
12ミリ構造用合板(3*6尺)を柱にしっかりと止めたいのですがどんな固定法が最適ですか?目的は柱がひらかないようにして梁の抜けを少しでも防止出来ればと考えました。引き寄せ金物は外壁を剥がさなければならないのでDYIでは断念しました。そこで外壁のついている柱の室内側の土壁を竹組が現れるまで欠き落とすと側面に止め代5センチを確保できます。この5センチの制約の中ではどんな長さのどんなネジでピッチどのくらいで止めれば良いかお教えください。ホームセンターには筋交い金物用の角ビット使用品をばら売りしていたり六角頭の太いネジ等いろいろ有り選択に困っています。合板反対側を固定する室内側柱は12センチ角で十分止め代があり手持ちのコースレッドを多数使用すれば良いと思っています。お分かりになる方よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
3でリンクした「構造用合板の手引き」の中に「7.1既存建物耐震補強例」として質問と同じようなケースの説明があります。
http://www.ply-wood.net/data/pdf/tebiki_kouzou/4 …
1の人が言っているように柱の内側に45×30mm以上の受け材を打ち付けてそれに合板を打ち付ける方法が解説されています。
補強例3に直行する控壁をつけるとさらに強度が増すと書いていて、図がありますね。
合板の上に元の土を付ける方法ですが、ラス(金網)を着けてから塗り付けるのがいいのではないでしょうか。(ただし前記の手引きではボード状の物をつけたほうが良いと書いてありますが)
合板で仕上げている例
http://blogs.yahoo.co.jp/kazuyaman_blog/2704542. …
http://www.royalkounan.com/taisin.html
http://sumai.nikkei.co.jp/style/frontier/177.html
再度の回答有難うございます。また沢山のURLを張っていただき調べられたエネルギーにタダタダ感謝です。また図や写真で詳しく解説されており素人の私には大助かりです。本当に有難うございました。
No.3
- 回答日時:
板厚は8ミリ以上とのこと。
N50規格(50mm)の釘でピッチ150mm以下とあります。
ピッチをもっと短くすると耐力は上がると期待できるとも書いてあります。
http://www.ply-wood.net/data/kouzou.html
http://www.ply-wood.net/data/pdf/tebiki_kouzou/1 …
http://homepage3.nifty.com/sumai-abc/koujikanri- …
公式には釘だということですね。
お店で構造合板用の釘と言えば出してもらえるのではないでしょうか。
コーススレッドの使用も可能なんではないかと思って検索してみたら、細過ぎてダメだという記述があります。
http://taishin.ig-consulting.co.jp/method/method …
必ず四辺に釘を打って(二辺だけ、三辺だけでは不可)、角まで打てない場合は端の部分に多く釘を打つようです。
気になるのはその部分だけ補強して有効かどうかですが。そこだけ筋交いが入ってないとかでしたら有効かも。
構造用合板の外壁への使用で、むき出しのままの仕上げというのは(やはり濡れには耐えられないという事で)無いようですが室内側は例がありますし、逆に装飾用に木目のきれいな物を選んで売ってもいます。
透明な塗装(ニス)をするとなかなか味があります。
No.2
- 回答日時:
いくら頑丈なネジを使っても合板が持ちませんね。
短くてもいいから間隔を狭めて打つこと。例えば32mmのビスを50mm間隔で2列とか・・
合板と柱の間に接着剤を使うのも有効だし、合坂の上に鉄板を載せてからネジを打つのも有効です。
鉄板噛ませる場合は、ネジが負けないように長いネジを選びます。
木材に穴をあけて、その穴にナットを押し込むものがあります。鬼目ナットって言ったかな?
これも、一度検討してみてはいかがですかね???
合板は周囲の湿気を吸ったり吐いたりして、次第に剥がれます。
なので湿気があるような環境で使用するなら、簡単に塗装しておくことをオススメします
「合坂の上に鉄板を載せてからネジを打つのも有効です。」合板の端面が負けないように使用してみようと思います。塗装も有効そうなので行いたいと思います。有難う御座いました。

No.1
- 回答日時:
<柱にしっかりと止めたいのですがどんな固定法が最適ですか.
=枠となっているところに釘止めでしょう。(スクリューないしはコースレッド)
長さ50mm程度、200mmピッチ、もちろん間柱にも。
縁端距離25MM以上。釘の頭は平釘の径よりよりも大きいこと。
=はめ込み式で施工される場合には、板材の周囲に垂木などで枠を設け、その枠を
周囲に固定する必要があります。
枠との打ちつけは長さ100mm程度、ピッチ300-350mm程度かな。
それでも耐震性に関しては、部分的に四角が平行四辺形になるのをある程度予防したにすぎません。
筋交いと間柱の状況によりますし、また、全体的な判断をしないと何割UPとかの計算は出来ません。
現実的には柱・梁の移動抜け防止には片面では力不足だと思います。→専門家に相談
筋交いの止め方については既に勉強なさったことと存じます。
(金物の孔が大きい場合には座金を必ず入れて下さい。)
「はめ込み式で施工される場合には、板材の周囲に垂木などで枠を設け、その枠を 周囲に固定する必要があります。」
柱より梁が出ているのでこの部分には垂木を使用し打ちつけようと思います。有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
12mm合板に金具を固定するためのネジについて
DIY・エクステリア
-
ベニヤ板を固定するビスの長さについて
リフォーム・リノベーション
-
「12ミリ合板」コースレッドで柱に密着させるには?
DIY・エクステリア
-
-
4
OSBボードのビス止め
DIY・エクステリア
-
5
コンパネt12mmと構造用合板t12mmどっちが強度がありますか
DIY・エクステリア
-
6
ジョイントボックスは無くても良いのか
一戸建て
-
7
長さ何ミリのビスを使えばよいでしょう?
DIY・エクステリア
-
8
ベタ基礎のコンクリートの上に直接、コンパネを置いてフローリングを貼り
一戸建て
-
9
フローリングでボンド使用しないのはまずいでしょうか?
DIY・エクステリア
-
10
家を建築中 根太が米松で大丈夫ですか?
一戸建て
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
構造用合板にヤニ、アク止めを...
-
合板の防水コーティングについて
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
下地探しについて
-
カウンターの化粧版が熱で白く...
-
庇(裏側)の穴の補修について
-
扉の補修
-
木製雨戸 外枠がばらせません
-
白い合板のダイニングテーブル...
-
ラワン合板や集成材などの木材...
-
ポリ合板の上にシナベニアを接...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
押入れの床が抜けました。
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
フローリングを敷く時に根太を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
曲げ木、曲げベニア
-
構造用合板にヤニ、アク止めを...
-
2X4で小屋を建てようと思っ...
-
ポリ合板の上にシナベニアを接...
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
コンパネ・MDF・合板の強度につ...
-
ラワン合板について
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
虫食い?
-
ホームジムの床保護について
-
玄関ドア ガムテープ跡
-
カウンターの化粧版が熱で白く...
-
「12ミリ合板」コースレッドで...
-
耐力壁にコンパネと構造用合板...
-
パイプベットの板の補強・買い替え
おすすめ情報