回答数
気になる
-
相続、資産管理について
前回に続いてよろしくお願いします。 長文失礼します。 亡くなった父の弟の口座凍結などの手続きを 高齢の叔母をサポートしながら順調に手続きを終えるところまで来ました。 今回は叔母についてです。 私は亡くなった叔父の兄の子供になります。 叔母には、お姉さんとその子供が2人います。お姉さんとは仲良しですが、 さらに高齢です。姪御さんとは交流はあるようですが、まだ子育て中で県外のため、頻繁に会うようなことはありません。 そのため、私と娘が、色々管理を手伝いしてます。今後入院したり、施設に入るときは私が保証人になり、動く感じになるかと思います。娘が遺産もらえる立場じゃなくても 年をとっていくのをほかってはおけないから、色々やってあげようよと言ってくれてますが…… ここから心配になるのが、複数銀行の叔母の普通預金がまあまあな金額になるため、危ないなあと思って、叔母とどうやって管理するかを悩んでいます。 1️⃣何か、良いお金の管理方法はありますか? 2️⃣今回、叔母名義で土地建物を名義変更さしました。もちろん現実には無理だとは思いますが、可能な限り自宅にいて最後を迎えたい。そうなると亡くなったあとに処分や、売却が必要となるのですが、私では動きにくいのではないか? 3️⃣遺言というか、一応子供がいない叔母の最期までをお手伝いする形になるのだから、私としては、私たちが自腹を切るようなことなく、きちんと終えるには、多少なりと費用を貰っても良いのかとおもうのですが、 どうやってすすめれば良いのかわからず。 ずっと叔父叔母とは機会も無く、 会ってなかったのですが、たまたま 先月亡くなった叔父のお墓のことで母に相談してきたのを母があまりわからず、私が対応したことから、交流がはじまりました。 お姉さんも高齢であまり動けず、 私達に本人に感謝してくれていますが、お金が絡むと人は…と心配しています。 叔母は全く手続きができず、銀行も困っていたところに、私たちが登場で、途方に暮れていたようで、本当に喜んで助かったと泣いています。こんな叔母だから、ほかっておけないし、騙されたりしやすいタイプで。 こんな状況ですが、どなたかアドバイスお願いします。
質問日時: 2025/05/30 18:26 質問者: ぽん0315
ベストアンサー
6
0
-
不動産名義は父名義 相続登記をする前に、母が死亡して、
不動産名義は父名義なので、その死亡時には、相続人が母、長女、次女、長男(私) の4人だったのですが、その後、相続登記をする前に、母が死亡して、現在3名が相続人なのですが、この場合、相続登記はどういう風に行うのですか? 母が死亡しているので、遺産協議分割書は作成できないのですが。 一度、父名義の不動産を死亡したははも含めた4人の登記にしてから、その登記を また、3人で登記するのですか?
質問日時: 2025/05/24 16:49 質問者: outon500
解決済
4
1
-
母親が父親の収入の管理をしていますが 父親が亡くなった後の遺産分割で 配偶者は半分、子供2人だと あ
母親が父親の収入の管理をしていますが 父親が亡くなった後の遺産分割で 配偶者は半分、子供2人だと あとの半分を2分の1ずつ分けるのが法律で 決まっていると思うのですが、もし仮に 母親が相続前に現金をタンス預金で隠して 先取りしてあるのにそれを言わずに 「なにも取ってない」と言い切って、そのタンス預金 意外の遺産分でまた半分取られることになると 思うのですが、もしも私が家庭裁判所などを利用して 弁護士に相談しても、そのタンス預金を見つけ出せることは無いですか? 母親が現金を殆ど隠してしまいそうなので どうにか公平に分けられるように色々な知恵を 教えてください。
質問日時: 2025/05/22 18:03 質問者: むぎ茶ん
ベストアンサー
4
1
-
ベストアンサー
5
0
-
父親名義の家(要するに私の実家)があります。 父親は82歳と高齢で1年半前から老人ホームに入っていて
父親名義の家(要するに私の実家)があります。 父親は82歳と高齢で1年半前から老人ホームに入っていて母は9年前に他界。 要するに空き家になってます。 父からは、この家をもらいましたが私たちも住まないので、売買しようと考えてます。 亡くなってからなら相続税が掛かるが3000万までかからないのですね。 現状なら贈与税が掛かると思いますが、何年も放置するのもどうかと思い売買に入りたいと思ってます。 贈与税がかからないようにするにはやはり亡くなるまで待つしかないのでしょうか。 他良い方法あるでしようか。名義を変えるとか。 査定など全く何もしてませんが、1000万くらいと思います。 主に土地代です。
質問日時: 2025/05/17 17:42 質問者: jjj001
ベストアンサー
4
1
-
相続税の非課税枠について
私は死亡保障 700万円の生命保険に入っています。法定相続人は娘1人です。 生命保険にも相続税非課税枠があるそうで 500万円と聞きました。 この500万円は、相続税の非課税枠 3000万円+600万円 の 3600万円 とは別枠なのでしょうか? つまり、3600万 + 500万円 の 4100万円 が非課税になると考えていいのですか?
質問日時: 2025/05/13 14:52 質問者: hiyodoriganaku
ベストアンサー
5
0
-
B型肝炎給付金について 父親がB型肝炎により他界しており、手続きしていて対象にあたる可能性があると弁
B型肝炎給付金について 父親がB型肝炎により他界しており、手続きしていて対象にあたる可能性があると弁護士の方にいわれたのですが、父親はバツ1で1人子供がいました。後は自分と母親です。 自分から見て異母兄弟になるのですが、弁護士からの返答待ちなのですが、どうしても気になっています。 分配金は相続放棄が出来なければ、こちらで決めて支払うのは可能ですか? 法律上なのはわかっていますが、あげたくないのが本音です。 ですがその場合贈与税もかかるかもとは問い合わせでいわれたのですが、どのような支払いとかになるのかも知りたいのですが、どなたかわかる方似たような経験ある方でもいいので、何かアドバイス含め教えてください。お願いします。 弁護士からの返答まてなどのコメントは控えてもらいたいです。
質問日時: 2025/05/10 04:53 質問者: まーたく
解決済
3
0
-
父親が亡くなりました。遺産は4000万です。 家族は私と姉の2人です。 姉がいらないと言った場合は私
父親が亡くなりました。遺産は4000万です。 家族は私と姉の2人です。 姉がいらないと言った場合は私に相続税はいくらくらいかかるんでしょうか? かかるなら姉と半分にした方が相続税は安いですか?
質問日時: 2025/05/08 15:34 質問者: 藤沢実香
ベストアンサー
8
0
-
B型肝炎給付金について教えてください 父親がB型肝炎により亡くなっており、弁護士に頼み給付金の対象と
B型肝炎給付金について教えてください 父親がB型肝炎により亡くなっており、弁護士に頼み給付金の対象となっている状況です。 ですが、自分に異母兄弟がいるんですが、 本人からの応答がない場合などはどうなるのでしょうか? 分配金額は相談の上決めていいのか 相続放棄は可能なのか 詳しくわかる方教えてください。 後何かアドバイスがあればお願いします。
質問日時: 2025/05/06 08:15 質問者: まーたく
解決済
2
0
-
B型肝炎給付金について B型肝炎給付金について質問です。 父親は肝臓がんで亡くなっていて、死亡診断書
B型肝炎給付金について B型肝炎給付金について質問です。 父親は肝臓がんで亡くなっていて、死亡診断書にもB型肝炎によるとはっきり記載されており、手続きをし給付金がでる可能性が高いと弁護士から言われてる状態なのですが、 申請者 母 子供 1人 と父親の最初の子供が1人いるのですが、全く母と自分はもちろんどこで何してるとかもまったくわからない状況プラスすごい小さい頃に離れてるみたいなので、尚更その人本人も自分の父親の事を知らない状態です。 なのではっきりいって自分達からして、全くの見ず知らずなので分配したくないのですが、弁護士に聞いてみたところ横領になると言われました。 出来れば何かほかに受け取れない方法とかはないんでしょうか? 分配金額は最悪母親と自分で相談して決める事は問題ないでしょうか? 色々調べましたが、中々ヒットせず相談させていただきました。詳しい方ご回答よろしくお願いします。 その人と弁護士通じて居場所探してもらっても連絡つかない場合などもわかる方ぜひ教えてください。
質問日時: 2025/05/02 06:48 質問者: まーたく
解決済
2
0
-
子供の遺産相続
15年ほど前に離婚 夫は離婚後直ぐに再婚 その妻が、夫の不動産を現金化するようになり、徐々に、不動産が減少してきました。 このままであれば、そのうち、夫の財産は、全て無くなってしまうかと思われます。 夫は、妻に洗脳されたように、言うがままで、他の人の助言は一切受け入れずなす術がありません。 この先、夫の財産が妻に現金として持っていかれた場合、子供達には、遺産として貰えるものはあるのでしょうか? 判る方がいれば、教えてください。
質問日時: 2025/04/29 12:43 質問者: エルモア
解決済
5
0
-
ベストアンサー
1
0
-
死亡保険を受け取り後 葬儀費など諸々支払い終えた後に対して いくらか負担すべきですか? 私、父、姉、
死亡保険を受け取り後 葬儀費など諸々支払い終えた後に対して いくらか負担すべきですか? 私、父、姉、母の家族構成です。 姉は結婚 私一人暮らし 父は支払い能力なしというか 働いてはいるが貯金なし その月の給料をそのまま使うタイプ 生活費やら学費は母持ちでした 私はニート、フリーターです お金がないので父の姉が葬儀費立て替え その他香典返しやらお布施やら 入院費など父持ちです その後保険金として私と姉に振り込まれました 姉は香典でいくらか包みました 私は突然のことだったので貯金ナシで 香典は渡していません 私はもう終わった話というか 支払い終わったお金という感じで 本来支払えなかったお金なので 請求しないで欲しいのですが 直接は何も言ってきませんが 少し父はよく思っていないみたいです でも受け取り人に父は指定もされていませんし 死亡保険金は財産分与対象でもありませんし 後から支払えるような現状になったとしても 支払いたくありません 自分のことでいっぱいいっぱいです。 学費などを払っていなかった分 葬儀費ぐらい払ってくれって感じです ここからはあまり関係ないかもです 私の家庭は父と母別居 姉、私は母と住み 放任主義でした 母、父は私の交友関係2人しか知らないですし それも小学校の頃の子だけで 今日誰と遊んだやした事を 小学校の頃でさえ 普通の話を基本家庭で話した記憶がありません 今のことは特に知らないです 学校を決める際も母に ここにいく分かったで終わりました 父には決まった後に報告 幼少期は土日に父と出かける感じでしたそこで ちょっとしたものを買ってもらったりしていましたが なぜか幼少期から甘えることがわからず 遠慮がちで高価なものは基本ねだりませんし おねだりで怒られたこともないのに ビクビクしながら何かを買ってと言っていました 母が色々と負担していたので働く時間以外は 色々としてすぐ寝る感じだったので 基本一人でした 母には怒られたこともありません 父にはよくわからないことで怒るタイプなので 怒っているところを見ることが多くありましたが 怒られたことがほぼないです 私は愛着障害や何かしら精神的に患っていて 家事も学費も色々とやってくれていた 母にでさえ、やっていくれていた事はわかるが 感謝がなぜかないです 昔から頭では分かっているのに 気持ちがついていかなくて ぽっかりのして気持ち悪い感じでした 葬儀や亡くなってから2ヶ月ほど経ちましたが まだ泣いていません 亡くなったと聞いた時も急だなと感じたぐらいです 他にも人に話す時、言語化する際にどもってしまう 言語化能力が低い 人に対しても興味がないのに 関心、や好意を持たれたがります 一般的にも多少他の方もそういう事 あるかもしれませんが何かしら 私は変な意味で 人と違うなおかしいなと思っています そんな感じで父に感謝の気持ちも持たず 死亡保険金は私のものだという気持ちが強く 渡したくない気持ちしかありません
質問日時: 2025/04/18 00:28 質問者: たな_
解決済
7
0
-
ベストアンサー
1
0
-
土地の名義について
父が購入した42坪の土地。遺言状に母に相続すると書いてありそのまま母に相続。 最近その母も亡くなりました。相続権者は私と弟です。弟は35年前の遠方の大学に行きそのまま 帰ってきていません。当然母の介護は自分がすべてしました。 そこで質問なのですが、この場合、現在の母の土地建物の名義はどうなるのでしょうか? このままほっておいても良いのでしょうか? よろしくご教示下さい。
質問日時: 2025/03/28 08:04 質問者: bzerwm
ベストアンサー
5
0
-
【親の莫大な遺産相続の相談です】親は現金で財産を残すと相続税が高く半分国に財産を没収
【親の莫大な遺産相続の相談です】親は現金で財産を残すと相続税が高く半分国に財産を没収されるので、少しでも節税になると聞いて不動産を買っています。 でも不動産の相続税が安いのは相続時のみで、遺産相続後に不動産を売る計画までがセットなので、不動産購入時に税金が掛かって、そのときは全額キャッシュで遺産相続するときより安いのはわかりますが、不動産を取得したら、不動産を売却時にまた税金が掛かりますよね? 不動産の場合は購入時だけの話で相続税が安くなると騙しのセールストークをされている親は騙されている気がします。 不動産を購入して維持費を払って売却時も税金と手数料が掛かるトータルの税金と現金そのまま遺産相続して相続税を払って半分没収された方が不動産売買より多く現金が残る気がします。 キャッシュ、現金で見た場合どっちの方が財産が多く残せるか教えてください。 家を保有し続ける、賃貸に出す等はなしでお願いします。不動産は値崩れしにくい都心の駅近マンションです。
質問日時: 2025/03/19 18:27 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
4
0
-
相続について。相続で兄弟姉妹と揉めたことのある方に質問です。どのような内容で揉めましたか(争いになり
相続について。相続で兄弟姉妹と揉めたことのある方に質問です。どのような内容で揉めましたか(争いになりましたか)?そして結果はどのようになりましたか?
質問日時: 2025/03/17 17:44 質問者: Masaマサ
ベストアンサー
2
2
-
祖父が亡くなりました。 私の父が相続人です。しかし、介護度2で認知症です。 父の口座に入ってると詐欺
祖父が亡くなりました。 私の父が相続人です。しかし、介護度2で認知症です。 父の口座に入ってると詐欺とかにあいそうで怖いです。 こういった場合、成年後見制度?といつのは使えるんでしょうか? 弁護士などに父の口座を守って貰う的な。 それか、父の相続人は私なので私が管理でもいいです。
質問日時: 2025/03/12 06:43 質問者: 藤沢実香
ベストアンサー
6
0
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録カードを貸してしまったらどうなりますか?
遺産相続で実印と印鑑証明登録カードを貸してしまったらどうなりますか?
質問日時: 2025/03/09 08:05 質問者: どん兵衛さん
解決済
9
0
-
自殺した場合、銀行口座にある貯金は遺族が引き継ぐことはできますか? 暗証番号わからない限り無理ですか
自殺した場合、銀行口座にある貯金は遺族が引き継ぐことはできますか? 暗証番号わからない限り無理ですか?
質問日時: 2025/03/05 20:22 質問者: みるくりーむ
解決済
6
0
-
ベストアンサー
4
0
-
遺産の相続は誰に配るか決まってる場合、何日くらいで相続されて自由に使えますか? なくなりそうなのは私
遺産の相続は誰に配るか決まってる場合、何日くらいで相続されて自由に使えますか? なくなりそうなのは私の親です
質問日時: 2025/02/28 15:58 質問者: 藤沢実香
ベストアンサー
9
0
-
遺言書の書き方についての質問 ①例えば妻に全財産を相続させる場合、下記の動画と同じように書けば本当に
遺言書の書き方についての質問 ①例えば妻に全財産を相続させる場合、下記の動画と同じように書けば本当に大丈夫でしょうか? https://youtube.com/shorts/NUrfdbT5fyU?si=y8vNRv2LWIErWO5l ②私は字が汚いのですが、読めれば大丈夫でしょうか? 一応、司法書士さんにチェックだけはしてもらうつもりです。 ③「何月、何日までに相続させる」 というのがわからない場合は、記載しなくてもいいでしょうか?
質問日時: 2025/02/28 14:27 質問者: horry_horrw
解決済
6
0
-
遺産相続の分け方について質問です。 母と父が他界し 兄弟2人で1人に奥さんと子供が1人いた場合の割合
遺産相続の分け方について質問です。 母と父が他界し 兄弟2人で1人に奥さんと子供が1人いた場合の割合はどのようなものでしょうか?
質問日時: 2025/02/22 13:26 質問者: DEDPOOL
解決済
6
0
-
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産が現金(銀行)と不動産(複数)の場合は、どのように分けるのが一番いいですか?仮に一人が現金、一人が不動産(1)、一人が不動産(2)となる場合、それぞれ金額が違うので、揉めたりしますか?また不動産がなかなか売れない物件だったりするとそれも問題になる可能性があると思うのですがどうでしょうか。
質問日時: 2025/02/20 18:46 質問者: Masaマサ
ベストアンサー
9
0
-
相続で税務署調査された方いらっしゃいますか? 巨額の遺産相続を除きます。
相続で税務署調査された方いらっしゃいますか? 巨額の遺産相続を除きます。
質問日時: 2025/02/18 09:55 質問者: はんサン
ベストアンサー
4
0
-
義理家族
息子の大学資金に貸したお金を返してほしいと義理弟を通じて義理父から連絡がきました。夫は長男で時々両親の通院や介護サービスの窓口になっていましたが義母が亡くなったあと他界しました。息子は留年しましたが無事卒業して学生時代から働いていた職場に採用されています。私は夫の残した教育資金を引き継ぎ返済に追われながら働いているため義父の介護まではできません。義弟夫婦に「親父の生活が苦しいから助けてやってくれ」と無心され進学を助けてもらった手前私と息子で少しずつ渡しています。 しかし私自身年金に手が届く年代ですので生活は苦しいです。義弟から「義父が亡くなった場合残った返済分は義弟に渡せ」と言われました。どうすればいいでしょうか。
質問日時: 2025/02/18 09:19 質問者: 花林糖
ベストアンサー
4
0
-
財産相続について
去年の年末母が亡くなりました 相続人は私と妹の2人です 母の相続内容はマンションの一部屋 私が貸したお金の負債 私は母に多額のお金を貸していまして 弁護士さんに相談して依頼しており 借用書ちゃんと作成して手元にあったので弁護士さんに提出済みです 妹も弁護士さんを雇うそうなのですが 貸したお金は私も相続人なので半額にはなりますがきちんと帰ってくるでしょうか? 裁判になった場合勝ち目はあるでしょうか? また相続争いになった場合、期間はどれくらいかかるのでしょうか? お詳しい方、宜しくお願い致します
質問日時: 2025/02/12 23:25 質問者: ノア0628
解決済
2
0
-
亡くなった後の貯金
賃貸暮らしの夫婦2人暮らしです。子供なしです。 僕の銀行口座が二つあります。 僕が亡くなった場合は僕の預金は相続で妻以外に誰に渡りますか?妻のみですか? 実家には両親、姉、弟がいます。 妻が相続拒否したら、実家の家族に?ってことですか?
質問日時: 2025/02/11 11:01 質問者: santia
ベストアンサー
7
1
-
遺産相続で、農協の共済金が100万円あることを司法書士から知らされました。たかが100万円で調停はあ
遺産相続で、農協の共済金が100万円あることを司法書士から知らされました。たかが100万円で調停はありえますか?
質問日時: 2025/02/10 09:21 質問者: Ki3650
ベストアンサー
7
0
-
似たような質問を何度もしてますが、遺産とは『血の繋がった身内が受け取ることが当然』という考え方は正し
似たような質問を何度もしてますが、遺産とは『血の繋がった身内が受け取ることが当然』という考え方は正しいですか?間違っていますか? それとも故人の意志が最大限尊重される為、遺言書に記載された受取人が受け取るものだと考えるのが正しいですか?
質問日時: 2025/02/08 09:09 質問者: tomo9235740
ベストアンサー
4
0
-
友人の悩みにどうこたえたら・・・
軽い感じでLINEが来ました どうやら友人親の遺産について、奥さんから グチグチ言われてるそうです 内容は 友人『親の面倒は兄貴が見ている』 『俺は学生の頃から家を建てるまで結構お金を掛けてもらった』 『だから遺産の殆どは兄貴に渡そうと考えている』 友人妻『遺言書があれば多少は差額あるかもだけど、兄弟は平等 に受け取る権利があるハズ!』 とギャーギャー騒いでるみたいです 友人・ワイの認識は『嫁が口出す問題じゃない』 『そもそも、遺産が入っても共有財産じゃない』 ってことです 友人妻のお父様が亡くなった時、遺産はお母様が半分・兄弟3人で 三等分にしたみたいです(実家以外の現金預金) その金額も軽く聞いた時には『言わない!』で終わり コレって友人夫婦の仲が悪くなることを恐れなければ、もう友人家族 で決めて問題ないですよね?? それとも民法上の認識の間違いがありますか??
質問日時: 2025/02/01 14:05 質問者: 熊のプー〇ン大統領
ベストアンサー
3
0
-
相続について教えてください。 相続人A子さんとします。 A子さんは農家の長男と結婚してずっと同居して
相続について教えてください。 相続人A子さんとします。 A子さんは農家の長男と結婚してずっと同居してい3人の子供がいます。 ある日A子さんの夫が事故死しました。 その数年後舅(しゅうと)が亡くなりました。 現在存命しているのはA子さん、A子さんの子供3人(全員成人)姑、義理の弟と姉となります。 この場合、A子さんに財産分与の権限は無いのでしょうか?
質問日時: 2025/02/01 06:45 質問者: ねみこ
ベストアンサー
7
0
-
相続時精算課税制度と生前贈与の7年前加算の関係について
相続時精算課税制度と生前贈与の7年前加算の関係について伺います。 2015年から毎年110万円ずつ子供に生前贈与していた人(被相続人A)が,2024年から相続時精算課税制度を利用することにしたとします。被相続人Aが2027年10月に亡くなった場合,暦年課税の7年前まで無効化(相続時財産に加算)のルールが適用されて,2020年から2023年までの4年間に贈与した440万円は相続時財産に加算されることになりますか?
質問日時: 2025/01/27 18:24 質問者: qazxcvfr4
ベストアンサー
2
0
-
司法書士にお願いしないで個人で家と土地を登記する方法と流れを細かくご教授いただけないでしょうか?
司法書士にお願いしないで個人で家と土地を登記する方法と流れを細かくご教授いただけないでしょうか? 先日父の親戚のおじさんが亡くなりました ややこしいのですが、おじさんは一人暮らしをしており、 子供もいたのですが皆疎遠で、私の父は生前おじさんと仲良くしており亡くなる最後まで看病しておりました。 そのこともあり、葬式でおじさんの長男が家や土地は、父に譲りたいと言っていたので、小さい平屋の一軒家ですが思い出もあり、父はそこに住もうと考えています。 土地の台帳?はあると言っています。 土地の固定資産税は父の兄弟が支払っていました。 ただ、不思議ですが家の方はおじさんは国に申請していないらしいのです。 司法書士さんに頼めば30万くらいかかるみたいなので、個人で登記するという話になりましたので質問させていただきます。 この場合、どのような手順で登記していけば良いでしょうか? どうかご教示お願いいたします。
質問日時: 2025/01/27 17:11 質問者: ppin0001
解決済
5
0
-
9年ほど前に亡くなった父が、父の実家の土地を相続していた事が分かりました。
9年ほど前に亡くなった父が、父の実家の土地を相続していた事が分かりました。 発覚したきっかけは、興味本位でその場所の登記情報を取得した事です。 父が相続したのは、祖父が亡くなった40年近く前のことで、そこから祖母、叔父、叔母と、祖父が亡くなった際の相続人8人(妻と子供7人)のうち5人が既に亡くなっております。 その後今まで、その実家には叔母が住んでおります。 しかし、先日ネットで取得した登記情報を見ると、叔父や叔母どころか、30年以上前に亡くなった祖母の分まで全くその後相続されておらず、持分が当時のままなのです。 登記にも時効取得があるそうで、長年住んでいたら認められるようなものらしいのですが、長年住んでいる叔母は独り身なので、結局相続したら兄弟やその子である私になります。 私たち父家族のみ遠方に住んでおり、叔母には父の葬儀に来てもらったものの、従兄弟とは小さい頃に一度か2度会ったことあるくらいの関係性で詳しい話も聞けません。 その実家である祖父の家には確か数回行ったことある記憶があるくらいです。 父の死去の際に父が住んでいた私の実家は相続しましたが、市町村どころか県も違うため名寄せできなかったのでしょう。 どうしたら良いものでしょうか?
質問日時: 2025/01/26 07:20 質問者: なんでんかんでん
解決済
6
0
-
12月2日に親父が亡くなったのですが、亡くなった当日に多額の現金を姉が自分の口座に移したみたいです。
12月2日に親父が亡くなったのですが、亡くなった当日に多額の現金を姉が自分の口座に移したみたいです。遺産分割前の相続預貯金の払戻し制度には相続人全員の書類が必要とあり、移せる金額も1金融機関あたり150万円と決まっているみたいです。亡くなった当日には書類も何も無く200万円が移されていました。私が遺産分割協議書に実印を押したのは正月休みに実家に帰ったた時です。移した事は、姉から聞いていましたが金額は教えませんでしたが、当然に移された金額も含めた半分が相続対象ですが、なんで200万円が移されたのか委任状もないのに書類もない段階で不思議です。銀行側のミスですか?
質問日時: 2025/01/16 18:16 質問者: Ki3650
解決済
6
0
-
親父がなくなった当日に親父の銀行口座をから200万円が姉の口座に移されてきたと、司法書士から聞きまし
親父がなくなった当日に親父の銀行口座をから200万円が姉の口座に移されてきたと、司法書士から聞きました。多額の預貯金を窓口なのかATMなのか分かりませんが容体が悪化してきた、または亡くなってから、本人以外が預金を移せますか?葬儀費用は保険から賄いました。預貯金を兄弟半分に分けることにと遺産分割協議書にサイン実印押しました。私が思うに、少しでもサッサッと自分の口座に移したとしか考えられません。まだ他に預貯金がある可能性ありますが、司法書士はそこまで探る権限はないと思います。兄弟喧嘩はしたくありませんが、お金の話は別だと思います。私は長男ですが実家から出ました。実家は商売をしていて姉が、結婚もせずに高校卒業してから商売をやめるまで実家にいました。親父、お袋ともに、寝たきりにはならずに、10日間くらいの入院中に亡くなっています。姉が実家の家と土地を相続しました。司法書士に銀行の通帳一通しか渡していないそうです。電話で姉が言うには、もう一つ他の金融機関の口座あるみたいですが、それは司法書士は知らないそうです。私が司法書士にもう一つありますので、姉に聞いて下さいと頼みました。司法書士が言うには、お金の関係は姉自身がすると言っていたので、司法書士としてはそちらは今回は関わりませんと言ってきました。私が司法書士にお金の方も頼みますと言ったら、財産分割協議書に、財産、預金関係の手続きも司法書士に任せますと、一言付け加えておけば良かったですねと言われました。司法書士から、預金関係も何とかします。分かり次第連絡をしますと言われました。
質問日時: 2025/01/16 08:51 質問者: Ki3650
ベストアンサー
6
0
-
【相続税】生命保険金の非課税枠について
相続の際の生命保険金の非課税枠についてですが、被相続人一人につき500万円×相続人の数を使用できるという話を聞きました。 例えば、父、母、兄、弟の家族の場合、父・母それぞれが1500万円の非課税を枠を持っているということになると思います。 伺いたいのですが、その1500万円の分け方は当事者が自由に決めて良いのですか? 例えば、配偶者は0円、兄は1000万、弟は500万というような分け方でも良いのでしょうか?
質問日時: 2025/01/12 17:48 質問者: qazxcvfr4
ベストアンサー
6
0
-
【2億円の遺産相続】父親が亡くなって2億円の遺産相続をする際に母親と2人の実子で遺産
【2億円の遺産相続】父親が亡くなって2億円の遺産相続をする際に母親と2人の実子で遺産相続すると母親の相続税は0円で子どもは各自で1610万円の相続税が掛かって、遺産相続を母親抜きにして2人の子どもだけで遺産相続させても2人の子どもは各自で1610万円の相続税が掛かるそうです。 3人で分けても2人で分けても子どもの相続税は1610万円で変わらないのはなぜですか? この場合、3人で遺産相続せずに2億円全てを母親1人に相続させた方が相続税が最もかからないのでしょうか?と思ったら、母親1人で相続すると母親の相続税は4860万円も掛かるそうです。 どう遺産相続するのが最も節税できますか? 遺産相続の相続税のアドバイスをお願いします。
質問日時: 2025/01/11 13:22 質問者: redminote11pro5G
ベストアンサー
4
1
-
兄弟で親の2つの土地を別々に相続した場合、土地の面積が大きい方が、相続税を支払うのですか?
兄弟で親の2つの土地を別々に相続した場合、土地の面積が大きい方が、相続税を支払うのですか?
質問日時: 2025/01/11 02:33 質問者: コーヒー飲んでもねてまう
解決済
4
0
-
単身者の資産情報共有に関して
はじめまして。 46歳単身男性で両親は存命中、姉は結婚して義兄・甥・姪が居ます。 20年以上株式投資に関わり、人並み以上の金融資産は蓄えているのですが今年になって知人から もしもの時に備えて金融資産の預け先・内訳等を家族に共有しておくことを勧められています。 万一の事があった場合遺族が資産状況を知らない・追う余裕が無い等の理由で放置され 最終的に凍結・没収される事を防ぐ為との事で、その点に関しては勧められた通りにした方が良いと考えています。 が、共有する情報の範囲に関してどこまで誰と共有するべきか悩んでいます * 両親だけ・姉夫婦含め成人している者全員 * 資産情報の範囲(会社だけ・IDだけ・資産内訳も含める等) あまり詳細に伝えるのも難しいかなと思うのですが、 情報に漏れがあって遺族に手間を掛けさせたくはないので、この情報が共有されていないと困る・困った等もあればお聞きしたいです。
質問日時: 2025/01/08 16:00 質問者: かずきち2
解決済
7
0
-
不労所得(不動産)の相続について
相続についてご質問です。 父にアパート経営収入の不労所得があり、法人化(株式会社)しております。そこの会社の株を父が6割、兄が4割保有しており、代表社員は兄がしています。兄は役員報酬で50万円貰っていますが、私は一切関与しておりません。そのような状態が10年程続いています。私は既に結婚していて専業主婦をしており子供が4人居ますが、夫の収入だけでは教育費の割合が大きく家計が苦しくなってきました。父には、相続の時には私にも株が行くようになっているから。と言われていますが、それがいつになるか分かりません。 どこかでパートをしたいですが、離職してからブランクがあるので父が作った会社で働かせて貰えないか。と父に何度も打診していますが、兄の給与や物件の修繕費で利益は残らない。それに仕事はあまり無いから。とやんわりと断られてしまいました。 父と兄とは普段は仲良しで良好な関係なので、お金のことで揉めたくありませんが、兄と私との待遇があまりにも違いすぎてモヤモヤしています。 何とか角が立たずに、私にも報酬が貰える方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
質問日時: 2025/01/05 09:42 質問者: みんみん4646
解決済
4
0
-
相続した銀行預金の渡し方
長文です。 友人から、以下の状況で弟から兄へどのように相続金を渡すのが良いか相談されました。アドバイスお願いします。 ・父親が亡くなり、息子2人が相続する(母親は鬼籍) ・父親の意向により、その預金は同居の息子(弟)が管理し少しずつ弟名義の口座に移していた。亡くなって間もなく全額移し終えた。この口座にあるのは父親の預金のみ。 ・兄・弟それぞれが受け取る額は、話し合いで揉めることなく決まった。 ・不動産名義変更の際、司法書士に銀行口座も見てもらい、「不動産と預金を合計しても相続税はかからない。よって協議書は不要。話し合いで決めればよろしい」と言われた。 友人が思いつく方法と懸念は次のとおり。 方法: ①弟の口座から月々少しずつ引き出し、都度(あるいはある程度まとめてから)兄の口座へ振り込む ②弟の口座を解約し、兄の相続分を振り込む ③弟の口座から少しずつ引き出す、あるいは解約し、現金で兄に手渡しする 懸念: 1.相続金には所得税はかからないと聞いているが、兄の口座に大金が入金された場合、これが所得だと指摘される可能性はないか(相続金であることを証明するものが必要か) 2.弟の口座を解約する場合、銀行窓口で父親から息子への贈与とみなされ贈与税の支払いが発生する化膿性があるのか(発生するなら勿論支払うとのこと) 以上、わかりづらかったら申し訳ありません。 補足事項があればお答えしたいと思いますが、友人に尋ねる必要がある場合は少々お時間をいただきます。ご了承ください。 長々とお読みいただき、ありがとうございました。
質問日時: 2025/01/03 21:37 質問者: shacky
ベストアンサー
4
0
-
今月初めに親父が亡くなり、兄弟2人だけになりました。私は実家から出たので、家と土地は姉に、預貯金は半
今月初めに親父が亡くなり、兄弟2人だけになりました。私は実家から出たので、家と土地は姉に、預貯金は半分半分と決めています。司法書士に頼んで、財産分割協議書を書いてもらう予定です。 私は離れているので、しょっちゅう実家にはいけません。親が残した預貯金を半分私の口座に振り込んでもらいますが、正月に戸籍謄本、印鑑証明、免許証コピー、通帳の口座番号、私の住所を書いた物をすべて揃えて持って行く予定です。財産分割協議書ができたら郵送で送ってもらって、実印を押して送り返す予定です。預貯金の半分は農協、銀行の窓口でできますか。おそらく姉はATMからでは無理だと思います。それも司法書士にお願いすることはできますか?姉が気が変わって振り込みしない可能性も無い訳では無いので、離れている場合、預貯金の振り込みは銀行に任せたほうがいいてますか?教えてください?複数の口座があり何百万円単位になりますので不安があります。戸籍謄本、印鑑証明、免許証コピー、通帳コピーは複数必要ですか?実家に私の実印を押した遺産分割協議書の郵送は内容証明郵便ですか?書留でいいですか?
質問日時: 2024/12/25 15:53 質問者: kazu365
解決済
4
0
-
正気なうちに後見人専任しとかないと詰むという話はあんまり知られていない気がしますが?やばいですよね?
正気のうちに自分で後見人を選んでおかないとたとえ息子や娘でも 自分の金を管理をたのむことができず、ガチャで決まった後見人がついて そいつがワタクシするとうい笑えない話が今後増えそうなので どうしたらいいかアドバイスがほしくて質問しました。 自分はすでに詰んでいるんですが、、、 どうしたらいいかアドバイスがあればおねがいします。。 22歳のときにメンタル病んだ46歳のメンヘラです。 独身で子どもとかも嫁さんとかもいなくて弟とかいるんですが、 弟がいるとしても現時点でわたしは弟を成年後見人だかそういう自分の資産をわたしのために 管理してね管理人にしていすることはできないんですよね? つまり、20歳以下の知的とかの子とかメンヘラが本人にかわり親が親を後見人にするか 親が、この人だっていう人を後見人にするかしなくて 20歳をこえたら、もうメンヘラとか精神的に判断能力ないと法的に解釈される状態になった ひとはもうどうしようもなくて 運ゲーで変更効かないお国がガチャで選んでくる弁護士っていうかそういう法律の専門家が ついてその人が、あとは私のためということで私の財産勝手に管理するってことなんですよね? これってやばくないですかね? 私は22歳でメンヘラになっちゃって詰んじゃったんで。どうしようもなくなっちゃったんですが こんな感じで、正気のときに後見人を自分で専任しとかなかった人はもれなく ガチャで自分の財産管理してくれる人を選ばなければならないとかやばくないですか? 息子とか娘とかいたとしてもその人を後見人に選任していかったら子どもでも親の金いじれなく なんじゃなかったでしたっけ? 今後、高齢化社会が進むのとイデコだのニーサーなどだので老後のために金残している人ふえているけど 残したかねをガチャで選ばれた人がワタクシしちゃうなんて笑えない話がたくさんおきそうなんですけど 、、、どうすりゃいいですかね? アドバイスよろしくおねがいします ( ゚Д゚)y─┛~~
質問日時: 2024/12/23 20:19 質問者: otasuke3900z
ベストアンサー
3
0
-
相続対策で 親のお金を年間110万ずつ息子の口座に移しておくと、相続対策になりますか?
相続対策で 親のお金を年間110万ずつ息子の口座に移しておくと、相続対策になりますか?
質問日時: 2024/12/19 10:24 質問者: サトシ27863
ベストアンサー
8
0
-
預金、土地、建物などの税金関係で、 相続の相談に行くのですが、 グレーゾーンな相続のやり方とかって何
預金、土地、建物などの税金関係で、 相続の相談に行くのですが、 グレーゾーンな相続のやり方とかって何かありますか?
質問日時: 2024/12/11 09:41 質問者: サトシ27863
ベストアンサー
4
0
-
父親は存命中ですが、相続相談で、 父親が生まれてから現在までの戸籍謄本を集めるにはどうしたら良いです
父親は存命中ですが、相続相談で、 父親が生まれてから現在までの戸籍謄本を集めるにはどうしたら良いですか? 父親のマイナンバーカードでコンビニで出せますか?
質問日時: 2024/12/10 11:42 質問者: サトシ27863
ベストアンサー
5
0
-
父親の自営業をしていた土地建物の相続の相談ですが、戸籍謄本に結婚した姉の名前が無いのはなぜですか?
父親の自営業をしていた土地建物の相続の相談ですが、戸籍謄本に結婚した姉の名前が無いのはなぜですか? 父、母、長女、長男です 戸籍謄本に結婚して家から出た姉の名前無いということは、父親のお金や土地を相続する権利は無いということ??
質問日時: 2024/12/10 10:50 質問者: サトシ27863
ベストアンサー
8
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・贈与】に関するコラム/記事
-
成年後見制度の概要や費用、支払方法、制度の落とし穴を弁護士に聞いてみた
認知症患者数が飛躍的に増加している。政府発表の平成29年度高齢化社会白書によると、2012年に高齢者人口の15%という割合だったのが2025年には5人に1人、つまり20%が認知症になるだろうという推計をだしている。もは...
-
弁護士に聞いた!YouTubeチャンネルやアフィリエイト、ポイントやマイルは相続される?
働き方改革によって副業を容認する企業が増えているが、それに比例して副業の手段も多様化している。古くはブログやアフィリエイトなど、その数は限られていたが現在は以下の通り非常に多種多様である。 ・ブログ ...
-
義親を介護する新たな金銭的メリットになるか?「特別寄与料の請求」について弁護士に聞いた
40年ぶりに相続法(民法)が改正され、令和元年7月1日から「特別寄与料の請求」が認められるようになった。 超高齢化社会の日本において非常に重要な意味合いを持つ改正だが、なぜだか世間の関心はそこまで高くない...
-
突然やってくる相続問題!争わないために知っておきたいこと3選
あまり考えたくないことではあるが、誰にでも死は訪れる。歳を重ね、ある程度心の準備をして死を迎えられるケースもあれば、ふいに命を落とすこともある。それだけは誰にも予測できないことである。 誰のもとにも死...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続について教えてください。 相続...
-
友人の悩みにどうこたえたら・・・
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録カー...
-
遺言書の書き方についての質問 ①例...
-
法定相続について詳しい方、経験の...
-
財産相続について
-
相続時精算課税制度と生前贈与の7...
-
遺産相続の分け方について質問です...
-
似たような質問を何度もしてますが...
-
兄弟で親の2つの土地を別々に相続し...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
父親の自営業をしていた土地建物の...
-
相続、資産管理について
-
母親が父親の収入の管理をしていま...
-
父親名義の家(要するに私の実家)が...
-
相続税の非課税枠について
-
B型肝炎給付金について 父親がB型肝...
-
父親が亡くなりました。遺産は4000...
-
遺産相続の相続分与の裁判をかける...
-
財産相続
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
父親が亡くなりました。遺産は4000...
-
相続税の非課税枠について
-
父親名義の家(要するに私の実家)が...
-
母親が父親の収入の管理をしていま...
-
弁護士
-
B型肝炎給付金について教えてくださ...
-
B型肝炎給付金について 父親がB型肝...
-
相続、資産管理について
-
子供の遺産相続
-
遺産相続の相続分与の裁判をかける...
-
義理家族
-
相続で税務署調査された方いらっし...
-
相続時精算課税制度と生前贈与の7...
-
亡くなった叔父の遺産相続
-
土地の名義について
-
祖父が亡くなりました。 私の父が相...
-
【2億円の遺産相続】父親が亡くなっ...
-
相続対策で 親のお金を年間110万ず...
-
父親の自営業をしていた土地建物の...
-
相続による所有権移転手続
おすすめ情報