回答数
気になる
-
都内の不動産を今相続した場合、売った方が得なんですか?
お世話になっております。 無知で恐縮です 都内の不動産を今相続した場合、売った方が得なんですか? 全然分かってないのですが東京都の土地価格とても高いので売った方が良いと思っております。 土地を持っておくと ・相続税や登録免許税の負担が軽い ・賃貸用に使えば収益化できる というメリットがありますが 先を見越すと ・土地価格が急落するかもしれない ・収益化して得になるのが先になりそう と何か不安定な気もしております 色々考えるのが面倒なので サクッと売りに出すのは安易ですかね? 相続税が高くなるかもしれませんが 査定価格に対しての相続税になる認識なのでマイナスにならないと思ってます(土地に限り) この考えマズイでしょうか 以下はその他疑問です 相続って土地だけ相続して後は放棄ってできるんですか? あとは土地を相続して売った場合でも固定資産税は払いますよね? 相続税は基本10カ月以内に払わないといけないのであれば 土地を相続するのってそもそも自分に10カ月以内に相続税払えるお金(貯金)が無いと相続できないと思ったのですがいかがでしょうか ご連絡お待ちしております。。
質問日時: 2023/11/15 19:01 質問者: catapalto
ベストアンサー
4
1
-
孫への教育資贈与を無税で行うにはどうすれば良いのですか?
孫への教育資贈与を無税にするのは信託銀行などを通じて行う方法がありますが、 信託銀行を通じなくても、教育資金は元々1500万円まで贈与無税であって、 個人で行う方法もあると聞きました。 どうすればよいでしょうか?教育資金だと後々証明出来るように、学校へ直接送金したり するべきでしょうか? お詳しい方がいらっしゃれば教えてください。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/11/15 16:26 質問者: kirin006
解決済
5
0
-
相続税
私、相続税って理不尽?だと思うんです(※中の人はまだ子どもです) 祖父母がまだ80代にもなってないのに終活を始めてしまって家もガランとしてきて、 やっぱり祖父母も相続税が気になるみたいで だって言ってしまえば死んだら罰金、みたいな感じでは? 自分のお金を自分の子どもや好きな人に継がせたいのはみんな同じなはず 多分「お金を回すため」ってのが理由だろうけど、それでも違和感があります 後もう一つ 仮に遺書に「相続税はかけないでほしい」と書いたらどうなるのかな
質問日時: 2023/11/12 19:12 質問者: エボシノ
ベストアンサー
15
0
-
義母の施設費用を死亡保険金を元に立替、課税対策
施設に入居している義母の貯金が少なくなり、近いうちに施設の費用が払えなくなります。 義母は、1000万円の死亡保険に加入しており、受取人が妻になっています。 この保険金を元に、妻が施設の費用を負担(立替)しようと考えています。 義母が亡くなり保険金が下りた時、1000万円が妻の一時所得になり課税されると思います。 妻が支払った施設費用を課税対象から除外する手立てがあれば教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/11/12 16:36 質問者: ni-tada
解決済
4
0
-
贈与税 の控除についてご質問したく思います。 法定相続人 → 5 人 いるとします。 しかし、正当な
贈与税 の控除についてご質問したく思います。 法定相続人 → 5 人 いるとします。 しかし、正当な遺言書により、うち 3 人が相続、 そして、非法定相続人が 2人が 相続(非法定相続人は遺贈と思われます)されるとします。 ※ 法定相続人の2 人は 遺言書上、"相続人"から外れてます この時、基礎控除は 5 人 × 600万 + 3000 万 = 6000 万 ? 3 人 × 600万 + 3000 万 = 4800 万 ? どちらなのでしょうか? 法定相続人の控除は、あくまでも、法定相続人が相続できる人数で決まるのでしょか?
質問日時: 2023/11/11 22:26 質問者: タカくん
ベストアンサー
5
0
-
長くなりますが、、現在住んでいる家のことです。 住んでいるのは、 ・私 ・主人 ・子供(未就学児)
長くなりますが、、現在住んでいる家のことです。 住んでいるのは、 ・私 ・主人 ・子供(未就学児) ・私の実母 ・義理の父(母の再婚相手、両親は他界、姉がいます) ※義理の父とは養子縁組していません。 父と母の間には子供はいません。 また、私には妹がいます。不仲で会っていません。近くにいるので父母は会っています。 複雑なのですが。。 その住んでいる家というのが、 元々初めに建てた部分と、増築部分とありまして、ローンの名義は父、家の名義は父母、土地の名義は母なのですが、増築部分は私達が(父のローンの引落とし口座に入れて)毎月支払っています。 ゆくゆくは家を父母どちらともローン完済後に私の名義にしてくれるそうですが(なぜ私だけかというと、離婚経験がある為そのほうが良いと母に言われたこと、またゆくゆくは孫にいくようにしたい、とのこと)、相続税や贈与税がかかるとのことで、節税対策になる名義の変更方法を教えて頂きたいです。なぜローン完済後というのは、ローン返済中に父母が亡くなったときに返済義務が無くなる保険に入っているためとのこと。(ちなみにローン完済のタイミングは、メイン部分より増築部分のほうが遅くなりますので、名義変更も2回しなければならないと思います。)そして亡くなったときに相続するとなると、妹や義父のお姉さんが相続人になると思うので、確実にするために父母も了承してくれています。 ちなみに、父母共に余裕があるわけではないので、ローンを支払わないという選択肢はありません。 名義変更時の節税対策以外に、良い方法、タイミングがあれば教えて頂ければ嬉しいです。
質問日時: 2023/11/09 12:17 質問者: miniko4
ベストアンサー
3
1
-
遺産相続について
四人家族(長男長女共に結婚し別居)、1週間前に母親が急に逝去、遺言は口頭で長男の嫁に預金(長男名義で)箪笥に約100万あるから入院費と葬儀代をそれでまかなってくれと言い残した。長女は子供を実家に二人残して嫁いで居る。このばあいに遺産相続は父親、長男、長女にどの割合で分けれるか知りたい。 預金はすでに凍結してるがいつ払い戻しできるか?、その手続きはどのようにすればよいか?多分医療費と葬儀代できえるかもしれないが、家族葬であまり経費はかかってないはず。医療費も葬儀代も未払いである。よろしくご指導ください。
質問日時: 2023/11/04 19:11 質問者: kazunomiya1119
ベストアンサー
8
0
-
暦年課税による生前贈与の加算対象期間等の見直しで 相続開始前7年間を相続財産に入れれるとありますが。
暦年課税による生前贈与の加算対象期間等の見直しで 相続開始前7年間を相続財産に入れれるとありますが。 人はいつ死ぬか分からない。 結局この税制改正って何の為に作ったんですか? 暦年課税の方がよくないですか?
質問日時: 2023/11/03 22:47 質問者: 1020たかちゃん
解決済
6
0
-
権利書なしで土地の名義変更をした場合
田舎の複数の山林を叔父名義から私名義に変更するため、司法書士に名義変更の手続きをお願いしました。司法書士の指示に従って提出物をそろえて司法書士に提出し、現在手続き中です。 司法書士より連絡があり、権利書を提出せずに登記申請したため、所轄の法務局より叔父宛に「照会書」が郵送されるとのことです。その照会書に実印を押して法務局に郵送してください、とのことなのですが、この照会書とはどのような内容が記載されているものなのでしょうか?
質問日時: 2023/11/01 17:17 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
3
0
-
母親からの相続
父親は5年前に他界。 母親は79歳で一軒家(実家)で一人暮らし。 50歳の長男、49歳の長女、45歳の次男。 父親が5年前に亡くなりました。実家(評価額2000万円)と別宅(評価額1800万円)が残りましたが、名義変更はせず今に至ります。 母親の資産は8000万円です。 母親が亡くなった際の基礎控除は法定相続人が3人のため4800万円かと思います。 実家と別宅の名義を母親に変えようと思います。配偶者控除で相続税はかからないが、母親が亡くなった際に子供たちに相続税がかかるかと思います。 実家と別宅は父親からの相続ということで母親・長男・長女・次男で先に相続した方が全体での相続税が安くなる気がするのですが、よくわかりません。 どうすれば相続税が最も安くなりますでしょうか? 詳しい方教えていただければ幸いです。
質問日時: 2023/11/01 12:34 質問者: takeshiok
ベストアンサー
4
0
-
娘結婚2年で死亡。独身前の預貯金も夫のもの?
結婚2年で死亡した娘の遺産でご相談。お願いします。 独身時代の預貯金も結婚後夫のすすめでネットバンキングに娘がしましたが、かなりの額がありました。 家庭不和で娘は出産後まもなく死亡。生後間もない娘が一人。娘は私に育てて欲しいと遺言してますが、正式な文書ではなかった為効力も無く、夫が親権者になります。知人の進言では、結婚前の個人資産は母親の私と、赤ちゃんに渡るはずとのことですが、弁護士に相談する前に皆さんのご意見伺いたいです。宜しくお願い致します。また今後気持ちとしては死後離婚にしたいのですが、その場合は赤ちゃんとも会えなくなるでしょうか?宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/10/30 20:08 質問者: 炎子
ベストアンサー
6
1
-
もし親が亡くなって家を引き継ぐ場合、相続税がかかるかと思います。相続税ってすぐ払わないといけないと
聞きましたが、本当なのでしょうか? 5000万ほどで売れるのですが、家以外では資産がなく私もお金がありません。 家をすぐに売らないと相続税は払えないのでしょうか?
質問日時: 2023/10/24 20:44 質問者: kkllkkllkkso
ベストアンサー
4
1
-
金融会社が、第2相続人の申し出を受けて、バイクのクレジットの完済・所有権移転を認めた場合
【代理投稿】 【経緯】 表題の件、以下の条件をご覧ください。 Aさんが死亡。母親Dが、口頭で金融会社へ 相続人Dは相続放棄をしたと伝える。親権者Bから聞いたと。 ただし、本当かは不明。証明書はもらっていない。 金融会社を母親Dのことを信じる。母親の希望通り 母親が、バイクはバイク屋へ売却。クレジットの不足分は母親が支払いをした 母親は、息子の相続を責任を持って、実行したと思われる その後、特に、親権者Bからバイクは欲しかったとか。未成年なので 乗れない為、普通に考えて、母親は肩代わりしたようにも思える。 親権者Bの債務を。ただし、未成年の子Cの放棄が本当であれば。 【質問】 ●金融会社の対応として問題はありますでしょうか? 善意の母親の対応についてです 【条件】 ・Aさんがバイクをクレジットにて購入 ・Aさん死亡 ・Aさんには離婚した元妻Bの未成年の子供Cがいた ・Aさんには母親Dがいた ・母親Dは、第1相続人 ・対象相続者は、第1順位:未成年の子C(=親権者元妻B)。第2順位:母親Dのみ。
質問日時: 2023/10/19 21:29 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
1
0
-
相続について
7月に親が亡くなり 不動産、預貯金を相続する事になり 行政書士にお願いして、ようやくめどが、たちました。 たまたま、職場の人と雑談の流れで 上記の手続等が、大変でようやくめどが、 たちそうだと、話していたら その方の父親の親が亡くなった際に 不動産を長男が、全て相続をした事を 他の兄弟から後から知り 親の財産を 一切 貰えなかったと言っていたのです。 私が、財産を相続する際に 戸籍、印鑑証明等いろいろ書類を準備して 結構大変で1人が、勝手に相続なんて、無理では? と思ったのですが、その方曰く 当時(昭和50年代?)は 出来たんだ!と言うのです。 議論等が、面倒なので「ヘぇ~そうなんだ」と その場の話は、終わりましたが、 実際 職場の人の言うようにそんな事が出来たんですか? 単に財産を放棄したんじゃないのかと思うのですが・・・・
質問日時: 2023/10/15 15:53 質問者: ぐー03
ベストアンサー
6
1
-
遺産相続
現段階では確定ではないですが、夫と私は遺産相続は放棄するつもりでいます。 夫の妹夫婦が義両親と同居しているので、有事の際にはいろいろ動いてもらう可能性が高いかなと思って。 実両親の遺産相続は弟の妻から放棄するように言われました。 こっちは少しいろいろありますが揉めるのも面倒なので。 皆さんは遺産相続の事とか考えたりしますか?
質問日時: 2023/10/14 15:45 質問者: zzzzz_12345
ベストアンサー
5
0
-
相続放棄の後で 私の建替えた保険料のこと
弟の相続放棄のことでは、yumeiroyamaneko様、yuchang様、確なアドバイスがいただけて、感謝いたします。ありがとうございました。 一難去ってまた一難が来ました。 まだ弟が亡くなってすぐのとき、死後の手続きのために役所に行きました。その時、健康保険料の納付書を渡されました。弟の死後の分も入っていたのですが、それは後日還付されるという話だったので、納付書に書かれたとおりの金額を支払いました。その時は相続のことは考えてもみませんでした。 しかしその後、弟の子が、相続放棄をしたと聞き、弟の親と姉妹の相続放棄も終わりました。 そして、健康保険料の還付を受けようと、市役所に問い合わせたところ、 「あなたは相続人ではないので、還付金は渡せない。どうしてもと言うなら、相続放棄を撤回して相続人に戻れば、還付を受けられる」 と言うのです。 それはおかしい、相続人でもない善意の第三者、例えば親切な隣の人が立て替えたとしてもそうなのかと聞くと、 「その通りです」 と言われました。 なんとか、還付金が受け取れることはできないものでしょうか?
質問日時: 2023/10/12 10:27 質問者: kuumin.
解決済
3
0
-
解決済
7
0
-
相続人にて、【ローン付バイク】を妻の子供の順番を抜かして父が相続する場合について
標題の件、ローン付バイクを、本来なら子供が相続します。 しかし、今回は、未成年の子供の法定代理人が、未成年の子供【免許なし】 ではなく、祖父で良いと、法定代理人と祖父で合意しました この場合は、法定相続の順番を無視して、ローン会社は、祖父と バイクのローン契約を結ぶ事ができますか? 特に法律的に問題はありませんか? 【家族関係】 死亡者:父 妻:離婚(法定代理人) 1番順位:相続人:子供・未成年 2番順位:相続人:祖父(死亡者の父親)
質問日時: 2023/10/11 07:30 質問者: aoyama-reiko
解決済
8
0
-
未成年の相続について、親は、法定代理人を【何で】証明しますか?
表題の件、金融会社からの立場での質問です 以下の場合、父が借金100万円があった場合、相続人は未成年の子供です。 しかし、未成年の為、今回は親の元妻となるかたと思います。 元妻は法廷代理人となるとは思いますが 元妻が、法定代理人とは何をもって、照明するのでしょうか? 金融会社は何をもって、元妻へ請求が出来るのでしょうか? 【家族関係】 死亡者:父 子供:1人⇒未成年 法定代理人:死亡した父の元妻
質問日時: 2023/10/11 07:23 質問者: aoyama-reiko
解決済
6
0
-
相続の名義変更について
相続で名義変更だけしたものを、「これは私のものだから」といって他人へ貸したり、譲渡したりできますか? 遺産分割協議書はなく、協議自体を行っていない場合です。名義変更は一部のもので、名前は変更していますが、その名義の人が自由に使えるものとしては全員は承諾していないとします。
質問日時: 2023/10/06 09:58 質問者: akaneiro39
ベストアンサー
7
0
-
一度も会ったことがない88歳の父親の相続についてです。 父が亡くなったという知らせがなくなってから会
一度も会ったことがない88歳の父親の相続についてです。 父が亡くなったという知らせがなくなってから会ったこともない兄弟から数ヶ月後に来ました。 私は幼い頃、養子になり育ての親も既に他界しました。 本当の父親とはいえ一度も会ったことがなくその家の財産をいただくことに抵抗もあります。 またどんな家かもわからずマイナスの財産があるかも分かりませんが兄弟はないと言い切ります。 相続人は全部で5人もおり私だけまだ悩んでいます。 司法書士を頼んだみたいで分割協議証明書というものを貰いましたがきちんとした財産目録をみたことがありません。 88歳の農業、定期預金200万なら借金は無いのでしょうか。相続すべきか予期アドバイスを宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/10/02 21:39 質問者: あちゃこちゃん
ベストアンサー
12
0
-
遺留分、実家のことを何一つ手伝わなかった兄弟に渡さなければいけませんか?
長女という立場なので、相続のことを考え始めました。 現在、働きつつ要介護の親を見ながら実家のことは丸々私がやってます(一人暮らしの家には週に数時間帰るだけです) 下に2人弟妹がいますが、1人はどこに行ったかわからないし、1人は住所はわかりますが実家のことを何も手伝わず、金の無心だけはしてきます(先月もこれで騒動になりましたが一切渡しませんでした) しかし、相続には遺留分というものがあり、いくら遺言書に"○○に全部相続させる"と書かれていても、請求されたら渡さなければならないと知りました。 ですが、私は上記の理由から、兄弟と均等というのが納得いきません。 自分の理想としてはこのような形ですが、このような形は難しいでしょうか。 ・全部私が相続する ・サポートしてくれた親戚、知人にお礼として収める ・残りを私の采配で弟妹で分配する 10年前に父が亡くなった際、遺産分割協議書上は母が全部引き継ぐことにしました。 父の預貯金は母や私たち三兄弟でわけることなく、都度母の生活費として必要に応じて使ってきました。 しかし、無心癖のある妹が生活費と称して、そこからお金を350万ほど使いました。 このように、いくら均等といっても、妹はガバッと使ったので、なおさら不公平に感じます。 寄与分という考え方があるのは学びましたが、法律的にどうこうよりも、"好きにお金の采配を考えさせてほしい"と思います。 私としては、何の苦労もしなかった弟妹がお金だけ受け取るのが癪にさわるのと、私たちのことをサポートしてくれた親戚たちに特別寄与分としてきちんとお返ししたいだけです。 全部自分が独り占めなんて考えていません。 こちらばかりいつも面倒ごとをやるのに、兄弟には渡さなければならないのでしょうか。
質問日時: 2023/10/02 07:10 質問者: jamfruits
解決済
10
0
-
誰が強欲か
父が亡くなり配偶者の母60代が父が残した財産約1億5000万を配偶者特別控除で自分のものだけにしたいと言いました。兄40代は法定相続分は貰たいと言い争いの喧嘩になりました。遺言書はありません。誰が譲るべきですか。誰が強欲に思いますか。
質問日時: 2023/10/02 06:53 質問者: プロトン
解決済
4
0
-
相続(代襲相続人)についてです。 A(男)の配偶者は数年前に亡くなり父子家庭です。 子どもが2人いま
相続(代襲相続人)についてです。 A(男)の配偶者は数年前に亡くなり父子家庭です。 子どもが2人います。 Aの配偶者の父親が亡くなった場合、子ども3人は代襲相続人となるのでしょうか? それと、相続の額って、どうやってわかるのでしょうか?先方の言い値となりませんか? やはり、弁護士さんとかに頼むものなのでしょうか?
質問日時: 2023/10/01 21:48 質問者: ykwb8864
ベストアンサー
6
0
-
母の兄弟の遺産相続の件
私の母の兄弟の遺産相続の件です。母は5人兄弟姉妹の長女で母から見て、次のようになっています。次女A(父親は、私の母と共通)、長男B(父親は祖母の再婚相手)、次男C(父親は祖母の再婚相手)、妹D(父親親は祖母の再婚相手)。ということで、母を含めて5人兄弟です。 今年の2月に次男Cが亡くなったのですが、独身だったため、遺産相続をする必要が出てきました。遺書も出てきて、保険金は全て妹Dに渡すとありました。これは、県外の借地権の家に住んでいた時に、妹Dが自分の主人と子どもの他、両親(既に他界)、結婚せず同居していた次男Cの食事の面倒等々をみていたためです。次男Cは家にお金は入れていましたが、細かい人で、妹Dは精神的に疲弊したようです。 ところが、昨年の夏に、50年以上住んでいた家の地主が「土地を売るので出て行って欲しいと」言い出し、その後、急遽妹D夫婦は東京の家に、その子ども夫婦は県外へ引っ越し、次男Cは兄である次男Bの家に住むことになりました。 その東京の家は、長男Bと次男Cが所有していた会社(工場)でもあり、その2階を安い家賃で貸すというものでした。今まで、次女Aが住んでいて、長男Bと次男Cの昼食などの賄いをやっていました。妹Dたちがそこに住むことになり、次女Aは近くに住んでいる息子夫婦の家に引っ越しました。因みに今、工場は受注が少なくなり、長男Bとその息子が細々と以前からのリピート客の注文を受注しているのみとなっています。また、賄いもコロナ後はやっていません。 ここからが問題です。独身であった次男Cが亡くなり、兄弟間で遺産相続が発生したのですが、長男Bが司法書士(弁護士)を雇い、話し合っており、すべての遺産を自分のものにすると言い出したのです。理由は、私は直接本人から聞いていないのですが、次女A、妹Dの話から推測するに、一緒に仕事をしていたこと、最後に看取るまでの半年間、自分の家で面倒を見ていたこと、バブル時代に会社が儲かっていてお金を使い込み、年金保険に入っていなかったので、年金が降りないのでお金がないということなどが理由のようです。また、遺書が残っていた保険金は、妹Dの手には渡らず、その代わり、会社を売るまで妹Dは安い家賃でその場所に住んでも良いということで同意したそうです(会社をいつ売るかは未定)。また、遺産がいくらあるのかは未だに兄弟に開示されておらず、司法書士が皆に言う必要はないというので開示しないというのです。 妹Dは気が小さく、争いごとに巻き込まれたくないので、自分は遺産は要らないと即答したそうですが、次女Aと長男Bは相続をめぐって既に険悪なムードになっているようです。また、先日、私の母(長女)に長男Bから遺産の件で電話があり、「妹Dは要らないと言っている」と開口一番に言われたので、母も電話で「私も要らない」と言ってしまったそうです。 今月中に兄弟が揃って母が現在住んでいる老人ホームに行くことになっています。恐らく、相続の話が出ると思います。母は94歳ですが、認知症は出ておらず、私が上記の話をすると「そんなにずるいことになっていたの?」「もう自分は要らないとは言わない」と言い出しました。私も話し合いに参加をし、皆で均等に分けたらどうかと提案するつもりです。 以下、質問です。 ① 長男Cの遺産の金額の兄弟の開示義務は法律上、あるかないか。あるとしたら、誰がどこで確認できるか。 ② 兄弟たちは法律上、何を主張できるか。この状態は平等(恐らく母と次女は1/6、他兄弟は1/4?)に相続する権利はあるか。あるとしたら、どこに問い合わせたり訴えたりできるか。 ③ 保険金に対する妹Dへの遺書はどの程度有効か。 ④ 叔父叔母を相手に私はどの位、上記の問題に関与できるか。書類作成や押印が必要であれば母の実印は私が持っているので、私が押印をしなければ正式書類は作れないはずです。 ⑤ 母が口頭で約束した「私は弟の遺産は要らない」というコメントは法的効力があるか。 どうぞご教授のほどお願いいたします。
質問日時: 2023/10/01 12:46 質問者: Merumo123
ベストアンサー
4
0
-
特別寄与、なぜ自分の好きにできないのか
親の介護の件で、親戚にはずいぶんお世話になってきました。 まだ準備を進めている段階ですが公正証書遺言を作成し、長女の自分が母の財産について相続することになります。 自分の家の場合、本当に周りの方の力がなければ成り立たないものでした。 そのため血筋の濃さとか関係なく、どれだけ世話になったかで、きちんと親の遺産を分配したいと考えています(それで私や、介護を何も手伝わなかった兄弟の取り分が少なくなろうが、そんなの知るかと思っています)。 ただ、調べ始めると特別寄与としてみなされる条件がやたらハードルが高く、面倒に感じています。 日常生活でも、"この間あの件でお世話になったから〜、これお土産!""娘さん進学おめでとう!これ少ないけどお祝いね!"と、金銭や何かをお礼に渡すことはあることです。 私としてはそれと同じ感覚なのに、生前にかかった療養看護の内容や費用を計算しておくとかなんとか、細かすぎます。 税金が発生することだし、湯水のようにお金配りできるほど財産があるわけではないので、もちろん税理士さんなどに相談しながら進めなければいけないこととは思います。 しかし、全遺産がたとえば100万として、一律1万円ずつ。 特に通院のたびに車を出してくれたおじちゃんはガソリン代含めて2万円受け取って…のような、シンプルな分け方にはできないものでしょうか。 いつどこの病院に行き、ガソリン代はいくらで、よくよく考えたらそんなにかかってないからおじちゃんやっぱり13000円でいいやとか、一々そんなの考えていられません。 道徳的に考えおかしくない範囲で、生前お世話になった分をできる範囲でお返し、残りを相続権のある者でわけたいです。 そういうわけにはいかないのでしょうか。
質問日時: 2023/10/01 10:39 質問者: jamfruits
解決済
2
0
-
相続財産の分配について
もう決着はついたんですが、親戚の者がいう疑問について。 親の遺言が出てきて私の単独相続となったのですが、遺留分請求規定で姉二人に6分の1ずつ現金で支払えとなりました。 そのとき弁護士が親名義の預金と不動産の固定資産税評価額から割り出した金額の合計から6分の1を現金で姉たちに支払いましたがこれは通常の計算方法なのかということです。 つまり預金の6分の1、不動産の6分の1でなく、全て現金化してのいわば仮定の合計額で分配する必要があったのかという点です。 つまり姉たちは不動産のままではいらないから現金化して支払えというやりかた。 弁護士は通常の計算方法ですとのことですが。 今からどうこうはしませんがこの疑問どうでしょうか?
質問日時: 2023/10/01 00:16 質問者: KU1012
ベストアンサー
5
0
-
相続に関する税金について
親が亡くなり相続人である姉二人に跡が苦しくなる中、法でみとめられてるからと不満ながらもそれぞれ300万分配金として渡しましたが、これには姉たちは税金はかからないのでしょうか。 私自身は相続金総額が3000万にまったく満たないので無税と言われましたが。
質問日時: 2023/09/29 23:22 質問者: KU1012
ベストアンサー
5
0
-
相続で揉めたことはありますか? どんなことで揉めたのでしょうか? 私は父親が亡くなった時に兄が一人で
相続で揉めたことはありますか? どんなことで揉めたのでしょうか? 私は父親が亡くなった時に兄が一人で財産を整理してくれたので、特に揉め事はありませんでした。 母親の時も任せようかと思っています。裏で何かされてもわからないですけどね。
質問日時: 2023/09/27 01:01 質問者: hana5687
解決済
4
0
-
3億円の連帯保証人を抜いてもらう代わりに家を出るか
以前にも似たような質問をしましたが、その続きです。 両親がアパートを3軒所有していて、私はその建設費用、合計3億円の連帯保証人になっています。アパートの名義は両親になっていて、私の持ち分はありません。家賃も全額両親の物になってます。私が自分の信用情報を確認したところ、アパート2件分の1億4000万円の保証人(連帯保証人ではない)になっている旨記載されていました。(残り1軒がなぜ記載されていないかは不明です) 私が銀行から借り入れしようとしたところ、かなり悪い条件でしか借りられなかったり、借り入れを断られたりという状態です。状況的に、私が超高額の連帯保証人になっているのが原因であるものと考えています。 私はアパートの権利の一部を私に生前贈与してくれるか保証人を抜いてほしいと頼んだのですが、どちらも拒否されました。(保証人を抜くのは債権者の同意がいるので、両親の一存だけで抜くことはできないことは知ってます) だめなら、私が銀行から借りられない分を貸してほしいと頼んだのですが、これも拒否されました。どうしても保証人を抜いてほしいなら、跡継ぎをやめて家を出て行くよういわれました。私には妹(保証人や連帯保証人にはなっていない)がいるので、その場合は妹が相続することになります。 今の状況に甘んじていれば、アパート3軒という資産の半分を将来的に相続できますが、私自身はまともに借金できず、さらに万一のことがあれば親の借金の請求だけが残ることになります。父親には愛人がいるため、これも相続を不確実にする要因になっています。親と縁を切るという選択をした場合、3億円の連帯保証人は抜けられる一方で、親の財産を相続することはできなくなります。 どうするべきか非常に悩んでいます。以前質問したときは、「いったん親と絶縁して、親が死んだら戻ってきて相続すればいい」といわれました。やはりこうするのが最適なのでしょうか。実は私の両親も親と絶縁していて、親が死んだら戻ってきて遺産相続して、のんびり暮らしています。 私も親と同じ道へいくべきなのでしょうか。
質問日時: 2023/09/24 04:16 質問者: nutscker
ベストアンサー
1
0
-
父親の財産相続について(41歳 女性からの質問) 私は幼少期、両親が離婚し、母と暮らすことになりまし
父親の財産相続について(41歳 女性からの質問) 私は幼少期、両親が離婚し、母と暮らすことになりました。 母が亡くなってしばらく経ち、父親もいい歳になりました。 私には腹違いの兄がおり、兄とはたまに会う程度ですが仲良くしてくれています。 父親とは特に付き合いはありませんが、兄は父親と繋がっています。 さて、私は父親を軽蔑しており、父親もおそらく、私に遺産を遺すつもりはないでしょう。ですが万が一、父親が遺書を何も残さずに逝った場合、私にも相続権が回ってくる可能性があります。 その場合、父親が借金をしていたかとか、その額はいくらなのかとか、そういうものを確認する方法はありますか? お金が手元に来るなら、それはもちろんもらいたいですが、なにぶん信用していないので、借金の可能性があるかもしれません。負債まで貰ってあげるつもりはないですし、なんなら相続放棄してもいいくらいなのですが、人間欲深なもので、もらえるもんは貰いたいかなと。 回答よろしくお願いいたします
質問日時: 2023/09/23 14:03 質問者: 全ての人間は平等に私の下
ベストアンサー
5
0
-
契約書に書かれていれば、どのようなケースでも贈与とみなされますか?
父親なき後、母親の預金の管理を長女の私がしています。 下の兄弟のたびたびにわたる無心癖に悩まされており、成年後見人制度や相続についてきちんと学び、法的に母親の資産を守ろうと決めました。 そこで気がついたのが贈与についてです。 今のうちに母親と私の間で契約書を作成し、年間110万円贈与を受ける形にしようか考えています。 その場合、契約書にきちんと"こういう形で贈与しましたされました"が書かれていれば、お金そのものが私の口座に移されようが移されまいが、法的にも納得してもらえるものでしょうか。 贈与を受けるにあたり、そのお金を貯めておく私名義の口座を新しく作ったり、休眠状態になっている銀行口座を使うのも手だと思いますが、手間だなと思っています。 また、やはり親の余生のためのお金を多額に引き出して別の口座に移す緊張感や怖さがあります。 あくまで相続税対策のためにやるだけであって、実際私が使うために贈与してもらうわけではないです。 だったら、お金は今現在の母親の口座にあるまま、契約書上だけて"毎年長女に110万円贈与した"でも、成立するでしょうか。 もしくは111万円の贈与とし、1万円分の贈与税(1000円)のみ払っていこうかと思います。
質問日時: 2023/09/23 10:37 質問者: jamfruits
解決済
6
0
-
相続のための銀行口座の作成について
よろしくお願いします。 相続のための相続人(自分)の銀行口座を作り、被相続人(親)より言われ、自由に被相続人が使える状態(カード、通帳を渡す)にして欲しいといわれました。 都内在住ですが、都銀ならどこでも同じでしょうか。既に給与振り込みの口座がある銀行とは別の所に作りたいとは思っていますが、。。 銀行間で差は無いと思った方が良いでしょうか。 (断られたりしないでしょうか) 教えていただければと思います。
質問日時: 2023/09/18 12:19 質問者: nazo0719
ベストアンサー
11
1
-
相続人が私1人を証明する方法。
宅地(地目畑)を相続することにしました。 農業をする予定はありませんが、相続は出来るようです。 難して面倒くさいようですが。 私は一人っ子なので、遺言書はありません。 農地に相続はめんどくさいらしいですが、頑張ろうと思います。 相続するのは私1人ですと言う証明は、必要書類はありますか? 相続関係説明図って取得できますか?司法書士さんにお願いしたら書いてくれますか?
質問日時: 2023/09/17 13:51 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
2
0
-
いずれ相続が発生した場合、1人トラブルメーカー、話し合いのできない兄弟がいます。 相続財産は、土地を
いずれ相続が発生した場合、1人トラブルメーカー、話し合いのできない兄弟がいます。 相続財産は、土地を含めると、おそらく多少税金がかかる程度にはあります。 話し合いが拗れると身の危険も感じるので、第三者に代弁して欲しいのですが、第三者とは弁護士になるのでしょうか?他にどういう職業に頼めますか? 話し合いの後の手続きもお願いしたいです。
質問日時: 2023/09/12 15:19 質問者: ojasve
解決済
5
0
-
遺産分割
一人だけ生きている親が、遠くない日に他界しそうです。 現在、住居及び宅地がその親になっています。 法定相続人が現在A,B,C,D,Eと五人居り、その内Aが自分とした場合「C,D、Eそれぞれに1/5は構わないがBには1/5を絶対に継がさない」と言ったことはB一人ベできるものですか?
質問日時: 2023/09/11 10:03 質問者: yukiusagi0122
解決済
8
0
-
次男に土地を相続させたくない人が、こっそりと長男に土地を生前贈与して20年後に死んだ場合、次男がその
次男に土地を相続させたくない人が、こっそりと長男に土地を生前贈与して20年後に死んだ場合、次男がその生前贈与に気づかなければ、次男は遺留分が0ですか?
質問日時: 2023/09/09 23:37 質問者: 海辺のうり坊
ベストアンサー
6
0
-
宅地を畑にすると相続できるか?
相続の資料を見ていました。宅地は無事に相続していましたが、宅地を畑にしてあるところだけは、相続していませんでした。父は10年前に他界し、母は認知症で老人ホームに入っています。 このような状態で、相続していない土地を相続できるでしょうか? もし相続できなくて、放っておくとどうなりますか? 教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2023/09/09 19:53 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
2
0
-
故人の遺品鑑定について
相続協議が終わって今度は形見分けしろと言われてます。 弁護士からはこれ以上揉まないためにも話し合いで解決してくださいと言われてます。 中でも宝石類を欲しがってるんですが、とりあえずそれらの価値を調べたいのですがどのような方法があるでしょうか? できれば無料がありがたいですが。
質問日時: 2023/09/07 21:23 質問者: KU1012
解決済
1
0
-
母名義でマンション購入
介護の必要な母と同居して世話することになりました。今住んでいる賃貸アパートでは引き取ることができず、中古マンションを購入することになりました。親族で話し合っての決定です。恥ずかしながら、私の資力では無理なので、亡くなった父が遺してくれた母の預金で購入することになりました。 家を買うなんてことは考えたことも無く、増してや何千万円なんてお金を動かしたこともありません。母の預金で母名義のマンションを購入する方法や段取りについて、無知な私に知恵をお貸しいただけないでしょうか?
質問日時: 2023/09/05 14:54 質問者: yoshipy77
ベストアンサー
5
0
-
土地の生前贈与・相続税についてどちらが得か。 母施設暮らし(84歳)父(だいぶ前に他界)息子(58)
土地の生前贈与・相続税についてどちらが得か。 母施設暮らし(84歳)父(だいぶ前に他界)息子(58)娘(55) 息子が母親の施設代年間240万手出し15年間しています。 この母親は貯金を2000万持っていましたが娘夫婦が全部引き出して持っていきましたので15年前から母親の財産は0円です。そのかわり、家の土地を息子にという口約束をしたみたいです。 土地は60坪で1500万ぐらいの価値です。 家の老朽化で、建て直しをしようとしたらこの土地は名義人が2人いますと判明しました。 母親と息子の2人で共有しています。と。 この場合、お得に息子に名義変更をするには贈与か相続かどちらがいいですか?他にもお得な方法はありますか? お母さんの遺産はつるぴか0円でこの土地だけです。 生命保険もなにもありません。 あのときに降ろされた何回かに分けた手渡しの2000万は証拠もないし口約束だけだから、母親が死んだら娘に半分土地の値段を言われたら払わなだめですよね。 なんだかうちだけ貧乏なんですが、せめ土地ぐらいノンストレスで(贈与や相続税気にしなくて)行きたかったです。 お得なアドバイスよろしくお願いします
質問日時: 2023/09/05 11:40 質問者: 優生思想
解決済
5
0
-
生前贈与
高齢の独り者 普段はしっかりしていると思いますが、時々違ったことを言ったりしています。 この人から生前贈与を受けるには何が必要ですか?どのようにすればいいですか?
質問日時: 2023/09/04 08:13 質問者: yukiusagi0122
解決済
2
0
-
相続について、親のいない未成年の子供の相続を、祖母が出来る?
1.標題の件、クレジットカードの負債が50万円あります 相続人は、未成年の子供Aと未成年の子供Bです この場合は、子供は未成年なので請求されるべきは 未成年の子供の親権者の母Cと母Dですか? 祖母Eが、相続は出来ないでしょうか? 2.また、親権者は法廷代理人だと思います クレ十カード会社は何をもって、相続人と判定しますか? ⇒戸籍謄本などですか? 【家族構成】 父Aの母E 子A人⇒父A死亡⇒母Cは離婚 子B人⇒父A死亡⇒母Dは離婚 ※子供2人の母親は違います。
質問日時: 2023/09/02 09:21 質問者: aoyama-reiko
ベストアンサー
4
0
-
相続合意金について
関連質問何回かさせていただいてます。 親の遺言により私単独の相続となり、ほかの相続人二人には遺留分として支払うことになりました。 故人の預金と固定資産税評価額を元に算出した不動産価格が合計約2800万(そのうち預金が約1700万) 田舎の不動産なのでおそらく売却価値ほとんどなしとかもあり、協議は難航しましたが、不動産は私の単独相続で、ほかの二人には遺留分及び相続協議合意分の合計として、現金のみで一人あたり300万(計600万)支払うことになりました。 つまり私は不動産すべてと預金の残りです。(その中には葬儀関連代金約400万も含みますが) この金額妥当でしょうか。
質問日時: 2023/08/31 07:48 質問者: KU1012
ベストアンサー
3
0
-
亡くなった父親の口座を調べることについて 7年前に父親が亡くなりました。 父親は複数の株を持ってまし
亡くなった父親の口座を調べることについて 7年前に父親が亡くなりました。 父親は複数の株を持ってました その時はまだ元気だった母親が父親から 母親に株の名義変更をしてました 時が経ち母親は認知症になり今は施設に 入居してます。施設のお金もかかるので その株を売ったお金で充当しようと思い 証券会社に行き解約はできたのですが その振込先口座は全くわからない宛先の銀行でした。 銀行名と口座番号は証券会社が教えてくれました。ただ、父親の口座なのか母親の口座なのかよくわからず、母親はもう認知症で 全くまともな話はできません こういった場合、息子の私が銀行に行って 口座番号を言うと情報を銀行は教えてくれるのでしょうか?母親は認知症ですがなんとか 銀行には連れて行けます。父親はもう亡くなってるので口座が凍結されてる可能性もあります。お聞ききしたいのはこういった場合 銀行で確認はできるのでしょうか? 宜しくお願い致します
質問日時: 2023/08/30 21:58 質問者: よりみち777
ベストアンサー
4
2
-
相続確定後の形見分け
遺言で全ての財産相続を私単独で行い、遺留分含めた遺産相続の支払金を協議、弁護士作成の合意書に署名、押印するところまで来てますが、ひとりが形見分けとして実家(私の相続の田舎の現在空き家)にいつでも入って中に残ってるものから気に入ったものもらう権利がある。 だから合鍵ももらいたいと要求してます。 そんなことは許容してないと言うと、あんたが知らないだけで相続とは別の話だからそうさせてもらう。 どうせ大したものはないだろうけどとのことで、弁護士に聞いたら合意書には全ての財産と書いてあるし金銭的価値のないものを除いて渡す必要はないし、渡す場合でも全員の承諾が必要だとのことですが、当人の旦那が不動産業者でいろいろと言ってるみたいでこまってます。
質問日時: 2023/08/27 13:31 質問者: KU1012
ベストアンサー
3
0
-
なぜ事実婚をするのでしょうか? 遺産をパートナーに相続させたくないからですか?
なぜ事実婚をするのでしょうか? 遺産をパートナーに相続させたくないからですか?
質問日時: 2023/08/26 11:46 質問者: 8787878787878787
ベストアンサー
8
0
-
相続した実家の扱い
相続した田舎の実家を私個人の判断で賃貸または売却するのはいけないのでしょうか。 他の相続人の姉は不動産の相続は拒否して預金のみの受取で決着させてる流れですが。 相続したあと話があればそういうことも考えるし、自分独自の判断でやるということを言ったら勝手にやっては困るし、相続の主旨に反するとか、自分たちの生まれ育った家をなくしていいのか、先祖代々の家をどう考えるのか。 少なくとも自分たち(姉)の生きてる間は残せといってますが、従う義務はないですよね。
質問日時: 2023/08/25 09:44 質問者: KU1012
ベストアンサー
10
0
-
遺産相続について 例えば 一人暮らしの母が亡くなった場合 わたしは四人兄弟 現在絶縁状態 母かもし遺
遺産相続について 例えば 一人暮らしの母が亡くなった場合 わたしは四人兄弟 現在絶縁状態 母かもし遺言を書いて 嫁いでいるわたしを 排除すると書かれてた場合 わたしには相続権利は消滅するのでしょうか 兄や弟は遠くに家を建てたり マンション住まいだったり 姉はバツイチで亡き父から勘当され 今は戸籍上どうなってるか不明 例えば孤独死の場合 実家は大きな立派な家 他にも街中に土地あり どうなりますか 母を裏切り遠くに家を建て その嫁は一切こないなど 父が亡くなる前にわたしには 絶対相続放棄してはいけないよと言いました
質問日時: 2023/08/19 13:11 質問者: まろまさ
解決済
7
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・贈与】に関するコラム/記事
-
成年後見制度の概要や費用、支払方法、制度の落とし穴を弁護士に聞いてみた
認知症患者数が飛躍的に増加している。政府発表の平成29年度高齢化社会白書によると、2012年に高齢者人口の15%という割合だったのが2025年には5人に1人、つまり20%が認知症になるだろうという推計をだしている。もは...
-
弁護士に聞いた!YouTubeチャンネルやアフィリエイト、ポイントやマイルは相続される?
働き方改革によって副業を容認する企業が増えているが、それに比例して副業の手段も多様化している。古くはブログやアフィリエイトなど、その数は限られていたが現在は以下の通り非常に多種多様である。 ・ブログ ...
-
義親を介護する新たな金銭的メリットになるか?「特別寄与料の請求」について弁護士に聞いた
40年ぶりに相続法(民法)が改正され、令和元年7月1日から「特別寄与料の請求」が認められるようになった。 超高齢化社会の日本において非常に重要な意味合いを持つ改正だが、なぜだか世間の関心はそこまで高くない...
-
突然やってくる相続問題!争わないために知っておきたいこと3選
あまり考えたくないことではあるが、誰にでも死は訪れる。歳を重ね、ある程度心の準備をして死を迎えられるケースもあれば、ふいに命を落とすこともある。それだけは誰にも予測できないことである。 誰のもとにも死...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について 父親がB型肝...
-
父親が亡くなりました。遺産は4000...
-
B型肝炎給付金について教えてくださ...
-
私には弟2人がいます。三人兄弟の長...
-
相続について 私の父親が亡くなった...
-
【2億円の遺産相続】父親が亡くなっ...
-
亡くなった叔父の遺産相続
-
相続放棄したら銀行口座の中身はど...
-
子なし夫婦
-
子供の遺産相続
-
遺産相続の相続分与の裁判をかける...
-
財産相続
-
土地の名義について
-
【親の莫大な遺産相続の相談です】...
-
相続について。相続で兄弟姉妹と揉...
-
祖父が亡くなりました。 私の父が相...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録カー...
-
相続人代表指定届け
-
遺産の相続は誰に配るか決まってる...
-
遺言書の書き方についての質問 ①例...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
財産相続
-
子供の遺産相続
-
遺産相続の相続分与の裁判をかける...
-
土地の名義について
-
相続対策で 親のお金を年間110万ず...
-
亡くなった叔父の遺産相続
-
家族間でも、銀行の口座のお金の移...
-
相続税について知識のある方教えて...
-
【2億円の遺産相続】父親が亡くなっ...
-
相続について。相続で兄弟姉妹と揉...
-
親父がなくなった当日に親父の銀行...
-
親が亡くなった時の相続税について ...
-
【親の莫大な遺産相続の相談です】...
-
祖父が亡くなりました。 私の父が相...
-
母親83才で一人暮らしで要介護1で、...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録カー...
-
遺産相続で、農協の共済金が100万円...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父の実...
-
相続した銀行預金の渡し方
-
遺産相続について質問
おすすめ情報