
テレビの壁掛けのため壁の裏の柱(間柱)探しをスタッドセンサーというやつで探ってますが、なかなか動画みたいにすっきりいきません。
このセンサー、深さが3段階で探れるやつらしくて石膏ボードの裏に横胴縁、その裏直交して垂直に柱、間柱があるらしいんですが、やっかいなのは筋交いも入ってるらしいです。
この筋交いがわかりにくいんですがこれは無視していいんでしょうか。
たぶん一番奥の位置になるはずですが。
この筋交いのせいか大体の位置はわかるんですが、平行移動して調べると反応が出てこなかったりでややこしいです。
心配だから針を刺す方式の「下地探し」も併用してます。
それで測ると確かに胴縁らしき厚さが出てきますから柱の上に胴縁が打ち付けてあるのが推定できます。
前に質問した時も言われましたがこの横胴縁を使ってる工法の場合、胴縁を貫通して柱までネジ止めするのはいいでしょうけど、胴縁のない部分で柱だけにねじ止めするのはよくないんでしょうね。
金具の位置の関係で柱のみしか打てない場合もあるかと思うんですが。
つまりお聞きしたいのはねじ止めする場合、筋交いは無視していいのか、胴縁のない位置でネジ止めしていいのかということです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>筋交いがわかりにくいんですがこれは無視していいんでしょうか。
>
位置によります。
>たぶん一番奥の位置になるはず
>
建物の図面で確認できているということでしょうか?
筋交いがどの位置に入るかは確定している場合と、そうでないケースがあります。
「どの位置」というのは「どこの柱-柱間の」ということではなく「柱を挟む形の壁の中において、どちらの壁寄りか」のことです。
バブル以降の木造住宅の多くは柱寸法を120mm角となっていますが、
筋交いは構造性能的に45mm厚のものを使います。
そして筋交いは場所によっては一ヶ所の柱-柱間にX型(2本)で入ることがあり、
その場合は2本を奥側(テレビ側に対し)から並んで入れられているのかどうかが確定できているか。
(一本しか入らない場合も同様ですが)
そして「間柱は奥側」という場合に「センサーが反応するのか?」
というのは気になります。
また、無視をするとはどういう意味なのか?
手前にあった場合はどうするつもりなのか?
仮に筋交いがテレビ側についていた場合、そのまま「下地」と捉えて問題はないでしょう。
で、奥側にあった場合。
無視するとかいう事ではなく、ビスを届かすことが難しいので「無視するしかない」でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイディングの外壁へのフック...
-
間柱へのビスネジ止めについて
-
「地ずり八双」という戦法は実...
-
袴で自転車に乗る。巻き込まな...
-
剣道、バレー、バスケ、テニス...
-
中学校剣道部の保護者の負担
-
たまーに使うコンビニに体臭が...
-
煉獄杏寿郎と宇髄天元ならどっ...
-
武士の刀の差し方について
-
竹刀の修理
-
手枷と手錠の違いを教えてください
-
こんにちわ! 子供が剣道をやっ...
-
中1の息子から部活を辞めたいと...
-
少年剣道の大会での場所取り・...
-
今年2月のミライモンスター番...
-
剣道のタスキの色について
-
中世から近世ヨーロッパの戦争...
-
部活(剣道)が憂鬱です…。
-
剣道の振り
-
厳しい剣道を習うことの意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報