
12ミリ厚の安価な針葉樹の構造用合板(3*6尺)を12角の柱に取り付けました。柱間の開口寸法は160センチ位有ります。両側の柱に40ミリ長のネジで20センチピッチで手締めで取り付けました。買ってきた時からそりが有りましたがネジで締めれば密着させられるだろうと思っていました。しかし光が透けて見えます。ネジを見ると全ネジであることから合板側はあらかじめドリルでバカ穴を開けておくべきなだったのでしょうか?ネジの長さが不足しているのでしょうか?過去にコンパネを床に取り付けた際は問題は無かったと思います。この合板を柱に密着させる方法についてアドバイスをお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
要は 針葉樹合板を柱に打ち付けたが 合板と柱の間に隙間が有る・密着しない
ってことでしょう。
先ず基本的な事は 材質が違うのでコーススレットの食い込みが違ってくる。
この場合う合板を突き抜けたコーススレットがそのまま柱にも食いついてくれればいいのですが、柱との材質も違いますし固さも違います。
その間にコーススレットがたとえ一回転してしまったとしたら、ネジを切って食い込んでいた訪販合板と柱にはコースレットのネジ山 一山分の隙間が必ず出来ます。
当然ねじ込み抵抗も変わってきますから 最終的には合板のネジ山を押しつぶさない限りくっ付くことは無い訳です。
対策
今からでも直りますが、
途中で気付いた時に 一旦逆転します。
柱から一旦コースレットが外れたのを見計らって(感覚で判ります)もう一度押さえつけながら 正回転させてねじ込みます。
そうすることで先に少しでもネジが入って傷が付いた所に簡単に食いついて行きます。
手間ですがこうすることで、完全に解消されます。
床の場合には人の重みで合板を押さえつけていますので、そのまま入ってしまうのです。
結構根太材は固いですが 逆に合板が負けて一山位は最後に押しつぶしてしまう訳です。
合板には、下穴を開ける時代では無いですから・・・(笑)
No.5
- 回答日時:
全ネジでも強引に締め込めば締まるけど、今回の話は板の裏表を逆にしたほうがよかったね。
中央部が浮いてる状態で、両端を締めてしまうと、中央の浮いた部分はなんとしても浮いたままです。
両端が浮いた状態にしておいて、伸ばしながら締めてく感じの方が良いです。
No.3
- 回答日時:
普通の木ネジを手締めしても無理ですよ。
場合によってはネジ山が潰れて最後まで入らない事もありますよ。
ホームセンターに行けばコーススレッドと言う万能ネジと同じネジが売ら
れています。出来ればスリムタイプの方が良いでしょう。
このネジをインパクトドリルで締め付けます。
少々反っていてもインパクトで締め付ければ平らになります。
でもね。反りが少ない合板を選ばないと駄目ですよ。
日が当る場所で売られていたり、立てかけている物は買わないようにしま
しょう。上よりも真ん中の方が反りは少ないです。
反りはバネのような物ですから、どうしてもネジを浮かそうとしてしまい
ます。どんなに安くても反った合板は誰も買いません。
No.2
- 回答日時:
全ネジじゃだめです。
万能ビス( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%96%9C%94% … )のように、
・首下部分にはネジがないこと
・先端が錐のように繊維を切る構造であること
・首はラッパであること
であると良いです。
>過去にコンパネを床に取り付けた際は問題は無かったと思います。
フロアビス/フロア釘を使います。
「先端が錐のように繊維を切る構造であること」先端に細工がしてある物は使用したことがありません。次の機会に試してみようと思います。有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
>合板側はあらかじめドリルでバカ穴を開けておくべきなだったのでしょか?
その通りだと思います。
12ミリもねじ山が合板に絡んでくると、合板を柱に密着させるだけの締め込みは無理でしょう。
また、無理に締め付けるとネジの頭が飛んだり、ねじが破断する可能性があります。
面倒でも一度ネジを引き抜いて合板に下穴を開けるか、ネジの根本までねじ山を切っていない物に交換すると良いと思います。
少し細めでもう少し長めの木ねじでも、すでに穴が開いているところに締め直せば下穴を開けたと同じ効果も期待出来ます。
なお、前回の床に貼り付けたときはねじ込み時にコンパネの上に乗って作業されたと思われ、体重で密着している形でねじ込んだので隙間が出来なかったのでしょう。
>買ってきた時からそりが有りましたが
出来ればもう少し状態の良い合板を選ぶ事も大事かも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
2X4で小屋を建てようと思っ...
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
構造用合板にヤニ、アク止めを...
-
虫食い?
-
構造用合板のプレカットでどう...
-
構造用合板を不燃に仕上げたい...
-
幅1m、奥行40cmのテーブルを...
-
大きさが1820mmよりも大きい壁...
-
合板の防水コーティングについて
-
コンパネ・MDF・合板の強度につ...
-
根太の高さ調整には何を使いま...
-
ベタ基礎のコンクリートの上...
-
フローリングの隙間 2mmの隙...
-
土間の上に高さ15cmの床を作...
-
家を建築中 根太が米松で大丈...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも...
-
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
合板の種類ごとの強度、歪みを...
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
コンクリート型枠の離型剤について
-
曲げ木、曲げベニア
-
構造用合板にヤニ、アク止めを...
-
2X4で小屋を建てようと思っ...
-
ポリ合板の上にシナベニアを接...
-
プリント紙化粧繊維板とは?
-
コンパネ・MDF・合板の強度につ...
-
ラワン合板について
-
床に取り付けた合板と壁との隙...
-
虫食い?
-
ホームジムの床保護について
-
玄関ドア ガムテープ跡
-
カウンターの化粧版が熱で白く...
-
「12ミリ合板」コースレッドで...
-
耐力壁にコンパネと構造用合板...
-
パイプベットの板の補強・買い替え
おすすめ情報