

パイプベットの床板って本当に薄っぺらくて、すぐ割れてきそうなもの、多いですよね。例によって例のごとく、私の使用しているベットの床板(厚さ約1.2センチの合板)も重さで半分くらい折れてきてしまい、現在かろうじて形を保っている状態です。そこで早急に修復か、それが無理ならば買い換えが必要ですが、どのような補修を行えばよいでしょうか? 鉄板を買ってきて貼り付ける、木片で補強する、イロイロ考えたのですがどうも・・・・ 皆様のお知恵をお貸しください。また、もし新しいものを購入することになれば、床板はどのような材質で、どれくらいの厚みを持たせれば充分でしょうか? 厚みは厚ければ厚いほど良いのでしょうが、厚くなると材料費もかさみますし、重くなり、パイプベットそのものの耐久性も考えないといけないと思うので・・・ また床板は木ではなく、金属で丈夫なものができたら、とも考えています。それに関してもアドバイスください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ベッドの床板に使うならば、貼り合わせに使われている接着剤には十分に注意してください。
他の回答にあるとおり、F☆☆☆☆と表示されているものを選ぶことをお勧めします。
価格と強度を両方満足させる合板とすれば「構造用合板」が良いと思います。
厚みがあっても市販されているラワン合板よりも安価です。
秋田杉のみで張り合わされた20mmほどの厚さのものでも3000円程度で入手可能です。
ホームセンターでは手に入らないので、お近くの建材商や材木商に問い合わせてください。
また、無垢の床材を使っても良いとおもいます。
床材は厚さも十分ですし、「さね」が加工されているので両隣の板と一体化するので面としての強度も十分です。
(当家具工房ではこれを使います。)
一枚物の合板を加工するよりの扱いやすいです。
無塗装のものを使えば、F☆☆☆☆以上に安全です。
ところで、F☆☆☆☆といえども有害な成分は放出されます。
また、F○○は一部の化学成分のみを対象にしているために、対象以外の有害物質に汚染される危険性があります。
無垢材でも自然にホルムアルデヒドなどの成分を放出しますので0(ゼロ)にはなりませんが、化学合成された多様な毒性成分を放出する積層合板よりは健康に良いと思います。
無垢の床材はネットオークションでも盛んに扱われていますので検討の対象にしてください。
回答ありがとうございました。「構造用合板」というものがあるんですね。ホームセンターでは売っていないとのこと、貴重な情報をありがとうございました。お話を聞きますとかなりよさそうなので近くの材木商に問い合わせてみることにします。無垢、無塗装が一番良いようですね。
No.4
- 回答日時:
ちょっとだけ気になることを。
コンパネへの変更を考えているようでしたらちょっとだけ気にしておいて下さい。
コンパネは他の積層合板(ベニア)と同じように板と板を接着剤で止めているわけですが、その主たる用途のためか比較的強い接着剤を使用していてエフヨン仕様のコンパネはなかったように思います。
F☆~F☆☆☆☆とは簡単にはホルムアルデヒドの放出量によっての等級と考えて下さい。
エフヨン(もしくはフォースター。正確にはF☆☆☆☆)とはホルムアルデヒドの放出量が一番少ない規格です。
ホルムアルデヒドはシックハウス症候群などのアレルギー症状を引き起こすと言われている物質と考えて下さい。
今回の場合ベットに使うことを考えているようですので、体のかなり近いところに板材が来ることになります。
これを考えると無垢板がいいのですが、強度を考えると積層合板が断然有利です。
エフヨン仕様の積層合板で厚みのあるものを考えられた方がいいかもしれません。
では。
回答ありがとうございました。ホルムアルデヒドの放出量によってそういう規格が決まっているんですね。初耳でした。そういうエフ等級に気をつけて板を見てこようと思います。
No.3
- 回答日時:
こんばんは!
1.2センチの合板がおれたのですか?
直すならそれよりも厚い合板があるのでそれで良いと思います。
(貴方の体型がわからないので一概には言えませんが、1.5センチのものなら私<すごく大柄です>)
が乗っても大丈夫です)
また、ベットの形状がわからないでなんですが、先にあった板は処分して新しい物だけを敷いて見ても良いのではないですか?
あと、板の上に厚めの発砲スチロール<堅めで水色っぽいやつ>を敷くと板にかかる力も弱まりますよ。
もし買い換えるなら床板がベタ式の物ではなく、簀の子状物の方がいいかもしれませんね。
(力が間から抜けるので一枚物の板よりは力がかからないようです)
それでは!
回答ありがとうございます。板の上に発泡スチロールを敷くというのは盲点でした。かなり力を分散させるのに効果がありそうですね。値段と相談しながら今度ホームセンターで見てきます。
No.2
- 回答日時:
ぱ!っと思いついた案だったのですが、金属材あんぞを使うと高価になり買い換えたほうが安価になるのではと思ってしまうわけです。
代案としてですが、杉材のような強い角材をコンパネの下にネジ打ちするのは如何でしょう?
例えば210×100が現床材のサイズだとして
70×100を3枚用意して、30センチごとに
横に杉材を当てるという案です。
コンパネは思ったより強固な合板ですので
それで十分いけると思うのですが・・・
ネジ打ちにしても1本2本じゃ寂しいでしょうから
ある程度多めに打てば問題ないんじゃないでしょうか???
なんて言っても元はコンクリートの型枠用の材料ですので丈夫なものですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンクリート型枠の離型剤について
-
5
床板にコンパネを使うのはダメ?
-
6
プリント紙化粧繊維板とは?
-
7
合板について詳しい方・・・
-
8
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
-
9
合板(突板?)のやすりがけ
-
10
合板の防水コーティングについて
-
11
構造用合板にヤニ、アク止めを...
-
12
コンパネ・MDF・合板の強度につ...
-
13
2X4で小屋を建てようと思っ...
-
14
物置の壁を内側に引き寄せる方...
-
15
石膏ボードは
-
16
DIYでFRP製の大きな箱を作りた...
-
17
木製雨戸 外枠がばらせません
-
18
ラワン合板について
-
19
扉の補修
-
20
diyについて 自宅のプリント合...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter