
今度新築の家が完成するのですが、壁の一部が構造用合板です。
ほとんどの壁は構造用合板の上に石膏ボードを貼ってもらっているのですが、
一部の壁は構造用合板仕上げになっています。
そろそろ壁紙を貼ってもらうために業者さんに入ってもらうのですが、合板の部分だけは
ヤニ、アク止めを塗った方がいいでしょうか。
大工さんに相談した所、この構造用合板はヤニ止めなどは必要ない・・と言われていました。
質の悪い合板などですとアクが出るがこの合板ではアクはまず出ないので、表面をヤスリなどで
仕上げてから壁紙を貼ったら良い・・と言われました。
質問なのですがアクが絶対出ない構造用合板などはあるのでしょうか?念のため塗っておきたいの
ですが、塗った場合ヤスリがけができなくなりますが、アク止め剤が下地になると考えて良い
でしょうか・・。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
仕上げ材料によります。
壁紙がビニールクロスなら塗らなくていいですし、和紙などの自然系のものは塗ってください。それと、ヤスリがけとは何なのでしょうか。合板の継ぎ目のパテ処理のことでしょうか。
構造用合板でもアクの強いものはアク止めを塗っても出てくる場合もあります。そういう場合はアク止めを二度塗りします。こうなると石膏ボードを貼ったほうが賢いです。
No2さんもおっしゃってますが、クロス業者に確認を取ればよろしいでしょう。
No.2
- 回答日時:
合板で注意するべきは耐水性のランク(水分に対する接着剤の溶解性その他)、
アクに対しては内外部からの水分を遮へいしようと考えられたもので、当然木部への外部からの浸漬に対しては有効だけれども、どちらかというと、今回のクロスの接着剤との相性もあるように思います。
従って、施工後のことではクロスの透水性が一つの判断材料ではないでしょうか。
=壁材ないしはクロスが吸水性のあるものなら、対処がない場合、含水の程度により確実にアクは出ます。
詳しくはクロス屋さんと相談した方が良いと考えます。
No.1
- 回答日時:
ホームセンタで見かける商品はアク止めと下地処理兼用のものが多いです。
ヤニ溜まりがあるなら、アルコールで拭くと良いです。
>アクが絶対出ない
長く使っていると、酸化が進むので、ある程度のアクは仕方がないと思います。
濡れたティッシュを画鋲で張って(合板を濡らしておく)、乾いたときの色むらを見てみてはどうでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
「12ミリ合板」コースレッドで...
-
耐力壁にコンパネと構造用合板...
-
合板の防水コーティングについて
-
アピトン材と耐水合板の強度の違い
-
トレーニング器具の下に敷く木...
-
ポリ合板の上にシナベニアを接...
-
物置の壁を内側に引き寄せる方...
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
DIY 床の段差の解消方法
-
コンパネ・MDF・合板の強度につ...
-
構造用合板のプレカットでどう...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
こちらの耐震対策グッズは良い...
-
マンション上階からの水漏れ 相...
-
フローリングを敷く時に根太を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
虫食い?
-
構造用合板にヤニ、アク止めを...
-
ラワン合板について
-
ポリ合板の上にシナベニアを接...
-
構造用合板のプレカットでどう...
-
DIYでFRP製の大きな箱を作りた...
-
合板の防水コーティングについて
-
「12ミリ合板」コースレッドで...
-
こちらの耐震対策グッズは良い...
-
曲げ木、曲げベニア
-
玄関ドア ガムテープ跡
おすすめ情報