回答数
気になる
-
2枚扉が連動するようにする
写真追って掲載します 福祉施設みたいなところで入り口が広めで、ドアが2枚あります。 通常このようなドアは2枚が連動し、片方閉めたらもう片方もついてきてピタッと閉まるかと思いますが、工務店さんが、応用で上部にワイヤーで連結させてあるようで、取れかかり、連動もしなくなったみたいです。その際動きすぎて2枚目も左側に動きすぎるとこれも問題ありです。 どうやってドア2枚が連動したりくっついてピタッと閉まるようになるのでしょうか? 写真の左のドアを右から左にスライドさせると、1枚分移動させた後に通常のドアなら右のドアもくっついて移動するのだけど、このドアは連結がワイヤーの手作りで連動してたみたいで、しかもワイヤーがおかしくなってるみたいです。ワイヤーが上部にありドアにもあたるので、へんてこな連動してます。入口の防犯性もない感じです。 どうやったら2枚ドアが連動して動くようになりますかね?部品例教えてください
質問日時: 2025/03/26 13:33 質問者: linkshuu
回答受付中
2
0
-
ドアノブ交換について
https://item.rakuten.co.jp/kagilabo/lock-set-giken-tk-4m/?variantId=r-sku00000003&s-id=ph_pc_itemname 40年前の丸ノブから上のドアノブに交換しようと思ったのですが 元々のドアノブの穴の直径が大きすぎて購入した商品の丁度ネジの辺りが穴の外枠のギリになってしまってネジが効きません ※穴の枠を擦るぐらいの大きさです 何か策はあるでしょうか?
質問日時: 2025/03/25 16:23 質問者: lasdfasdfas
回答受付中
3
0
-
脱衣場のタイルが10枚落ちてます。下地と目地はなに使ったらいいですか?
アクリルエマルジョンの接着剤が良さそうですが 1これを下地として使って目地材もアクリルエマルジョン を探して使った方がいいですか? 2セメントの下地材と目地材もあるのですが これでもいけそうですか? 3目地も下地も同じでは駄目ですか? 10枚です 安くて落ちなければいいです
質問日時: 2025/03/23 22:27 質問者: たろーだす
回答受付中
5
0
-
ドアノブの外し方
https://tadaup.jp/560dee9a2.jpg https://tadaup.jp/560df8dac.jpg https://tadaup.jp/560df9577.jpg これはどうやって外せばいいでしょうか? 内側のノブを外したんですが、外側が外れません 外側にネジや穴はない 内側は穴がアリそこに棒を突っ込んだら外れました 40年前のドアノブです
質問日時: 2025/03/23 10:04 質問者: lasdfasdfas
回答受付中
3
0
-
ドアノブ交換について
現在使用してるドアノブのチューブラッチのフロントサイズが55ミリ25ミリなのですが 売ってるのを見るとほとんど57ミリ22.5ミリになってます これでも適応するでしょうか? 40年ぐらい前の丸ノブからレバー式の鍵付きノブに変えたい このようなドアノブに変更 https://www.amazon.co.jp/dp/B01MTO8EYC
質問日時: 2025/03/23 08:28 質問者: lasdfasdfas
回答受付中
1
0
-
コード式の100mmグラインダー、価格の差はどこにあるのでしょうか?
DIYで屋根(ポリカの波板)の修理をするのに専用の刃を見つけたら100mmグラインダーとあります。ディスクグラインダーと呼ばれるものだとは思うのですが、コード式で価格差はどこにありますか? それから丸ノコのように定規をあてて切断は出来ますか?
質問日時: 2025/03/20 00:22 質問者: sistein
ベストアンサー
6
0
-
直径5mmの鉄の棒をカットする方法
直径5mmの鉄の棒をカットするにはどのような工具が必要ですか?お分かりになる方、お手数ですが教えてください。
質問日時: 2025/03/18 23:25 質問者: たつやさんです
解決済
7
0
-
壁の石膏ボードがずれてしまいました
家で家族と喧嘩をして壁を蹴ってしまい、写真のように石膏?がずれてしまっています。 壁といっても、リビングと洋室を区切る壁なので、支えるような壁ではないと思います。 マンションなのですが、同じタイプの部屋で、この壁をなくしてリビングを広くしている人もいるので、仕切りの壁という感じです。 修理をしようと思いましたが、私は心配性で石膏の修理や壁紙の張り替えで化学物質を新たに使うことに対して不安があります。 マンションは築10年くらいでやっとホルムアルデヒドなども少なくなってきているのに・・と思ってしまいます。 自分でパテを使って少し補修してウォールステッカーを貼ろうとも思いましたが、パテも発がん性の危険はあるし、ウォールステッカーもVOCの問題などであまり使いたくありません。 切れ目のところが浮いてしまい、少しズレが生じているだけなので、セロテープで貼るだけでも問題ないでしょうか。 見た目の問題でなく、建物的に問題ないかが心配です。この石膏のズレや割れを放置する事で、何か不都合は生じるでしょうか? 業者の方に聞こうとも思いましたが、商売だし業者さん的には修理したほうがいいと言われると思い、質問させていただきます。 今はとりあえずセロテープを貼っています。 このままでも問題ないかだけでなく、パテ以外でなく安全なもので修理できそうであれば教えていただきたいです。紙粘土なども考えましたが、現実的ではないかなと思っています。
質問日時: 2025/03/17 01:13 質問者: りんご999
ベストアンサー
3
0
-
雨水の対策について
隣家から雨水が流れてくるから どうにかしてくれと言われました。 説明下手なので写真添付しました。 30年以上前に建てた倉庫に雨樋はあるものの 雨水排水枡がなくそれが 原因で雨水が流れ込んでくるとのこと 境界にあるブロックの高さを上げるのも 一つの手ではあると思ったのですが 50年以上前のものなので老朽しています。 あまりお金をかけれないので 雨水を受け止められるように 雨樋下に大きなバケツを設置しようと思うのですが それだけでは非常識に当たるのでしょうか? 他に予算2万円ほどで出来る対策あれば 教えて頂きたいです。
質問日時: 2025/03/16 10:16 質問者: Lilian.
解決済
14
0
-
上のネジを下のネジと同じ幅に削りたいのですが 何で削ればいいんでしょうか? 鉄ヤスリとかで削れるもの
上のネジを下のネジと同じ幅に削りたいのですが 何で削ればいいんでしょうか? 鉄ヤスリとかで削れるものなのでしょうか? (ちなみに上のネジは15mm、下のネジは13mm程です)
質問日時: 2025/03/15 11:10 質問者: みそぎんちゃく
ベストアンサー
7
0
-
網戸ゴム端くれも使うと問題あり?
こんにちは けち臭い話ですが、網戸を張り替えてるとゴムの端くれ10cmとか5cm 程度のカスが余ることがあります。通常捨てますが、 使えるもんなら使いたいのですが、次の張替えとかに端くれも使えそうですかね? どこに使うと無難で問題少ないですかね? よくある長年使ってるとゴムが縮んでゴム間のすきまが空く問題が生じないほうがいいかと思いますが。
質問日時: 2025/03/14 16:53 質問者: linkshuu
ベストアンサー
3
0
-
ポリカの波板を貼るのですが、貼り方の基本を教えてください。
物置小屋の屋根に使いますが、 ①2.5山(80mm)重ねるとありますが、そうなると1枚が655mmの場合は575mmになるそうですが、重なっている部分いはコーキングはしないのですか? ②張る場所は変形した長方形です。東と西側(奥行)はほぼ6mなのですが、北側は1.5m、南側は2mの長方形です。北と南、どちらから先に貼るとかありますか? ③まずは全部を置いてから取り付けでしょうか?
質問日時: 2025/03/13 00:30 質問者: sistein
ベストアンサー
3
0
-
外壁塗装タイミング
築30年コンクリート住宅に住んでいる82歳の親が外壁塗装をすると言っています。 12年目くらいに一度塗装しました。 今回は2度目。 だけど親が死んだら誰も住む予定はないし無駄だと思うのですがどう説得すればやめてもらえますかね? あと5年10年いつまで住むかはわからないのでハッキリ 勿体ない とは言い切れませんが。 例えば放置して5年くらいしたとしても最悪ひび割れくらいですよね?
質問日時: 2025/03/10 09:10 質問者: kumako22
ベストアンサー
5
0
-
電蝕を防止する方法
スチールの板とアルミの板をステンレスのボルト・ナットで固定する場合。 (それぞれ決められた部品を使う前提なので代替はできないとします) 塗装や電蝕防止剤も効果がないわけではありませんが 一番は異種素材同士を直接触れさせないことだと思うのです。 そこで、スチール板とアルミ板のどちらかにカッティングシートを貼り、 ボルト・ナットにもポリカーボネート平ワッシャーを使って、 異種素材同士が直接触れないようにするのは効果的でしょうか? (以下は教えて!gooで「電蝕」と書くとこちらわかってるのにもかかわらず 電蝕について余計なことを詳しく書き込む御仁が出没するので 書き込ませないため先手を打って説明書きしたものです。 電蝕について詳しくご存じの方は読まなくても大丈夫です。) 電蝕とは・・・ 『電気化学的腐蝕』の略で、種類の異なる金属を電解質溶液(例:水、海水等)に浸漬した場合、両金属の標準電極電位が異なるため、イオン化傾向が強い金属から小さい金属に電子が移動し、電荷を持つ金属原子がイオンとして電解質溶液に溶けだして金属が腐蝕する現象です。 『イオン化傾向』とは、溶液中で金属が金属結合から金属イオンとして抽出しやすい順に並べたものです。 イオン化傾向の大きい方が陽極(+極)、小さい方が負極(-極)になり、電流が流れてイオン化傾向の大きい方の陽極(+極)が腐蝕(消耗)します。 例えば、ステンレス材料に亜鉛めっき処理が施されているネジを使用した場合、ステンレスと亜鉛の電位差は、下記、『金属の標準電極電位表』より、亜鉛(陽極、低電位側)>ステンレス(陰極、高電位側)となります。亜鉛原子が、イオンとして電解質溶液中に溶け出す為、亜鉛めっき処理されたネジの腐蝕(消耗)が早まります。
質問日時: 2025/03/06 17:45 質問者: apbegn
解決済
1
0
-
両側プラスになってます。 真ん中六角?になってて+側が回らないんですけど外す方法ないですか?ネジがナ
両側プラスになってます。 真ん中六角?になってて+側が回らないんですけど外す方法ないですか?ネジがナメってる訳では無いです
質問日時: 2025/03/06 13:02 質問者: kunさん
解決済
4
0
-
アルゴン溶接について
アルミ製のキックボードを切断して溶接したいのですが、個人で東京都内で持ち込みで依頼できる場所はないでしょうか。アルミはアルゴン溶接というらしいですが調べても企業向けにしか見当たりません。個人でやってる方や個人を受け付けているお店があれば教えてください。
質問日時: 2025/03/03 18:15 質問者: さざめけよ
ベストアンサー
2
0
-
IKEAのウォールランプの取り付けについて
知り合いより貰い物として不要になったIKEAのラーナルプというウォールランプをいただきました。 ただ壁へ取り付けるための金具?を無くしてしまったようで、クリップライトとしてなら使えるからとのことでした。 我が家でこのラーナルプのランプを取り付けられる場所付近には挟めるような扉や突起などはありません。 ウォールシェルフをつけてそこにクリップを挟むというのも考えましたが、賃貸でネジなどが使えず、画鋲もしくは石膏ピンでのウォールシェルフ取り付けになるので、耐荷重が気になります。 悪いと思いつつ処分も考えましたが、デザインは気に入ったので何とか使えればと思っています。 他に何か対応策などご存知の方がいましたらご教示いただければと思います。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/03/02 12:58 質問者: zozzyxxx
解決済
2
0
-
椅子のがたつきを直したい 椅子のがたつきを直したく、メーカーに問い合わせると購入価格の半分位の修理料
椅子のがたつきを直したい 椅子のがたつきを直したく、メーカーに問い合わせると購入価格の半分位の修理料金を言われてしまいました。もう20年以上の物で買い替え時かもしれませんが、出来るなら自分でやれる所までやってみたいと思います。 詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。 裏を開けてみて、ネジを緩めてみて強く押し付けて締め直したりもしたのですが、 がたつきは治りません
質問日時: 2025/02/28 12:41 質問者: キャサリンだよ
ベストアンサー
9
0
-
フロントナンバープレート外したいのですがネジ頭(添付写真)プラスでもマイナスでもないです。 工具は何
フロントナンバープレート外したいのですがネジ頭(添付写真)プラスでもマイナスでもないです。 工具は何を使えば良いですか? (アクアです)
質問日時: 2025/02/27 07:07 質問者: たけまぶ
ベストアンサー
13
0
-
既設のコンクリートブロック(3段)の穴にラティス格子用の人工木支柱を立てるのは危険ですか?
土留めを兼ねたCB3段の穴を利用して、人工木柱を差し込み高さ1.2mほどのラティス格子を付けようかと考えました。ですがブロックの強度が分からず破損しないか心配です。 しらべても軽いアルミフェンスはあったのですが高さのあるラティスはあまり見かけません。 既設ブロックでは危険でしょうか?鉄筋の有無は不明です。30年以上前のブロックです。
質問日時: 2025/02/26 02:13 質問者: sistein
ベストアンサー
3
0
-
止水栓を取り付けたいのですが分からないので教えてください!
止水栓を取り付けたいのですが、画像の取り付け口?の外し方がわかりません。 真ん中の六角形を回すのかと思ったのですが固くて回りそうにないです。 外側の丸いところをまわすのですか? 取り付けるのはアングル形止水栓です。 全くの素人で申し訳ありませんが宜しくお願い致しますm(__)m
質問日時: 2025/02/25 14:19 質問者: sakura010101
ベストアンサー
8
0
-
この「毛引き」は、どこで買えるでしょうか?
「西洋毛引き?」といった名前かな、と思うのですが とても使いやすそうに思えますから是非購入したいと思ってます でも「購入先」がどうしても解らないのです! 「どこで買えるのでしょうか?」 「良い店を知りませんか?」 「また名前は、西洋毛引きで合っているでしょうか?」 「宜しくお願いします」 マイタソーで作れるとてもシンプルなジョイント https://www.youtube.com/shorts/vUofPZFHdMs
質問日時: 2025/02/25 01:03 質問者: hazet817
ベストアンサー
4
0
-
木工用ドリルビットについて教えてください。鬼目ナットを木材に埋め込むために深さ13mmほどの穴開けを
木工用ドリルビットについて教えてください。鬼目ナットを木材に埋め込むために深さ13mmほどの穴開けをしたいのですが、キレイに穴開けするためにはどの木工用ドリルビットを選べばいいのかわかりません。ドリルドライバー専用のドリルビットを選んだ方が良いでしょうか?ドリルドライバー、インパクトドライバー両方に対応しているものはやめた方がいいでしょうか?
質問日時: 2025/02/24 11:20 質問者: _robin_
解決済
3
0
-
家のトイレ(男性用)の床がタイルと目地になっており、ブラシ掃除で目地が削れてなくなってしまいます。
家のトイレ(男性用)の床がタイルと目地になっており、ブラシ掃除で目地が削れてなくなってしまいます。 透明の塗料でコーティングしてみようかと思うのですが ・透明で ・速乾で ・水に強く ・ブラシでゴシゴシ擦っても耐久性のある 塗料でホームセンターで買えるものはありますか? FRP、アクリル樹脂、ポリウレタンなど素材もいろいろあってどれが適しているのか分からず困っています。
質問日時: 2025/02/21 20:20 質問者: さつきい
ベストアンサー
5
0
-
一定時間ごとに2つのスイッチを交互にONにする(短絡させる)装置
一定時間ごとに2つのスイッチを交互に、少しの時間だけONにする(短絡させる)装置を考えています。時間は調整可能なことを希望します。オムロンのH5CRというタイマーリレーが2台あったのでそれでできるかと思いましたが、出力端子から出力を交互に出せたのですが、スイッチをONにすることはできませんでした。良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/20 12:38 質問者: seeze3792
解決済
5
0
-
IKEAのロースコグを注文して組み立てたのですが、この写真の部分でネジがうまくハマらず組み立てられま
IKEAのロースコグを注文して組み立てたのですが、この写真の部分でネジがうまくハマらず組み立てられません。何度もやったところ、ネジ山が潰れてしまったので、カスタマーサービスでスペアパーツを注文しました。 そこで、次はうまくやるためにどの種類のドライバーを使えばよかったのか、またこの浮いているネジはペンチで回せば外せられるのか教えて欲しいです。
質問日時: 2025/02/17 17:14 質問者: なびなび
解決済
5
0
-
卓上旋盤について教えて下さい!プロクソンのミニウッドレース 小型卓上木工旋盤No.28140 プロク
卓上旋盤について教えて下さい!プロクソンのミニウッドレース 小型卓上木工旋盤No.28140 プロクソンのミニウッドレース 小型卓上木工旋盤 No.28140で木製指輪やペンを作りたいと考えています。 ペンを作る時はなにかプロクソンのオプション品を購入しないと作れませんか? 色々調べましたが、初心者なため結局なにが良いかよくわかりませんでした。 もう一つ、プロクソンの卓上木工旋盤 No.27020の方が良いのかも悩んでいます。 最初はスモールスタートでいきたいのであまりにもオプションが高いと買えません。 プロクソン以外にも使えるオススメ製品があれば教えてほしいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2025/02/17 16:23 質問者: inikita
解決済
1
0
-
ガスホースが抜けなくなった。
こんにちは、 数年使ってないガスファンヒーターを実家のお店のガスカランを使って試運転しようと思い、 所がお店は20年前に閉店、ガス契約もその時点で解約済みで確かめようもなかった訳ですが、 結果カラン側のホースが抜けなくなってしまいました、嵌めた時は普通の感触でしたが、 この藤色の膨らんだ部分を前後させれば外れる訳ですよね、それが全然抜けなくて、 軸方向の回転はしますし前後も動くのですが抜けません、因みに実家は築45年、ガス止めて20年です。 ちょっとしたことだと思うのですが何か外す方法を教えて下さい。 何時の頃からか東京ガスが家庭用器具についてはこのアジャストホースにしましたよね。 昔のゴムホースをグリグリやってバンド締めの方が安心感があって良かったと思います。 これだと手ごたえが解らないです。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2025/02/16 16:31 質問者: PAPATIN329
解決済
6
0
-
知人より譲り受けた 約2年前の 未開封の 1液型ウレタン塗膜防水材 「DPワンガード・ゼロST」 こ
知人より譲り受けた 約2年前の 未開封の 1液型ウレタン塗膜防水材 「DPワンガード・ゼロST」 こちらの防水塗料でFRPの補修に使用するのですが ドロドロなので薄めてスプレーにてペイントを行いたいのですが メーカーでは専用の希釈剤で薄めて使用となっておりますが 市販のシンナーで薄めて使用したいの 種類が多すぎて困っております。 どのシンナーが適しているか教えて下さい。
質問日時: 2025/02/16 00:37 質問者: まさ0129
ベストアンサー
3
0
-
西武池袋線・大江戸線で板を販売していて(棚板)寸法でカットしてくれるお店
西武池袋線・大江戸線で駅から徒歩で行けるホームセンター等で955mm×335mmで板をカットしてくれるお店を探しています。 Amazonでカットしてくれるお店はあったのですが、値段+送料を考えると高くなってしまって現実的ではありません。 賃貸で住んでいる部屋の備え付けのクローゼットにタボを購入して棚を追加したいのです。 コーナンと言うホームセンターが近所にあったのですがカットはしていないと断られてしまいました。 昔は池袋に東急ハンズがあってそこで販売とカットしてくれたのですが・・・。 また、横幅が約96cmとそこそこ大きいです。畳んだ洋服を置こうと思うのでそこまで重量物ではありませんが、どのくらいの厚さの物を買えば良いかご教授お願いいたします。 徒歩と言っても1時間くらいなら余裕で歩けるので多少遠くても大丈夫です。 ただ、免許がないために徒歩のみでお願いいたします。
質問日時: 2025/02/14 22:42 質問者: 甲殻類アレルギー
ベストアンサー
1
0
-
便器の配管の大きさ違い
便器を自分で取り付けています。便器を外してみたら、排水管が80ミリくらいありました。排水ソケットのvu75 の変換アダプター(ゴム製)で取り付けても大丈夫でしょうか?それとも、配水管を75ミリに交換する必要があるでしょうか? まるで素人です。よろしくお願いいたします。 INAXのW節水 洋風タンク密結便器です。
質問日時: 2025/02/11 18:58 質問者: 845885
ベストアンサー
3
0
-
黒檀のダンス 剥がれ
母が50年以上前に嫁に持ってきた黒檀のタンスです。 夏場高温になる部屋に置いていたら、表面の黒檀の部分が浮いて剥がれてきています。 修理を頼まれましたが、自分でなんとかしたいと考えています。 どんな方法があるでしょうか? 個人的にはヒートガンで熱してエポキシで固定できないかと考えています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2025/02/11 08:14 質問者: hirotou
ベストアンサー
8
0
-
厚みが4cm程の花壇ブロックですが本当に置くだけで設置可能でしょうか?
カインズとかにある厚みが4cm程のレンガ調の花壇ブロックがありますが、置くだけで大丈夫とあるのですが、本当に大丈夫でしょうか? 写真のは側面に凹凸(ハメコミ?)があって組み合わせているので大丈夫かもしれませんが、そうでないレンガ調のは底面に凹凸がありません。接着時も水平も不要らしいのですが土を入れたら倒れないのでしょうか?
質問日時: 2025/02/10 18:57 質問者: sistein
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
3
0
-
検便で、ブツが水につからないようにするには紙の上にブツを投下するしかないですか?
検査の棒をブツにこねくりまわさねばなりませぬ。 しかも二日分 便器に対して逆にまたがれ!と 注意書が 逆だろうが、クソは水に浸かりますよ どうしてますか? 流れおちゆくクソを
質問日時: 2025/02/09 21:35 質問者: hectopascal
ベストアンサー
5
0
-
階段用手すりの取り付けについて 階段に手すりがないのでDIYで付けようと思います ネットを見ると色々
階段用手すりの取り付けについて 階段に手すりがないのでDIYで付けようと思います ネットを見ると色々あるんですが、壁に取り付けるビスの長さが書いてないのがほとんどです(または別売り) 実際ビスの長さはどのくらいのを使うんでしょうか 取り付けようとしている壁(下地)の厚さが薄めなので補強が必要なのですが、どのくらいの厚さの木材を使えばいいか悩んでいます 使おうとしている手すりは35ミリで長さが3mです
質問日時: 2025/02/09 18:34 質問者: けがさんぼん
解決済
7
0
-
マキタの電動ポンプの仏式バルブようのアタッチメントに付いていたOリングが取れました。どうしたら良いで
マキタの電動ポンプの仏式バルブようのアタッチメントに付いていたOリングが取れました。どうしたら良いでしょうか?
質問日時: 2025/02/09 15:10 質問者: ケイ様
ベストアンサー
3
0
-
急ぎです。教えてください
排水管の修理について教えてください 写真のように排水管が割れてしまってDIYで修理したいのですが どのように修理をすればいいのでしょうか? ①ひび割れ部分をコーキング等で接着すれば良いのでしょうか? ②Y字を新たに接続する?この場合既存部の取り外しはヒートガンで温めれば外せる? ③その他の手法 できれば恒久的な修理にしたいと思います 急ぎでご教授お願いできますでしょうか?4
質問日時: 2025/02/08 12:17 質問者: グッドワン
解決済
5
1
-
5mmのアルミ板をカットしたいのですが、金属用のノコギリだと大変でした。 家庭で使える小型のものでお
5mmのアルミ板をカットしたいのですが、金属用のノコギリだと大変でした。 家庭で使える小型のものでおすすめの工具を教えてください。
質問日時: 2025/02/07 22:47 質問者: Pqrs20
ベストアンサー
10
0
-
雨漏りからベランダのコンクリートが裂けてます。接着剤でジョイントしたら接着強度はでますか?
6ミリのフラットバー を使い5ヶ所でジョイントします 写真に見える10ミリくらいの裂け目から上と下を 車止めの接着剤でジョイントしたら 強度はでますか? 質問をしたら 20センチ×2mでコンクリは 重くて70キロくらいあるみたいです 裂けて動いてきてるのですが 落ちないくらい接着強度は出ますか?
質問日時: 2025/02/03 12:31 質問者: たろーだす
解決済
4
1
-
キーボード背面のゴム脚(滑り止め)が取れました。補修したいんですけど、どんな接着剤を使用すればいいで
キーボード背面のゴム脚(滑り止め)が取れました。補修したいんですけど、どんな接着剤を使用すればいいですか?!
質問日時: 2025/02/02 12:55 質問者: 寿司屋ワンダフル
解決済
4
0
-
安全ロープの固定金具を教えてください
。 壁面取付金具 DXアンテナ MW10Z これはBSアンテナ固定具ですが、例えば、これに近い 形で命綱を結べる金具を探してます。 取付位置は、三角屋根のトップ近くの傾斜面です。 屋根の雪下ろし時に命綱を結ぶものです。 ロープ自体を結ばなくとも、命綱のロープのフック金具が 引っかかるだけでいいです。 屋根にくぎ付け、接着剤とコーキング材で仕上る予定。 お勧めの金具があれば教えてください。 。。
質問日時: 2025/02/01 18:49 質問者: dontakos
ベストアンサー
1
0
-
引き戸の立て付け調整について
DIYで戸車仕様の引き戸を交換しました。新しいのはオーダーメイドのものです。 立て付けはなから調整できたのですが、最後の引き具合の調整とでも言えばよいのでしょうか。要は、鴨居に嵌合するシャクリ部分のクリアランスというか、どうしても引く過程で擦ってしまう箇所があります。下の戸車は丸型からV型に変更し、そのためレールも新調しまして、一からの立て付け調整になるのですが、とにかくアナログな作業で、レールをちょこちょこ動かしながら調整しているのですが、どうにも一カ所だけ擦ってしまいます。 なんとなく、鴨居の中央付近で擦っているように見えます。 すべての箇所で擦った音が出ず、スムーズに引くように調整するには、熟練がなければ難しいでしょうか? 一応、音は出るものの、抵抗は殆どない状態にまでは2時間かけて持ってきましたが、そろそろ根を上げそうです。
質問日時: 2025/02/01 17:48 質問者: kenashitouge
解決済
2
0
-
プラグボルト使用方法について ネジは経4mm長さ25mm 写真のようなプラグにネジは回せば入っていき
プラグボルト使用方法について ネジは経4mm長さ25mm 写真のようなプラグにネジは回せば入っていきます。 この時のプラグを埋め込む穴は何mmが適切ですか? 門柱に穴開けします。インターホン取り付けの為 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2025/02/01 17:05 質問者: ひこタロー
ベストアンサー
3
0
-
サイクルベースあさひのリアキャリアに付属しいているアルミか金属のプレートがなくなりました。代わりにな
サイクルベースあさひのリアキャリアに付属しいているアルミか金属のプレートがなくなりました。代わりになるものはないでしょうか?
質問日時: 2025/02/01 02:07 質問者: ケイ様
ベストアンサー
1
0
-
木材の加工方法に関して教えて下さい DIYで家屋の補強をしようと思い後施工金物というものがあり、飛び
木材の加工方法に関して教えて下さい DIYで家屋の補強をしようと思い後施工金物というものがあり、飛びついて買ってしまったんですが。 その金物を取り付ける為には木材に下図のような120ミリのスリットを入る必要があり、このような仕口の加工方法がわかりません。どうやって加工するのが正解ですか? ちなみに自分なりには165ミリの丸鋸であらかた切り目を入れて丸鋸が届かない部分は3ミリのノミでさらえないかと考えています。
質問日時: 2025/01/30 20:08 質問者: yamakawa108
ベストアンサー
4
1
-
そこそこの重量に耐えれる簡易テーブル
私は移動式の本屋をやっています。 現在はP箱の上に板を敷き、その上にボックスタイプの本棚を重ねて商売しております。 折り畳みや、または分解式などで、輸送時の小スペース化、軽量化を図りたいです。 アイデア募ります。
質問日時: 2025/01/30 01:52 質問者: swetre
解決済
5
1
-
丸のこでまっすぐ切る
丸のこ持ってますが、大きな板を切ると寄れてしまいまっすぐ切れないです。 かといって、ガイドがついてたり?まっすぐ切れる丸のこを買うと丸鋸2つになってしまうので都合が悪いです(;^_^A 今あるの使用しながらなんか道具追加したりしてまっすぐ切りたいのですがどうしたらいいですかね? 大きな板に細い板をねじ止めする、その板に沿って切るなんてのも思いつきましたが。 持ってる候補はL字物差し、でかい△定規とかです。
質問日時: 2025/01/29 09:19 質問者: linkshuu
解決済
9
0
-
ガラス窓に断熱プラダン貼り付けていますが、両面テープおすすめありますか?
結露や太陽光・熱 冷気等で剥がれやすいです。 現在 NItto 強力両面テープ NO.541を使用していますが、耐候性が優れていると謳っていますが、やはり剥がれがあります。 断熱プラダンは1年でボロボロになるので、毎年張り替える必要があります。 接着力とはがしやすさ両方必要です。 このような用途での両面テープ、おすすめありますか?
質問日時: 2025/01/28 20:46 質問者: yas2
解決済
2
0
-
父の手作りの棚 この棚を見てください。 食器が乗せられてある板を支える支点が2ミリか1ミリしかありま
父の手作りの棚 この棚を見てください。 食器が乗せられてある板を支える支点が2ミリか1ミリしかありません。 地震が来たらお気に入りの食器たちが割れてしまうと思うので、食器棚を買おうと考えていましたが、父の手作りの棚で、父も高齢で老人ホームに居るし、いつ亡くなってもおかしくない年頃なので、父の思い出と共にこの棚を使い続けていきたいと考え直しました。 どのように工夫すれば、板が落ちないようにできるのかアドバイスお願いします。 アドバイスに必要な情報があれば、補足要求してください。
質問日時: 2025/01/27 19:02 質問者: 泡と炭
ベストアンサー
12
0
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
【DIY・エクステリア】に関するコラム/記事
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
脱衣場のタイルが10枚落ちてます。...
-
ドアノブ交換について
-
ドアノブ交換について
-
ドアノブの外し方
-
コード式の100mmグラインダー、価...
-
直径5mmの鉄の棒をカットする方法
-
壁の石膏ボードがずれてしまいました
-
雨水の対策について
-
両側プラスになってます。 真ん中六...
-
上のネジを下のネジと同じ幅に削り...
-
電蝕を防止する方法
-
アルゴン溶接について
-
フロントナンバープレート外したい...
-
ガスホースが抜けなくなった。
-
外壁塗装タイミング
-
椅子のがたつきを直したい 椅子のが...
-
厚みが4cm程の花壇ブロックですが...
-
5mmのアルミ板をカットしたいのです...
-
丸のこでまっすぐ切る
-
架橋ポリエチレン管は再利用できま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5mmのアルミ板をカットしたいのです...
-
雨漏りからベランダのコンクリート...
-
プラグボルト使用方法について ネジ...
-
キーボード背面のゴム脚(滑り止め...
-
便器の配管の大きさ違い
-
一定時間ごとに2つのスイッチを交互...
-
急ぎです。教えてください
-
安全ロープの固定金具を教えてください
-
黒檀のダンス 剥がれ
-
階段用手すりの取り付けについて 階...
-
ガスホースが抜けなくなった。
-
IKEAのロースコグを注文して組み立...
-
サイクルベースあさひのリアキャリ...
-
引き戸の立て付け調整について
-
厚みが4cm程の花壇ブロックですが...
-
止水栓を取り付けたいのですが分か...
-
検便で、ブツが水につからないよう...
-
釉薬ですが
-
この「毛引き」は、どこで買えるで...
-
マキタの電動ポンプの仏式バルブよ...
おすすめ情報