
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
型枠(コンパネ)の使いまわし数は不明ですが、型枠には
コンパネとメタル(金属)が有りどちらも雨ざらしの環境で使われますので水分が含むとコンパネはもろいですので使い回しは場合により難しいと思います。
また型枠用のコンパネが有りますが、多少高価ですが表面がつるつるしているので剥離材が多少で済み出来上がりが奇麗です。(打ちっぱなしの住宅などでは絶対条件)
今後の使用回数や用途でコンパネ>耐水ベニア>型枠用コンパネで検討したらいかがですか?
あと、塩ビの波板を型枠内に入れると出来上がりがまた違って面白いですよ。
なるほど。大変参考になります。波板ですか。フムフム。ピーコンを避けて部分的に入れてみます。上手くいけばこの手法活用させていただきます。
それにしても、多岐にわたって知識が大変豊かな方ですね。驚きました。ありがとうございます。失礼します。
No.3
- 回答日時:
型枠用の合板にパネコート合板がありますのでこれでしたら離型剤は不要かと思います。
既に購入済みコンパネは、油性ペイントをローラー塗装で自分で作るという手もありますが。No.1
- 回答日時:
離型剤って油ですからDIYならどんな油でも良いと思います。
因み離型剤ってしゃばしゃばで噴霧器でまけるぐらいです。
この回答への補足
ありがとうございます。しゃばしゃばで噴霧器でまけると言うと、やはり、灯油ということでしょうか?
火気厳禁ですね。チョッと危険な感じがしますが。
そもそも、コンパネ型枠は何回ほど使い回しが出来ると考えれば良いのでしょうか?
現在90cm×60cm×厚さ10cmのベースに90cm×90cm厚さ10cmの立ち上がり、所謂L型を3個作り4個目に取り掛かる予定ですが。型枠を長持ちさせるにはやはり離型剤という考え方で良いのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
構造用合板にヤニ、アク止めを...
-
ポリ合板の上にシナベニアを接...
-
ラワン合板について
-
ホルムアルデヒドの検査結果に...
-
ラワン合板へのオイル塗装につ...
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
下地探しについて
-
キッチンパネルの上にタイルを...
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
押入れの床が抜けました。
-
フローリング(直床)大型家具...
-
フローリングの上にコンパネを...
-
フローリングの上にタイヤを置...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
床に板を敷くのですがラワン合...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
構造用合板にヤニ、アク止めを...
-
2X4で小屋を建てようと思っ...
-
虫食い?
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
「12ミリ合板」コースレッドで...
-
合板の防水コーティングについて
-
耐力壁にコンパネと構造用合板...
-
ポリ合板の上にシナベニアを接...
-
玄関ドア ガムテープ跡
-
コンパネ・MDF・合板の強度につ...
-
木製雨戸 外枠がばらせません
-
構造用合板を不燃に仕上げたい...
おすすめ情報