回答数
気になる
-
田舎の土地売却契約終えて感じたこと
媒介契約がないとかいろいろ不動産業者と話しまくった契約でしたがようやく半分終わりました。 宅地と農地があり両方契約だけ先行、宅地分だけ決済して完了。 400万くらいの取引でした。 都会の人からみたら端金でしょうけど年金暮らしにとっては貴重な資金です。 もっとも仲介手数料は取られたし、税金でかなり持っていかれるでしょうけど。 今回契約より先に業者作成の契約書内容の案を見せられてました。 内容のサンプルですからよかったら見といてくださいと。 で、今日本番でしたが、過去に自宅買い替えで経験あるのでだいたいのあらましはわかってましたが、まず驚いたのが売買契約書の内容の説明がなかったこと。 とくに重要事項説明について。 業者いわくさきにお渡ししてるサンプルと同じ内容だからと省略らしい。 たまたま見てたからいいけどそんな説明でもらったものではなかったし、こんなやり方でいいのかと思いました。 他にも気になる点あったけど全般に早く終わらそうともとれる進行でした。 実際他の組も待ってるし、ていうか契約してる場に他の売主を入れていいのか? 田舎から出てきてて早く済ませたかったのかもしれないけどこんなもんでしょうか、今のやり方。 媒介契約がなかったり最後まで気になることばかりでした。 最後に気になることあるかと問われたけど後半分が年明けにあるし、ほかに人もいるから騒ぐのもよくないかと終わりました。
質問日時: 2023/09/27 16:00 質問者: KU1012
解決済
3
0
-
家の売却の流れ、買い替えについて
よく不動産の買取りチラシが入るのですが これは不動産屋が仕入れのような形で 戸建てを買い取るのでしょうか?(不動産屋から私がお金を受け取るような形でローン返済分と差っ引く) それとも家を探してる方に仲介するためだけに買うのでしょうか?(買いたい人が出てからその人からお金を受け取る) いまいち分かっておりません。 それと現在の住宅を売却してもローン残高が数百万残る場合に次の家に買い替える場合、その余った分も含めてローン審査してもらうのでしょうか? あくまで住宅分のみでしょうか?
質問日時: 2023/09/26 01:34 質問者: ウィる
回答受付中
2
2
-
田舎の土地売却にかかる費用
相続した田舎の土地に買い手がついて不動産業者通じてそこそこ?の金額で申し込みがあり、その不動産業者の意見もあり、言い値で契約することに。 ところが、ここから予想外というか知識不足が原因の出費が。 まず仲介手数料、これが必用なのは知ってたけど、その業者と私自身は媒介契約してないから不要かと思ってたら口頭での契約が成立してることになるらしくて、いろいろ聞いたり調べた結果、書面がなくても支払い義務があるとのこと。 しかも厳格な業者で規定の価格いただくとのこと。 次が知識不足だったんですが、売却利益に対する所得税、住民税がかかるらしく、しかも20%。 ほかに印紙税などもあり、結局400万で売れてもこれら引いたら残るのは300万きるとが。 日本の税制おかしい! ほかに税金使いまくってる人達もいるのに。 失礼。 なんか売る気力、意欲がなくなってきました。 年金暮らしにはきつ過ぎます。 これらなんともならないんですね?
質問日時: 2023/09/24 01:40 質問者: KU1012
ベストアンサー
4
0
-
田舎の土地の売却について
宅地になってる土地と、農地の土地を買いたいという業者が現れ合計約800万で話が進みましたが、契約は宅地と農地両方もらうし契約は同時に行うが、農地は農地転用許可が降りるまで時間がかかるので決済はその後にしたい。 宅地の方は契約時に決済。 よって仲介手数料は半分づつで計算して各決済時にいただくとのこと。 このやり方は正しいのでしょうか? こちらとしては合計金額に対しての手数料を契約時に支払いたいといったら、相手の都合で決済の日がちがうから決済日にそれぞれの額に対しての手数料計算になりますとのことで、半分づつ計算したほうが高くなるのはわかってるので頼んでみたんですか断られました。 しょうがないのでしょうか?
質問日時: 2023/09/21 21:16 質問者: KU1012
ベストアンサー
6
0
-
田舎の土地の売却きまり契約間近
何回か関連質問させていただきました。 私の単独相続が終わり田舎の不動産を今後どうするか悩んでいたところへとある外資系の会社が土地の一部を買いたいと申し出があり、地元の役所仲介の不動産会社から先方の希望金額の提示がありました。 約800万くらいですが、もう少し上がらないかと不動産会社の担当に相談したら他の候補地もあたってた先なので下手に上げると逃げられかねない。 それでも一応聞いてみてと言ったら、ほのめかしてみたが渋られて終わったとか。 都会の自宅売却経験もあり田舎の不動産の桁違いの数字を再認識しました。 自分なりにいろいろ調べて売れるだけでもありがたいと進めることにして来週契約予定。 ところがここへきて不動産会社勤務らしい旦那を持つ他県に住む相続でもめた姉から勝手に進めないで相談しろ、そんな安い額はおかしい、もっと取れるはずだとクレームがつきました。 なんなら自分の旦那に相談してもいいから契約を延ばせと迫られてますが、今更蒸し返しても悪影響しかないのではと無視してますが、間違ってますかね。
質問日時: 2023/09/21 11:30 質問者: KU1012
ベストアンサー
4
0
-
田舎の土地を売ったときの税金
工場を建てたい業者に土地を売った場合、譲渡取得税とかいうのがかかるそうですが、田舎の古い土地で、もちろん購入時の額など不明ですが、仲介会社経由で400万くらいで売れたらどれくらいの額なんてしょうか。
質問日時: 2023/09/20 17:37 質問者: KU1012
ベストアンサー
3
0
-
不動産売買仲介料について。
自分の土地を売るにあたり、間に買主が雇った形になってる不動産業者のみが入ってます。 この場合買主が仲介手数料支払うのは当然でしょうが、こちらもその業者に支払わねばならないのでしょうか。 過去に契約経験あるので手数料は当然という頭で来てたけど、契約まで近づいてきて必要な額とか提示されてから、よく考えたらこちら側が雇ったわけではないのになふと疑問に感じまして。
質問日時: 2023/09/19 11:13 質問者: KU1012
ベストアンサー
4
0
-
父の兄弟の相続権のこと
父が所有権のある、畑を売却したいのですが、 相続人が第3順位の登記を移記と書いてあります。 3順位に相続させると言うことではないでしょうか? ややこしいことになりますよね? 父の兄弟はすべてなくなりました。 こういう場合どうすればよいでしょうか?
質問日時: 2023/09/19 07:22 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
7
0
-
土地売買契約の際よくわからない請求。
以前にもお聞きしましたが、間に入ってる不動産業者の説明が曖昧なので。 土地売却契約が迫る中、相手側の司法書士から突然に「売り渡しに関する書類作成費用」として契約時に3万以上払ってくれと言われたのでどういうものなのかと聞いたら詳しい説明はしてくれないが、関西特有の制度で、よくある名目のもの、金額もマチマチだが慣例なので払わないとダメでしょうとのこと。 納得いかないので相手の司法書士に掛け合ってくれと不動産業者に頼んだら言っては見るけど多分無駄。 良くて数千円下がればいいほうでしょうと。 これはやはり払わないといけないのでしゃうか。 相手の司法書士が売り渡し関連とか言って一方的に請求するのが気に入らないのですが。
質問日時: 2023/09/18 22:17 質問者: KU1012
ベストアンサー
1
0
-
査定の会社は2軒ってわがままですか?
先日、査定をお願いしていた会社から、最終判断の電話がありました。 手出しで30万だそうです。 主人はこれで手を打とうと言ったのですが、私はお断りしてもらいました。 2件は同じように、写真判定をしてもらう会社で、今準備中です。 主人はこれで手出し30万以上なら最初の会社に恥を忍んでお願いしてもらうと言っています。 私は1軒目で決めたくなかったんです。確かに実家は再建築不可物件だし、駐車場はないし、需要も見込めない山奥だし。 もしこの会社がダメなら、最初の会社に泣き寝入りをしようと思います。 初めから決めたほうがよかったのでしょうか? 2軒お願いした私はわがままでしょうか?
質問日時: 2023/09/18 08:58 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
8
0
-
相続した空き家の売却に伴い譲渡取得税額について
妻が、母の死去に伴い、母が30年前に購入した土地(8000万円) を相続。その土地を、今月3200万円で売却します。 ①妻への相続手続きは完了しております。 ②死去した身内の土地取得金額 8000万円 ③譲渡費(取壊費用) 250万円 ④収入価格(売却価格)3200円 ⑤空き家の特別控除 3000万円 a.特例3000万円がない税額 0円? (④3200万円-②8000万円-③250万円) ×20.315% b.特例3000万円がある税額 0円 ? (④3200万円-②8000万円-③250万円 -⑤3000万円特別控除額)×20.315% 特例がない場合でも、税金は0になると 理解しましたが、いかがでしょうか。
質問日時: 2023/09/17 21:55 質問者: ikuwayo
解決済
1
1
-
土地売却手続きでアドバイスください
都内豊島区の土地の売却を依頼した 不動産屋さんから、同業が購入を希望との 連絡があり。契約を9月中にする予定です。 以下は、不動産屋さんからの一報です。 売主の私の立場で、気をつけることあれば 教えてください。 1.売買金額:3,000万円 2.建物の解体撤去(滅失登記含む)は売主様の負担。 3.確定測量は買主の負担。 >>私が事務手続きします。 4.引渡日は契約後3か月以内。 5.手付金の5%を現金で手渡し
質問日時: 2023/09/17 00:26 質問者: ikuwayo
ベストアンサー
1
1
-
築古分譲マンションの不動産評価額について一般論を教えて下さい。
一般的な分譲マンションの不動産評価額についてですが、 ★20年後には今の資産価値より1割程度の価値しかなくなっているはずです★ と聞いています。 我がマンションは、都内で3路線中心部徒歩10分以内で、立地が良く、現在、築古(40年上)ですが、過去4、5年前、3800万~4千万の入居者3軒と、今年の夏に4千万上の入居者計1軒と、更に2軒、大手不動産が買い取り、現在フルリフォームをしております。 我がマンションは、大規模改修で、数年前に給配水管更新・浴室FRP防水更新も大々的に済ませ、マンション評価は連続“S”となっていまして手入れは完璧に近いです。 固定資産税額は、過去20年間10万前後です。 厳密には、20年前11万弱で、徐々に10万弱に下がりました。 ①約、10年後は、更に築古(築50年越え)な為↑★~★の考えで言えば0.5割は下がるのが、当たり前でしょうか? ②現在、固定資産税額が、10万弱ですが、不動産評価額はどのくらいなのでしょうか?(※固定資産税の不動産評価額用紙を失くしてしまいました。) 不動産評価額は、築古より、立地がメインと聞いてます。 ③およそで構わないのですが、10年後の不動産評価額は、どのくらいと思われますか? 参考にさせて頂きたい為、ご回答のほど宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/09/16 14:22 質問者: hitosama
ベストアンサー
1
0
-
土地売買契約において
土地の売買契約においてこちらが売り主の場合、買い主が雇ってる司法書士が売買に関する書類作成費用として3万強を支払ってほしいといってますがこれは支払う義務はあるのでしょうか?
質問日時: 2023/09/16 13:25 質問者: KU1012
ベストアンサー
2
0
-
山林を土地ごと買うと言いながら、所有権移転登記されていませんでした。
半年前の事なんですが、「あなたの山林は立派な杉がありますね、山林ごと全部土地ごと 買い取ります。」ものすごい口調で仲介人の人が話しかけてきました。 もともと処分したい山林でした。これで固定資産税を払わなくていいと安堵気持ちになりました。 仲介人の話にのってしまいました。もともとこう言うのは全然分かりません。 仲介人に固定資産税課税明細書を渡しまし。暫くして現金を持って来たのです。 仲介人は「後の手続きは私がします、登記名義変更手数料に4000円、実印が必要です。」 言うものだからすべてお任せしました。 後から、知っている人から山林に植えていた杉が伐採されているのを見て、誰に売ったのですかと 言うから、これこれ仲介人の話で土地を売りました。 この仲介人は信用しない方がいいのにと、仲介人を知っている人みんな、よくない事を話します。 騙されのではないですか、と言います。 半年たって法務局に行って、山林の地番が登記名義変更されているか 確認の為に調べました。 売ったはずの地番の登記の名義は私の名前のままでした。 私は仲介人から騙されたでしょうか。 この仲介人に裁く法はありますか。
質問日時: 2023/09/15 21:44 質問者: ありがとう母さん
ベストアンサー
6
0
-
農地の相続と農地転用について。
登記簿謄本を見ています。 農地(畑)を相続していませんでした。 私は農地を相続しても、農業は出来ませんが、売却はしたいです。 こういう人でも農地転用したら、普通に売れますか? 農地を相続しても、農業したくない人が相続するにはどうすればよいでしょうか? わかりやすくお願いします。
質問日時: 2023/09/15 16:01 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
4
0
-
田舎の土地を売ろうとしたら
田舎を離れて何十年ですが、誰も使わない田畑か何ヶ所かあり、遊ばせておくのもどうかと近隣の農家に使ってもらつてました。 はじめの頃は年貢みたいなものを収めてもらったりしてたけどそのうちお互い気にしなくなり勝手に使われてる状態でふ。 そんな田畑にもしかしたら買い手がつくかもとなって、不動産屋さんが測量などのため現地を調べてたらたまたまそこを使ってる農家の人がいて、勝手に売られたら困るとか言われたんですがどうしましょうかと言われました。 その人いわく、実際使ってるんだから事実上自分の土地と同じだから勝手に売却するなとの言い分だそうで。 これって業者任せで強行してもいいもんでしょうか?
質問日時: 2023/09/14 15:58 質問者: KU1012
解決済
4
1
-
土地の境界線について
買取業者さんが実家の家も土地も買っていただけると言う話になっています。でも会社側が建物は名義変更がしてあるが、土地は名義変更がしていないと言う事でした。 それでいろいろ調べてみると、名義変更をしていない土地に、境界線内に境内地が入っているようなんです。 それでその境内地の境界線をはっきりしないといけないと言う話になったんです。 今のところ地番と家の場所がわかる地図と、固定資産税の明細書。 あとは実家に帰って、境内地との境界線と名義変更していない土地と、写真に撮ります。 会社側は土地の写真も境界線の写真もわからず、どうしようもないようです。 こういう場合他にいるものはありますか? 私も良くわからずわかる範囲内で書いたので、分からないときは聞いてください。 わからない文章ですが一緒に考えていただけると嬉しいです
質問日時: 2023/09/13 11:50 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
6
0
-
配偶者居住権・分譲マンションの場合の不明点について教えて下さい。
後妻です。 婚姻関係10年半です。 一回り年上の夫が分譲マンション持ちなのですが、前妻との間に30年近く疎遠の子が4名います。 夫の相続財産は分譲マンションのみです。 夫他界後、相続が発生した時、前妻の子に遺留分を払う持ち合わせが有りません。 夫が、住み慣れた住居を出ないで住む為、公正証書遺言で配偶者居住権を設定するつもりだと申していますが、不明点がいくつかあります。 私が終身居住権で子が所有権の設定で公正証書遺言で設定するつもりです。 分譲マンションの場合、毎年定期総会が有りますし、輪番制で管理組合の役員も区分所有者に回って来ます。 ①私が生きてる間は、分譲マンションに居住してますので、居住権側の私が定期総会の出席なのか、所有権側の子が、外の自宅から出席になるのか分かりません。 ②輪番制の管理組合の役員も、同様に私になるのか、所有権側の子になるのかも分かりません。 参考にさせて頂きたい為、ご回答のほど宜しくお願いいたします。
質問日時: 2023/09/12 20:07 質問者: reina1030
ベストアンサー
2
1
-
農地を売却するときの査定について。
田舎の農地の売却がすすんでますが、その価格の算定について、買い主が提示した額は近所の路線価や固定資産税評価額を元にしてるらしいですが、農地と宅地が隣り合っててどちらも買うとのことで、計算が面倒だからどちらも宅地計算してますとのこと。 この計算方法は間に入ってる役所からの不動産業者はかなり有利ですとのことですがそうなんでしょうか?
質問日時: 2023/09/12 09:33 質問者: KU1012
解決済
2
0
-
田舎の実家の売却について
私単独相続の遺言で揉めた相続協議が、不動産はすべて私、預金から一部を姉二人に渡すことで決着しました。 その後奇跡的?にとある業者から私が相続する土地の一部を買いたいとの話が出てもっか進行中でふが、どこからか姉がこの件を聞きつけて売れると思わなかったから不動産は渡したのだから売れたら分配せよと。 断りましたが、そのうちこの業者が田舎の実家にも目をつけ、売る気があるなら考えたいと。 さすがにこれは簡単に決められず、気は進まないが姉に売ることにしてもいいかと聞くと、とんでもない、自分が生まれそだつた家をかってなことは許さん、相続したからどうしよつと自由ではない。 全員の意見が合わないとだめだし、万一売るなら3人で売上を分配するのが当然とのこと。 こな意見どうなんでしょうか。 実家を売ること自体迷いもありますが、気を利かせて相談したのに、姉たちの銭勘定にうんざりです。
質問日時: 2023/09/11 20:29 質問者: KU1012
ベストアンサー
5
0
-
前妻の子への遺留分対策についてご教示宜しくお願い致します。
後妻です。 前妻との間に30年近く疎遠の子供を持つ夫・(一回り年上65歳)と、相続の事が無知のまま婚姻関係を10年前に結びました。 我が夫婦に子供はいません。 先々、夫が他界した後前妻の子と相続が発生しますが、夫の財産は築年数は、やや古いですが、分譲マンションのみです。(※都内在宅で、3路線の中心部で徒歩7分でかなり立地は良い場所です。) 夫は、30年以上疎遠の子は顔も知らないので、他界した時に備え、遺言を作成してくれると言ってはくれてますが、我が家は、先々年金でも老後生活がままならないくらい預金があまり無く、夫が他界した後は私の公的年金と夫の遺族年金でも苦しく、1/4の遺留分を子に支払う金銭能力が有りません。 よって、素人なりに考えた対策が2点あり、 夫も65歳な為、近々 A→ 配偶者居住権を公正証書遺言で設定し 居住権【私(後妻)】 所有権【前妻の子】 B→婚姻関係20年を越えた段階で、おしどり贈与税を利用し、後妻である私に、住居を贈与 上記に記載したように、段階を得て、A,Bと2点検討しています。 何故、Aのみじゃ無いかといいますと、夫の他界(平均年齢として)とマンションの立て替えが検討された場合、退去料の算定が配偶者居住権の場合簡単にメリット、デメリットを説明出来るものでは無いらしいので、A,B時間をかけ分けて先手を打とうと思いました。 婚姻関係20年になった際、遺言書はいくらでも廃棄できると聞きました。 ①Aについてですが、10年未満に夫が他界の場合、遺言書の内容は、配偶者居住権では無く、 C→普通の遺言書で、1/4子に支払う為売却し、私は65歳になってますが、3/4手にし、別宅へ引っ越し、心機一転のが能率的でしょうか? 結果、配偶者居住権だと居住しながら立て替え事が厄介です。 夫の他界も、マンションの立て替えも読めませんし、最近毎日どうしたら良いか落ち込みっぱなしです。 ※夫との年の開き。 ※おしどり贈与可能まで約10年。 ※配偶者居住権も立て替え事情で有効にならず。 発泡ふさがりです。 ② 上記に記載したように、ABCについて参考程度にご意見頂けたら助かります。 ③夫名義のものを、全て無くす事が一番手っ取り早いですが、おしどり贈与税の対象まで遠い為、とても悩んでます。 ※今売却して賃貸住まいも、不動産は無くなりますが、夫が早いうちに他界の場合、遺留分が現金に以降される為検討してません。 ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/09/10 01:12 質問者: reina1030
ベストアンサー
1
0
-
中古物件の売却
築30年を迎える実家を売却する事で悩んでいます。 フローリングが捨てばりのない貼り方 (直貼り?)のフローリングのため沈む箇所が何ヶ所もあります。 ただあと数年で売ろうかと考えていたため 重ね貼りの修理をするかどうか悩んでいるところです。 その場合フローリングの修理などは 売却の際に多かれ少なかれ影響はありますか? 築年数から行って建物には売れる価値は無いとは思っています。 土地自体は学校や駅も近く、それなりの額で売れるだろうと思っています。 詳しい方いらっしゃいますか?
質問日時: 2023/09/06 22:54 質問者: ぺけ。
解決済
5
0
-
他人との間で土地家屋の売買があった時、名義変更等の手続きは、どちらが主導して手続きすればいいでしょう
他人との間で土地家屋の売買があった時、名義変更等の手続きは、どちらが主導して手続きすればいいでしょうか?
質問日時: 2023/09/05 17:11 質問者: YURIA.T
解決済
5
0
-
畑の売買について。
書類を送って査定をお願いしています。 実は我が家は宅地と宅地なんですが、今畑にしている土地があります。 その買取業者はもし買うことになれば、畑の土地もすべて買いますと言っています。 でも畑の土地が欲しいと言う近所のお寺さんがいます。 その方は前々から言っていて、買わせてほしいと言っています。 主人は一緒に買ってもらおう。お寺さんに売っても手続きがめんどくさいし、電話で言えば済むことだからと言っていて。 私はお寺さんが先に言っていたと言うこともあり、お寺さんの面目丸つぶれだと思うんです。 でも買ってくれる人がいると言うことはありがたいことですし、手続きもそちらでしてくれるので楽ですよね。 その畑はほかにうちの親戚も畑をしているんです。それも潰すと言うことなのかなと思います。 売るのは悪くはないのですが、ちゃんと畑をしている人にOKをもらわないいけないのではないでしょうか。 みなさんのご意見をお願いします。 たぶんいろいろ言っても聞かないとは思いますが、私が説得するだけの資料がないのでこちらで聞きたかったんです。
質問日時: 2023/09/05 16:24 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
3
0
-
田舎の土地の価格のけいさん方法について。
田舎の土地を買いたいという会社が現れてこれから契約に向けて進めてますが、その買い取り価格について。 都会ならまだしも誰も住んでない土地のことなので見当もつかず、とりあえず先に相手が金額提示してきました、 今回中立の立場の不動産業者が仲介してますが、けっこう有利な額ではと言われてます。 その土地は宅地にプレハブが建ってる部分と完全な畑(農地)とが接した状態でどちらも約400㎡くらいで原状渡し、どちらも買い取りたいとのことです。 業者曰く、売却価格設定にはいろんなやりかたがあるが、相手は面倒だからとどちらも宅地扱いで計算してだしてる(建物の解体費用分のみ差し引いてる)し実際にはほかにも費用がかかるので実質得ですとのことです。 参考までとその業者に一般の数式で出してもらったりしたんですが(その時は固定資産税評価額がわからなかったので近くの路線価を基に)下限は1/3から上限はほぼ相手の提示額近くまで幅が広くてよくわかりません。 多分そんな数字にはなってないんでしょうけど、こういうことにお詳しい方ご意見願いします。
質問日時: 2023/09/04 16:51 質問者: KU1012
ベストアンサー
3
0
-
ド田舎に駐車場を借りるにはどうしたらよいでしょうか?
今1件査定をお願いしているところです。 私の家は超ド田舎なんです。 実家は駐車場がなくて、無駄にでかいんです。 端がいっぱいに詰めてあるので、再建築不可物件なんです。 それに築46年で古いしで、売れる可能性は低いと思います。 駐車場さえあればかなり違ってきます。 でも田舎なので公営の駐車場がないんです。 こういう場合どうすれば、良いのでしょうか? 宅地を借りると言う考えもありそうなのですが、 宅地をお借りすると言うのは、人の土地を借りると言うことなのですが、 そういう事も出来るのでしょうか?
質問日時: 2023/09/04 15:45 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
5
0
-
土地の売買契約金について
田舎の土地の売却が決まり今度某銀行で相手の業者交えて契約及び決済予定ですが、この時の決済金は現金私でしょうか、それとも振込?その場合は手数料はどちらが持つのでしょうか。 数百万とはいえ現金持ち歩くのはいやなんですが。
質問日時: 2023/09/04 11:42 質問者: KU1012
ベストアンサー
4
0
-
部屋を往復するキチガイ
これまで、引っ越しを伴う異動の関係で何回も賃貸を借りたことがありますが、 それで悩まされるのが、直上階に住むキチガイ住民による生活音です 特に多かったのが、朝っぱらから何度も部屋を行ったり来たり、行ったり来たりとする往復音 本当に、毎回あのキチガイは何をしてるのか不思議になるくらい、足音を立てながら部屋を往復しています まるで部屋の中でウォーキングしてるんじゃないかというくらい頭のおかしい往復回数なんですが、 短時間で軽く二桁以上も部屋を大きく行ったり来たりしてる頭のおかしいキチガイの皆さん、何をしてるんですか?
質問日時: 2023/09/04 07:15 質問者: siromaria
解決済
1
0
-
田舎の土地の価格
田舎の土地に買い手がつきこれから交渉ですが、先に買主が買取価格を示してきました。 ただこれが田舎のことゆえ相場がどれくらいなのかわかりません。 今回話を持ち掛けてきたのが都会の業者で向こうも頼む先がわからなかったのか役所に話を持ち込みで、役所が決めた?不動産業者が間に入ることになりました。 割と気さくな業者なので、いろいろはなしてましたが、この買取価格は買主が独自に決めたものだそうなので、この業者に独自に査定頼んでみたら路線価などをもとに計算してくれましたが、売価は930~300万くらいと出て最高額は向こうの価格より30万くらい高い価格でした。 こんなに幅があるのは今まで全く取引のない田舎の土地で、ある程度予想を加味した額で、それから見ても相手の価格はかなり最高額に近くこれ以上吹っ掛けたら話が流れかねないから向こうの言い値で決めた方がよいと言われました。 家族と相談したらせっかく計算したのならその最高額で相手と交渉してもらったらいいのでは?との意見。 相手は工場を建てたいらしくて私の土地だけでなく周りの農地地主とも交渉中だとか。 ただ早くすすめたいらしく割と急いでるようです。 それもあって家族は多少強気でも流れず大丈夫ではと言ってます。 このままの額を推す不動産業者と、30万加算希望の家族の意見、どちらを取るべきでしょうか。 繰り返しますが、ド田舎の土地だし、価格にこれといった理由はないといえばないですが、個人的には相続で結構出費がひどかったので多い方がありがたいのは確かですが流れるのも怖い。 多分流れたらもうこんな話は来ないでしょうし。 ご意見お願いします。
質問日時: 2023/09/03 22:54 質問者: KU1012
ベストアンサー
6
0
-
不動産の査定で交通費お願いされますか?
家がきれいになったので、査定を頼み始めました。再建築不可物件で、地元では受け入れてくれないと思ったので、全国エリアの査定に挑戦します。 全国エリアの方は交通費とかお願いしますと言うのでしょうか? お願いされるなら辞めたほうが良いですよね? 教えてください。
質問日時: 2023/09/01 19:32 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
2
0
-
土地家屋の名義変更は自分でできますか? どのような書類が必要でしょうか? また、費用はどのくらいかか
土地家屋の名義変更は自分でできますか? どのような書類が必要でしょうか? また、費用はどのくらいかかるでしょうか?
質問日時: 2023/08/31 22:34 質問者: YURIA.T
解決済
1
0
-
亡くなった叔母の固定資産関連の証明書を役場で取りたいのですが、法定相続人でなければ取得できませんか?
亡くなった叔母の固定資産関連の証明書を役場で取りたいのですが、法定相続人でなければ取得できませんか?
質問日時: 2023/08/29 23:15 質問者: じろぉ
解決済
2
0
-
登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について
相続が発生し相続人は4人、不動産は全て私が相続し相続登記申請することになったのですが 固定資産評価証明書では 所在が○○県○○市○○町字○○1234番地2で4件の家屋が記載されています。 ①農家住宅(昭和33年) 家屋番号1234-2 77.68㎡ 評価額150,000円 ②簡易付属家(その他)(昭和41年) 家屋番号1234-2 30.92㎡ 評価額90,000円 ③附属家(一般住宅用)(昭和54年) 家屋番号無し 28.91㎡ 評価額30,000円 ④専用住宅(一般住宅用)(昭和62年) 家屋番号無し 71.9㎡ 評価額1,000,000円 法務局の登記事項証明書では①の家屋番号1234-2 77.68㎡だけしか記載されておらず 他の3家屋②③④については記載されていません。 過去に相続が2度あり私はその時まったく関与してなくて、当時を知る人は誰も居ないのですが 相続時に①の所有権変更のみ行い、表題部変更したなかったのではないかと思います。 ただ固定資産評価証明書には②にも家屋番号があるのに③④にはなく、 登記事項証明書には①だけ記載されて②③④が何故記載されてないのかはわかりません。 役場の方がおかしいのではと思い役場税務課に問い合わせていますが返事は未だありません。 今回の相続登記では既登記の家屋のみ登記申請(所有権変更)するつもりなのですが 仮に②③④が過去の相続登記で表題部変更がされてないとしたら、今回の相続登記申請では 課税価格の対象がどの家屋になるのかがよく分かりません。 そこで質問なのですが (1)課税価格ですが ・②③④は未登記なので登記申請の課税価格に含まない? ・②③④は表題部変更されてないだけで①の家屋に付随するので課税価格に含む? (2)遺産分割協議書ですが 遺産分割協議書には夫々の家屋は ①家屋番号 1234-2 ②(未登記物件) ③(未登記物件) ④(未登記物件) で記載し既に相続人全員の金融機関の相続手続きは完了し、相続税納付、相続税申告、相続登記 が残っているだけなのですが、登記申請するにあたり遺産分割協議書は修正が必要になるのでしょうか。
質問日時: 2023/08/26 10:07 質問者: あめいち
ベストアンサー
4
0
-
土地が売れて手付金が入ってきました。 その土地は共同名義で土地の半分が母で残りの半分が兄弟4人の名義
土地が売れて手付金が入ってきました。 その土地は共同名義で土地の半分が母で残りの半分が兄弟4人の名義になっていて登記簿謄本にも記載されてます。 母も高齢で自分は半分もいらないといってましたが税理士さんに聞いたら登記通り分けないといけない贈与税がどうのこうのとかいってました。 ゆっくりと話す時間もなく悩んでいます。 所得税、贈与税(110万円越えたら)が発生すると言うことかなぁ?とわからずにいます。どなたか分かる方がおられたら教えてください。
質問日時: 2023/08/24 15:46 質問者: yothchan
ベストアンサー
5
0
-
空き地の持ち主を探して草刈りをしてもらうにはどうしたらいいでしょうか
近所の空き地なのですが、雑草がすごくて草刈りをしてもらいたいのですが、 今年になって、その土地の持ち主が亡くなり、親族が相続放棄したそうなのです。 なので、どこに言えばいいのか、わからず困っています。 この場合は、所有権が市か県か国になるのでしょうか。 そうだとすると、どこの部署に言えばいいのでしょうか。 教えてください。 法務局に行けば、土地の所有者は、わかるようですが、そこに行くのも大変ですし、 わかったとしても、どうやって伝えるか、連絡手段がないのです。
質問日時: 2023/08/23 14:45 質問者: ピース2
解決済
8
0
-
解決済
3
0
-
家の相続について
家と現金を子どもたちに相続させるとします。 3人いて、できるだけ3等分に分けようとしたら、 家の値段が分からないといけません。 これはどうやって算出するのでしょう。 不動産屋さんに頼むのでしょうか。 その場合、売値なのか買値なのか・・・。 あるいは固定資産税評価額を使うのでしょうか。 でしたらこの紙のどこを見たらよいのでしょう。 手元にある紙を見ると課税標準額が合計240万円になっていて、 これではいくら何でも安いと思うのですが。 ちなみに建物も土地も約100㎡、築30年です。 固定資産税は年42800円(都市計画税9200円を含む)です。 初歩的な質問ですみません。簡単でもよいのでよろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/08/20 20:12 質問者: sureican
ベストアンサー
6
0
-
一軒家の賃貸ですが 不動産屋を介さず個人から個人に賃貸し、 賃貸人が亡くなり相続人もいない状態になっ
一軒家の賃貸ですが 不動産屋を介さず個人から個人に賃貸し、 賃貸人が亡くなり相続人もいない状態になった場合、通常どうなります? 賃借人は今も借りたままの状態だとします。 まず、こういった場合、その一軒家は国の物になるんですか? この家の持ち主がなくなり相続人もいない、という事を行政は定期的に調べたりするもんなんですか? 誰かが通報する必要があるんですか? 通報し行政や国などがこの状態を知った場合、この無料で借りてる状態の賃借人になんらかの請求をするんですか?
質問日時: 2023/08/18 16:17 質問者: care123
解決済
3
1
-
亡くなった、ひいおばあちゃんの土地の売却について
亡くなった、ひいおばあちゃんの土地の売却について。 母方のひいおばあちゃんが土地をもってたのですが、土地がある所に今度、道路が作られることになり、国土交通省の地方支分部局(○○○開発局)から連絡があり、 開発局の方と、お会いが出来、既存の国道が土砂崩れで道路が使えなくなり、 新たに道路を作ることになった為、 今回の話となりました。 所有の土地の下にトンネルが通り、土地の3/1は数万円で買取(一桁でした)残りは地上権で名義を残すとのことでした。 買取の金額の内訳は土地代、土地に自生?してた木の買取、印鑑証明の用紙代、印鑑証明をとりに行く時の仕事を休んだ時の日当を含めた金額でした。 母は現在、入院してまして。 体調が優れないこともあり、 納得は、してないようでしたが、 了承をし、話を進めました。 その日は測量した結果?の書類、数枚に母の代わりに、母の名前を記入をして印鑑証明の印鑑を押しました。 残りの土地を相談したら、重量規制があり、大きい建物は建てられず、木造の家か、畑しか使い道ないのでは、ないかと言われました。 土地を寄付した場合、どうなるのか相談したら、土地のある役場と相談して、決めてほしいと言われました。 開発局の人が役場の方に連絡をしてくださって、役場の担当の方から、連絡があり、家族の介護で、取り込んでたので、 こちらから改めて連絡をすると言って、 電話を切りました。 母の方も体調が優れなかったので、 買い取られなかった土地について、 考えを整理出来てないようでしたし、 出来るなら、買い取ってもらえるなら、 売って、買い取ってもらったお金を 母のことに使ってあげたいと思ってます。 土地が近くなら見て、考えたり出来るのですが、土地のある場所が他県で遠く、 日帰りで行って帰れる距離でないと 思いますし、長い時間、家を空けられないです。土地は山の中にあり、名義は、ひいおばあちゃんのままのようです。 トンネルの上の土地でも、使い道ありますでしょうか。 買取りが厳しいなら、寄付した方がいいのかなと考えてます。 今回のことで税金など、かかるのですかと聞いたら、担当でないから分からないけど、かからないと思いますょと言われました。 税金などが、かかったりするんでしょうか。 ご助言がありましたら、宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/08/18 15:27 質問者: taka12865
解決済
7
0
-
田舎の土地の売却について(その後)
お詳しい方お願いします。 今度田舎の土地に買い手がついて工場を建てたいから売ってほしいという話が起こってます。 私は売る方向で話を進めてますが、私名義(正確には相続による名義変更作業中なのでそれが完了してから)の用地の周りに他家の農地が何か所かありそれも含めての話なんですが、そちらの話はやや難航してるらしく、貸すならいいが売却はとかちょっととかの方もいて。 最終的にはまとまると思いますけど気になるのは売却金額なんですが、私の地所は宅地でほかは農地です。 この場合は買取価格に差はでるのでしょうか。 もちろん同面積としての比較ですが。 また一か所宅地の家もあり、そこは私と同じ条件になると思いますが、現在価格で渋ってるとも聞いてます。 先方の仲介不動産業者の担当とも話して、ある程度の金額提示も受けてますけど、契約した後に他所の方は高く出売れてたなんてのも嫌だなと思ったり。
質問日時: 2023/08/18 15:18 質問者: KU1012
解決済
2
0
-
老朽化マンションの立ち退き料について不明点が有ります。
都心部でかなり立地条件の良い(3路線の中心、全線徒歩7分)築43年のマンションです。 大規模修繕の繰り返しで、建物を持たせていて、マンション評価はS評価 ※給排水管更新も数年前に終了。 コンサルタントの話しだと、100年持たす事も可能らしいですが、せいぜい、築70年くらいかと思います。(※残27年) 老朽化が、進んだ際建て替えではなくマンションの建つ地域が商業系であれば、既にデべロッパ-などが高額で取得に動き建替えではなく、新築される場合もありと聞きました。 そこで質問させて下さい。 ①デベが買い取る前に、管理組合側で検討し、最終的には総会の決議で決定されなければ、デベが買い取る訳にはいかないのですよね!? ②まだ、住民が居住してる場合、デベに権利を売る事になるんですよね!?その場合、立ち退き料は、1戸につきどのくらいの金額が貰えるのですか? その時の不動産評価額で、購入時よりかなり低い金額で追い出されるのですか? 参考にさせて頂きたい為、ご返信宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/08/17 19:14 質問者: hitosama
ベストアンサー
4
1
-
家の売却(みなさん考えていただきたいです)
売れるかどうか考えていただきたいです。 私の実家は家の前に2m幅の道路があります。 もともと自動車を持たない家族だったので、駐車場はないです。 8畳が2つ6畳が3つ…ちょっとおきめの家なんです。 築50年くらいですが、白アリのチェックはしています。 売るには難しいと思います。 駐車場は家を削れば作れますが、増築は出来ません。 家を縮小すればできると思います。 まだ無料査定のお願いはしていませんが、 カチタス様にお願いしようと思っております。 カチタス様でないと売れるかはわからないことは重々承知しておりますが、 みなさまが読んで売れるかなと思えますか? ちょっと情報が欲しかったもので。 申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
質問日時: 2023/08/15 19:00 質問者: チェリーアイス
ベストアンサー
7
0
-
老後の将来の事ですが、弁護士相談かFPに相談かどちらでしょうか?
年の差夫(65)と再婚の後妻です。 夫名義の築年数の分譲マンションがありますが、先々夫が他界した際、夫と前妻との間の子(※25年疎遠)に、貧困で遺留分精算出来ない場合の事を弁護士に相談に行きたいと思ってます。 先々相続に強い弁護士に相談に行くつもりですが不明点が有ります。 我が家の場合、 ※年の差(一回り) ※マンションが現在築43年 ※住宅ロ-ンの残金が9年ある ※遺言を作成しても、1/4の遺留分を子へ払える金銭能力がない。 ※夫の他界がいつか分かりませんが、住み慣れた住居を出ても当然ながらマンションの資産価値も下がってる為3/4入っても賃貸すら借りれる資金が手に入る保証もない。 ※高齢者(※将来の私)は賃貸も借りれない。 ※夫が、健康状態が良好な為、75歳まで働き厚生年金の繰り下げを検討してる為、今から売却し田舎の家賃の安い賃貸住まいは職場から距離があり、通い切れない。 等々、かなり条件的に難しく、これ!というものが有りません。 私なりに、少しずつ法律を調べましたが、いくつか法律的なとりあえずのパターンは有りそうですが、タイトルに記載したように弁護士相談かFPか、両方なのかも分かりません。 ①↑※の場合、弁護士に相談になるのでしょうか? FPでしょうか? ② 両方の場合準備的にはどちらが先でしょうか? ③不動産に20年後の見込み額を当たる事は可能でしょうか? ちなみに、マンションは古いですが都心部の3路線のど真ん中で立地はかなり良いです。 参考にさせて頂きたい為、ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/08/15 16:52 質問者: hitosama
ベストアンサー
8
2
-
生活保護を受ける場合、自分に借金があり、分譲マンションの権利がある場合、分譲マンションは売ってもいい
生活保護を受ける場合、自分に借金があり、分譲マンションの権利がある場合、分譲マンションは売ってもいいのですか?
質問日時: 2023/08/14 12:16 質問者: あっきー126
解決済
3
0
-
昭和の司法書士行政書士の仕事は簡単だったのですか?
令和の現在、難関資格であり、相続関係に詳しい頼りになる人たちです。 これからは、土地登記の義務化で、大勢の人が世話になります。 ところで、 昭和の時代は、代書屋と言われ、品川区鮫洲などに多数いらっしゃいました。 ○○書士の実力よりも写真撮影に長けていた人も大勢いたような感じでした。 いつのまにか、素人が運転免許証更新が簡単に出来るようになり、 代書屋を利用する人を見かけなくなりました。 それからは、代書屋ではなく、法律の専門家として、弁護士に近い仕事を始め、 かなりの難関資格になりました。 弁護士は、司法試験に合格するために、時間と費用がかかり、 社会人として、サラリーマンをやりながらの合格が困難なこともあり、 世間知らずの単なる学力秀才といった人ばかりでした。 区役所の無料の弁護士相談会などは、横柄なヤカラが多く、 けんか腰になり、バカらしくなり帰ったことがあります。 司法書士行政書士は、サラリーマン経験者が多く、視野が弁護士よりも広いです。 区役所の無料相談会もわかりやすく説明してくださるので、頼りになります。
質問日時: 2023/08/13 23:28 質問者: きっぱりさっと
ベストアンサー
5
0
-
老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。
都内の築40年超えのマンションに居住してます。タイトル通り建て替えについて教えて下さい。 現在、我がマンションは大規模修繕で建物をもたせています。 数年前も大々的に給配水管更新(※専有部分個人負担あり)工事がありました。 建て替えについてです。 ちょっと調べたところ、建て替えは、新たに建て替え終わったマンションに戻る前に、賃貸住居や引っ越し代等々多額な資金(※2千万くらい)が掛かる為、総会で4/5の賛成者がいないと成立しない為決定されにくくなっていると知りました。 とは言っても、築43年で比較的建物は手入れが行き届き綺麗ですが、ドンドン老朽化しますからいずれ建て替えなければならなくなるかと思います。 ①築43年で、入念に手入れをしたとして、現実、後、何年くらい建物が持つのでしょうか? ②建て替えが総会の決議で決定された場合、多額な資金が無い戸々は権利を売る事になります。 我が家は、2千万で購入しましたが権利を売る際の金額って建て替え時の不動産評価額で、年数が経過してる分所有財産ですが、ガタ落ちした金額しか入らないのですか? まだ、住宅ロ-ンが残9年あり、今から売却も出来ません。※我がマンションは立地条件も良い為、過去5年で3千万代で入ってきてる人も数名いますが、、、。 ①②について、参考にさせて頂きたい為ご回答宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/08/13 12:29 質問者: hitosama
ベストアンサー
6
3
-
家の売却、見積もり業者について
家の売却を長く見積っても5年以内にする予定です。 査定無料や見積もり無料等のチラシがポストに入っていたこともありお願いしようと思うのですが ほんとに見積もりだけして頂くのは失礼でしょうか? 商材と違い、聞いた以上買わなければいけない様な事はないと思うので頼んでみようと思います。 実際査定だけした経験のある方いましたら 教えて頂きたいです。 5年もいたら大幅に金額が変わる可能性がある事は理解しています。
質問日時: 2023/08/10 20:41 質問者: ぺけ。
解決済
1
0
-
長年住んでいた、家を売却しました。40築の家。 そして、古いマンションを買いました。不動産やさんと見
長年住んでいた、家を売却しました。40築の家。 そして、古いマンションを買いました。不動産やさんと見学して、ここならと思いかいました。 住んで2年。リフォームされてましたが、やはり不具合があり、言い換えれば私が、バカだったからしょうがない。やはり住み替えて、不具合が、ありこんなはずではなかったと思うかたいらしゃいますか? もしよければ、回答お願い致します。
質問日時: 2023/08/10 15:51 質問者: けろケロ
解決済
3
0
-
田舎の不動産の評価額について。
争族協議中ですが、田舎の不動産について私以外の2人は現金化して分配せよと言ってます。 弁護士が算定したのは固定資産税評価額を元にしてだしてますが、おそらく相続してもまず売れないし、税金等の維持費が延々と続くだけのもの。 つまり売れると仮定しての金額を支払うことになりそうですが、しょうがないですかね。 不動産現物は要らないと言ってます。 せめて預金の相続対象から葬儀費用、弁護士費用などを除外したいけど、それは相続人で協議してくれとのこと。 二人は当然拒否してます。 どう転んでもしこり残りますね。
質問日時: 2023/08/10 12:09 質問者: KU1012
ベストアンサー
10
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・譲渡・売却】に関するコラム/記事
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
メダロット:第208話「Vol.208※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
占い師に聞いた!よく耳にする「チャクラ」って何?恋愛運アップに役立つ方法とは?
皆さんは「チャクラ」という言葉を知っているだろうか。雑誌の占いページで目にしたり、ヨガをしている時に耳にしたことがあるという人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「チャクラというのは本当にあるのです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
田舎の土地売却契約終えて感じたこと
-
田舎の土地売却にかかる費用
-
家の売却の流れ、買い替えについて
-
田舎の土地の売却について
-
田舎の土地の売却きまり契約間近
-
田舎の土地を売ったときの税金
-
田舎の不動産の評価額について。
-
田舎の土地の価格のけいさん方法に...
-
田舎の土地の価格
-
不動産売買仲介料について。
-
田舎の土地を売ろうとしたら
-
空き地の持ち主を探して草刈りをし...
-
不動産屋で調べてもらった売却価格...
-
父の兄弟の相続権のこと
-
土地売買契約の際よくわからない請求。
-
査定の会社は2軒ってわがままですか?
-
相続した空き家の売却に伴い譲渡取...
-
土地売却手続きでアドバイスください
-
築古分譲マンションの不動産評価額...
-
土地売買契約において
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老朽化マンションの建て替えについ...
-
老後の将来の事ですが、弁護士相談...
-
分譲マンションの一室をを相続しま...
-
空き地の持ち主を探して草刈りをし...
-
亡くなった、ひいおばあちゃんの土...
-
老朽化マンションの立ち退き料につ...
-
家の売却(みなさん考えていただき...
-
長年住んでいた、家を売却しました...
-
家の相続について
-
田舎の不動産の評価額について。
-
田舎の土地の売却について(その後)
-
一軒家の賃貸ですが 不動産屋を介さ...
-
個人名義の不動産を法人に相続はで...
-
土地が売れて手付金が入ってきまし...
-
昭和の司法書士行政書士の仕事は簡...
-
生活保護を受ける場合、自分に借金...
-
江東区にあるマンションを売りたい...
-
家の売却、見積もり業者について
-
登記済みの家屋を増改築した家屋が...
-
自宅解体時の庭木について
おすすめ情報