回答数
気になる
-
父親の自営業をしていた土地建物の相続の相談ですが、戸籍謄本に結婚した姉の名前が無いのはなぜですか?
父親の自営業をしていた土地建物の相続の相談ですが、戸籍謄本に結婚した姉の名前が無いのはなぜですか? 父、母、長女、長男です 戸籍謄本に結婚して家から出た姉の名前無いということは、父親のお金や土地を相続する権利は無いということ??
質問日時: 2024/12/10 10:50 質問者: サトシ27863
ベストアンサー
8
0
-
親が亡くなった時の相続税について 不動産や預金合計が多く3600万以下なら税金は掛からないのでしょう
親が亡くなった時の相続税について 不動産や預金合計が多く3600万以下なら税金は掛からないのでしょうか。 多分不動産は1200万ほどは私、900万ほどの別荘は弟に、 預金の1600万は弟と半分で分ける予定で話ができています。 不動産は査定を出したわけではなく、高く見た概算です。 もう入院が長くなり考えないと行けない時期になりました。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/12/10 07:25 質問者: jjj001
解決済
3
0
-
50年前に建築の家を相続させたい場合
土地は約100m2です。 建物部分は価値はゼロの評価になるかと思います。 おそらく、上記からおおよその評価額は2千万程度と推測されます。 子供へ生前贈与(名義変更)は、無税でできますか? または、死んだ後の方が良いものですか? ご存知の方、教えてください。
質問日時: 2024/12/08 15:13 質問者: Sergei
解決済
5
0
-
相続の兄弟との話し合いで、 親父の土地や建物を分ける時で、 長女と長男の2人兄弟ならどうやって分ける
相続の兄弟との話し合いで、 親父の土地や建物を分ける時で、 長女と長男の2人兄弟ならどうやって分けるのですか? 話し合いですか?
質問日時: 2024/12/07 20:52 質問者: サトシ27863
ベストアンサー
8
0
-
ベストアンサー
4
0
-
今年の7月頃の株価最高値やリーマンショック直前に遺産相続してその後株価が下落した場合で株式、資産の価
今年の7月頃の株価最高値やリーマンショック直前に遺産相続してその後株価が下落した場合で株式、資産の価値が急減しても相続税は借金をしてでも納めるよう税務署は言ってきますよね?遺産を相続した結果、相続税の方が高くなってしまう場合に相続放棄は3ヶ月を過ぎても認められることはありますか?
質問日時: 2024/11/30 09:33 質問者: yukisanx
ベストアンサー
4
0
-
資本金180万の小さな会社 累積赤字が400万 私からの借入あと200万 銀行からあと180万程 上
資本金180万の小さな会社 累積赤字が400万 私からの借入あと200万 銀行からあと180万程 上記借入2年半ですべてなくなる予定ですが 息子を社長にする場合 借金まみれの今が 良いですか? 無借金になってからが良いですか? そもそも 不勉強で何もわからないですが 税金や贈与 資本金の400万は、どうするのか等 すみませんが 教えてください
質問日時: 2024/11/20 21:35 質問者: 丸鯛
解決済
2
0
-
お聞きします。年寄りの1人暮らしの家が凄く多いですが、その人が大掛かりな庭仕事を業者に頼んでやっても
お聞きします。年寄りの1人暮らしの家が凄く多いですが、その人が大掛かりな庭仕事を業者に頼んでやってもらっている時に急死した場合、支払ってもらえなく泣き寝入りですか? 親戚が土地、家屋を相続しても、私が頼んだ事ではないので支払う義務はない、と言えるのですか? 法律に詳しい方よろしくお願いします。
質問日時: 2024/11/19 22:49 質問者: きんやま
解決済
5
0
-
母の亡き後異母兄弟兄さん関係で来ることはあるのでしょうか?
もう数年前の話になりますが、私の異母兄弟がいると言われました。 会ったこともなければ、その時まで知らなかった相手です。 今は母重度の認知症で、寝たきりで胃ろうを装着しています。 私だとわかってはいると思いますが、会話は不可能です。 母が元気だったときに、家と畑と保険を生前贈与しました。 畑と山が生前贈与できていません。 母がいつなくなるかはわかりませんが、亡くなれば兄弟のところ兄さんのことではがきが来るようです。 主人と相談して、母の貯金は残さないようにしています。 毎月入ってくるお金をある程度計算して、施設に払うお金以外は下して、私の通帳に入れています。 もし母が亡くなった時に、遺産のことで兄弟が来ることはあるのでしょうか? 母のお金は母のものですが、母の亡き後貯金を置いておくと使えなくなるので、それで今おろしています。
質問日時: 2024/11/15 19:15 質問者: 496130721016
ベストアンサー
6
0
-
5000万円を子供1人で相続したら
相続税の件で教えて下さい 5000万円を子供1人だけで相続したら相続税はいくらにやりますか?(父 母はもう既に亡くなって一人っ子の場合を想定した場合)
質問日時: 2024/10/31 19:01 質問者: イビキー
ベストアンサー
5
0
-
生前贈与
相続で質問したものです。 生前贈与に関してお伺いします。 【状況】 自営業会社経営者社長の父、その配偶者の母、その息子、娘、父の弟。 父の遺産が1億円で、生前贈与で父の弟に資産8000万円を生前贈与してその後死亡した場合、配偶者と息子娘の相続分は2000万円からってことになるのでしょうか?
質問日時: 2024/10/29 16:43 質問者: あ777
ベストアンサー
4
0
-
遺産相続
父が亡くなったとして、相続人が、配偶者と子供2人と父の弟がいるとします。 遺産が1億円だった場合、それぞれの取り分はどうなるでしょうか?
質問日時: 2024/10/29 15:32 質問者: あ777
ベストアンサー
10
0
-
ベストアンサー
12
0
-
親のNISAを合法的に使う時のデメリットを教えてください。
親のNISAを合法的に使う時のデメリットを教えてください。 自分で思いつくのは ・引き出したい時に引き出せない(110万以上は贈与税発生) ・亡くなった時に相続税が発生?
質問日時: 2024/10/22 10:22 質問者: 82461745
解決済
5
0
-
相続拒否は
義理兄が84歳。まだらボケ認知症になりかけている。田舎で手広く事業をして外車、3台等有りますが、歩くのも10cmずつの歩行、将来亡くなったら借金は義理弟(私)に掛かりますか。義理兄は妻は健在、子供は4人います。 義兄の家族たちが相続拒否をした場合、私もしなければならないでしょうか。した方がいいでしょうか。過去にやくざの女に手を出して数千万取られた過去が有ります。どんなマイナス財産があるかは不明です。よろしくお願いします。
質問日時: 2024/10/21 17:37 質問者: スミチャン
ベストアンサー
7
0
-
亡くなった叔父の遺産相続
先日某市の市役所から「相続に関する税金支払いの通知書」なるものが郵送されてきました。 父方の叔父が亡くなり、滞納している税金(固定資産税、市県民税)を支払って欲しい、という通知書でした。 生涯独身だったことは知っていましたが、子どもの頃に会ったきりで付き合いもなく、亡くなったことも知らなかったのでびっくり。 その役所に問い合わせると、同じ文書を私のいとこにあたる人にも送っているとのことでしたが、支払わないためには相続放棄しなくてはならない、と言われました。ただ、あまりないケースだとも言われました。 相続放棄について調べましたが、かなり手間と時間がかかり費用も嵩みそうで・・・ そもそも当人の直系や兄妹姉妹(既に他界と思われる)までならまだしも、疎遠な甥姪にまで支払い義務があるのでしょうか? 詳しい方、回答お願いいたします。
質問日時: 2024/10/10 22:34 質問者: masami0911
ベストアンサー
11
1
-
土地の相続について
土地の相続についてご相談 先月、祖父が他界し、母を含め4人の子供達で財産分与の話が進んでおります。 AとBという土地があり、どちらか好きな土地を私の母に選んで欲しいと、相続する兄弟間で話がありました。 将来的に母は私への相続も考えている為、私にも相談がありました。 税理士に相談した方が早いとは思いますが、前情報として、知見の高いこちらのサイトからのアドバイスを是非お願いしたいと思いご相談させて頂きます。 以下、土地の条件です。 【土地A】 権利者 :祖父1名 面積 :550㎡ 形状 :不整形地(縦長) 用途 :某駐車場会社へ賃貸 収入 :月25万(賃料) 路線価 :285F 評価額 :1億2600万 固定資産税 :105万/年 【土地A】 権利者 :祖父含め親族4名 面積 :670㎡ 形状 :整形地(正方形に近い) 用途 :某レンタカー会社へ借用 収入 :月60万(賃料) 路線価 :175F 評価額 :1億 固定資産税 :90万/年 親戚は固定資産が安く賃料収入の高い「土地B」も良いのでは?との進めもあるようですが、権利者が親族4名からなる土地の為、母は今後の相続も考え、不整形地で賃料も安いが権利者が祖父だけの土地Aの方がよいと考えているようです。 皆様、ご教授お願い致します。
質問日時: 2024/10/09 19:14 質問者: すちゃ夫
解決済
2
1
-
相続税について教えてください。 夫が亡き両親から相続した土地が、4か所あります。広さと利用、固定資産
相続税について教えてください。 夫が亡き両親から相続した土地が、4か所あります。広さと利用、固定資産税評価額(一般に売買の7割くらい?) A 自宅 140坪 5000万円 B 畑(区分は住宅) 140坪 5000万円 C 貸し駐車場 300坪 1億 D アパート 現在築20年 300坪 1億 夫71歳、娘30代2人です。娘たちは結婚して別に住んでいます、もう帰ってくることはありません。家やアパートの建物の評価額は、無視してください。先々、相続の時、私がAB、娘がCとDを話し合いで分けると思います。よく不動産屋がアパート建てませんか、と先々の相続税の見積もりを持ってきます。その時は、法定相続で私が1/2の見積もり。それでも娘たちは、一人2000万円の相続税。私が考えているように分けるとほぼ1/3ずつ。もっと高額になると思います。しかし2次相続を考えるとこのような形がベスト。 私の考えとしては、相続後ABは、売却。そのお金で一人で住むマンションを購入予定。3〜4千万の中古で○。 私も働いていたためたお金、実両親からの遺産で5000万円ほど持っています。夫の貯金は、教えてくれないですが3000万ほどと予想。親から譲り受けたアパート、貸し駐車場は、収入があっても固定資産税、返済金、維持費で、トントン。年金だけの収入。絶対次のアパートを建てるのは反対。 内情をいろいろ書きましたが、私が知りたいのは、夫の現金は、すべて娘たちが相続。それで足りない時、私が無利子で貸す、ということはできるのでしょうか? 娘自身は、貯金ほとんどありません。 婿さんが払うと贈与。 私自身、夫が土地を相続して一部も売らなかったため、本当に質素な暮らしでした。「畑は、お袋が死んだら売れ、って言ってけど守った」と言いますが、家族旅行もなく、これで良かったのか? 娘の相続税の払い方、良い方法があったら教えてください。
質問日時: 2024/10/05 21:41 質問者: zukko8032
解決済
5
1
-
遺産相続について
お世話になります。ご回答宜しくお願いいたします。 当方は嫁の立場で、義実家の遺産相続についてです。 ・義父 5年ほど前に他界 ・義母 2日ほど前に他界(現在は葬儀準備中) ・義弟 独身・現在も義実家に独り住まい ・長男(夫) 別居(別世帯) この度義母が他界したので兄弟で相続の話になっていますが、 義実家の財産について、夫は全く知らないとのことです。 (嫁の立場でしゃしゃりたいわけではないですし、一円でも多く奪取したいとかそういうわけではなく 相続の権利があるならば普通に頂きたいだけですし、また、夫が何も調べない人なので 当方が下調べしを頼まれている次第です) お訊ねしたいのは ・義父が他界した時に義母が相続したはずですが、その手続きをしてないことなんてあり得るのでしょうか ・不動産の相続がある場合、司法書士と税理士、別々に頼まないとだめなのでしょうか。 ・相続税を知るにあたり、不動産(義実家の土地家屋)は、 仮に義弟がそのまま住むとしても、価値を調べてもらう必要があるのでしょうか。 ネットで色々調べてはいるのですが、どうにも頭が混乱してしまい上手く調べることができません。 お力添えをいただければと思っております。 (また質問させていただくことがあると思います) どうぞ宜しくお願いいたします。
質問日時: 2024/10/02 14:28 質問者: はなはなでろん
ベストアンサー
6
0
-
銀行の対応につきまして
夏前に父が亡くなりました。 生前相続税対策でアパート経営をしており、借り入れと返済が有りました。 分割協議までは父の口座が動かせない為、返済の銀行には税理士さんとの話し合いと分割協議が終わるまで返済の延滞料金を支払う事を伝えました。 税理士さんも後悔のない相続を、との事で何パターンも案を出して下さいまして先日話が纏まりました。 親族間も全く揉めておりません。 その間の銀行の対応なのですが、 担当者が税理士に直接電話をする→分割協議はまだ終わらないのかと急かす 税理士さんはちょっと待って下さいね 今一生懸命進めてますから の対応 今日税理士さんから言われたのですが、 ⭐︎本来はどこの税理士に任せているかと銀行に連絡先を教える必要は無かった ⭐︎税理士には守秘義務があるから、銀行から分割協議がいつ終わりますか、現在どのような進捗ですか も答える必要はない と言われました。 私自身も、父が亡くなり初めて銀行へ挨拶に伺ってから何度かお話しする場面で印象が良く有りませんでした。 ⭐︎自宅に来た際、後ろの畑を見てこれはどこまでがお宅の土地ですか? ⭐︎お父様の死因は?どこで亡くなったんですか? ⭐︎分割協議は揉めてらっしゃいますか?誰がどの位の割合で相続されるのですか? ⭐︎分割協議が済み次第私(担当)が書類を取りにきますよ!と、こちらから届けるので結構です。来なくて良いです。と言っても何度も同じ話をする ⭐︎突然今日夜お宅に伺ってもよろしいでしょうか?と連絡が有る ⭐︎延滞料金を支払いながら相続に時間をかけるのも正しいやり方ですが、通常ですとご家族の方が振り込むはずの額を先に立て替えながら分割協議をしていくのもまた正しいやり方です。とプリントを置いて行く お仕事上早く進めたいのは理解していますが、延滞料金は勿論支払います。 なんでこんなプライベートな内容や個人情報をズカズカと聞いて来るのかととても不快になりました。 父の死因やどこで亡くなっていたかなんて、葬儀から日も経っていないのに聞く図々しさと配慮の無さに驚きました。 結局支払いが滞っているので早く支払って、意外は世間話の延長程度に会話をしているだけかと思います。 アパート収入と返済も黒字ですし、分割協議が終われば問題無く振り込めます。 その説明もしているのですが、しつこくてうんざりしました。 他には ⭐︎分割協議後に銀行に渡した書類に不備があったのですが、呆れたような言い方で、ちょっと調べさせてもらいましたが農協さんでも借りられてますよね?(←こちらは月々少額なので私達が立て替え返済をしていたので問題無し、農協からも何も全く言われてません) そこでも〇〇と〇〇の用意が要るんで用意しておいた方が良いですよ と馬鹿にしたような言い方をして来ました 税理士さんには焦って大きな金額を損して、あの時こうしていれば良かった こんな支払いパターンをしておけば良かった!と後悔するよりも、日割りの延滞料金(150円ほど)を払って数ヶ月かかってもベストな形でお父さんの守って来た物を相続して貰いたい、と言われ、私達もその通りだと思いました。 他の金融機関ではそのような個人的な情報を聞かれたり等全く無かったので今回の銀行の対応には不信感でいっぱいです。 相続自体が初めての為色々戸惑いましたが、個人情報的に銀行はここまで踏み込んで良いのでしょうか? 長くなりまして恐縮です。
質問日時: 2024/10/01 02:02 質問者: allhappysmile
ベストアンサー
7
1
-
法定相続人としての必要書類(固定資産課税課明細書)は遺産分割協議で不動産を相続しない場合でも必要?
20年以上疎遠の夫の父親が亡くなりました。夫の母とは離婚しています。 離婚前購入した夫婦名義の土地建物があり、半分は義父、半分は義母名義です。義父の半分についての相続ですが、義母は離婚しているため、子どもの夫と義妹が法定相続人になるそうです。 その2人の協議により、義妹が相続し、夫は土地建物を一切相続しないことになりました。 しかしながら、遺産分割協議の場合の必要書類で、法定相続人は「固定資産課税明細書」の提出が求められています。 これは、何のために必要なのか理解できません。相続しなくても提出しなくてはならないのなら、どうしてなのかが知りたいです。 私達は、義父義母義妹と20年以上疎遠でした。そのため、義母と同居している義妹が、一切の手続きを行っており、必要のない書類なら、正直、提出したくない気持ちがありますが、必要であれば対応し、相続を解決したいと思っています。 詳しい知識お持ちの方から、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/09/30 22:35 質問者: yocktock
ベストアンサー
4
1
-
詳しい方、教えてください。 よろしくお願い致します。 息子が結婚してから死亡した場合は、 息子が結婚
詳しい方、教えてください。 よろしくお願い致します。 息子が結婚してから死亡した場合は、 息子が結婚前から持っていた預貯金は全て奥さんが相続する事になるのですか? 特別な遺言状とか無い場合です。
質問日時: 2024/09/21 22:34 質問者: アナイ
ベストアンサー
5
1
-
再婚して、今の主人に養子縁組してもらった子供A(30代独身)が亡くなりました。Aの死亡保険金や、財産
再婚して、今の主人に養子縁組してもらった子供A(30代独身)が亡くなりました。Aの死亡保険金や、財産は前夫にも相続の権利は発生するのでしょうか。ちなみに遺言書等ありませんでした。
質問日時: 2024/09/20 04:57 質問者: おかーちゃ
ベストアンサー
5
0
-
負債なし 相続について
実子のいない叔父が亡くなりました。 両親(私から見て祖父母)、兄弟(私から見て親や他の伯父、伯母)も既に亡くなっており、 今いる相続人は叔父の兄弟の子の甥・姪のみ合計5人です。 行政書士から届いた書類によると ・負債なし ・相続は一人当たり金額にしておよそ1000万 ・その他多少の有価証券あり ・相続人は甥・姪の5人 負債は無いし、1000万くらいであれば相続税の基礎控除内だから相続を受けても問題ないと思いますが、何か注意することはありますか?
質問日時: 2024/09/19 13:04 質問者: zakuzaku0826
解決済
7
1
-
解決済
6
0
-
贈与契約書の日付について
不動産(土地)について何回か110万円までの贈与を受けています 贈与契約書の日付は令和5年1月1日となっています 登記手続きが遅れ、登記証明書の「権利者その他の事項」の欄に 原因 令和5年12月1日贈与となっています これらの日付は合ってなければだめなのでしょうか? 贈与契約書は有効でしょうか? 有効であれば3年間云々というのは、どちらの日付が基準となるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします
質問日時: 2024/09/15 08:45 質問者: qoogechi
解決済
2
0
-
夫と夫の母の 共有名義の土地を 精神障害者の妻の名義にするには 譲渡がいいですか? 相続がいいですか
夫と夫の母の 共有名義の土地を 精神障害者の妻の名義にするには 譲渡がいいですか? 相続がいいですか? 夫と夫の母はまだ生きています。 最初、夫の名義だけにしようとしたら 障害者の名義にしたら3000万までなら非課税?減免?になるよと知人からききました 子なしの夫婦です。 妻(精神障害者二級です) よろしくお願いします
質問日時: 2024/09/14 18:12 質問者: みたたなまやなた
ベストアンサー
5
0
-
遺産相続についてです
2ヶ月程前に親戚がなくなりました 当然、銀行口座が凍結されました。 凍結解除には相続人全員のサインがないと解除されませんですよね? ところが一人だけサインをしてくれません 弁護士&司法書士には依頼しています この一人を相続人から除く事が出来ないんでしょうか?
質問日時: 2024/09/12 23:27 質問者: MASA1030
解決済
7
2
-
解決済
7
0
-
不動産屋を相続放棄したい場合、現金は生前贈与しておくべきなのでしょうか?
不動産屋を相続放棄したい場合、現金は生前贈与しておくべきなのでしょうか?
質問日時: 2024/08/24 09:41 質問者: 佐々木信夫
解決済
6
0
-
遺産を相続したら ハンコが大量にでてきたんだけど… ハンコ好きなんかな? そんなんいるのかな?
遺産を相続したら ハンコが大量にでてきたんだけど… ハンコ好きなんかな? そんなんいるのかな?
質問日時: 2024/08/21 14:32 質問者: サカナスキー将軍
解決済
4
0
-
主人の両親はすでに他界しており、親族は祖母と弟がいます。祖母が亡くなった場合の遺産問題などは孫に渡る
主人の両親はすでに他界しており、親族は祖母と弟がいます。祖母が亡くなった場合の遺産問題などは孫に渡るのでしょうか?それとも祖母の兄弟に全額いくのでしょうか?
質問日時: 2024/08/19 17:39 質問者: ぽむちぽむち
ベストアンサー
3
0
-
相続した株
相続した株が、税理士の評価額より1.5倍(1500万)高く売れました。(評価額分は納税済み)ざっくり、いくら税金納めるのですか?
質問日時: 2024/08/16 19:41 質問者: プロトン
解決済
8
1
-
相続税が発生しなくてもどこかに報告するのでしょうか?
父が亡くなって母と兄(別なところに持ち家)と弟(私)が法定相続人ですが、相続するものが少ないので私が家と土地を相続します。 関東地方で土地60坪で家20坪の土地ですが築40年以上、固定資産税も3万円以下です。死亡保険も入っていないので葬儀費用は私が用意しました。 たぶん相続税はかからないと思うのですが、これはどこかに申請するのですか? それから葬儀屋さんが「死亡届」を出してくれたのですが、すぐに市役所から世帯主の電話確認がありました。口頭だけで世帯主変更できるのですか?
質問日時: 2024/08/12 22:38 質問者: sistein
解決済
6
0
-
贈与税、他、に関して、伺います。何卒宜しくお願いします。 1 高齢者ですが、妻に、家を100%贈与し
贈与税、他、に関して、伺います。何卒宜しくお願いします。 1 高齢者ですが、妻に、家を100%贈与したいです。発想は、相続時の""争続""を避けるためです。倅が一人だけですが、その嫁は、クレーマーなんで、私の妻が気の毒。 土地は借地で、建物価値は、国税の課税価値(評価額?)では、¥1,000万。その家は、今二人だけですんでる、我が家、主たる住まい。相続税、何%で、約おいくらに? 2 他に, 伺いたいのは、 a 倅と妻が、相続人ですが、相続税の税額控除って、いくらですか? b 相続時の資産には、受取人が二人の、一時払い死亡保険がかなりありますが、その保険は、相続時の税計算する時、私の資産になるですか? スミマセンが、ご回答お願いいたします。
質問日時: 2024/08/12 20:26 質問者: MrXYZ
解決済
6
1
-
解決済
5
0
-
生前贈与による不動産取得税
父親名義の田畑を父親名義のまま宅地変更しました。その土地を同じ年に生前贈与した場合不動産取得税はその年の1月1日に評価された固定資産評価額をもとに計算されますが、今回の場合田畑の評価額で計算されますか?宜しくお願いします。
質問日時: 2024/08/04 20:50 質問者: riki3939
解決済
2
0
-
【親族が地上権(期間は仮に99年とします)を設定した場合の市街化区域内の農地の『所有権の相続税』に関
【親族が地上権(期間は仮に99年とします)を設定した場合の市街化区域内の農地の『所有権の相続税』に関する質問です】 ※地上権設定者(地上権を設定した者→つまり、所有者ではない者)も農業を行うために地上権を設定した場合とします。 市街化区域にある農地(固定資産評価額は6億円)があるのですが、この農地に親族が地上権を設定した場合、所有権の相続を法定相続人が行う時は農業相続の特例(相続税が激安になる特例)は適用されるのでしょうか? ※もちろん相続人も地上権設定者と同じ農地で協同で農業を行う場合とします。
質問日時: 2024/07/27 12:27 質問者: 帝政
解決済
1
0
-
被相続人の定期預金の満期について
被相続人の定期預金の満期について 例えば、被相続人が1/1に亡くなり、被相続人名義の定期預金 100万円(満期日3/1)があった場合ついて教えてください。 1.3/1以降に銀行に口座廃止の連絡をした場合は、3/1までの 利息は発生しますか? 2.もし利息が発生した場合、この利息は、相続人の財産に なるのでしょうか? 3.相続人が2人いた場合は、もう1人の了解を取っていれば 手続きをした相続人の財産にしても問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2024/07/26 10:43 質問者: nao3262
ベストアンサー
3
0
-
離婚の時の財産分与について 例えばご主人側の御両親が資産があり、亡くなったら相続(贈与)頂ける話が口
離婚の時の財産分与について 例えばご主人側の御両親が資産があり、亡くなったら相続(贈与)頂ける話が口頭レベルでついている時。 それまでに離婚してしまったら奥様は、貰えないでしょうか よろしくお願いします。
質問日時: 2024/07/26 07:03 質問者: kick32
解決済
11
0
-
離婚して夫から 財産分与、慰謝料など300万くらい貰う場合、 自分の銀行口座に振込してもらう予定です
離婚して夫から 財産分与、慰謝料など300万くらい貰う場合、 自分の銀行口座に振込してもらう予定ですが 税金はかからないでしょうか?
質問日時: 2024/07/24 19:12 質問者: ミルクティー0111
解決済
6
0
-
解決済
10
0
-
私が祖母の遺産を相続しているか教えて下さい
祖母が今年2月に亡くなりました 祖母の子は2人で在命の長女(私の叔母)と8年前に亡くなっている次女(私の母)です。 祖母の遺産は土地と家だけで叔母は相続放棄していません 私は祖母の土地と家を相続しているのでしょうか? 相続しているなら相続放棄したいのですが、もう無理でしょうか?
質問日時: 2024/07/15 17:44 質問者: 342pp
ベストアンサー
5
0
-
固定資産の相続について
最近妻が亡くなりました。 土地は私名義なのですが、家屋が妻との共有で 固定資産税は私が払っています。 子供は嫁いだ娘が一人だけです。 このまま放っておいていいのか、私が相続した方がいいのでしょうか。 その場合は司法書士に頼むしかありませんでしょうか。 なお、娘は相続放棄してくれるはずです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2024/07/12 14:50 質問者: 960ra
ベストアンサー
10
1
-
国税局は死亡者の遺産を相続税課税のためどこまで調べているか?
生存中に明らかに財産があった人は別として、収入も不動産もなかった人は、当局はどのようにして調べているのでしょうか? 全金融機関に一斉に預貯金の有無の報告を求めているのでしょうか?
質問日時: 2024/07/10 00:26 質問者: norinori44
ベストアンサー
7
0
-
自筆遺言ですが、妻と倅一人で、単に妻に、100% 残す、だけ書く。スミマセンが、有資格のかたからのみ
自筆遺言ですが、妻と倅一人で、単に妻に、100% 残す、だけ書く。スミマセンが、有資格のかたからのみ、ご教示下さい。 もちろん、住所、自署、実印、印鑑証明、日付け、妻と倅の入った戸籍謄本、、、 子供からは、慰留分のクレームは、絶対ないです。 銀行、証券口座、は全てウェブで妻も毎日見てます。不動産の権利書も、妻の手元に有ります。 自筆遺言書は、妻に預けます。 1 1 検認?は必要ですか? 2 簡単に近所で、検認は誰にしてもらえますか? 3 検認済証?とかは、誰が出すのでしょうか? 4 倅は海外永住ですが、 彼のはんこは必要ですか?住民票は抜いてますので、実印はない。 5 名義変更に、銀行、証券、法務局は、妻からほどんな書類が要ります?
質問日時: 2024/07/09 20:00 質問者: MrXYZ
解決済
3
0
-
姉妹です。どっちかの方が年収高い又は配偶者の親の遺産などでお金持ちの場合、自分の親の遺産は放棄又は減
姉妹です。どっちかの方が年収高い又は配偶者の親の遺産などでお金持ちの場合、自分の親の遺産は放棄又は減額すべきですか?
質問日時: 2024/07/01 12:59 質問者: はなゆうまそうままま
解決済
6
0
-
生前贈与ではなく、死亡痕の経費を親戚に委託したい時の契約書
私は従兄家族以外に親戚がなく、死亡時に必要な当差の費用を、生前贈与ではなく(でも良いのですが)、必要経費として委託する契約をしてまとまったお金を渡したいと思います。経費精算後は、贈与の文言も入れます。 税務署はこのような契約を認めてくれますか? 実は簡易保険の契約は従兄を受取人にできないと言われ、死亡後に直ぐに使えるお金を渡そうと考えています。民間の生命保険も考えています。
質問日時: 2024/06/23 17:56 質問者: 老犬
ベストアンサー
3
1
-
相続による所有権移転手続
父親(先に死亡)、母親(数年後死亡)、長女、長男の4人の間での相続による所有権移転に関する案件です。他に子どもは居ません。 不動産としての建物は、父親の名義で登記されています。 父親が亡くなった時に、相続税がかかる程の財産ではないこともあり、土地(借地権)や建物の相続について定めず、所有権の移転に関する申請をしませんでした。認識としては、母親が亡くなれば二人の子どもが相続するだけなので、父の遺産は母親がすべてを相続したものと考えていました。 母親が亡くなった時に、 ・土地(借地権)の相続については長女と長男の間で権利比率を50:50と定める手続をしましたが、 ・建物の相続については、今回、長女が相続し、長男が放棄することにして、移転申請をしたいと考えます。 どのような手続が必要でしょうか? (1) 父親から母親への建物の所有権移転手続(登記申請)は今さら必要でしょうか? 必要な場合、 ①遺産分割協議をせず、母親が全部相続したと認識しているので、遺産分割協議書を作成せずに母親が全部相続したとみなして次の手続(父から母への建物の所有権移転)を進めることは可能でしょうか? ②それとも過去の日付で3人の連名で100:0:0の割合の遺産分割協議書を作成するのでしょうか? ③それとも、50:25:25の割合の法定相続をしたものとみなして、次の手続を進めるのでしょうか? (2) 母親から長女への建物の所有権移転手続(登記申請)を今回します。 上記(1)の③の場合、全部の所有権を長女に移すためには、長男の持ち分の25%を長女に譲渡するというような書類は必要でしょうか?
質問日時: 2024/06/19 10:18 質問者: Rothenburg
解決済
5
1
-
独身の遺産相続について
以下のパターンの場合、相続はどうなりますか? ・自分に配偶者無し ・親、兄弟は既に死亡 ・兄に子供が1人いるが、兄夫婦は離婚しており、その子供が1歳の頃に嫁側の戸籍へ この場合、兄の息子は、私の資産の法定相続人になりますか? それとも、兄の実子であっても、離婚して嫁側について行ったなら、相続の対象外ですか?
質問日時: 2024/06/17 14:05 質問者: butakola
ベストアンサー
8
1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・贈与】に関するコラム/記事
-
成年後見制度の概要や費用、支払方法、制度の落とし穴を弁護士に聞いてみた
認知症患者数が飛躍的に増加している。政府発表の平成29年度高齢化社会白書によると、2012年に高齢者人口の15%という割合だったのが2025年には5人に1人、つまり20%が認知症になるだろうという推計をだしている。もは...
-
弁護士に聞いた!YouTubeチャンネルやアフィリエイト、ポイントやマイルは相続される?
働き方改革によって副業を容認する企業が増えているが、それに比例して副業の手段も多様化している。古くはブログやアフィリエイトなど、その数は限られていたが現在は以下の通り非常に多種多様である。 ・ブログ ...
-
義親を介護する新たな金銭的メリットになるか?「特別寄与料の請求」について弁護士に聞いた
40年ぶりに相続法(民法)が改正され、令和元年7月1日から「特別寄与料の請求」が認められるようになった。 超高齢化社会の日本において非常に重要な意味合いを持つ改正だが、なぜだか世間の関心はそこまで高くない...
-
突然やってくる相続問題!争わないために知っておきたいこと3選
あまり考えたくないことではあるが、誰にでも死は訪れる。歳を重ね、ある程度心の準備をして死を迎えられるケースもあれば、ふいに命を落とすこともある。それだけは誰にも予測できないことである。 誰のもとにも死...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空き家の草木対策
-
B型肝炎給付金について教えてくださ...
-
遺産の相続は誰に配るか決まってる...
-
相続、資産管理について
-
【相続税】生命保険金の非課税枠に...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
母親が父親の収入の管理をしていま...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父の実...
-
父親が亡くなりました。遺産は4000...
-
遺産相続で、農協の共済金が100万円...
-
似たような質問を何度もしてますが...
-
親が亡くなった時の相続税について ...
-
相続税の非課税枠について
-
B型肝炎給付金について 父親がB型肝...
-
子供の遺産相続
-
遺産相続の相続分与の裁判をかける...
-
土地の名義について
-
【親の莫大な遺産相続の相談です】...
-
祖父が亡くなりました。 私の父が相...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録カー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について教えてくださ...
-
相続、資産管理について
-
空き家の草木対策
-
父親が亡くなりました。遺産は4000...
-
母親が父親の収入の管理をしていま...
-
相続税の非課税枠について
-
亡くなった後の貯金
-
相続対策で 親のお金を年間110万ず...
-
弁護士
-
友人の悩みにどうこたえたら・・・
-
相続について教えてください。 相続...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
相続で税務署調査された方いらっし...
-
父親名義の家(要するに私の実家)が...
-
法定相続について詳しい方、経験の...
-
財産相続について
-
似たような質問を何度もしてますが...
-
兄弟で親の2つの土地を別々に相続し...
-
祖父が亡くなりました。 私の父が相...
-
遺産相続の分け方について質問です...
おすすめ情報