
DIY初心者です。
本棚を作りたいのですが、普通合板で作るかラワン構造用合板で作るか迷っています。
棚板の長さ63cm、幅28cm、厚さ1.2cmで作る場合、普通合板だと棚板1枚の対荷重はどのくらいでしょうか?また、構造用合板だとどのくらいでしょうか?
ネットの対荷重計算ツールを使ってみたのですが…。本棚の形状によるのか、7〜20キロと幅が大きくてよく分かりませんでした。
大体で良いので詳しい方に教えて欲しいです。よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ザリザリ ‥ 服とかカーテンとかが引っかかります。
仕事の本だと、出し入れの際に、袖が引っ掛かるかも???
>半永久的に棚板はたわまずにいられるでしょうか…?
半永久的には、無理。
木材はセルロースと言う繊維でできている。
繊維には隙間があるし、繊維も伸びたり縮んだりするので、変形する。
変形させないためには、何十年も晒さないとだめ。
追加の回答ありがとうございます!ザリザリは木材カットの際相談したら綺麗に処理してくれたので大丈夫でした。やはり変形はしてしまいますね、全てが本を置くわけでは無いので1枚に負担がかかりすぎないように工夫したいと思います。回答頂きありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
まぁ 悪いことは言わないので、既製品を買ってらっしゃい。
あなたに スキルがあるなら 自作するのもいいけど、そんな事で迷っているようじゃ 無理。
構造用合板? そんなもん 表面がざらざらですよ。 本が擦り切れちゃう。 分厚すぎて本棚というより、押入れになっちゃうね。
幅28cmって 奥行のことですか? 本棚にしては深いですね。
「対荷重」って言うけど 板の強さよりも 両側をどのように固定するのかに大きく影響されますね。 ヘタクソがつくれば、本を一列のせただけでも落っこちるだろうな。
No.5
- 回答日時:
普通の合板(中に隙間が空いてたりする)でも、
少年誌なんかをずらっと並べても、OKです。
月刊誌などもずらっと並べても、OKです。
ただ、合板だと、木口にネジ(釘)が打てないので、別途棚受けを付ける必要がありますので、面倒だと思います。
しかも、切り口のザリザリの処理が、うまくできない。
集成材の案が出てますが、1×4材を3枚並べたら、安くできます。
ただし、反りがまちまちなので、購入時に反り具合を見ながら選ぶ必要がある。
回答ありがとうございます!そうなんです、お店で試しに切ってもらってみたんですけどちょっと隙間空いてました。それを見て仕事の本をずらっと並べるので大丈夫かなと心配になりました。ネジや釘を打つことは無いので構わないのですが、ザリザリの処理はちょっと困ってます。軽くヤスリをかけて怪我をしないようにし、色壁紙のようなものを切って貼ってごまかそうと思ってました。
集成材を見てみたのですが高価で…。反り具合見るの難しそうですね。
普通合板で厚さ1.2cmに化粧ベニヤ約2mmを2枚接着剤で付けて合計1.7cmくらいの厚さになるのですが、ずらっと並べておいても半永久的に棚板はたわまずにいられるでしょうか…?
参考までに教えてください。
No.3
- 回答日時:
もし合板に強度と剛性を求めるのでしたら、私なら「OSB合板」を選びます。
デザインも良いので、無塗装で使っても可笑しくありませんし。DIYではよく使われる建材です。
尤も、仰るサイズでしたら「普通合板」でも問題ないです。
店舗や時期によっては「OSB合板」の方が安い場合も有りますので、
見比べて選定されれば良いと思います。
棚板はどのように固定するつもりですか?
本を支えるのは合板では無くて、その合板を支える構造が大事です。
一般的には「ダボ」で受けるという方法もありますが、
荷重を心配されるのでしたら
側板に厚さ15~20mm位の角材をコーチスクリューで止めて棚受けを作った方が良いですよ。
ご参考まで
No.2
- 回答日時:
耐荷重…を知る必要がありますかね?
作り方と棚の留め方と、何を以って持ちこたえているかですが、例えば板が何mmたわむとアウトなんでしょう?
ラワン合板は用途合板ではないのでそれ以外に分類される普通合板扱いですが、面耐荷重は普通合板の中ではラワンが強いです(数値比較は無いですが)。
多分ホームセンターなどで手に入る普通合板の中ではラワンが一番でしょう。
60cm程度でも上質紙のA4本がびっしり並ぶと5mm位はたわむかもしれない。
(長手に木目を合わせて使うことが基本です)
これが1mm余分にたわんだらだめだと言うならラワンを選択しておく必要があります。
ただし、合板は木が主材なので化学樹脂や金属のように均質性は高くなく、実際には板毎や切り出した位置によってたわみは違ってきます。
極力たわみを減らしたいのであれば2枚を接着剤で張り合わせる事でかなり強くなります。
(単板で24mmのものより強いです)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
どの木材が良いか教えて下さい。
DIY・エクステリア
-
トラクター中古を買いましたが、前輪小さな亀裂がところどころあります。高性能のゴム接着剤あればおしえて
DIY・エクステリア
-
掃除機のノズルを取り付ける部分が割れてしまいました。どうやって補修と補強したら?
DIY・エクステリア
-
-
4
直径5mmの鉄の棒をカットする方法
DIY・エクステリア
-
5
屋外のブロック塀の目地修復方法について
DIY・エクステリア
-
6
ガレージの気密性について
DIY・エクステリア
-
7
丸のこでまっすぐ切る
DIY・エクステリア
-
8
フロントナンバープレート外したいのですがネジ頭(添付写真)プラスでもマイナスでもないです。 工具は何
DIY・エクステリア
-
9
両側プラスになってます。 真ん中六角?になってて+側が回らないんですけど外す方法ないですか?ネジがナ
DIY・エクステリア
-
10
外壁塗装タイミング
DIY・エクステリア
-
11
引っ掛かりがなくなって?下に落ちる。
DIY・エクステリア
-
12
物置のペンキ塗り変えるべき?
DIY・エクステリア
-
13
千枚通しをドリルスタンドに固定したい
DIY・エクステリア
-
14
一定時間ごとに2つのスイッチを交互にONにする(短絡させる)装置
DIY・エクステリア
-
15
壁の石膏ボードがずれてしまいました
DIY・エクステリア
-
16
住むなら・・
その他(住宅・住まい)
-
17
エアコン取り付け時 壁に穴?!
その他(住宅・住まい)
-
18
父は会社経営をしていて、会社名義でマンションを購入しました 会社名義と言っても父が社長なのでマンショ
その他(住宅・住まい)
-
19
コンクリート土台欲しい人いる?
DIY・エクステリア
-
20
外構工事の相見積もりについて。 現在、ハウスメーカーにて新築計画を進めているところです。 そこで外構
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
シナ合板の側面に貼るテープ ...
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
構造用合板を不燃に仕上げたい...
-
構造用合板のプレカットでどう...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
カーペットの上にクッションフ...
-
マンション上階からの水漏れ 相...
-
フローリングを敷く時に根太を...
-
台所を自分でフローリングにし...
-
スーパーハウスの腐った床の直...
-
フローリングの上にフローリン...
-
アリメツは固まっても効果ある...
-
(財)日本住宅・木材技術センタ...
-
勾配天井の構造について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
虫食い?
-
構造用合板にヤニ、アク止めを...
-
ラワン合板について
-
ポリ合板の上にシナベニアを接...
-
構造用合板のプレカットでどう...
-
DIYでFRP製の大きな箱を作りた...
-
合板の防水コーティングについて
-
「12ミリ合板」コースレッドで...
-
こちらの耐震対策グッズは良い...
-
ホルムアルデヒドの検査結果に...
-
曲げ木、曲げベニア
おすすめ情報