
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
ご返答ありがとうございます。>多分ヒラタキクイムシで間違いないと思うのですが、
>穴の周りが黒ずんでいるのは合板にする以前の食害だからなのでしょうか?
>合板は加工する際に熱処理を施すので
>それ以前の被害であれば問題ない、との話も伺ったので。
>そのような事も併せて教えて頂けると幸いです。
ヒラタキクイムシの生態と、合板につく過程として、いかのサイトに
詳しく載っていましたので、紹介します。
http://www.jpma.jp/data/hanashi/18-19.pdf 【合板の耐久性】
[(財)日本住宅・木材技術センター「防虫処理材のすすめ」より出典]
その中から抜粋すると
>>夏~秋に成虫が産卵し、幼虫は春にかけて木材を食べ続けやがて蛹になり、
>>春~初夏(4~6月頃)に成虫となって木材表面に小さな穴をあけて外に飛び出します。
>>合板の表面に小さな穴がポツポツあいている、その穴からたくさんの白い粉が
>>吹き出している、という現象がヒラタキクイムシによる被害の兆候です。
>>合板は、製造段階で高温熱処理(単板乾燥工程「ドライヤー」…150 ~175℃、
>>接着硬化工程「ホットプレス」…100 ~130℃)をするので、万一原木丸太や単板に
>>虫がいても、これらの加熱工程中に完全に死んでしまうと考えられます。
>>しかし、ヒラタキクイムシ成虫が工場や倉庫内にいると、合板の製造から出荷までの間に
>>合板に産卵する危険性があります。
ひょっとすると上記に記された通り、加熱処理後の合板に成虫が産卵した可能性も
否定できません。それに対し
>>したがって、合板を造作・構造用用途に使う場合は防虫処理を施すことが必要です。
>>現行のJAS 規格で認められている防虫処理剤は「ほう素化合物」「フェニトロチオン」
>>「ビフェントリン」「シフェノトリン」です。
>>「ほう素化合物」で処理するものにあっては単板処理法、
>>「フェニトロチオン」「ビフェントリン」又は「シフェノトリン」で
>>処理するものにあっては、接着剤混入処理法により防虫処理が行われています。
…1ヶ月ほど前には、廃棄することをすすめましたが、その方針を見直し
件のラワン合板を買ってきたホームセンター等の販売店で、同じ商品のラワン合板が
防虫処理が施されJAS規格商品となっているか、確認してみてはいかがでしょうか。
おそらく質問者さんが件の合板を購入されたのが今年1~2月、この時期に
成虫はいませんから販売店や質問者さんの自宅に羽化した成虫はいないでしょう。
(前述の通り、成虫の出現時期は4~6月頃ですから)
あと、質問者さんが質問を立ち上げた1ヶ月前より穴が増えていないかも確認して下さい。
合板がJAS規格品で防虫処理が施され、所持している合板の穴も増えていなければ
まず大丈夫かと思いますので、DIYで使用されても差し支えないかと思います。
逆の結果なら、件の合板は廃棄し、防虫処理した合板を購入することを改めて勧めます。
重ね重ねすみません。参考になりましたら幸いです。
モヤモヤが晴れ、締め切られる際は
http://oshiete.goo.ne.jp/ask/guide/question/clos …
↑ 参考になさって下さい。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
補足します。ごめんなさい。穴の周りの黒ずみについては、はっきりとした原因はわかりませんでした。
考えられる要因として
1.加熱処理による焼き焦げ
2.ヒラタキクイムシの幼虫の糞が自然に酸化したもの
3.糞や通り道に薬剤注入したところ、化学反応を起こしたもの
http://www.emono1.jp/img/yshiroari/2007090412520 …
4.幼虫の唾液で木が消化の上、酸化等化学反応を起こしたもの
あくまでも私の想像です。検索を繰り返したものの、わかりませんでした。
そのラワン材を購入した所で、専門家の意見を聞いた方が早いかもしれません。
本当にすみません。
お礼を申し上げるのが遅くなり大変申し訳ありません。幸いJASマークがあったので、おそらく害虫がいたにせよもう大丈夫だろう、という判断をすることにしました。
大変丁寧なご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
質問者さん、ひょっとして↓ このような形状の穴でしょうか?
http://blog.woody.co.jp/image/SANY0079s2.jpg
もしそうならば、それはヒラタキクイムシによる虫食いです。
http://wtak.jp/hatena/answers/a64.html【ヒラタキクイムシの説明】
直上のURLより抜粋すると
>ヒラタキクイムシは,広葉樹材のうち,ラワンやナラなどの乾燥した材を食害する虫で,
>これらの木材の辺材部(丸太の外側の方の,樹種にもよりますが白っぽい部分で,
>白太とも言う.)の道管の中に卵を産みつけます.卵から孵った幼虫はおおよそ
>10ヶ月以上の間,辺材部に多いでん粉を栄養にしながら食い荒らしたのち成虫となり,
>前述のような穴をあけて出てきます.そして,外に出た成虫は10日ぐらいの間にまた,
>同じような場所に産卵しますので,このようなサイクルで被害が発見されることになります.
だそうです。また、
>成虫は合板に限らず,洗面化粧台やバスユニットなどの表面材のプラスチックなどでも,
>小さな穴をあけて出てきます.
とありますので、当該ラワン材において他の木板に移る可能性は極めて高く、成虫も広範囲の
移動が可能なことから、残念とは思いますが早々に廃棄することをおすすめすると共に
>このようなヒラタキクイムシの被害を防ぐため,ラワン材やナラ材などの製材,
>フローリング,合板類などには,JASの防虫処理(製材関係では「保存処理K1」という)
>製品があり,特に被害の多いラワン材などには,これらのJAS品の使用をお薦めします.
とあり、DIYでラワン材を使用する際は【上記抜粋】に私も賛同するものです。
http://pds2.exblog.jp/pds/1/200512/29/12/e009211 …
ご自宅のフローリング等に、↑ こんな悪さをされてはたまりませんですよね。
もし違っていたら申し訳ございません。ただ代表的な例として挙げてみました。
参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
多分ヒラタキクイムシで間違いないと思うのですが、穴の周りが黒ずんでいるのは合板にする以前の食害だからなのでしょうか?
合板は加工する際に熱処理を施すのでそれ以前の被害であれば問題ない、との話も伺ったので。
そのような事も併せて教えて頂けると幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 無農薬のシソについた青虫を食べたかもしれません。毒はありますか?また、回虫がいる可能性ありますか?
- ひまわりの葉の虫食い
- カシミヤ混のコットン素材のシャツに穴が… カシミヤ10% コットン90%のシャツを愛用しています。革
- カミキリムシ退治
- インキンタムシについて。 質問内容 長年両足の水虫に悩んでいて複数の市販薬を使いながら何年も続けてい
- 段ボール箱を畳の上に置いてたら、ボロボロに腐ってしまった
- このような虫が部屋の中にいます。2ヶ月ほど前、この小型が、我が家の木のドアに小さな穴を開けながら食っ
- 教えて下さい。 子供のスパッツに穴が空きました。 素材は、綿レーヨンポリウレタンです。 これは虫食い
- この虫歯って治療の時痛いですか?中2です 今日の夕方治療に行くんですが、久しぶりの治療なので緊張して
- 歯の治療に詳しいかた教えてください
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
コンパネ・MDF・合板の強度につ...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
ラワン合板について
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
曲げ木、曲げベニア
-
DIYでFRP製の大きな箱を作りた...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
CF下地の合板と合板の段差
-
パイプベットの板の補強・買い替え
-
車中泊用のベッドを作ろうと考...
-
合板の防水コーティングについて
-
カッターマットを貼る作業台の...
-
フローリング(直床)大型家具...
-
押入れの床が抜けました。
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
1階から2階への騒音を軽減したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
コンパネ・MDF・合板の強度につ...
-
構造用合板にヤニ、アク止めを...
-
2X4で小屋を建てようと思っ...
-
玄関ドア ガムテープ跡
-
合板の防水コーティングについて
-
DIYでFRP製の大きな箱を作りた...
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
アピトン材と耐水合板の強度の違い
-
虫食い?
-
コンパネの代わりになる防腐板??
-
合板について詳しい方・・・
-
板についての質問です。安くて...
-
カウンターの化粧版が熱で白く...
-
ラワン合板について
おすすめ情報