
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
フレキビスを使うか面取りカッター を使えば良いだけです。
http://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/diy/20392 …
参考URL:http://www.dandori.co.jp/jp/conpane-01.html
No.2
- 回答日時:
ビスをボードに効かせる必要などありません、桟木に効けば良いのです。
むしろボードにネジ山が効いてしまってはボード裏と桟木の間に隙間が出来てしまいます。
ビス頭をボード面からわずかに沈む程度にビスを締めるのは正しいです。
しかし、質問者様は勘違いしているのかもしれませんが、「ボード面からビス頭が沈むくらいネジを締める」ということは、ビスのネジ山が「少なくともボード厚の範囲で空回りし、奥の桟木に引き寄せられている」か、「桟木、ボード共にネジ山が効いていて、なお強力に締め付けようとしている」状態かのどちらかなのです。
ODBはそれほど頑丈なものではありませんし、厚さが9mmしかないのですから普通は問題なく締まります。
ビスを替えたりして試しておられるのでしょうが、それでもビスが折れてしまうとすれば、最も可能性が高いのは、一番最初にすべきボードを桟木に押し付ける作業がいい加減で、桟木とボードに隙間を生じている状態からビスを打ち込もうとしているからなのではないでしょうか。
床面であればボードに人が乗って作業すれば良いのですが、壁だとそうもいかないこともあるでしょうね。
ビスはあくまで桟木に効かせれば良いのですから、全ネジではなく半ネジのコーススレッドを使うか木ネジ(大抵の木ネジは半ネジです)を使えばよろしいでしょう。
ネジ頭が沈むのは、
最初から桟木とボードの間に隙間が生じている状態からビスを打っても、ボードの
ありがとうございました。
ビスがねじ切れるのではなく、空回りしてしまうのです。
ボード自体に利かなくても、桟木には利かないとまずいですよね。
それが桟木にもきかないもんで困っていたのですが・・。
もう少し違うビスなどを検討してみます。
丁寧な説明、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
なぜ、インパクトドライバーをつかうの、
私は、11ミリのボードで物をつくりましたが、大丈夫でしたよ。
ドライバーが、強力すぎるのでは。ガタガタさせないよう、スイッチは切っておいて下さい。
30ミリでも、51ミリでも、大丈夫ですよ。私は、
道具は2000円の100ボルトの電動ドライバーです。
インパクトドライバーは大工さんも使ってますよ。
床などの下地貼りはインパクトドライバーが必須です。
今回はOSBボードという特殊なボードを使ったための問題だったのです。
私も建築業をしていたことがありますので。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
OSB合板の施工方法について教えてください
その他(ビジネス・キャリア)
-
12ミリ構造用合板を止めるネジは?
DIY・エクステリア
-
ラワン合板9mmにタオルバーはビス留めできますか?
DIY・エクステリア
-
4
ベニヤ板を固定するビスの長さについて
リフォーム・リノベーション
-
5
12mm合板に金具を固定するためのネジについて
DIY・エクステリア
-
6
ビスが入らない。
DIY・エクステリア
-
7
OSBを物置の外壁に使いたい
DIY・エクステリア
-
8
合板のザラザラささくれ、塗装で抑えられますか?
DIY・エクステリア
-
9
コンパネt12mmと構造用合板t12mmどっちが強度がありますか
DIY・エクステリア
-
10
合板の種類ごとの強度、歪みを教えてください。
DIY・エクステリア
-
11
MDFパネルに釘は適するか
DIY・エクステリア
-
12
ベニヤ板を雨ざらしで少しでも長持ちさせる方法
DIY・エクステリア
-
13
OSB集成材について
DIY・エクステリア
-
14
内装の合板張り仕上げについて
一戸建て
-
15
ガルバニウム波板の表と裏
DIY・エクステリア
-
16
バイク保管庫の基礎から雨水が浸入します
中古バイク
-
17
ベニヤ合板の防水塗装
DIY・エクステリア
-
18
鉄骨倉庫の内壁にコンパネ打ち付け
DIY・エクステリア
-
19
アスファルトに水をまくと早く仕上がるの?
インテリアコーディネーター
-
20
動力(3相200V)を引きたいのですが
一戸建て
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
圧着端子の共締めの数
-
5
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
6
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
7
トルクスドライバーとヘックス...
-
8
OSBボードのビス止め
-
9
電源タップ裏にある、固定穴の...
-
10
床の穴を塞ぎたい
-
11
板金へのビス止めの方法
-
12
スイッチプレートの取り替え
-
13
トイレのドアノブががたつき修...
-
14
玄関灯などの外灯の外壁への取...
-
15
ジプトーンに使用するビスにつ...
-
16
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
17
lgsに下穴が開かない
-
18
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
19
エアのネジ釘打機を持っている...
-
20
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter