
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
そもそも、子供が教育費の負担を自らするケースは低く、ほぼほぼ両親や祖父母などの保護者的立場の方が担われ、例えば医学部のような費用が大きくかかる教育費を学生自らで負担することはほとんどなく、ご家族が負担されるのが一般的で、また、個人間の預金の動きを調査目的なく税務署が監視することなどあり得ません。
教育資金の贈与はそもそも非課税で、夫婦や親子関係、祖父母、兄弟姉妹などが自身の取得したし資産で、生活や教育に必要と認められる資金に関しては非課税です。
孫に買い与えた車とか大きな金額のお金を渡す行為は税の対象となりますが、教育費は課税対象ではありません。
No.4
- 回答日時:
なんか情報がこんがらがっているようです。
そもそも親族での日常生活費などのやり取りは非課税で、教育費についても必要な分を都度渡せば上限なく贈与できます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ただし都度渡す方法ではもらえるかどうかわからないので、教育資金の計画が立ちづらいということで、信託銀行を通じて1500万円まではまとめて贈与しても非課税と言う制度ができました。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
日常生活費のやり取りの場合は証明書などは特に不要で、都度渡した金額以上を教育費に充てたという事実があれば大丈夫です。
No.3
- 回答日時:
都度贈与なら総額に上限はありません。
一般的な金額、という曖昧な金額の制限のみです。
必要な支払いをその都度してあげれば良いだけです。
振替用紙があるならそれを親の代わりに振り込んで領収書は保管、とか、親以外の口座を指定できる口座振替なら、教育費の引き落とし口座として祖父母の口座を指定するとかです。
何に使ったか分からない状態にしないことが重要で、現金を渡すとしても金額はピッタリ渡すということが必要です。
現金を渡すときは、面倒でも銀行窓口でピッタリの金額を下ろして、摘要にメモしておきます。
これとは別に教育費ではないですが、例えば大学生で一人暮らしなら、その家賃や光熱費の支払いは生活費になるので、学費と合わせて非課税贈与が可能です。
No.2
- 回答日時:
入学金や授業料の支払い通知がきたら振り込み用紙を銀行に持っていって振り込んであげる。
ただそれだけ。証明が必要なら、自分の口座から引き出して振り込めば証拠になる。
親元から離れて暮らす場合の家賃なども教育費として認められるはずだから同様。
自動引き落としなら贈与する側の口座から引き落としするようにすれば証拠になる。
ちなみに1500万円までと言うことはない。私立の医学部に行ったら6年で数千万かかることも普通だけど全額贈与税はかからない。
場合によっては年間500万くらい(年間の非課税額を遥かに超える)と思うが、贈与税はかからない。
No.1
- 回答日時:
国税庁のHPで紹介されています。
「祖父母などから教育資金の一括贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度のあらまし
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/sozoku-z …
これを見る気も読む気もない、ここで簡単に答えぃ!ってことならやめておいた方がいいです。
回答に穴があっても回答者が責任を取れるわけでもなく、質問者さまが税務署職員と対峙することになるので…
「そんなん知らん」は通じず「知ってからやれ、じゃなきゃプロに任せろ」が原則です。
そういうサービスがあるっていうことは、そういうことなんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B型肝炎給付金について教えてく...
-
遺留分請求の算定
-
遺言書の書き方についての質問 ...
-
遺産相続で実印と印鑑証明登録...
-
財産相続について
-
相続時精算課税制度と生前贈与...
-
司法書士にお願いしないで個人...
-
9年ほど前に亡くなった父が、父...
-
12月2日に親父が亡くなったので...
-
親父がなくなった当日に親父の...
-
【相続税】生命保険金の非課税...
-
【2億円の遺産相続】父親が亡く...
-
兄弟で親の2つの土地を別々に相...
-
単身者の資産情報共有に関して
-
不労所得(不動産)の相続について
-
相続した銀行預金の渡し方
-
相続、資産管理について
-
母親が父親の収入の管理をして...
-
弁護士
-
父親名義の家(要するに私の実家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
贈与税の計算
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
国民年金基金と贈与税
-
民法131条について
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
子供のために貯金していたお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
贈与と0円売買の違い
-
贈与税と相続税について
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
暦年贈与は誰にでも贈ることが...
-
出産祝を子どもの口座に入金し...
-
海外から送金されたお金を返し...
-
贈与税について 兄弟に資産を渡...
-
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
兄弟へ仕送りする際の贈与税に...
おすすめ情報