枠の収入になるみたいで、会社の税理士にバレそうです。こういったことに詳しい方いらっしゃいましたら、バレない『言い訳』を教えていただけると、大変助かります。
質問日時: 2023/05/14 23:17 質問者: daityannzu
解決済
3
0
-
Aさんが10000円で@株を買って後に1000円になったらAさんは9000円のマイナスですよね? そ
Aさんが10000円で@株を買って後に1000円になったらAさんは9000円のマイナスですよね? その時にBさんが1000円で@株を買い、後にその1000円の@株が10000円になった時にAさんもBさんも@株を売却した場合には両者とも手元に残るお金は10000円ですよね?(税金の話は抜きで) この前提が正しければ積立投資で大量の資金を積み立てていても大暴落が来た場合には振り出しに戻り、過去に積み立てたお金は無かったことになる認識であってますか? 投資に興味があるだけの学生で意味不明な質問になっているかもしれません。 わかりやすく解説して頂けると嬉しいです。
質問日時: 2023/05/04 02:16 質問者: オスカル10
解決済
2
0
-
fx会社に使った手数料は税金の控除対象になりませんか? 教えてください。
fx会社に使った手数料は税金の控除対象になりませんか? 教えてください。
質問日時: 2023/03/18 08:02 質問者: 過敏
ベストアンサー
2
0
-
年度途中の正社員からパート 扶養
医療事務で正社員として現在働いています。 手取りでだいたい16万ほどで、何も引かなければ19万ほど。 今後は、前から働きたいと思っていた結婚式場でパートで働きたいと思っています。 なので夫の扶養に入り、扶養内で働こうと思っていて転職先を探しています。仮に、 4月末まで正社員で働いたとし、5月からは他の職場でパートになり、夫の保険証の扶養に入るとしたら、1月〜5月までの正社員として働いていた給料の分も計算されてしまうと、19万✖️5ヶ月分なので95万ほど。103万までギリギリですが。 税金上の扶養(控除対象配偶者)は103万 健康保険の扶養は130万未満 健康保険の扶養は、扶養に入る時点で向こう1年間に換算し、130万未満、同じ年でも過去の収入は関係ないとのこと。 ただ、税金上の扶養 103万の壁は、1月から12月までの1年間の給与収入が103万未満。 例えば、5月から夫の扶養に入れたとし、パートで働くとしたら、今年の12月までは月いくらまで稼げるかということなのでしょうか、、 130万までで働きたいと思っています。 その場合5月までの給料95万 5月からパートで働いた場合、 今年は12月までで残り35万ほどしか稼げないということでしょうか? 税金上の扶養は103万なのでもう超えてしまうと思いますが、 社会保険上の扶養で考えた場合は向こう1年ということですが... 色々混乱してしまって、、 全然わからず、よろしくお願い致します。。
質問日時: 2023/03/06 13:20 質問者: ねーねえ
解決済
2
0
-
特定口座源泉徴収ありの確定申告をしたのですが税金が変わってしまった
外国税額控除を受ける為、特定口座源泉徴収ありの確定申告をしようとしたのですが。入力する前は5400円だった課税所得が株の源泉徴収票の数値を入力すると8800円に上がりました。 よくみると復興特別所得税の2.1%の部分で上がってしまっているように見えます。 これはどうしてでしょうか?特定口座で源泉徴収ありなら確定申告で記入しない方が得なのでしょうか?
質問日時: 2023/03/03 15:25 質問者: roto2199
ベストアンサー
5
0
-
住民税の計算の件で
皆さんいろいろご回答いただきありがとうございました。 個人事業主の国民健康保険の計算の件でお聞きしたいことがあります。 各自治体で、7割軽減の条件として、所得が430,000から450,000円までと決められていることが多く見られます。 自治体によってまちまちです。 教えていただきたいことが、7割軽減の場合、所得が430,000円以下とある市で決められていた場合、所得は、確定申告書の第3票第1票の12のー合計額の所得で判断されることが多いと思います。 皆さんに教えていただきたいことが、株式の譲渡等の一般口座での利益があり、分離課税で確定申告を行っていた場合、第3票の72番の上場株式等の譲渡の所の金額があると思いますが、国民健康保険の減免の際こちらの金額は、所得として上乗せされるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/03/01 16:33 質問者: kiyotaber
解決済
5
0
-
一般口座で同一銘柄の総平均法のことで
株式投資を昨年はじめました。 口座の種類をあまり考えず、一般口座を選んでしまい、2023年確定申告を行わなければいけない所得の者です。 クラウド会計ソフトを利用して確定申告を行おうとしていますが、一般口座の同一銘柄でのそう平均法での取得費は自動的に適用はされず、自分自身で計算する必要があると言われました。 一般口座を選ぶ場合、全て自分で税金の計算を行えるのが前提とは知りませんでした。 税理士さんに個人的に依頼する費用がコロナ関連でなく、どなたか計算が得意な方を教えていただければ助かります。 一般口座での取引は2回のみ。 1. 譲渡年月日 年月日2022/12/16 取得年月日 2022/12/13 銘柄 k、k株式会社 数量(株) 100株 譲渡による収入金額 250000円 取得費 242800円 譲渡のための委託手数料 0円 2、譲渡年月日 年月日2022/12/20 取得年月日 2022/12/20 銘柄 k、k株式会社 数量(株) 100株 譲渡による収入金額 269000円 取得費 267000円 譲渡のための委託手数料 0円 このk、k社の譲渡所得の総平均法での取得費の金額を教えてください。 計算が苦手で数学や計算が得意な方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/02/27 22:08 質問者: kiyotaber
ベストアンサー
1
0
-
確定申告の株の申告について教えてください。 株取引をA社(ネット証券)、B社(証券会社)で行っており
確定申告の株の申告について教えてください。 株取引をA社(ネット証券)、B社(証券会社)で行っております。 A社は活発に取引をしているのでマイナスが大きく出ることもあり毎年株の損益通算をしています。 B社はほとんど売買をしていない為申告はしていませんでしたが去年一部銘柄を売ったことによりマイナスが出た為、去年初めて確定申告しました。 今年A、Bともに、損失が出ているので両社共に申告する予定でしたがB社の担当者より、「国税局に所得を知られるだけなので確定申告はおすすめしない。特にする必要はないですよ」と言われました。 B社の申告はしない方が良いのでしょうか。 ちなみに今年はA社90万、B社2万ほどのマイナスです。
質問日時: 2023/02/25 15:18 質問者: katty24
ベストアンサー
5
0
-
社会保険の扶養と雑所得について。
うまく説明できるか不安ですが、良かったら聞いてもらいたいです。 現在126万ほどの収入で主人の扶養に入っています。 主人の会社の社会保険にも入れています。 この状況で、株の配当金や、fxの雑所得を得た場合、扶養からも社会保険からも外れてしまうと思うのですが。 確定申告は20万以下はしなくて良いとききました。 ただ、住民税の申告が必要だとききました。 もし、株の配当金が税引き後、10万円あったとしたら、130万はこえてしまいます。 そうなると、社会保険には入れなくなると思うのですが、確定申告せず、住民税の申告をすることで会社に連絡がいくのでしょうか? これから、高配当株やfxに挑戦したいと思っていますが、私がやれば130万超えてしまうので、主人にやってもらうのが良いのかと悩んでいます。 同じような方、いらっしゃいましたら教えて欲しいです。 市町村と会社は繋がっているんですか? あくまで、自己申告ならば、130万超えて配当金もらって社会保険の扶養に入ってる人っているんではないでしょうか、。 分かりづらかったらすみません。。
質問日時: 2023/02/23 20:09 質問者: 全力ハムスター
ベストアンサー
4
0
-
令和6年(令和5年の収入)の確定申告から、配当控除ってなくなるのですか。
令和6年(令和5年の収入)の確定申告から、配当控除ってなくなるのですか。
質問日時: 2023/02/10 08:22 質問者: elico-com
ベストアンサー
1
0
-
特定扶養控除について。
大学生の子どもが2人居る場合、特定扶養控除は2人分の126万円受けられるのでしょうか? それとも1人分の63万円しか受けられないのでしょうか?
質問日時: 2023/02/08 09:37 質問者: 全力ハムスター
ベストアンサー
1
0
-
所得税に関して 譲渡所得が他の所得と異なる点を教えてください(_ _) 税金
所得税に関して 譲渡所得が他の所得と異なる点を教えてください(_ _) 税金
質問日時: 2023/02/06 21:31 質問者: ssssps
ベストアンサー
3
0
-
株で100万の利益が出たら手元に残るのは幾ら?
お世話になります。 首題のケースですと、まず確定申告して2割の税金が確定すると思ってます。 そして残りの80万ですが、所得が80万上がったとみなされるハズなので、翌年の所得税関係が上がるような気がします。 ざっくりでいいのですが、100万の利益を得た際に実質手元に残るのは幾らくらいでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2023/02/02 07:56 質問者: dkaz
ベストアンサー
2
1
-
株やFXなどで 儲けたお金は どうしてますか?
知人が最近 外国FXで 利益が かなり出ているようで あれこれ 買い物や旅行など 楽しんでいます。 確定申告が近づいて ふと 気がついたのですが 申告をしてから 使うようにしないと かなりの税金がくるんじゃないのか……? 税金 支払えるの?と 話しになりました。 知人いわく 「これで生活をしてる人もいるんだから 大丈夫じゃない? そんな人はどうすんの? 生活費に必要だもん。仕方ないでしょ…」 と言います。 私は 1年 横に退けておいて 申告が終わって 税金額がはっきりするまで 使わない方が良いように思うのですが 実際はどうするべきなのでしょうか?
質問日時: 2023/01/21 01:35 質問者: ななみ11
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
2
0
-
配当金の確定申告時の株式売買益の取り扱いについて
特定口座で株を持っています。 確定申告をすると配当に対する所得税がかえってくるとYouTubeで見ました。。 その場合、株式売買益については、それも確定申告をするのでしょうか。 株式売買益は、そのまま特定口座の税徴収のまましておけばいいのでしょうか?
質問日時: 2023/01/18 20:02 質問者: sirokiyat
ベストアンサー
2
0
-
大学生でアルバイトもしている場合、YouTubeでの収入は何円以上から税金がかかるのでしょうか?アル
大学生でアルバイトもしている場合、YouTubeでの収入は何円以上から税金がかかるのでしょうか?アルバイトでは月8万程稼いでいます。
質問日時: 2023/01/13 23:49 質問者: wgjgmq
解決済
4
0
-
本日の株取引で信用取引の売買で利益が出たのですが、 取引明細を見たら手数料とその消費税は引かれてます
本日の株取引で信用取引の売買で利益が出たのですが、 取引明細を見たら手数料とその消費税は引かれてますが 特定口座の源泉徴収有りにしてあるのに 所得税が引かれていません。 どうしてでしょうか? 信用取引は源泉徴収しないで 確定申告するのですか? だとすると年間計算が凄く複雑になりませんか?
質問日時: 2023/01/12 17:06 質問者: ちっちっちゃん
ベストアンサー
3
0
-
税金の使い道
日本では被差別部落問題を解消するために33年間で15兆円の税金が投入されたそうです。一年間で少なくても四千億円の税金が特定事業に投入された計算になりますが、 これと同じ規模か、もしくはそれ以上の税金が投入された事業を色々教えてください。 ちなみに秋篠宮さんが自宅を作った際のお金が三十億円とのことですが、これはアラブの王族などを外交で接待するときにも使うので公益性はあると思います。
質問日時: 2023/01/09 13:03 質問者: gakushuin29
ベストアンサー
1
0
-
特定居住財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例
こちらの控除を受けたいと思うのですが、ざっくりですが売買契約日前日のローン残高1920万円。売買契約金額1950万円これでは控除対象ではないでしょうか。 売買契約金額から仲介手数料等がかかり実質1850万程になりました。この金額ベースと残高1920万で比べ、損失がでたという認識でいるのですが、間違いでしょうか。拙い文章で申し訳ございません。ご教授お願い致します。
質問日時: 2022/12/30 10:00 質問者: ショウタ0526
解決済
2
0
-
株式の特定口座
株式の初歩的な質問です。 ネット証券で、特定口座の源泉徴収有にしてあれば、多少の利益が出ていても 確定申告はしないでOKでしょうか?
質問日時: 2022/12/26 15:50 質問者: 天才ちっちゃん
ベストアンサー
5
0
-
株売却損益の複数年繰越について教えていただけませんでしょうか? 株初心者のため表現が乏しい点はお許し
株売却損益の複数年繰越について教えていただけませんでしょうか? 株初心者のため表現が乏しい点はお許しいただけましたら幸いです… 『1年間の通算損失を翌年から3年間繰り越すことができます。 上場株式等を譲渡して生じた損失のうち、その年に控除しきれない金額は、翌年以降3年間にわたり上場株式等の譲渡益、および上場株式等の配当等から控除することができます。』というように損した場合のことはよく解説したサイトがありますが、逆に2年前に売却益を得て20%課税され、確定申告経由で納税済の場合、今年売却損を出してしまった際に納税した分が戻ってくるような仕組みになっているのでしょうか? 損失を3年繰り越せる…ということは色々と解説しているのですが、利益分を3年間の間の損失と相殺出来る…というような解説のようなものは見つけることが出来なかったものでして… もし可能であればその方法や解説と併せてお教えいただけましたら幸いです。
質問日時: 2022/12/25 02:55 質問者: 12hakkai3
ベストアンサー
1
0
-
あるネットビジネスで紹介された案件で、海外FXの口座を複数開設するだけで報酬がMAX10万円程もらえ
あるネットビジネスで紹介された案件で、海外FXの口座を複数開設するだけで報酬がMAX10万円程もらえるというもので、周りのメンバーも普通にやっていたので何も考えず手をつけたところ、ある業者に自分の身分証明書や、顔写真、マイナンバーカード、その他の個人情報以外にメールアドレスやPWなど全て聴取され、自分名義で口座開設後、他人が私になりすまして運用するというものでした。 口座開設後運用時と利益が出た場合に1件につき5000円を報酬として支払うという内容です。 実際運用が始まると、1回につき100万から300万の着金がありその中から報酬分を差し引いた金額を業者に毎回振り込んでいます。 現時点で数ヶ月で500万以上の利益があり、このままいくと1千万円を超えるのではないかと思います。 ふと税金の事が気になり、自分名義で運用されている訳なので当然私に税金が降りかかってくる事になると思いますが、あくまで私は報酬のみを受け取り、利益は全て他人に渡っているし、給与収入のみの為、税金を単純計算しても到底支払いは無理な金額になると思います。 税金だけで報酬の何十倍もの金額になり、借金になりそうで案件を請け負った意味がなくなります。 この場合、自分で確定申告はすべきなんでしょうか? そして、もし確定申告した場合、税金は業者にもってもらうべきなんでしょうか? やってる事自体違法だし、報酬自体も全て支払われるか分からない状態なのでとても不安に感じています。 どなたか詳しい方ご回答宜しくお願い致します!
質問日時: 2022/12/16 23:56 質問者: タンタン3
ベストアンサー
5
1
-
確定申告について
基本的な職場での給与と投資で得た資金が、年間の所得とします。 職場の確定申告は職場でしてくれて、翌年からの所得税なども自動で職場で計算されますが 投資分などの確定申告を初春にした場合、たとえば投資による所得がマイナスであった場合 所得税にどう反映されるのでしょうか? プラスであれば、来年からの所得税(職場で払うもの)に反映されるのでしょうか?
質問日時: 2022/12/07 16:33 質問者: タコ姫
ベストアンサー
2
1
-
源泉徴収された配当金への課税金の還付について
源泉徴収なしの特定口座で株式取引しています。 売買益に対しては都度源泉徴収されていませんが、配当金は源泉徴収されて入金されています。 売買の年間損益が損失の場合、確定申告すれば配当金の源泉徴収分は後日還付される、 また、配当信用調整金の支払いも有り、それを含めて年間損益がプラスの場合は、配当金の源泉徴収分は還付されず、通算後の売買益に対して課税される、 との認識で有っているでしょうか?
質問日時: 2022/12/03 17:02 質問者: JianSkywalker
ベストアンサー
4
0
-
ベストアンサー
4
1
-
源泉徴収なし特定口座の株の配当金
源泉徴収なし特定口座の株の配当金の税金は引かれたのちに証券口座に振り込まれるのでしょうか。 株式数比例配分方式です。 証券口座からの明細には税引き前、税金額、税引き後の金額が書いてありますが、税引き後の金額を振込みました、ということなのか、税引き前金額を振り込んだので自分で確定申告して税金額を納税しなさいということなのかがわかりませんでした。
質問日時: 2022/11/30 23:00 質問者: lakings0215
ベストアンサー
5
0
-
松井証券の自動リバランス機能における税金手続きについて質問があります。 確定申告が必要な口座でセルリ
松井証券の自動リバランス機能における税金手続きについて質問があります。 確定申告が必要な口座でセルリバランスを行った場合、税金の手続きはどのようになるのでしょうか。 例えば、20.315%の確定申告に必要な税金分だけ現金で返ってくるような仕組みがあるのでしょうか。 会社のサイトでリバランスの項目に税金についてが見当たらなかったため質問しました。
質問日時: 2022/11/26 19:25 質問者: Kal-El
解決済
2
0
-
株利益の税金
①今年A証券特定口座で株利益10万だしましたがB証券特定口座で損益8万だしました。この場合の税金はプラスマイナスした利益2万にかかってくるのでしょうか? ②年収550万だとしてこの2万にかかってくる税金はざっくり20%の4000円くらいですか?
質問日時: 2022/11/25 16:31 質問者: あかさなたな
解決済
4
0
-
金融リテラシーの授業が始まるにあたり、高校生の子供に株式売買をさせています。本人が興味のある企業を選
金融リテラシーの授業が始まるにあたり、高校生の子供に株式売買をさせています。本人が興味のある企業を選んで投資中ですが、今年の損益が少し出ています。そろそろ利確したいそうです。 特定口座なので、確定申告すると、税金は還付されますでしょうか? 他に収入なければ20万までは非課税だったような… 確定申告も経験するいい機会と思っております。 宜しくお願いします。
質問日時: 2022/11/16 12:00 質問者: iutfg
解決済
3
0
-
株取引に於いて、特定口座(源泉徴収有)で利益確定すると20.315%を源泉徴収されますが、損失確定し
株取引に於いて、特定口座(源泉徴収有)で利益確定すると20.315%を源泉徴収されますが、損失確定した場合の還付額も20.315%なのですか? もしくは所得税の15%のみの還付ですか? ちなみに今年に徴収されている額は還付金を大きく上回っています。
質問日時: 2022/11/04 10:36 質問者: nyannyanoyaji
ベストアンサー
1
1
-
株取引を「源泉徴収あり」にすると確定申告に入れなくていいのか?
知人から聞いたのですが、彼は国民健康保険の保険料が年間上限の66万円とられているそうで、その上限をアップすることが政府で検討中とのこと。それで、これ以上とられたくないとのことで、その対策として、主たる収入の株取引で現在まで利益を「源泉徴収なし」にしているのを、「源泉徴収あり」に変更するつもりとのこと。 「源泉徴収なし」だと、確定申告に利益を申告しなくてはならないが、「源泉徴収あり」にすると税金はそこで引かれているので、その分は確定申告の必要はなく、年間の収入と所得の額が下がるはずとのこと。そして、その結果、所得額で決まる保険料の額も下がる可能性があるはずとのこと。 株取引は分離課税だから、そうなのかなとも思うし、そんなことで、国民健康保険の保険料が下がるのなら、多くの人がそのようにしていると思うのですが、彼の言う上記のことは本当に通用するのでしょうか? (以上です)
質問日時: 2022/11/02 21:34 質問者: エルリトア
ベストアンサー
5
0
-
特定口座と一般口座について
証券会社で個人向け国債の購入をしようとしています。 オンラインで申込みする際、特定口座と一般口座を選択する項目があるのですが、どちらを選択するのが良いでしょうか? 2021年1月末に早期退職して無職となったため、2022年の年間の収入は雇用保険の給付のみ。 来年以降も、当面無収入の予定です。 他の証券会社で社債を保有していますが、そちらの利息収入は源泉徴収されているはずで、他に株式投資などはやりません。 その場合、個人向け国債の利子は年間で20万を上回ることもないでしょうから、「一般口座」を選んでおいて、確定申告しなくても大丈夫でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
質問日時: 2022/10/28 14:24 質問者: broccolisalada
解決済
2
0
-
高校生です。 80万くらいの資金があるのですが株をやるべきですかね? またやるとしたら何を買うのがい
高校生です。 80万くらいの資金があるのですが株をやるべきですかね? またやるとしたら何を買うのがいいですかね? NetflixとかAppleは辞めた方いいですかね?日本の会社の方いいですかね
質問日時: 2022/10/27 21:46 質問者: りゅう125
解決済
10
0
-
ベストアンサー
6
0
-
つみたてNISAの現金化について
つみたてNISAで購入した株を売却(現金化)する際、税金が掛からないと思うのですが、税金が掛からずに売却可能な回数の制限などはあるのでしょうか?(税金がかからずに売却出来るのは1度のみなのか?、何度でも可能なのかを知りたいです)
質問日時: 2022/10/16 12:25 質問者: sunshine7taizai
ベストアンサー
3
0
-
上場株式等の所得税と個人住民税の課税方式を別々に選べなくなる?
上場株式の配当や公募株式投信の分配金の課税方式を 所得税は総合課税・住民税は申告不要としていました しかしこの課税方式が利用できるのは今年が最後で、 来年(2024年の確定申告)から異なる課税方式が選べなくなる と聞きましたが事実でしょうか? 事実であれば来年から特別口座源泉徴取なしに切り替えようと考えています 自分で確定申告しているため、源泉徴取あり口座のメリットもないかなと思っています
質問日時: 2022/10/10 13:57 質問者: hidari88
ベストアンサー
3
0
-
海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会
海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会社の口座は休眠口座にして、 なおかつ、日本株式を休眠口座で証券会社に預かってもらう場合、配当金を受け取れる事までは確認ができました。 その場合の課税について教えて下さい。 海外赴任先は台湾です。 証券会社のページに次の説明が書いてありました。 質問、配当金に対する税金を教えてください。 回答、個人の配当金に対する税率は、20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)となります。 配当金は支払い時に源泉徴収されるため、原則、確定申告は不要です。 配当金は支払い時に源泉徴収と書いてあります。 これは、所得税だけでなく、住民税も併せて源泉徴収という意味でしょうか? 台湾に赴任中に、配当金を受け取った場合、日本の税務署に対しても、台湾の税務署に対しても所得税&住民税の申告が不要でしょうか? 教えて頂きたく何卒よろしくお願い申し上げます。
質問日時: 2022/10/04 22:00 質問者: englishmaron
ベストアンサー
2
0
-
fxで5000円から初めて5450円でやめた場合確定申告で申告するのは450円でいいのですか?
fxで5000円から初めて5450円でやめた場合確定申告で申告するのは450円でいいのですか?
質問日時: 2022/09/30 22:16 質問者: みそぎさま
ベストアンサー
1
0
-
私はパートとして働いて年間140万円ほどの給与所得があります。 今月バイナリーオプションにて18万円
私はパートとして働いて年間140万円ほどの給与所得があります。 今月バイナリーオプションにて18万円稼ぎました。 この場合確定申告をしなくてはいけないのでしょうか? 確定申告とは出金してからですか? 出金する前にやるものですか?
質問日時: 2022/09/20 15:45 質問者: yuuka1230
解決済
2
0
-
サラリーマン投資家(海外FX)の節税目的のマイクロ法人設立について
はじめまして。 私はサラリーマンで控除後の所得が1100万程度あります。 また、今年から海外FXで年間平均約300万円ほど出ており、今後も継続して収入がある予定です。 現在は、海外FXの所得300万に対し、雑所得で税金を納めていますが、所得税33%+住民税10%が非常に重く、マイクロ法人を設立し、法人税化すること、プラス発生している経費を計上、節税を図りたいと思っており、識者の皆様にコメント、アドバイスをもらいたいです。 ①海外FXの利益に対する税金の計算は上記で正しいでしょうか? 給与所得+雑所得(=海外FX利益)⇒税率:43% ②上記が正しいとした場合、海外FXの運営を法人に移管した場合、個人の累進課税税率と法人税率で以下の効果があると思ておりますが、正しいでしょうか? 例1 海外FX利益:100万円 個人の場合の所得税:100万円×33%=33万円 法人の場合の所得税:100万円×15%=15万円 法人化による節税額:18万円 例2 海外FX利益:300万円 個人の場合の所得税:300万円×33%=99万円 法人の場合の所得税:300万円×15%=45万円 法人化による節税額:54万円 ③法人後は、現在の自宅(住宅ローンあり、持ち家)の1部屋を仕事部屋に充て、以下を経費として計上しようと考えておりますが、可能なものでしょうか? ・通信費用(プロバイダ代、VPS代金) ・光熱費(電気代、水道代、ガス買いの一部:使用時間や量から按分) ・ローン返済代金と固定資産税の一部 ・(実際に使った場合)業務に使う、パソコンやディスプレイ、什器の購入費用 ・(実際に使った場合)交通費、交際費 ④その他、マイクロ法人での節税の方法、マイクロ法人以外でのお勧めの節税の方法 以上、よろしくお願いします。
質問日時: 2022/09/19 18:37 質問者: isaoisaoisao3
解決済
2
0
-
株式譲渡所得や配当所得の国税と地方税での課税方式の統一化
表題のように令和6年度以降の住民税から、確定申告と住民税申告とで別々の課税方式を選択することができなくなります。別々の課税方式とは、申告分離課税、総合課税、申告不要制度のことで、確定申告で選択した方式がそのまま住民税でも適用されることになります。損失の繰越控除についても同様に確定申告の内容がそのまま住民税にも適用になります。つまり以前からの方式に戻るということです。 別々の方式が適用されるのは、令和5年度の住民税課税が最終です。 繰越損失の残高が残っているなら、できるだけ来年の申告で使い切ったほうがおトクになるケースが多いでしょうか。サラリーマンと高齢者(年金生活者)とでは違ってきますか。
質問日時: 2022/09/19 10:04 質問者: ichi_nii_san
ベストアンサー
1
0
-
解決済
3
0
-
市民税・県民税証明書の中の「配当割・株式等譲渡所得割控除額」の英語訳を教えてください。
市民税・県民税証明書の翻訳をしています。配当割・株式等譲渡所得割控除の訳語が分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか。
質問日時: 2022/09/07 06:35 質問者: スミナガシ
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
8
0
-
積立ての税金について
医療保険は入院などでもらえても、もらった分を医療控除申告の時に含めなくてはいけないので、その分を還付できなくなるのだそうですね。 ではじぶん積み立てのような、積立てのものを解約して受け取った分というのは、税金に関わるのでしょうか。
質問日時: 2022/09/03 06:21 質問者: kei.111
解決済
2
1
-
訳があって中卒のフリーターなのですが、最近疑問に思ったんですが、1月~12月までに103万を超えなけ
訳があって中卒のフリーターなのですが、最近疑問に思ったんですが、1月~12月までに103万を超えなければ親の税金が高くなったりお金が引かれたりする事は無いのですか?? あと、年に103万を超えては行けないだけで1ヶ月~3ヶ月だけ月に15万を稼いでも大丈夫なのですか? 語彙力無くてすみません。
質問日時: 2022/08/26 03:41 質問者: 18586655
解決済
3
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【投資・株式の税金】に関するコラム/記事
-
他人宛の郵便物が家に届いたら・・どうすればよい?間違えて開けてしまった場合は?
皆さんの元に、見ず知らずの他人宛で手紙や荷物が届くことはないだろうか。送り主のほうも、届くはずの郵便物が届いていないのだから困るだろう。「教えて!goo」にも「知らない人の荷物が届いて困る」と、どう対処し...
-
次々に封じられるマイニングなどの節税策・・今後の見通しと残された節税策とは?
教えて!gooで「節税策」と検索すると非常に多くのQ&Aがヒットする。これはそれだけ興味を持っている人が多いということを意味するわけだが、政府はこのような節税策を次々と封じてきた。 直近では令和5年度の税制...
-
メダロット:第191話「Vol.191※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
バスツアーが人気再熱?!その理由とバスツアーをより楽しむためのコツ
バスツアーといえばブドウ狩りなどが思い浮かぶのではないだろうか。旅行に出かけやすくなってきた今、バラエティに富んだバスツアーが人気を集めているらしい。また、初心者だとバスツアーに参加する際の持ち物など...
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
年度途中の正社員からパート 扶養
-
5
課税証明書の年収に株の収益は含ま...
-
6
結婚をすると父親の扶養家族から外...
-
7
青色専従者から外す時の申請について
-
8
本年累計課税対象とはなんでしょうか?
-
9
全国土木建築国民健康保険組合 扶養
-
10
途中から扶養内で働き始めた場合の...
-
11
アルバイト収入に係る所得証明書の...
-
12
一日しか働いていないが源泉徴収票...
-
13
端数株処分代金。確定申告について
-
14
子供のスポーツチームが集めた月謝...
-
15
偽名で働いてしまいました
-
16
軽減税率で仕入れた商品を売る時は...
-
17
共益費 〆円 とは
-
18
株売却利益は年収扱いになりますか?
-
19
源泉徴収票 個人経営のバイト
-
20
青色専従者がパートで働くのを秘密...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter