回答数
気になる
-
相続時精算課税について
よろしくお願いします。 義母(85歳)から孫(私の息子)への生前贈与について教えてください。私と夫の間に子供はいません、夫はひとりっ子、子供は私の連れ子で夫とは養子縁組をしています。夫は13年前に他界しています。 息子は30歳です。 相続人である夫が他界しているので義母は孫にあたる 息子に贈与すると言っています。義母は施設に入る予定です。 2世帯住宅で土地は義母名義です。 このような場合でも相続時精算課税を使って非課税になりますか? 贈与額は1500万です。 説明がわかりづらくてすみませんがよろしくお願いします。
質問日時: 2023/06/03 16:09 質問者: ジャパネゲエ
ベストアンサー
3
0
-
公証人役場
私、今年は身辺整理を考えてる。私の財産を相続したい。私は言わゆるおひとり様です。近所の人でも相続出来ますか?公証人役場での相談は無料ですか?それとも有料ですか?高額な請求が恐い。
質問日時: 2023/05/31 15:52 質問者: しちしか
ベストアンサー
4
0
-
相続について。 相続人が配偶者のみの場合、配偶者の相続は1/2ですが この1/2というのは被相続人の
相続について。 相続人が配偶者のみの場合、配偶者の相続は1/2ですが この1/2というのは被相続人の財産100に対しての1/2である50になりますか? 残りの50はどこに行きますか?
質問日時: 2023/05/30 12:13 質問者: ワンステップ
ベストアンサー
6
0
-
叔父の相続 叔父には妻子がおらず80歳代になる高齢者です。 叔父に何かあった場合には、甥に当たる私(
叔父の相続 叔父には妻子がおらず80歳代になる高齢者です。 叔父に何かあった場合には、甥に当たる私(父は他界.父と叔父は兄弟関係)が相続することになるかと思います。 叔父はマンションを経営をしており、家賃収入で老後を過ごしていますが、私はそのマンションの場所は知っているものの、その他のことは全く把握しておりません。 叔父にも聞きにくいことですし、叔父もこれと言って話してきません。この場合にもし死んでしまったらその後は誰からその情報を得ることが出来るのでしょうか? 生きているうちにここだけは聞いておいた方が良いとか、今のうちに出来る事などがあるのか… 簡単なことでも構いませんので、教えて頂きたいです。
質問日時: 2023/05/29 18:07 質問者: よこやり
ベストアンサー
5
0
-
解決済
2
0
-
法定相続分について教えてください
法定相続分について教えてください ①法定相続分 <配偶者と子供が相続人である場合> 配偶者2分の1+子供(2人以上のときは全員で)2分の1 ②預貯金分配相続について ※①項の法定相続分の2分の1を超えたり、少なくなったりした配分の 遺産分割協議書(相続人全員の同意書)を作成しても大丈夫でしょうか? 例)配偶者3分の1、子3分の2
質問日時: 2023/05/24 03:30 質問者: fukumk2024
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
財産分与
離婚を考えています。 子どもの奨学金は財産分与において 夫婦の負債になりますか? 万が一子供が働けなくなった時のために財産分与で もらえますか?
質問日時: 2023/05/20 22:50 質問者: しろあんくん
解決済
3
0
-
夫婦のいずれかが死亡した場合の財産の相続(分配)
互いに再婚で双方に子供(成人)夫側に2名妻側に2名 夫が死亡した場合の財産 、土地、建物 土地、建物とも残債はなしで夫の名義になっております 子供に法的な財産分与の権利があると思いますが、どのように分配されるのでしょうか
質問日時: 2023/05/17 18:26 質問者: muta7030
解決済
6
1
-
3人で共有の不動産の相続登記
甲、乙、丙、の3人で共有している不動産(住宅)の相続登記について教えていただけませんか。 甲はこの家の住人。乙は甲の妻。丙は甲の父親。 最近、丙が亡くなりました。 遺産分割協議をして、甲が丙の持分をすべて相続することになりました。 甲が申請人となって相続登記手続きを進める予定です。 相続登記が無事に終わると、甲は不動産識別情報を入手できると思います。 そこで質問です。乙は不動産識別情報を入手できるのでしょうか。 これが無いと乙は、自分の持分の売却が出来ないと思うのですが。 どなたか詳しい方がおられたら、教えていただけませんか。
質問日時: 2023/05/17 17:10 質問者: hirogb
解決済
1
0
-
生前贈与と相続のトラブル
以前こちらで 生前贈与加算についての質問をしました 今回は税金の話ではなく 起こり得るトラブルについて質問 させていただきます 亡くなった人が亡くなる直前に 法定相続人以外の人に全額を生前贈与したとします 亡くなった後だと 遺留分の問題が出てきますが なくなる前の生前贈与であれば 基本的には法定相続人は 遺留分も含めて相続財産 ゼロという 解釈 でよろしいのでしょうか?
質問日時: 2023/05/11 03:28 質問者: festival-t
ベストアンサー
6
0
-
父親が税金を滞納しています 滞納分の税金は相続人に継承とネットで 出てくるのですが、相続放棄をした場
父親が税金を滞納しています 滞納分の税金は相続人に継承とネットで 出てくるのですが、相続放棄をした場合 支払いの義務は一切無くなるのでしょうか
質問日時: 2023/05/06 12:01 質問者: dfghnnn
ベストアンサー
4
0
-
父が亡くなりました。 母、姉、姉の子供17才、15才高校生(男の子)の4人で今まで通り暮らして母の老
父が亡くなりました。 母、姉、姉の子供17才、15才高校生(男の子)の4人で今まで通り暮らして母の老後の面倒は姉がみるそうです。(姉は離婚しています。) 私と弟は車で2時間くらいの都会に住んでおりなかなか帰省はできません。 相続で土地、家を姉の名義に変え(もともと両親で半々名義でした。)姉のものになり、保険や父の預金は母に全部名義を、変えるので、次女の私と弟(長男)は放棄するように言われています。 父が死んでお葬式も済んでいない時に放棄の話をされたので良く考えずに承諾してしまいました。 手続きに実印や謄本を持ってくる事、弟だけにはなぜか通帳を持ってくるよう姉から指示があります。 実際の相続の預金の金額など知らされず、よくよく考えると納得がいかないので法定分を請求しようかとも思うのですが母は悲しませたくないのでとても悩んでいます。 母が父の預金を自分の為に使うのなら良いのですが、おそらくうち孫の進学費用に使うと思うと複雑です。 ケンカにならず何か良い方法はないでしょうか?
質問日時: 2023/05/02 20:39 質問者: ママドールママドール
ベストアンサー
4
1
-
●家の後継者にお聞きします! 父親(母親)の相続, 土地所有者•金融機関等の名義変更は、いつ頃にしま
●家の後継者にお聞きします! 父親(母親)の相続, 土地所有者•金融機関等の名義変更は、いつ頃にしましたか? お聞かせ下さい!
質問日時: 2023/04/30 19:37 質問者: メイクラブ
解決済
12
0
-
弁護士さんの仕事の進め方に戸惑っています
弁護士業界ではよくあることでしょうか? 父が面倒を見ていた親戚がなくなり、その親戚には相続人がいないと思われたので、弁護士さんに調査を依頼しました。 戸籍謄本からその親戚に相続人がいなかったことを報告してもらい、調査費を振り込みました。振り込みましたが領収証等、何も受け取っていません。 引き続きで、縁故者相続の申請手続きを依頼しました。 その際、弁護士さんへの依頼書にサインしましたが、控えは受け取っていません。 着手金も何もお支払いしていません。 これ以降弁護士さんに支払う費用についても何も説明を受けていません(報酬計算は業界で取り決めされているのでしょうか?) この先、どのタイミングでどのような連絡をいただけるのかも聞いていません。 このような進め方は、弁護士業界では普通のことなのでしょうか? 一般企業に勤めるものとしては違和感が大きく、不安です。 どなたかお詳しい方、経験のある方、ご教授お願いします。
質問日時: 2023/04/24 21:51 質問者: 虹絵
解決済
3
0
-
【至急】会った事のない腹違いの兄弟に相続放棄証明書をくれと言われた 中学の時に両親が離婚し、それ以来
【至急】会った事のない腹違いの兄弟に相続放棄証明書をくれと言われた 中学の時に両親が離婚し、それ以来父親とは会っておらず(20年以上前)その父親が数年前に亡くなったので相続放棄の手続きをしました。父親には腹違いの兄弟がいたようで、その兄弟から連絡があり父親名義の家等の変更のため相続放棄証明書の原本を送ってくれと言われたのですが、父親の血のつながりはありますが見ず知らずの会った事のない人に原本を渡してもいいのですか? 通常は、相続の内容が書いたものに印鑑を押すものではないのですか? 無知でお恥ずかしいですが教えて下さい
質問日時: 2023/04/24 06:40 質問者: hana32hana
ベストアンサー
4
1
-
高齢の父親について
私は既婚男52歳です。高齢の父親が居ます(母は他界) 私には実弟が居ます(離婚して独り身) 最近父親の調子が悪く、同じことを繰り返す、物事を忘れる、自分のペースが中心など ひどくなってきた為、ケアマネジャーと来週打ち合わせをするところまで、弟と進めました。 ですがまだ、普通に話が出来る状態です。 財産の話などは皆いつされるのでしょうか。 このままでしたら、父親がわけわからなくなってくるのも時間の問題な感じです。 貯金、持ち家、その他資産を弟と3人で打ち合わせするものなんでしょうか。 不動産売買や株などはしていないと思います。 もちろんそれに伴う問題点も無いかなども確認しないといけませんが 問題点と言えば、借金、女性関係、隠し子などでしょうか。 であれば多分大丈夫と思います。 弟も財産に関してはがめつくずる賢くくるタイプではありません。
質問日時: 2023/04/23 23:58 質問者: kick32
ベストアンサー
1
1
-
3年前に他界した生涯独身だった叔父の遺産について質問です。叔父は、現在も健在の私の実母と、4年前に先
3年前に他界した生涯独身だった叔父の遺産について質問です。叔父は、現在も健在の私の実母と、4年前に先に他界した弟との3人兄弟でした。 叔父の弟には子が1人居て、私の従兄弟になります。 私には兄弟はおりません。 叔父は昔から私達家族とは仲が良かったのですが、叔父の弟家族とは関係が悪く行き来は殆ど無かったので、晩年は私達家族が全て看病世話をして看取りました。 生前に叔父本人の意思で贈与を受けておりました。実母と私に500万ずつ。もう5年前になります。 ですから亡くなった時の叔父の預金口座には250万程度。 それも葬式代やお布施、納骨代、賃貸退去所有物撤去費用等でほぼゼロになりました。 他界し三年経った今頃、叔父の弟の子から叔父の遺産分割協議をしてくれと連絡が入りました。叔父が倒れても知らぬ振りだったのに、驚きです。 遺言は無く、在るのは贈与を受けた際に交わした贈与契約書のみです。通帳の開示や過分な要求されたらどうしたものかと不安を感じています。アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/04/10 19:37 質問者: helpme3
解決済
8
0
-
相続の放棄可能性。 姪は未婚で子供おらず、本人死亡。 姪には両親が存命。 そうすると法定相続人は姪の
相続の放棄可能性。 姪は未婚で子供おらず、本人死亡。 姪には両親が存命。 そうすると法定相続人は姪の両親でしょうか。 姪の 両親のうち、妻の両親(姪の母方の祖父母)は他界。夫の両親(姪の父方の祖父母)は存命。 この姪の母は単独で、夫の意思に関わらず相続放棄できますか。 姪の母親の主張は メイが抱えていた 債務が多いことから 相続放棄をして逃れたいという考え方のようです。
質問日時: 2023/04/05 21:08 質問者: pythons5
ベストアンサー
3
1
-
相続について
土地建物の相続で役所から貰う書類は自分で取りに行くとして、司法書士に遺産分割協議書などを作成して貰って登録手続きまで司法書士に依頼した場合の料金はいくらくらいかかるものなのか実体験したからのご意見お願いします。最初から司法書士に聞いたほうがいいなどのご意見や参考URLを張りつける等はご遠慮下さい。
質問日時: 2023/03/30 09:57 質問者: kazu3322
解決済
6
0
-
父が闘病中で先が長くありません。 家族構成は、父の母、父の妻、子2人です。 家は父名義です。 父が亡
父が闘病中で先が長くありません。 家族構成は、父の母、父の妻、子2人です。 家は父名義です。 父が亡くなるどうなるのでしょうか? (あとローンが5年残っています) 相続税なとがあると思いますが、亡くなる前に すべきことはありますでしょうか? (銀行口座から引き落としておくなど) ※家族仲良しなので、相続などで揉めません。
質問日時: 2023/03/29 08:22 質問者: まぁさ。
解決済
5
0
-
親が離婚して小学生の時から ずっと母親に育てられてきました。 しかし本籍は父親で苗字も父親と同じです
親が離婚して小学生の時から ずっと母親に育てられてきました。 しかし本籍は父親で苗字も父親と同じです 父親とはほぼ疎遠なのですが 将来的に相続は子にきますよね 相続は放棄するつもりです。 将来父が亡くなったらお墓など管理するのは 息子の役目なのでしょうか それとも父親の兄弟とかですか? 借金だらけの父親と同じ苗字が嫌で 婿入りさせて頂いたのですが 息子という部分は変わらないので やはり息子の役目なのですか? 兄は嫁に貰っているのですが 墓などの管理は婿入りしてるからという理由で 兄や父の兄弟に押し付けて良いのでしょうか 正直父親の葬式代を出すほど余裕もないし 出したくもありません 保険などにも何も加入してない父親なので 一銭も出ないだろうし
質問日時: 2023/03/28 19:38 質問者: ららちゃま
ベストアンサー
3
0
-
相続にお詳しい方、おられましたら、お願い致します。 母がマンションを保有しておりますが、母が亡くなる
相続にお詳しい方、おられましたら、お願い致します。 母がマンションを保有しておりますが、母が亡くなる前に売却し、売却したお金を現金で生前贈与してもらおうと考えております(母からの申し出)生前贈与は2500万まででしたら贈与税がかからないと聞きましたが、母が亡くなった際に相続税が発生するのでしょうか? また、姉がいますが、姉には相続させたくないため、私に生前贈与したいと言っておりますが、姉に知らせずに生前贈与することは可能でしょうか。教えてください。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2023/03/24 16:11 質問者: ami.s
解決済
4
1
-
遺産分割協議書のない故人の銀行預金は等分になるのか?
今回、遺産分割協議書がない状態で銀行預金の相続手続きを甥が行い、書面にこちらの署名捺印を行っています。 預金を銀行口座に入金するので口座番号を教えてくれと甥から言われましたが、この場合、今回相続人は3人いるので3等分になるという法律はあるんでしょうか? それとも白紙委任と同じで勝手な割合の金額を入金されてしまうのでしょうか?
質問日時: 2023/03/23 00:36 質問者: arzn
解決済
9
0
-
ゆうちょ銀行解約についてお聞きします。 相続人ともない、ゆうちょ銀行を解約したいと思いますが、相続人
ゆうちょ銀行解約についてお聞きします。 相続人ともない、ゆうちょ銀行を解約したいと思いますが、相続人の1人が弁護士を雇い、他の相続人が委任状をその弁護士に出し解約した預貯金を相続人で均等に分けることになりましたが、私が委任状を出してから四か月経ちますが一向に入金がありません。解約するには印鑑証明等が必要になると思うのですが、弁護士からはその依頼もありません。本当に解約手続きが進められているのか疑問です。弁護士が入っての預貯金の解約は印鑑証明は必要ないのでしょうか?弁護士が入ると問い合わせしても金融機関は回答してくれないのでしょうか?教えてください。
質問日時: 2023/03/22 11:10 質問者: 悩んでる子
ベストアンサー
4
0
-
2400万ぐらいの実家の権利を110万ずつ贈与するということはできますか?(´・ω・`)
2400万ぐらいの実家の権利を親から譲ってもらう場合に 親が死んだ後に相続で受け継ぐ場合は3600万までの基礎控除額があるので 相続税はかからないと思うのですが、 親が存命中に実家の不動産の権利を110万ずつ私に2400万まで20年ぐらいかけて 私に移すこと、または全部贈与できなくても10年で1100万 残りの1300万を相続とかそういうことはできるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 (´・ω・`)
質問日時: 2023/03/20 19:48 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
4
1
-
ベストアンサー
2
0
-
残置物の所有者は誰になるの?
トランクルームや貸金庫など物を預かる場所を提供するするサービスで契約者が死亡し、相続人が相続放棄している場合、残置物の所有者(所有権)はどうなるのですか?
質問日時: 2023/03/15 09:03 質問者: che-ez-babe
ベストアンサー
5
0
-
親が亡くなった時、相続の話になると思いますが、私は家族に会いたくありません。家族に会わずに財産を相続
親が亡くなった時、相続の話になると思いますが、私は家族に会いたくありません。家族に会わずに財産を相続する方法はありますか?
質問日時: 2023/03/12 15:14 質問者: misa2
解決済
12
1
-
遺産がないことの証明
詳細は省きますが、 例えばかなり昔に親が30代で若くしてなくなりました。祖父母も亡くなりました。 親には離婚した元妻と子供がいました。子どもには相続権が発生します。 何十年も前の遺産がないことの証明をどうやってすればいいのでしょうか。 通帳なんてもう処分していますし、記憶も定かではありません。 ただし、プラスのお金はなく、むしろ借金が残っていたのは覚えています。 現金以外の財産はないです。 相手方の子供から遺産についての説明を求められたとき、 ・現金について当時の口座の情報を提出しなければいけないのでしょうか。 銀行も統廃合していますから、どこにどうやって問い合わせればいいのでしょう。 ・現金以外の財産がなかった証明をどうすればよいのでしょうか。 ・相続について無知だったため、死亡当時に特に手続きをしなかったことに何らかのおとがめはあるのでしょうか。
質問日時: 2023/03/11 08:13 質問者: reachedduty
解決済
9
2
-
アホな両親が親戚の苦労話に涙して 貯金800万あったのに親戚に300万貸してしまいました! 馬鹿はど
アホな両親が親戚の苦労話に涙して 貯金800万あったのに親戚に300万貸してしまいました! 馬鹿はどうやったら治りますか? 母親は涙もろく親戚によく同情します。
質問日時: 2023/03/10 18:17 質問者: 湯浅誠
ベストアンサー
2
2
-
路線価240Dの土地18坪(61平米)の値段は1440万ぐらいですか??
路線価240Dの道路に面した土地。18坪は1440万もするんですか? ∑(´・ω・`)
質問日時: 2023/03/05 08:10 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
3
0
-
知人は生活保護を受けていて母親の遺産を放棄しました。 司法書士に頼んで相続の手続きを進めたとのこと。
知人は生活保護を受けていて母親の遺産を放棄しました。 司法書士に頼んで相続の手続きを進めたとのこと。 知人には統合失調症の妹がいて母親の残した預貯金2000万と自宅を含む不動産は妹が全部相続しました。 妹の統合失調症がひどくグループホームに入居している状態です。 毎月いくらか妹の口座から自分の為にお金をおろして使っているとのことですが罪にはならないのでしょうか。
質問日時: 2023/03/04 18:35 質問者: リリィ24
解決済
3
0
-
姉妹間での土地家屋の共同名義にする場合、土地家屋共に共同名義にしますか? または、土地、家屋それぞれ
姉妹間での土地家屋の共同名義にする場合、土地家屋共に共同名義にしますか? または、土地、家屋それぞれの名義にしますか? また、共同名義にした場合、固定資産税はどうなるのでしょうか?
質問日時: 2023/03/03 20:55 質問者: YURIA.T
解決済
8
0
-
どんな人達とこの国で共生する為に相続税が有るのか。
相続税を取るためですか? 亡くなると銀行口座が閉鎖されるけど、突然不幸が来たら葬儀代も下ろせず、子供が金なかったら自分の葬儀は家族葬となり、戒名も最下位の信士になるんでしょうか? もしものために下ろしておくにせよ、10年間遡って、下ろした金の使い道、ようは何に使ったかを税務署が遺族に調べさせますよね。この国は税を取るためにプライバシーもへったくれもないのですか? その後、葬儀に使われなかった自分の預金は税金に持っていかれ残った分を子供が按分。
質問日時: 2023/02/28 14:20 質問者: viooiee
解決済
5
0
-
おひとり様
こんばんは。私には跡取りがいません。言わゆるおひとり様です。幸い、親類が多いので、従兄弟に私のお金を相続してあげたい。もしその人を指名したら喜んでくれるでしょうか?それとも不審がって警戒されますか? 私が死んだら、そのお金は国の物になってしまうのは嫌だ。
質問日時: 2023/02/27 22:47 質問者: しちしか
ベストアンサー
7
0
-
解決済
1
0
-
相続税 土地の評価額について
妻の母が、先週死去。 相続人は、妻一人。 非課税枠は3,600万円 母の資産は 1,1300万円 (銀行預金) 2,2091万円 練馬区自宅(一戸建て) 113.47㎡×19万円(路線価)×0.97(奥行33m補正) 3, 200万円 家屋 4,-240万円 葬儀費用(納骨費用も含む) =========================== 合計 3361万円 税務署にゼロ申告。 アドバイスお願いいたします。
質問日時: 2023/02/16 21:33 質問者: ikuwayo
ベストアンサー
2
0
-
級友で高卒で慶應のほとんどより金持ちというのがいてあまりに頭が悪いので私がカンペ作ったりもしてたが
級友で高卒で慶應のほとんどより金持ちというのがいてあまりに頭が悪いので私がカンペ作ったりもしてたのですが慶應のほとんどより金持ちというのはどれくらいの金持ちなんでしょうか日本人メジャーリーガーぐらいで しょうかよろしくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2023/02/15 05:29 質問者: yamaneko567
ベストアンサー
2
0
-
亡くなった父の土地名義変更について
4年前に亡くなった父の土地 名義変更のことで質問があります。 建物は私名義です。 今も母はそこに住んでいます。 私は別の場所に住んでいるのですが住民票は母と同じ住所です。 名義変更手続きを母からして欲しいと言われているのですが 素人の私でも申請は出来るのでしょうか? やはり法務局申請時には司法書士に頼まないといけないのでしょうか? 名義は私と母の共同名義です。 姉が居てるのですが姉は相続放棄しています。 •相続人の住民票 •固定資産税評価表 •父の戸籍謄本(出生〜死亡時) •父の戸籍の附票 •相続人の印鑑証明 •遺産分割協議書 他に必要な書類はありますか? 被相続人の戸籍の附票は必要ですか? 調べたら被相続人の住民票除票で良いと書いてあるのもあります。 戸籍の附票が必要だと本籍地の役所に郵送で送って貰わないといけません。 住民票除票だと住んでいる役所に行くだけなので手間がかかりません。 書類に有効期限とかありますか? 以前銀行の名義変更した時に住民票は3ヶ月以内だと言われたことがあったので… 役所に行くことは苦になりません。 遺産分割協議書以外は自分で揃えそうです。 遺産分割協議書も雛形のテンプレートを見ながら作れそうなのですが…。 かかる税金以外はどうしても費用を抑えたいのです。 法定相続分より私が多く貰う約束をしています。 法定相続分より多く貰った場合は贈与税が発生するのでしょうか? 申請する前に役所で司法書士無料相談で見てもらおうと思っているのですが、それが1ヶ月に1回しかやっていないので予約がいっぱいでいつ相談出来るのかわからないので出来るだけ書類を揃えておきたいです。 宜しくお願いします!
質問日時: 2023/02/13 23:28 質問者: yumahisa
ベストアンサー
6
0
-
相続について教えて下さい。 ・関係性 母と子2人(兄弟) (父は数年前に他界) ・母が亡くなって、子
相続について教えて下さい。 ・関係性 母と子2人(兄弟) (父は数年前に他界) ・母が亡くなって、子供2人が相続する。 ・貯金1000万、住宅600万とします。 例えば、 2人で公平に分割すれば800万ずつですが、弟が兄に全財産譲ると言った場合1600万を1人で相続することになりますが、兄1人にかかる相続税はかわってくるのでしょうか?
質問日時: 2023/02/13 15:02 質問者: よこやり
ベストアンサー
7
0
-
遺産相続に伴う名義変更について
10年前に父が、先日母が他界しました。母が住んでいた家と宅地を私が相続するのですが、名義が父のままになっておりました。このような場合はどのような手続きになるのでしょうか。できたら一人で法務局との手続きをしたいと思っております。よろしくご指導をお願い致します。
質問日時: 2023/02/13 14:36 質問者: fourmago
ベストアンサー
4
0
-
相続について質問です。 わずかな土地と築40年の家があります。 もし名義人が亡くなると、子に相続され
相続について質問です。 わずかな土地と築40年の家があります。 もし名義人が亡くなると、子に相続されるとなりますが、 子は、もう別に住んでおり戻ってくる予定はありません。 そうなった場合、子が相続した後に、売却となると思います。 その前に、つまり名義人が亡くなる前に売却しておいて お金で残してあげたほうが、労力がなくて良いのかと思います。 子同士で争うことになるかもしれないし。 わずかな金額ゆえ、できるだけ心配ごとは取り除きたいのですが、皆さんはどう考えますか? 税金面からも良きアドバイスをいただければ嬉しいです。
質問日時: 2023/02/10 21:40 質問者: ふくたろう1159
ベストアンサー
6
0
-
遺産分割協議書に実印を押した後、司法書士などに遺産内容調査を実行後、事実とは食い違い、例えば銀行口座
遺産分割協議書に実印を押した後、司法書士などに遺産内容調査を実行後、事実とは食い違い、例えば銀行口座の預金が低く掲示された場合など裁判になると思いますが、負けることは多いですか? (やり直しはできないと聞いています) また遺産分割協議に実印する前に司法書士などに頼んで内容の確認をしたほうが良いでしょうか? その場合、相続放棄の期限である3ヶ月を過ぎている場合の問題点、対応策をお教え頂けますとありがたいです
質問日時: 2023/02/06 13:45 質問者: arzn
解決済
4
0
-
30代にもなって相続手続きの費用を親に頼るのってどう?
借金がある母方の独身の伯母さんが亡くなり、母親は既に他界。 姪は相続放棄の手続きをすることに。 家があるから、弁護士に不動産委託の費用もかかり、もう1人の伯母と分けても姪からも60万は出さなきゃいけない。 家事と病気の妹の面倒もあるため、派遣の仕事でたいした収入もなく、正直とても出せる額ではない。 父親は家のお金から出していいと言ってくれてはいるし、母親が生きていたら家のお金から出していたのだからとも思うけど、いい大人としてダメだと思いますか?
質問日時: 2023/02/06 11:54 質問者: だんだんごご
解決済
5
0
-
行政代執行するようなボロボロの空き家
仮に近所に犬神さんという方の家があったとします。 犬神さんが2000年の5月に亡くなっていて、そのときから空き家になっていたとします。 そしてその家がボロボロになっていたので、役所がその家をどうにかしてもらいたいと思い、役所がその家の相続人を調べてみたところ、その相続人が私と判明したとします。 そしたら私は、その家の解体費用を払うだけではなく、23年分の固定資産税も払わなければならないのですか?
質問日時: 2023/02/04 22:48 質問者: ばりメロン
ベストアンサー
6
0
-
相続はなぜもめるのでしょうか
遺産相続を自分たちでわけたらもめるでしょう。 そこで利害関係のない有識者(弁護士や税理士)に故人の資産を調べて専門的にわけてもらうことがありますが、 それでももめるのは何故でしょうか。
質問日時: 2023/02/04 19:03 質問者: rttuiey
ベストアンサー
4
0
-
相続放棄で不動産委託費用も、伯母と姪で同額負担すべき?
先日、母方の独身の伯母が亡くなりました。 私の母は既に他界しており、もう1人伯母がいるのですが、亡くなった伯母は借金があったため、伯母も姪の私と妹も相続放棄をすることにしました。 伯母はアパートに住んでましたが、賃貸ではなく一緒に住んでいた祖父(他界しています)が購入したものでした。 不動産があることで、弁護士さんにその引き継ぎなどを委託するのにかなり費用がかかるようです。 その全ての費用を3等分で、と伯母が言ってきました。 相続放棄の手続きの分は分かるのですが、不動産の委託の分は、こちらの人数によって費用が変わるものでも無いのに、それまで3等分というのはちょっと納得できないのですが、本来出すべきものなのでしょうか? まだ伯母には何もいってませんが、伯母に少し多く出して欲しいというのはありえないとか、失礼な話になるのでしょうか? そもそも母が生きていたら伯母と母で半分ずつだったはずのものを、姪の私たちに同額負担させて、伯母の負担分が3分の1になるというのはなんだか… その伯母と、亡くなった伯母は仲が悪く、入院するときの手続きであったり、自宅で孤独死してしまっていたのですが、そのあとの警察への対応などは私に押し付けられたこともあり、おまけにお金も同額というのが正直嫌です。 そのへんもふまえて伯母の方から多く出すと言ってくれることを期待していたのですが… どう思われますか? また、担当の司法書士さんや、弁護士さんにこのようなことを相談してもいいものでしょうか?
質問日時: 2023/02/04 08:35 質問者: だんだんごご
解決済
2
0
-
相続放棄で不動産委託費用も伯母と姪が同額負担すべき?
先日、母方の独身の伯母が亡くなりました。 私の母は既に他界しており、もう1人伯母がいるのですが、亡くなった伯母は借金があったため、伯母も姪の私と妹も相続放棄をすることにしました。 伯母はアパートに住んでましたが、賃貸ではなく一緒に住んでいた祖父(他界しています)が購入したものでした。 不動産があることで、弁護士さんにその引き継ぎなどを委託するのにかなり費用がかかるようです。 その全ての費用を3等分で、と伯母が言ってきました。 相続放棄の手続きの分は分かるのですが、不動産の委託の分まで3等分というのはちょっと納得できないのですが、本来出すべきものなのでしょうか? まだ伯母には何もいってませんが、伯母に少し多く出して欲しいというのはありえないとか、失礼な話になるのでしょうか? そもそも母が生きていたら伯母と母で半分ずつだったはずのものを、姪の私たちに同額負担させて、伯母の負担分が3分の1になるというのはなんだか… その伯母と、亡くなった伯母は仲が悪く、入院するときの手続きであったり、自宅で孤独死してしまっていたのですが、そのあとの警察への対応などは私に押し付けられたこともあり、おまけにお金も同額というのが正直嫌です。 そのへんもふまえて伯母の方から多く出すと言ってくれることを期待していたのですが… どう思われますか? また、担当の司法書士さんや、弁護士さんにこのようなことを相談してもいいものでしょうか?
質問日時: 2023/02/03 11:30 質問者: だんだんごご
解決済
2
0
-
相続放棄の費用って、間柄は関係ないのですか?
先日、母方の伯母が亡くなりました。 もう1人伯母がいて、私の母は既に他界しており、私は妹と2人姉妹です。 亡くなった伯母が借金があったため、相続放棄することになり、もう1人の伯母が司法書士さんに私たちの分もまとめて依頼してくれたのですが、伯母から費用は3等分と言われました。 兄弟と姪でも費用は同じなのでしょうか? 今回色々と揉め事もあり、色々面倒な手続きも私に押し付けようとしてきたりしたというのだから、少し多く負担してくれてもいいのに…というのも本音です。
質問日時: 2023/02/02 19:02 質問者: だんだんごご
解決済
5
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・贈与】に関するコラム/記事
-
成年後見制度の概要や費用、支払方法、制度の落とし穴を弁護士に聞いてみた
認知症患者数が飛躍的に増加している。政府発表の平成29年度高齢化社会白書によると、2012年に高齢者人口の15%という割合だったのが2025年には5人に1人、つまり20%が認知症になるだろうという推計をだしている。もは...
-
弁護士に聞いた!YouTubeチャンネルやアフィリエイト、ポイントやマイルは相続される?
働き方改革によって副業を容認する企業が増えているが、それに比例して副業の手段も多様化している。古くはブログやアフィリエイトなど、その数は限られていたが現在は以下の通り非常に多種多様である。 ・ブログ ...
-
義親を介護する新たな金銭的メリットになるか?「特別寄与料の請求」について弁護士に聞いた
40年ぶりに相続法(民法)が改正され、令和元年7月1日から「特別寄与料の請求」が認められるようになった。 超高齢化社会の日本において非常に重要な意味合いを持つ改正だが、なぜだか世間の関心はそこまで高くない...
-
突然やってくる相続問題!争わないために知っておきたいこと3選
あまり考えたくないことではあるが、誰にでも死は訪れる。歳を重ね、ある程度心の準備をして死を迎えられるケースもあれば、ふいに命を落とすこともある。それだけは誰にも予測できないことである。 誰のもとにも死...
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
叔父の相続 叔父には妻子がおらず80...
-
5
子供から遺産の話をされるのって嫌...
-
6
親が離婚して小学生の時から ずっと...
-
7
遺産分割協議書に実印を押した後、...
-
8
区画整理の土地を相続する時の登記
-
9
父親が税金を滞納しています 滞納分...
-
10
3年前に他界した生涯独身だった叔父...
-
11
亡くなった父の土地名義変更について
-
12
親に借りた土地を子が造成して家を...
-
13
贈与された現金を年内に相手に返却...
-
14
贈与と0円売買の違い
-
15
国に遺贈させることは可能か
-
16
通貨選択型特別終身保険について相...
-
17
住宅の購入を検討しており、妻の叔...
-
18
実家勘当、断絶状態にある方、教え...
-
19
親が亡くなった時、相続の話になる...
-
20
親が亡くなってから銀行に証券があ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter