回答数
気になる
-
不動産の売却原価の算定
50年前に取得の不動産を、20年前に相続。問題は購入時の契約書紛失。 昨年売却。売却原価の有利な査定方法をお教えください。 税務署主張 売却額11,000,000円。必要経費1,000,000円。売却原価 550,000円 相続時評価額4,500,000円 税務署の主張に正しと思われる方 おかしいと思われる方、の意見もお待ちします。
質問日時: 2023/03/27 15:17 質問者: ーやっちゃんー
解決済
4
0
-
空き家物件について
気になる空き家物件見つけました。 競売ではなく、市役所扱いです。 ところが買い手見つからず値下げ。 20年も空き家状態です。 外観は奇麗、家屋内も2021年撮影との事で奇麗です。 (カーポートの屋根無し・樋欠落・漆喰損傷・ブロックひび割れ・等はDIYで出来ます) ところが、水道は本管からは撤去されています。(自己負担) 役所とのメールのやり取りで確認しています。 でも、”20年も空き家”とはヤバイ物件ですか。 2週間前に競売、個人で入札しましたが、その物件よりとても奇麗に片付けされています。 ヤバイよ!ヤバイよ物件ですか。 近じか内覧しょうと思っていますが、 その前に、ご近所さんに聞き取り調査した方が良いのでしょうか。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2023/03/26 13:38 質問者: dangomusi-927
ベストアンサー
3
0
-
海外への支援金について
単純な疑問です。子供に聞かれて返事に困っています。 日本が海外の国に対して、「援助」「支援」とかで数百億円の拠出とか行いますが、金額の根拠は何からでしょうか?国内の金融収支は赤字で、国債が発行され国の借金が・・・と耳にもします。国内には生活に本当に困ている方も沢山います。こちらの支援が先ではと思うのですが。よく売名とか企業イメージアップのために寄附をすることがあると聞きますが、まさかこのような根拠ではないと思うのですが・・・。
質問日時: 2023/03/22 08:47 質問者: 140720sada
ベストアンサー
2
0
-
隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済
隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済み、来週決済予定です。 購入地の隣地との境界に既設CBブロックがあり、そのCBブロックは隣地所有となっています。 そのCBブロックが160cmほどの高さ、控え壁無しのもので、さらに亀裂が入っています。亀裂周辺が綺麗で比較的新しい亀裂と思われます(ちなみに旧屋解体時に解体業者が別方面の壁を破壊しており、解体業者責で修復しています) ブロック塀は触るとグラグラ揺れるためかなり危険な状況です。 この状況を不動産屋に問い合わせたところ、以下の回答がありました。 ---------- 売主経由で解体屋に確認してもらったところ、昨年12月9日に撮影された写真により、解体前からある亀裂であることがわかりました。 添付にて当該写真をお送り致します。 そのため、解体屋に塀の修繕、新設の依頼や隣地所有者への交渉の依頼は出来ない、とのことです。 また売主としても ・塀が完全に隣地の所有であること ・塀と亀裂がご契約前と同じ状況であること の理由により、隣地所有者へ修繕や新設の交渉といった 関与は難しいとのことです。 ---------- この場合の取りうる対処やリスクについて教えてください。 ①不動産屋の言う通り、隣地には改善を求められないものでしょうか。 ②今後何か起きた際(例えば建築後に塀が崩れ、当方に損害が出るなど)を考慮し、事前に打てる対策はありますか? ③ハウスメーカーはこの状況を把握しておりますが、当方住居建設の際に塀が壊れた場合は、当方責任となりますか?それともハウスメーカー責任ですか?隣地責任ですか? ④上記不動産屋の回答を踏まえると、隣地が責任を認知している必要がある気がしますが、隣地と話が必要でしょうか? 以上、よろしくお願いします 写真が不動産会社から送付されてきたものです
質問日時: 2023/03/20 21:53 質問者: i-love-coke
解決済
3
0
-
マンション売却に伴う税金についての質問です。 昨年12月に大阪市阿倍野区のマンションを売却し大阪府松
マンション売却に伴う税金についての質問です。 昨年12月に大阪市阿倍野区のマンションを売却し大阪府松原市の一戸建てを3350円で購入しました。(昨年12月に松原市に住民票を移しました) 阿倍野区のマンションは11年前に当時2700万円で購入しました。(僕2/3、妻1/3の割合で費用を出して購入しました)。マンションは3280万円で売却することができました。 当時より580万円高く売却することが出来ました。 仲介手数料は約115万円だったと思います。 最近、確定申告をしないとダメなことがわかりました。 住宅ローン控除は受けていません。 ここで質問です。 ①確定申告を行う必要はありますか?行わなければ何かペナルティはありますか? ②確定申告を行うとこはどこになりますか?阿倍野税務署?八尾税務署(松原市の管轄)? ③確定申告に必要な書類は何ですか? ④もしペナルティになればいくらぐらい支払うことになりますか? 詳しいかたよろしくお願いします。
質問日時: 2023/03/19 01:24 質問者: あきすけ29
解決済
1
0
-
登記識別情報の原本が手元にない状態での登記の名義変更手続きについて
海外にいて、登記識別情報の原本が手元にないという状況下で不動産の売買が決まったとします。(こちら売主)その場合、国内にいる司法書士様経由で売買契約書があれば買主様への名義変更の手続きをしていただくことはできますか?実印と有効期限三ヶ月以内の印鑑証明書は売主であるこちらの手元にあることとします。登記識別情報のコピーも手元にあるものとします。お分かりの方、アドバイスいただけますと幸いです。
質問日時: 2023/03/14 07:34 質問者: shitsumons
ベストアンサー
1
0
-
土地売買の契約
実家の土地を売るために現在は不動産の人と話をしまして 売買するための契約してほしいと言われて 次回、認印と免許証のコピーを用意してくださいと言われました。 この契約書を交わすことで、この不動産の方に土地売買を任せるという契約でしょうか? 一度印鑑を押してしまうとこちらの都合でキャンセルできなかったり なにかしら不都合が起こることはありませんか? 土地売買には契約は必要だから、特に気にすることはないですかね?
質問日時: 2023/03/12 10:25 質問者: justinHeeHaa
ベストアンサー
3
0
-
不動産名義変更について
私は外国人です。 建売の不動産を持っています。アメリカにせいかつしている母親の名義変更をしたいです。この場合はできますでしょうか。 教えてください。
質問日時: 2023/03/11 19:23 質問者: colin1121
ベストアンサー
1
0
-
不動産売却時にかかる税金について
義母が、 60年前>2,000万円で、土地①を購入。 30年前>5,000万円で、同地を売却。 8,000万円の土地②に買い換えました。買い替え特例利用。 義母が先月死去。相続人の妻が、買い換え後の土地②を 売却予定です。業者の見積もりでは、売却価格は、3000万円です。 本件、20.315%の税金がかかる売却益は、3000万円でしょうか。
質問日時: 2023/03/10 20:32 質問者: ikuwayo
解決済
3
1
-
土地売却に関することで教えて下さい。
土地の売却に関することで教えて下さい 左右に連なった土地A面、B面、C面があります。 A面、B面は私の土地で、C面はCさんの土地です。いずれも宅地です。 B面とC面の間にはコンクリートの壁で仕切られています。 このコンクリートの壁の所有権は私とCさんとで半々となっています。 今回B面をCさんに譲渡することになりました。 よって、今後はB面、C面がCさんの所有物になります。 この場合、B面とC面の間のコンクリートの壁の所有権はどうなるのでしょうか? 引き続き半分は私の所有権になるのでしょうか? CさんがB面とC面をつなげるために、このコンクリート壁を壊すとなった場合、所有権の半分は私なので取り壊し代のうちの半分を請求されたら私が支払わなければならないのでしょうか? もし請求された時に支払わずにすむように土地譲渡契約書に何か文言を書ておきたいのですが、記載内容の具体例を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/03/07 00:10 質問者: yasumitsuyo
解決済
3
0
-
父親の実家の売却について
父親は婿養子なんですが、すでに亡くなっています。 その時に多額の借金があり、私たち(兄弟3人)は相続放棄をしました。 今度、父親の実家の家を処分する話があって、その売却分を父親の子どもということで私たち3人にも分配されるということなんですが、父親の相続放棄をしてるのに問題ないのでしょうか?
質問日時: 2023/03/05 16:17 質問者: リッチリッチ
ベストアンサー
7
0
-
自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください
12年前、まだ妻である私が独身だったときに都心まで1時間程度で出ることが可能な郊外の当時築20年の中古一戸建て(木造)を祖父から相続し、結婚後も引き続き住んでいます。 73坪の土地に35坪の木造二階建てで、住宅ローンやリフォームローンの残高はありません(0円)。 令和4年度の固定資産税課税明細書によると土地の評価額が約340万円、家屋の評価額が約188万円と書いてあります。 夫婦ともに30代後半で相続や生前贈与を検討するような長年連れ添った高齢夫婦ではない、妻は健康上の理由で昨年末で退職し現在は専業主婦(当座の再就職予定なし)、、名義人は妻で亡くなった祖父から12年前に相続した、相続時は専門家の先生にお任せしたので手続きや金額の内訳などまだ若くてあまりわかっていないままで無事に手続きが終了した、5年以内を目安に建て替えで夫単独名義の住宅ローンを組む予定…という状況です。 上記のような状況で妻名義から夫名義に変更することは可能でしょうか? また、可能な場合は私たちの状況だと売買と譲渡のどちらがお勧めでしょうか? それぞれにどれくらいの税金が発生するかの大体の目安も教えてください。 土地所有者とローン名義人が異なる場合でも住宅ローンは組めるとの回答は以前見学した展示場でお聞きしていますが、今回名義変更を希望している理由は住宅ローン関連ではなく、私の健康上の理由と詳細は省きますが他の事情が原因です。 調べたところ、親族間の売買や譲渡だと周辺の相場価格よりかけ離れた金額だと贈与税がかかるみたいな記述を見つけたので、売却するときの大体の目安を知りたくて先日不動産屋さんに査定をお願いしてみました。 同じ街区内の築年数や坪数など同程度の取引実績は1000万円だとまず売れない(確かに1000~1500万円くらいの売物件情報はずっと同じ物件が出ています)、指値が入って500~700万円まで下げられるなら売れ残らずに早々に売れることが多いみたいなお話でした。 指値については意味がわからずその後調べて理解しましたが、新しく転入してきた若い世代にお話を聞くと500万円で買ってリノベーションとか建て替えみたいな話をよく聞くので、500万円がひとつの基準なのかもしれません。 親族間の売買・譲渡で調べると祖父母から孫とか父母から子どもへのケースが多く、妻から夫へのケースは私が調べた範囲では見つからなくて、アドバイスをいただけたら大変助かります。 長々と申し訳ありませんでした、どうぞよろしくお願いします。 追記:家を買う(建てる)ときは立地が一番大切で、郊外の戸建は避けたほうが良い、都心部のマンションが良いという意見もあるみたいですが、私たちには子どもがいない(今後もできない)ので子どもの校区や大学までの距離などを考慮する必要がなく、静かな環境も気に入っているので、売ったお金を頭金に都心に出ることは考えていません。
質問日時: 2023/03/05 12:30 質問者: lalagogo
ベストアンサー
3
0
-
85歳の母が山口県で一人暮らししていましたが、1人での生活が色んな面で無理となり、まだまだ頭もしっか
85歳の母が山口県で一人暮らししていましたが、1人での生活が色んな面で無理となり、まだまだ頭もしっかりしているのですが、自由に1人で動き回ることが難しくなって2ヶ月前に埼玉の私の家族と同居することになりました。 もう山口の家には1人で住むのは難しいのであちらの家に住むことはないと思います。 それで実家の家についてですが、母が生きているうちに売ったりする方が良いのでしょうか? お友達はその方が色々と面倒くさくないし、それをお母様が亡くなってからしようとするとけっこう大変だよ、と言ってました。 50年くらい経っている家ですので、いくらにもならないとは思いますが、駅からは歩いて5分くらいの便利な場所でまだまだ住むことはできる家ではあると思うのですが、母もどうするのが一番いいのかしら、と誰か詳しい方にお聞きしてみたい、、というのでこの度質問させて頂きました。 よろしくおねがいいたします。 売るとしたら、どうしてもとってときたい絵とか、思い出のある家具とか、、今住んでいるこちらの家には送れないけど、すぐには捨てたりできないものや品々、、そんなものは みなさんどうしてらっしゃるのでしょうか。 レンタル倉庫でも借りたりして一時的に保管しておくとか、、でしょうか。
質問日時: 2023/03/01 04:33 質問者: gongon127
ベストアンサー
7
0
-
土地の財産分与の場合、市の評価額1500万、不動産会社の査定2000万でしたが、売却でなく不動産会社
土地の財産分与の場合、市の評価額1500万、不動産会社の査定2000万でしたが、売却でなく不動産会社買い取りでは1000万と言われました。 買い取りにした場合の価格を、相手が承知しない時は、裁判ではどう判断されますか。
質問日時: 2023/02/28 09:51 質問者: 花と花
解決済
1
0
-
土地を売りたい(価格について)
地元不動産へ相談してもらってる最中です。 私の実家の土地は20坪で、相場価格は1坪20万円なので400万円と言われました。 ですが、実際は家を建てる時には近隣と隙間を開けないといけなくなるので 20坪フルに使えるわけではないので、使える土地は狭くなりますから 300万円程度になるという説明を受けました。 この説明は正しいと思いますか? 詳しい方からの意見が聞きたいです。
質問日時: 2023/02/27 20:10 質問者: justinHeeHaa
ベストアンサー
4
0
-
将来土地を相続できるなら、家は買わない方が良いでしょうか?
子供も生まれたので、家の購入を検討しています。 気になる物件もあります。 ですが、将来親戚の土地を相続できます。 家なんか買うよりも、元々ある土地の上に建物を建てた方が安く済むでしょう。 相続はできるものの、今の住まいから少し離れているため、転職する必要があります。 転職後に、今の収入を確保できるとは限りません。 それでも仕事を変えて、相続した方が良いでしょうか?
質問日時: 2023/02/26 04:40 質問者: balgel
解決済
8
0
-
家を更地にした後の土地の売買について
私の親が住んでいた実家を壊して 今は更地の状態になってます。 一応、駐車場代わりに使っているだけなのですが この土地を売りたいと思っています。 私の地域では、つぼの相場は20万円らしく、20坪あります。 私の住んでいるところは、更地になってる土地がいくつかあるのですが 売っても売れない気がしますが、もし売るとなるとかなり安い金額で業者さんに売るような感じになりますかね? つぼ5万円とか? 土地売買のうまいやり方をご存じの方は、アドバイス頂けないでしょうか?
質問日時: 2023/02/23 20:09 質問者: justinHeeHaa
ベストアンサー
3
0
-
建売購入検討してるのですが、こちらの物件は鬼門になりますか? 見た感じ北東なのですが.. そこまで気
建売購入検討してるのですが、こちらの物件は鬼門になりますか? 見た感じ北東なのですが.. そこまで気にしなくてもいい間取りでしょうか? また北東玄関でも気にせず住んでる方いらっしゃいますか? 良いとこ、悪いとこも分かれば詳しい方よろしくお願いします。
質問日時: 2023/02/23 11:21 質問者: mkpusan
解決済
1
0
-
都市計画道路 戸建ての保証について
調べて見てもよくわからなかったのですが、3年前に建売新築で購入した家なのですが、道路になってしまうようです。土地全部かほとんど道路になります。 保証金?は購入額くらいもらえるのでしょうか、、、?
質問日時: 2023/02/22 23:11 質問者: AYAAAAAAA.
ベストアンサー
3
0
-
不動産売買の時の税金について
実家の土地の売買契約が進んでいます 1,父は40年前に亡くなり、土地建物は母1人の名義にしました 2,母が10数年前に亡くなり、土地名義を3年前に兄妹3人に同じ坪数で登記しました 3,兄が実家に住んで居ましたが、昨年近所のマンションに引っ越した為、処分する気に成りました 4、ここ1年近く空き家です この状態で契約状態が進んでいます ネットで調べたら相続から5年以内で売買ですと税金が可なり高いと有りますが、50年以上住んで居た所なので、どの様な解釈ですか 税金の金額が分かれば教えて下さい お願いします
質問日時: 2023/02/19 14:33 質問者: あさくさ工藤
ベストアンサー
2
1
-
小規模宅地特例 適用の有無
一戸建て(A)に独居中の妻の母94歳(要介護4)。 介護保険法に基づく施設(損保ケアラビーレ)に 1年5カ月入居。先週、施設で死去。施設入居中は、 一戸建ては、空き家のままにしておりました。 相続人は、妻一人。一戸建て(B) に居住して40年。 私と住んでおります。3年前に、上物を立て替えました。 Bの土地名義は妻。上物は私です。 今回の妻の相続では、妻は家無き子にあたらず、 小規模宅地特例は、適用されませんでしょうか。 近々で同様の質問をしましたが、少々事情があります。 適用の有無をアドバイスいただきたく存じます。
質問日時: 2023/02/18 23:50 質問者: ikuwayo
ベストアンサー
2
0
-
遺産相続 土地の分割について
はじめまして 素人です。アドバスをいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 今現在 2名の相続人の間で父親の土地の相続を協議しています。 分割協議を行う予定ではおりますが、50% 50%となった場合、売買に対してどのように進めたら宜しいかご教授いただけると幸いです。 預貯金等はほとんどありませんので預貯金と土地をそれぞれに分けるのは困難です。 そこで 私の方から土地の価値分の半額を現金で渡すことは可能ですが、この場合、相手側の相続人は被相続人側からの相続ではなく、私からの一時所得となり、税金も発生してしまいましでしょうか? 仮に名義を半分ずつとした場合、売買に足並みがそろうか心配です。私は適度の金額で良いのですが、相手側の考え方で、ずーっと売れない自体になってしまたら最悪です。無用のトラブルは極力避けたい次第です。因みに誰も住む予定はありません。
質問日時: 2023/02/16 07:21 質問者: ayako2015
ベストアンサー
3
0
-
相続評価額の計算の仕方を教えて下さい。私道はAさんとBさんが半分ずつ所有してます。特に黄色で囲んだ部
相続評価額の計算の仕方を教えて下さい。私道はAさんとBさんが半分ずつ所有してます。特に黄色で囲んだ部分はどのようにしたら良いのか。私道Aと宅地Aに分けて算出したいのですが宜しくお願いします。 図と説明の不備な点は回答者様の推測でお願いします。
質問日時: 2023/02/10 21:19 質問者: じいライダー
解決済
1
0
-
市街化調整区域の活用法と資産価値につきまして
田舎に調整区域の土地が(たぶん30坪位)あるのですが、二束三文みたいです。 最寄り駅からはバスで10分位で、バス停からは 5分位です。完全に道路に面してはいませんが、すぐ近所には家が建っています。農家の長男?なら建てられるみたいな事を聞きましたが、価値はある(出る)のでしょうか? 出来れば今、田舎から親を呼び寄せて介護しており大変なので、資金として活用したいのですが、 何か活用法がありますでしょうか? 因みに、県の中心地(繁華街)からはJRで30分位ですが、地図では低い山の梺みたいな位置になります。書類上は山林?とかだったと思います。 その市役所のHPで見ると、地名の地価は上がっていてこれからも上がる予想がありました。 調整が外れる期待は持てるのでしょうか? 売りに出す時のコツなどありましたら教えて頂きたいです。 ざっくりですみませんが、、困っています。 取り急ぎよろしくお願い致します。
質問日時: 2023/02/08 19:57 質問者: m3o3m
解決済
6
0
-
土地の名義変更です
銀行融資の担保とするために、子ども名義になったままの土地を父親の名義に移したいと考えています。名義は子供のままですが、8年ほど前に子どもと売買契約を結び書類も残っています、売買代金については、子供に係る税金を考え、年間の支払額を100万で分割してしはらい、昨年完済しており領収も残っています。売買契約通りの支払いも済んだので名義変更をしたいと思い、子供より印鑑証明を受け取ったのですが、日々の生活に追われて1年近くたってしまいました。ネットで見ると印鑑証明は3か月以内と書いてあるのですが、子供は現在海外で生活しているため国内に住民票がありません。どのようにしたらよいのでしょうか。
質問日時: 2023/02/08 09:13 質問者: 140720sada
ベストアンサー
4
0
-
親の家の権利書が盗まれたみたいです、権利書はだいじな物だと思います、家は簡単に乗っ取られるのでしょう
親の家の権利書が盗まれたみたいです、権利書はだいじな物だと思います、家は簡単に乗っ取られるのでしょうか?今からすべき事を教えて下さい。
質問日時: 2023/02/07 20:01 質問者: これからマッチョ
ベストアンサー
9
0
-
土地.戸建ての売買について "古屋有り" の戸建てを出す場合、 公簿と実測では、後者の方が、価格的に
土地.戸建ての売買について "古屋有り" の戸建てを出す場合、 公簿と実測では、後者の方が、価格的には上回って出せる事と存じますが、とは言え、実測の測量費用や、実測する為の解体費用など、売主側に掛かる為、総じては、余り違いが無い様に思うのですが、実際の所は如何なのでしょうか? 又、境界杭が無い、確定していない等の場合は、上記の事案と絡めますと、如何様になりますでしょうか? ご経験や、お詳しい方々で、ご教示頂けますれば幸いにございます。宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2023/02/05 09:01 質問者: ぐろくろ
ベストアンサー
4
1
-
一戸建ての持ち家に住んでいる場合 固定電話は必要でしょうか 例えば家の売却する時にメリットなど ある
一戸建ての持ち家に住んでいる場合 固定電話は必要でしょうか 例えば家の売却する時にメリットなど あるのでしょうか
質問日時: 2023/02/04 05:23 質問者: 残飯にゃんこ
解決済
6
1
-
知り合いに家を売ろうと思います。 その際に必要なものはなにがありますでしょうか? ちなみに購入した際
知り合いに家を売ろうと思います。 その際に必要なものはなにがありますでしょうか? ちなみに購入した際の書類は不注意により捨ててしまいありません… 市役所とかで書類を貰う必要があるのでしょうか? もしくは個人同士で契約書など作れば良いだけなのでしょうか? 安い土地100万程度の固定資産税?当税金は全くかかってない土地になります。 出来る限り安く取引したく思っています。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2023/01/28 18:43 質問者: mogatato
ベストアンサー
1
0
-
相続放棄について 突然の連絡
はじめまして よろしくお願いします。 先日 3日前 突然 相続の連絡が入りました。 40年以上も会っていない叔母の東京にある一軒家です。 しかしながら、この叔母は既に2年前に亡くなっており、 兄弟である私の父親も先月に亡くなっており、子供がいない叔母の財産の相続が私に回ってきました。 しかしながら、私は既に住んでいるところでの自分の住宅もあり、 必要性がないので放棄をしたいのですが、放棄の条件 3ヶ月の解釈を調べるといくつかあります。 ■伺いたいこと ・2年前に亡くなっておりますが(亡くなった事実はその時点で知っています。)、私が相続の権利を知ったのは3日前です。 (父親の代理として)相続放棄は出来るのでしょうか? ※現在 先月亡くなった父親の相続の準備(申告)をしています。 ・下記に書きました書類を一から集めないとならないのでしょうか? ※実は、叔母は後妻であり、亡くなった配偶者にはお子さんがおりました。そのため、通帳や土地を貰い受けようとしたみたいですが、養子縁組もしてないようで、途中で放り投げてしまったようです。 現在 その家は誰も管理してなく、草茫々と周りからの苦情が役場を通して私のところに来ました。(木々によっての近隣の電線などの状況が危険な状況です。) 私は、上記の方々との面識は一切ありません。 そこで調べたのですが、放棄するためには 相続放棄に必要な書類 ・相続放棄申述書(家庭裁判所のHPでダウンロード可) ・相続放棄をしたい人の戸籍謄本 ・故人の戸籍謄本 ・故人の住民票除票 ・故人の戸籍謄本附票 ・相続放棄をしたい人の認印 ・収入印紙800円分 ・返信用郵便切手(家裁によって違いあり) 一から出生から亡くなるまでの戸籍など集め、私が継承者である証明が必要でしょうか? 被相続人だけでなく、その兄弟の証明もいりますね。 前回、自分の親の分は私がやりましたので、概ね出来ますが、今回は人数が多いのでとても無理ですね。 正直、放棄するにも相続する(負の財産など不明。預金通帳もどなたがが持っていた模様)悩んでいます。
質問日時: 2023/01/26 16:03 質問者: ayako2015
ベストアンサー
4
0
-
境界確定、これは一般的なやり方ですか?
土地を所有していますが、隣地との境界が不明な状態です。(境界杭が1か所のみ存在しません)。 先日、隣地の所有者が依頼した土地家屋調査士から連絡があり、境界確定をしたいので、約束した日時に現地にて立ち合いをして欲しいとの事でした。 私の土地は長方形、隣地と接する境界は直線状で、片方にはコンクリートの杭がありますが、もう一方には杭がありません。土地家屋調査士によれば、地積測量図など各種資料から杭の場所を特定して、現在は仮の印を付けているとの事。当日、現地でそれを確認し、問題が無く同意が得られれば正式な杭を打ち込むとの事でした。 そこで私が気になるのは、今回特定されたという杭の場所で、私の土地の面積がきちんと確保されているのかという事です。それを質問した所、私の土地の面積は調べていないと言われました。 私は、面積が提示されなければ、特定された杭の場所が適正か判断出来ないし、同意も出来ない、と主張しましたが、「仮設杭の場所は各種資料に基づいて特定したので正確」「私は士業だから公平に仕事をしている」「境界ラインの特定が仕事であり、面積の計測は関係ない」との一点張り。 私としては士業でもモグリでも関係なく、きちんと自分の面積が確保されている事が明らかなら異議はないのですが、境界確定において隣地の面積を調べないのは普通なのでしょうか? 面積が把握出来ない状況で境界に同意しろと言われても、面積が減少して不利益を受ける可能性もあり、あまりに一方的な気がするのですが・・・。 どのように対応したら良いでしょうか? 何か教えたくない事情があるのでしょうか? ちなみに私の土地は今回設置された仮設杭以外は、全ての外周に境界杭がありますので、面積は簡単に調べられると思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2023/01/24 22:10 質問者: ici41041
解決済
6
1
-
建築確認証明が降りるまで
不動産を売却したのですが、決済条件が「建築確認証明後」とのことでした。 当初の決済日の4日前に「建築確認が降りておらず、延期してほしい」とお願いされました。 その後、再び延期をお願いされ、当初の決済日から2ヶ月経ちました。とても不安なのですが、担当者へ聞いても「市役所の方で時間がかかっている」としか返答がありません。申請から許可が降りるまでそんなに時間がかかるものなのでしょうか?
質問日時: 2023/01/19 14:14 質問者: haramoa
ベストアンサー
5
0
-
会社名義の土地とその会社の100%株を持つ代表者の土地と併合した場合、土地の併合と言えますか?
A土地はZ社が所有する土地です。 B土地は甲と乙の共有土地です。甲はZ社の100%株主です。 仮に、A土地とB土地が併合すれば増分価値が発生する場合、 甲が乙持分を全部買い取った時点で、やはり増分価値が発生すると考えて良いのでしょうか? 会社名義、個人名義の違いこそあれ、同じオーナーの土地併合と考えるのですが?
質問日時: 2023/01/19 09:02 質問者: サークワ
ベストアンサー
2
0
-
立ち退き…橋脚の間隔について… 都市計画道路で 橋の高さが地上から20メートル? ぐらいの高さに設置
立ち退き…橋脚の間隔について… 都市計画道路で 橋の高さが地上から20メートル? ぐらいの高さに設置される事が 事業計画?で決定したみたいで 国土交通省の説明会に行きました。 その橋が自宅の真上を通る… と言うのは詳細図面で明白です。 しかしながら橋脚が敷地内に 出来るかどうかが今現時点では 分かりません。 もし間隔の問題で橋脚が出来なかたった としても… その自宅は解体、買い取り…に なる事は知りうる事が出来たのですが 問題は自宅の他に母屋があり どうやらその橋?橋脚が出来たとして 母屋からの幅が 2メートルも満たない所に設置 される可能性が大らしいです。 その場合は母屋にも なんらかの補償があるのでしょうか? 近隣を見て廻っても橋脚の横に (2メートルも離れてない) 住居なんてある所なんてないです。 (東北の田舎なので…) 都内では、あたりまえ? なのかもしれませんが 閑静な土地で広々と暮らしてる 両親にとっては大問題の案件です。 道路…橋や橋脚が出来る事は もう決定してるようで今年から 用地杭打ち用地買収が始まる模様です。 ご近所さんの まる被りの方々は最終的には 強制立ち退きになるとの事ですが (ゴネ得はないのは理解してます) 我が家の場合は 訳アリで敷地に2軒自宅を建ててるので 片方だけ立て壊しても敷地内に新設する土地も無いですし…近くにどこかしら 家を建てる以外道はありません。 大分…橋脚の話と反れましたが 出来れば今より家屋が小さくなっても 母屋…離れ…と隣接する敷地内に 移転出来れば不幸中の幸いだと 考えてます。 まとめますと 解体や引っ越しは自分で やらなければいけない… その補償はどこまでしてくれるのか? 万一、片方の家が残された時に 国道バイパスの橋脚から僅か 2メートルもない場所に1軒だけ 残されてしまうのか…? まとまりの無い質問で申し訳ない ですが、事業は決定してるとの事で ここ数年でそうなる旨を説明会で いきなり告知されたので いろいろと不安な毎日を家族 共々送ってる次第です。。。 私が知識不足と言う事とあるので しょうけど、国の補償がどこまで してくれるのか…と毎日家族と ぎこちない生活をしてる次第です。 同じ経験… もしくは詳しい方の知識や アドバイスをお借りできたら 幸いだと思い投稿してみました。 どうぞ 宜しくお願い致します。。。
質問日時: 2023/01/19 02:14 質問者: kazukun4898
ベストアンサー
3
0
-
実家について皆さんの意見をお聞きします。 私の実家は千葉県の田舎町にあります。 最寄り駅まで徒歩25
実家について皆さんの意見をお聞きします。 私の実家は千葉県の田舎町にあります。 最寄り駅まで徒歩25分。家の近くにコンビニは無く スーパーまでも徒歩20分という立地です。 私が中学生の時父親の転勤に伴い目黒区から引っ越しました。 私は長男で実家を離れ現在都内在住で職場も都内です。もう実家で暮らしていた時より長く都内に住んでます。 正直実家のある町は好きになれず、滅多に帰ることもありません。 弟と妹がいて、それぞれ実家付近で一人暮らしをしています。 先日新年会で実家に集まった時に父親から 『将来子供のために家を建てた』と言われました。 しかし、私は『こんな不便な田舎町 車がないと生活できないような田舎町なんて望んでない。親の都合でこんな田舎町に家を建て引っ越しておいて なにが将来の子供のためなの?こんな田舎町に私は絶対住みたくない』と本音をぶつけてしまいました。 言い過ぎたとも思いますが、本音です。 終電は早いし 何もなく自然豊か。くらいの取り柄の田舎町です。 私のこんか考え方って間違ってますか?
質問日時: 2023/01/17 15:49 質問者: ポンウエ
ベストアンサー
3
0
-
公共事業で自宅の真上に橋が… 公共事業により国道のバイパスが 出来る事が決定したみたいで 説明会に行
公共事業で自宅の真上に橋が… 公共事業により国道のバイパスが 出来る事が決定したみたいで 説明会に行って来ました。 設計された詳細な図面を見せて もらいましたが、橋が自宅(100坪ほど)の真上を通る(本当すっぽり真上) みたいです。 この場合…家の真上に出来た橋の下で 暮らさなきゃいけないのですかね? 200メートルぐらい長い橋のようで 橋脚なども作るみたいですけど 運悪く橋脚と橋脚の間に家が残る… なんて事になり得るのか… 橋脚が自宅に掛かった場合は 取り壊し費用や建て替え費用など どこまで補償してくれるのか? などなど心配です。 どなたか同じ様な経験をされた 方がいましたら教えて頂きたいです。 ちなみに 敷地内には母屋もあり(2階建て) 母屋のすぐ横(2メートルも離れない) に橋が出来る設計です。 この場合…母屋で家族共々暮らすとして 2メートルも間隔ないような 真横に橋がある環境で そのまま暮らす事になるのか? もう不安でしかありません…。
質問日時: 2023/01/17 04:10 質問者: kazukun4898
ベストアンサー
6
0
-
戸建てを売りに出してネットに掲載されてるのに前住人が毎日のように出入りしている
戸建てを売りに出してネットに掲載されてる状態で前住人が毎日のように出入りしてます。 戸建てって売りに出して、契約が決まって完全に売れるまでは前住人のものなんでしょうか? 車みたいな感覚でいたので、こいつ売りに出して毎日出入りしてるっておかしいだろって思いまして。
質問日時: 2023/01/12 12:06 質問者: forestin
解決済
13
0
-
土地を売却した際の入金のタイミング
所有している空き地を知人に売却します。 価格などの交渉は直接やり取りしているのですが、売買契約や登記に関しましては、不動産業者に間に入ってもらいます。不動産業者は売却先である知人の知り合いの業者です。 お聞きしたいのですが、土地の名義変更は一般的にいつ行われるのか?ということです。私が売却代金を全額受け取った後に名義変更されるのでしょうか?それとも名義変更後に売却代金を受け取るのでしょうか? 心配する必要はないのかもしれませんが、名義変更して知人の所有物になったのにも関わらず売却代金がいつまでも支払われないという最悪の事態を避けたいと思っています。 売却代金を全額受け取った後に名義変更するということは可能でしょうか。またその際には譲渡契約書にその旨を記載すればよいのでしょうか。間に入ってもらう不動産業者には何といえばよいでしょうか?
質問日時: 2023/01/09 11:39 質問者: yasumitsuyo
ベストアンサー
7
0
-
不動産相続に関してです。 例えば、自分が未婚で親が亡くなった時に家族4、5人で住めるような大きな一軒
不動産相続に関してです。 例えば、自分が未婚で親が亡くなった時に家族4、5人で住めるような大きな一軒家を相続することになったとします。 しかし、未婚なためそんなに大きな家を相続して住むのには適しませんし、都内ですが駅も遠く立地も仕事上そこまで良くはありません。 それならば駅近の安いワンルームなどの方が仕事に有利です。 相続後に家の売却なども選択肢の1つとなるかもしれません。 しかし、1つ問題なのが家に両親の仏壇などがある場合はワンルームでは入りません。そのような場合通常は皆さんどのような対応をされているのでしょうか?やはりそれなりに広い家に住むしかないのでしょうか。
質問日時: 2023/01/08 10:10 質問者: 質問希望
ベストアンサー
4
0
-
不動産相続に関してです。 例えば、自分が未婚で親が亡くなった時に家族4、5人で住めるような大きな一軒
不動産相続に関してです。 例えば、自分が未婚で親が亡くなった時に家族4、5人で住めるような大きな一軒家を相続することになったとします。 しかし、未婚なためそんなに大きな家を相続して住むのには適しませんし、都内ですが駅も遠く立地も仕事上そこまで良くはありません。 それならば駅近の安いワンルームなどの方が仕事に有利です。 今後結婚する予定がない場合、このような一軒家を相続するのは相続税などを考えると逆に損する場合もあるのでしょうか?固定資産税も高いですよね? よろしくお願いします。
質問日時: 2023/01/08 06:01 質問者: 質問希望
ベストアンサー
7
0
-
ベストアンサー
4
1
-
60歳代の平均貯蓄額とか
よくデータが載ってますが、持ち家(不動産価格)もそのうちに入れていいのですか? ウチは売ったら1700万程度の家と、貯金がもう600万程度しかありませんが。 2300万の貯蓄といえるんでしょか。
質問日時: 2023/01/03 13:34 質問者: tera1999
ベストアンサー
5
0
-
分譲マンション売却
家を売却の際、告知事項にどういった理由で売却を考えたのかというのを書かないといけないらしいのですが、何かの記事で見たのですが、近隣のトラブルがあったと書いたら価格がだいぶ下がってしまったと書いてありました。 そういう場合正当な理由を書かなければならないのでしょうか? 不動産屋も 都合の悪いことをいわない(知らないかわからないですが)のに、こちらがいう必要あるのですか?
質問日時: 2023/01/03 10:56 質問者: tao012
ベストアンサー
3
0
-
換価分割による相続について
遺産分割協議書(基本的に不動産のみ)を作成するにたり、換価分割(単独登記)を検討しています。 売却益は法定割合に従い、また売却までに3年後(2025年12月31日)までの猶予期間の項も記載するつもりでいます。 遺産分割協議書が正式にまとまり、すぐに所有権移転登記(単独登記)を行います。 ここで質問したいことは、売却までの猶予期間の間に登記上の名義人(単独登記の名義人)が死亡した場合には、どのようなことが考えられますか? 親族間にトラブルがあり、共有登記では、立会が必要な確定測量図の作成、売却への同意が困難な相続人がいるので、家庭裁判所にて調停・審判の申立てを行うつもりです。
質問日時: 2022/12/29 13:02 質問者: subaru-123
ベストアンサー
2
0
-
持ち家を売ろうと思うのですが方法がわかりません。。
皆様こんにちは<m(__)m> 住宅ローンの支払いで生活が一軒家を売却しようと考えております。調べたのですがどのようにして売ればいいかわかりません。おすすめの方法がありましたらご教授お願い致します。 無知な質問で申し訳ございません。
質問日時: 2022/12/23 13:01 質問者: スクサブ
ベストアンサー
8
0
-
不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。
仲介会社を介しての不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分ですることは可能でしょうか。 不動産売買による所有権移転登記手続きの必要書類は下記のようですが、もし自分でできるならば、 ④は、売主様に取得していただく必要があるのでしょうか。それとも、売買契約証書などで自分の物件だということを立証して自分でその自治体へ赴きその場で申請+取得できるのでしょうか。①は売主様名義の登記済権利証のことでしょうか。 ①登記済権利証 ②売主の印鑑証明書(発行から3ヶ月以内) ③買主の住民票(有効期限はありません) ④当該不動産の固定資産評価証明書(本年度のもの) ⑤司法書士への委任状(売主は実印を押印して下さい) ⑥売買契約証書(売主は実印を押印して下さい)
質問日時: 2022/12/22 22:19 質問者: shitsumons
ベストアンサー
3
0
-
いらないガラクタみたいな家の相続を放棄することは可能ですか?
取り壊すのにも お金がかかると思いますが 誰が費用負担するかという問題がありますが こんなこと認められますか? ゴミ捨ててるような ものだと思うのですが。
質問日時: 2022/12/20 23:52 質問者: たろーだす
ベストアンサー
12
1
-
駅まで徒歩10分の賃貸は遠くかんじますか? 現在住んでいるところは徒歩20分です。
駅まで徒歩10分の賃貸は遠くかんじますか? 現在住んでいるところは徒歩20分です。
質問日時: 2022/12/18 21:39 質問者: ひひひん
解決済
5
0
-
遺産相続の土地、建物が有ります。名義変更して居ませんが、転売には、どのような手続きが必要ですか?
遺産相続の土地、建物が有ります。 名義変更して居ませんが、転売には、どのような手続きが必要ですか? 教えて下さい。
質問日時: 2022/12/10 21:15 質問者: gyakutennzizou
ベストアンサー
6
0
-
不動産と金銭の生前贈与について 母の全不動産と一部の金銭を、私(男)に生前贈与したいと考えています。
不動産と金銭の生前贈与について 母の全不動産と一部の金銭を、私(男)に生前贈与したいと考えています。 母は在日韓国人で、私の父(在日韓国人で20年以上前に他界)との間に、姉・兄(私が生まれる前に他界)・私・妹の子を産みましたが、前夫との間には種違いの姉・兄がいます。 私は20年以上前に帰化していますが、実父との姉妹は、在日韓国人のままです。 異父兄弟とは、ほとんど会った事がなく、帰化しているかどうかも知りません。 生前贈与を考えている不動産は母名義ですが、実父と母が苦労して買った物なので、異父兄弟には渡したくないです。 在日韓国人が日本の不動産を、生前贈与する場合の手続きは、日本の法律に乗っ取って行えばいいのでしょうか?。 司法書士事務所に頼む方が、楽でしょうか?。
質問日時: 2022/12/10 14:46 質問者: windows99
解決済
2
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【相続・譲渡・売却】に関するコラム/記事
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
(財産売却について)質問です。
-
不動産購入時の手数料
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡しについて
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
実家の売却について教えて下さい 私...
-
祖父名義の空家から母名義にするこ...
-
長年の付き合いの不動産屋とのトラブル
-
土地の名義変更、親から子へは自分...
-
農地の名義変更について
-
遺言書に書いた内容について
-
父がなくなり家相続名義変更まだな...
-
建物登記の共有部分を解消したい
-
競売物件にていてお詳しいお方にご...
-
2005年に亡くなった父が中古の戸建...
-
土地の名義変更の件でお尋ねです
-
【ビルの所有者は誰かどうやったら...
-
相続した家を売るタイミング
-
住宅を売却するにあたり清掃業者を...
-
売主のキャンセル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡しについて
-
長年の付き合いの不動産屋とのトラブル
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
不動産購入時の手数料
-
(財産売却について)質問です。
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見てい...
-
仲介業者さん(担当営業)が、両手仲...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地、家屋の買取業者で良い業者を...
-
競売物件にていてお詳しいお方にご...
-
2005年に亡くなった父が中古の戸建...
-
実家の売却について教えて下さい 私...
-
ため池の売却に関しまして
-
農地の名義変更について
-
一戸建て不動産を売却した方がよい...
-
土地の名義変更、親から子へは自分...
-
住宅を売却するにあたり清掃業者を...
-
土地の相続?譲渡?について教えて...
-
祖父名義の空家から母名義にするこ...
-
家族の問題なので愚痴になってしま...
おすすめ情報