dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長いこと生きていますが、小説を読んでいて未知の言葉「胴間声」に遭遇しました。
私の既知の言葉「どら声」に相当しているかな?と推察しましたが、辞書(角川国語辞典)によれば、次のように記載されています。

胴間声(どうまごえ)=調子はずれの、にごって太い下品な声。=どうまんごえ
どら声=太くてにごった声。だみ声。野ら声。

この場合の「どら」(または「ドラ」)は「銅鑼」が由来だと思っています。
懐メロの歌詞によく登場する言葉ですね。
http://j-lyric.net/artist/a002e6e/l001000.html
http://www.uta-net.com/song/42720/
http://www.uta-net.com/song/16107/

さて、「胴間」の由来は何なのでしょうか?

A 回答 (4件)

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」の中で、「胴間」という和船の役職が出てくるようです。

掌帆長のことらしいです。 掌帆長というのは帆の挙げ下げの責任者なのだと思います。
さらに、「胴の間=和船の中央部」という意味で、そこに帆柱があったため、掌帆長を胴間と呼ぶようになったのかも、という推測があり、
胴間声の語源も、和船の胴間からで、胴間で帆の上げ下げの仕事をするときは大声を張り上げないといけないからではないか、という記述が続きます。
以上、検索中に2ちゃんでヒットしましたが、なかなか信憑性がありそうです。
http://logsoku.com/thread/toro.2ch.net/books/132 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

》 胴間声の語源も、和船の胴間からで、
》 胴間で帆の上げ下げの仕事をするときは大声を張り上げないといけない…

なるほど、そうかも知れませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/21 17:09

#3です。



>胴衣=ドウイ/ドウぎのように、「ドウ」は音読みであるとしています。

上げた例のなかで、胴衣(どうイ)で湯桶読みでした。訂正します。
手元の4種以上の漢和辞典を比べて、この点については「角川漢和中辞典」が次のように明快に記しており、その説を採りました。
「【胴】形声。同が音を表し、なかがらからであるという意の語原(洞トウ)からきている。大腸の意。」→「わが国では身体の中間部の意に用いる。 [字義]大腸。腸。 <国訓>どう 」として、手足を除いた身体を「どう」と呼ぶのは日本特有の表現(訓)であるとしています。
ちなみに、中国出典の音読みの熟語の例がどの辞書にも殆どなく、例は皆「国語」に準じているものばかりです。しかもその内の幾つかは、身体の「胴」とは無関係の、強調の「甚(はなは)だしい」「酷(ひど)い」という意味の「ど/どう」の当て字として漢字「胴」が用いられているのが分かります。その一例が胴間声であるというスタンスです。
    • good
    • 0

人の地声にも、尖(とが)って甲(かん)高い「槍声(やりごえ)」から、振り売(ふりうり)や流し売の、潮風に年季の入った「塩辛声」や「乾声/失声(ひごえ)」、啖呵売(たんかばい)や競り師のなまりや濁りのある「濁声(だみごえ)」や下卑た「銅鑼声/鉦声(どらごえ)」、それに聞き手を威圧するような「ドス声」や「胴間声」など、様々な声の調子があります。



胴声
「胴」という漢字には呉音が「ズウ/ズ」、漢音「トウ」、慣用音が「ドウ」とされますが、実は国訓で「どう」ともみなされています。
したがって、「胴体」は音読みですが、「胴元」「胴衣(どうい)」「胴巻き」などは重箱読みではなく一般的な訓読みになります。
しかも、訓としての「胴(どう)」はまた、伝法な調子での強調の接頭語としても用いられています。
この場合は、「甚(イト→ト・ド)」強調の余り「長母音」が添加された「ドウ(胴/甚)」とみるのが順当でしょう。
例)
「胴欲(どうよく)」…酷いほど欲張り、不人情
「胴掏摸(どうすり)」…あくどいスリ、相手への蔑視語
「胴南瓜(どうかぼちゃ)」…馬鹿野郎の意
「胴畜生(どうちくしょう)」…動物を罵っていう
「胴脹(どうぶくら)」…ど真ん中、まっ只中
「胴震(どうぶるい)」…酷く震えている状態
「胴声(どうごえ)」…濁って酷く調子外れな声、胴間声
「胴間声(どうまごえ)」…濁って太い下品な声、胴声
「胴間声/同満声/胴幔声(どうまんごえ)」…胴間声
    • good
    • 0
この回答へのお礼

》 「胴元」「胴衣(どうい)」「胴巻き」などは重箱読みではなく一般的な訓読みになります

それ、知りませんでした!
手元の辞典(角川漢語例解辞典第二版)では、
胴衣=ドウイ/ドウぎ
のように、「ドウ」は音読みであるとしています。つまり、「ドウ・イ」は“重重”「ドウ・ぎ」は“重箱”ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/21 17:26

「船倉」の事らしいですね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/21 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!