
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>それとも、私の口座に全額振り込んでもらってよいのでしょうか…
何でもかんでも法を杓子定規に解釈する必要はありません。
現実問題として、それで良いです。
売り手側の都合で、買い手側に要らぬ手間と費用を強要するのは、法の理念ではありません。
>妻の持分を妻の口座に振り込む必要あるのでしょうか…
それは当然です。
一両日中に処理しないといけません。
>全額が私の口座に入っていると、妻からの贈与と指摘されることなど…
指摘されるされないでなく、それでは本当の贈与です。
同年中の他の贈与も含めて 110万円を超えるなら、翌年 2/16~3/15 に「贈与税の申告」と納付をしなければいけなくなります。
>夫婦で共有名義の不動産(戸建住宅)を売却予定…
逆の言い方をするなら、築年数が古くて妻の分が 110万円以下なら、そのままあなたがもらっておいても合法だということです。
No.4
- 回答日時:
不動産賃貸業を営んでおります。
振り込むってことは、いわゆる権利証などの書類を渡して後日振り込んでもらう、ってことですよね? 前払いしてもらう・・・ ということはないですよね。
商売柄、時には不動産を売りますが、一番最初に心配することは「ホントに代金を受け取れるか?」なのですが、大丈夫なんですか?
売主は書類を渡す、買主はその場で代金を渡す、というのが原則です。
「払うつもりはあったが、たまたま代金が不足した。振り込めない」とか言われると、詐欺ではなく単なる債務不履行ですので、警察に訴えたって動いてくれませんからね。
ふつう、売主は大金であれば大金であるほど、後日の振り込みなんて認めません。書類と代金は交換です。
で、お勧めしますが、「預金小切手」正式には「保証小切手」とかいうのですが、銀行発行の自己宛小切手のことです。そういうものがあります。
それをご夫婦の持ち分分に分けた預金小切手(計2枚)を、作って持ってきてもらうのが良いと思います。ご夫婦それぞれは、それぞれの受取額の「受取証」を作って持参し、小切手と引き替えに渡せば良いわけです。
銀行発行の小切手ですので、銀行が倒産しないかぎり不渡りにはなりません。事実上現金と同じですし、お札の枚数を勘定しなくても、金額は額面の数字を見て確認できます。
手数料が、たぶん1000円弱かかると思いますので、1枚分は質問者さんがご負担になればいいでしょう。1枚分は振り込み料代わりに相手が負担と。もちろん両方負担しても良いですけど。
受け取った小切手をそれぞれの口座に預金すれば、贈与だ、再振り込みだ、なんだと面倒なことは一切ありません。
一石三鳥。それが一番良い方法だと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
>持分は、4/5、1/5なのですが、売却代金は、買主様より、私と妻の口座に4/5と1/5に分けて送金してもらう必要あるのでしょうか?
原則、そのとおりです。
>それとも、私の口座に全額振り込んでもらってよいのでしょうか?
奥様に委任状を書いてもらえばその方法もありでしょう。
>その場合、妻の持分を妻の口座に振り込む必要あるのでしょうか?
そうですね。
そうしておくべきでしょう。
>全額が私の口座に入っていると、妻からの贈与と指摘されることなどあるのでしょうか?
ありえます。
No.1
- 回答日時:
買主にしてみれば、一つの領収書にたいして1対1で対応させてほしいですね。
たいてい現金の受け渡しと登記は同時になると思いますし。
売主はその現金を受け取った銀行で、送金処理を依頼すればよいのでは?
買主にやらせる作業ではないし、その費用の問題もありますし、
送金する側はともかく、受け取る側は不安でないですか。
大金を銀行間で持ち歩くのもどうかとおもいますが。
とにかく、確実にチェックが入りますので、贈与と指摘される要因は減らしておくべきです。
当日処理がいいですよ。(当日はお金が多く移動しますので、時間が経つと自分でもわからなくなります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 不動産売却代金の振込先 4 2022/03/31 10:08
- 相続税・贈与税 中古マンションにて、夫名義で住宅ローンを組みます。持分を、夫:妻=9:1とし、頭金を妻の両親から支援 4 2023/01/04 18:50
- 相続税・贈与税 11年前に妻の証券口座で資産運用をするために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告で 3 2023/07/01 11:12
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 不動産投資・投資信託 夫婦でお金を振り込んでいる生活口座からの投資信託の購入について 3 2023/08/04 20:31
- 相続税・贈与税 車の購入資金を夫婦で折半する場合 4 2022/11/07 00:25
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 相続税・贈与税 例えば‥ 妻→専業主婦→口座残高が5000万円 夫→正社員→口座残高が100万円 11年前に妻の証券 3 2023/06/30 15:28
- 相続税・贈与税 11年前に妻の証券口座で資産運用するために夫から妻に500万円を送金しました。 贈与税は、無申告でし 4 2023/06/30 20:57
- 離婚・親族 財産分与について質問です。 夫の不貞行為により、離婚を考えています。 夫が元妻と建てた持ち家があり、 4 2023/07/04 12:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家族間でも、銀行の口座のお金...
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
教育資金として1500万円以内の...
-
生前贈与と相続放棄
-
鑑定団に出ると税務署から連絡...
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
不動産売却代金の入金方法について
-
4年間の学費の差額を渡したらそ...
-
結婚式費用の立替
-
遺産相続の銀行振込について
-
不動産屋を相続放棄したい場合...
-
未上場の会社の贈与税の計算方...
-
教育資金の一括贈与解約不可の...
-
暦年贈与は誰にでも贈ることが...
-
共有財産の贈与契約書の書き方
-
贈与税に関しての質問です。親...
-
借地上のアパート経営
-
孫への教育資金贈与で信託銀行...
-
110万円までの非課税の贈与...
-
贈与税に関して。 住宅を、連帯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告:義理の母は母?養母?
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
不動産売却代金の入金方法について
-
国民年金基金と贈与税
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
贈与税と相続税について
-
彼から生活費として50万円振り...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
子供のために貯金していたお金...
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
農地から宅地に地目変更したと...
-
嫁に出して貰った車の資金200万...
-
教育資金の一括贈与解約不可の...
-
生前贈与を払わなくても済む方...
-
愛人生活の家賃負担 相続税、贈...
-
贈与税を納めたかどうか、確認...
-
姪への生前贈与
おすすめ情報